東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 奇経八脈

(社)北辰会関東支部4月代表特別講演

2012.04.23

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
          にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

昨日、4月22日(日)は、代々木オリンピックセンターにて行われた、(社)北辰会関東支部、代表特別講演に参加してきました!!

というか「奇経八脈総論~基礎編~」の講義もしてきました!!(笑)

今回、清明院のスタッフも何人も参加しておりますので、詳しい内容はスタッフブログに任せます。

・・・しかし今回、実は毎月、定例会前日に支部のヤル気のある先生達で清明院に集まって、勉強会をやっているんですが、

その後の飲み会が、なんか妙に楽しくて、気付いたら朝の4時でした・・・。(爆)

で、若干酒が残った状態&睡眠不足での講義となりましたが、かえって妙に饒舌だった面もあり、何とかなったかな、という感じです。(苦笑)

ちょっと不安だったので、終わった後色々な人にどうだったか聞いて回ったのですが、おおむね評判が良かったようで、安心しました。

あとはアンケートを待ちたいと思います。(反省)

奇経八脈に関しては、去年の5月に支部の臨床コースでやった時は、難しい内容が多くて、

「難しかったです。。」

とか、

「早口過ぎてよく分かんなかったです。。」

というご意見をいただいたのですが、今回はそういう難しい部分は大幅カットしましたので、まずまず伝わったんじゃないかな、と勝手に思っています。

そして今回、蓮風先生の講義は「鍼治療が奏功した非結核性好酸菌症の2症例」でした。

症例のあまりにもスゴイ内容に、会場はあっけにとられていたかもしれません。

こういった、重症の内臓疾患にも、鍼で対応できるんだ、という事実を、かなり初心者用にかみ砕いて説明しておられました。

そして公開臨床。

今回は時間の都合で3症例でしたが、わずか一本での、治療直後での劇的な変化は、いつもながら聴衆の心に響いたことと思います。

そして終わった後は懇親会でしたが、今回は珍しく自重しました。(苦笑)

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

人気ブログランキングへ      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』 

 

 

 

「経絡」って何ですか?(その2)

2012.04.15

DSC_0346

 

 

 

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
         にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑          ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 


クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

前回のお話・・・

「経絡(けいらく)」って何ですか?

 

では続きいきます!!

 

 

東洋医学をやる者にとって、「気」「陰陽」「五行」という知識、理解は必要不可欠なワケですが、特に我々鍼灸師にとっては、

この「経絡」、そして「経穴」というものに対する深い理解が求められます。

 

これは、僕らの独壇場(のハズ)です。

 


同じ東洋医学でも、気功の先生方よりも、漢方薬の先生方よりも、他の色々な東洋医学者よりも、詳しくなくちゃおかしい部分です。

 

僕ら鍼灸師は、まさにこの経絡、経穴というものを鍼灸で上手に操作することによって、あらゆる病に対応しているんですから。

 


 

・・・前回述べたように、この「経絡」というものは、まさに人体における「気の通り道」です。

 


そしてそれには、メインのルートとサブのルートがあります。

 

(幹線道路とバイパスみたいなもんか)

 

 


ザックリいうと、メインルートが12通りあって、これは絶えず輪っかのように循環しており、サブルートが8通りあります。

 


細かく言えば、この12通りのメインルートの中には、1本のルートにつきそれぞれ4パターンの細かい流れがあり、実際は4×12=48パターンの極めて複雑なパターンで、全身を縦横無尽に巡っています。

 

それでも、それだけでは不十分で、それをさらに8つの特殊な通り道(バイパス的なもの)で補強、補完している、と、東洋医学では考えております。

 


この、メインルートのことを「正経十二経(せいけいじゅうにけい)」と呼び、サブルートのことを「奇経八脈(きけいはちみゃく)」と呼びます。

 

この、サブルートである「奇経八脈」が、来週日曜日、代々木で行われる(社)北辰会関東支部、代表特別講演にて私がお話させていただく内容です。

 

このテーマは、個人的に好きなところで、このブログにも何回か出てきています。

過去記事 「奇経八脈」やります!! 参照

 

 

「経絡」って何ですか?(その3) に続く

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

人気ブログランキングへ      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

2012.4.22 北辰会、東京での代表講演迫る!!

2012.03.29

 

 

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

 

本物の鍼灸医学の世界を、我々と追求してみませんか?

 

募集内容の詳細はこちら

 

 

 

 

**********************************************************************************************
  にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

   ↑↑↑         ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

今日は、(社)北辰会関東支部の勉強会を告知します。

 

私の所属する鍼灸医学の研究会、(社)北辰会の知名度、認知度は関東では業界内でもまだまだ低く、

「学校にも職場にも北辰会の先生がいないし、何となく名前だけは知ってるけど、正直よく分かんな~い。だから勉強会行くのも決められな~い。」

という方が非常に多いと思います。(苦笑)

 

 

北辰会の代表理事である藤本蓮風先生が、東京で年2回も講演されているということも、残念ながらあまり知られておりません。

 

 

・・・ということで今回、告知します!!

(一応今回、また僕も喋りますしね・・・。(笑))

 

 

来たる4月22日、代々木にあるオリンピックセンターにて、(社)北辰会関東支部主催、代表理事 藤本蓮風特別講演会&公開臨床が開催されます!!

(PDFパンフレットはこちら)

 

 

・・・日本鍼灸界最高峰の技術と講義を、目の当たりにしてみませんか。

 

 

なおこの日は、北辰会方式をよく知らない方のために、午前中は尾崎支部長による講義

「北辰会方式の学び方&体表観察概論」

と、午後イチは私竹下から、

「奇経八脈総論~基礎編~」

を講義させていただきます。

 

 

どちらも、北辰会方式にとって外せない、重要で高度な内容ですが、北辰会方式の初心者にも十分配慮した内容になることと思います。

 

 

まあ春だし、気合入れていこうかな、と思っております。

 

 

お申し込みは4月8日まで、こちらのフォームからお申し込みできます!!

 

 

ご家族、ご友人をお誘い合わせの上、お急ぎあれ!!

 

 

 

 

 

1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

人気ブログランキングへ      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』 

 

 

 

 

(社)北辰会1月本部臨床コース

2012.01.16


清明院では現在、スタッフを急募しております!!

ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
          にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

昨日、2012年1月15日は、大阪にて行われた、(社)北辰会本部臨床コースに参加してきました!!

今回、都合により午後からの参加となりましたが、午後イチは代表理事である藤本蓮風先生による講義、

「奇経八脈の帯脈について~章門穴、帯脈穴の最新情報~」

でした。

奇経八脈については、去年の5月に、関東支部にて、私も講義させていただきました。

昔から、個人的に好きなテーマです。

奇経八脈そのものや、それに所属、関連する経穴は、実際に、僕自身の臨床でも、非常によく使う考え方だし、経穴であります。

今回は蓮風先生のとらえ方、考え方の一端を垣間見ることが出来て、非常に参考になりました。

やはり奇経の魅力は、「治る力を活かす」上で重要な色々なものをいっぺんに調整できる点だと思いますです。

もちろんそれなりのリスクもはらみますがネ・・・。

そのあとは北辰会の本部育成部長である藤本彰宣先生による症例発表、

「ミトコンドリア複合体Ⅳ欠損症」

という大変珍しい病気の、小児の症例でした。

この病名、僕は初めて聞いた病気なんですが、世界的にも珍しい病気なんだそうです。

しかしこういった病気が来ても、我々東洋医学の立場では、問診と、体表観察にて、弁証論治するのみであります!!

この症例でも、わずかな期間で、しっかりと症状を改善させておりました。

西洋医学の難病は、東洋医学では必ずしも難病とは限らない、ということですネ。

・・・一応、誤解されたくないので付け加えますが、当然、「治るか、治らないか。」には、その先生の技術力が大きく関わってきます。

看板に”東洋医学”と書いてあるから、どこに行っても同じかというと、それは違いますので、ご注意ください。

そして終わった後はお酒・・・。

終電で東京へ・・・。

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

人気ブログランキングへ      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』 

 

 

 

(社)北辰会関東支部5月定例会

2011.05.23

昨日、5月22日の日曜日は、代々木オリンピックセンターで行われた、(社)北辰会関東支部定例会に参加してきました!!

今回はワタクシ、朝から2時間、講義させていただきました。

内容は、「奇経八脈総論」です。

本当は今年の3月にやる予定だった講義が、例の大震災で流れ、一時はお蔵入りになりかけたものの、ついにこのたび、日の目を見たワケであります!

前日の土曜日は、清明院自体が忙しかった上に、夜は関東支部の役員講師の先生方、役員講師候補の先生方で集まって、前日勉強会・・・。

そのあとちょこっと呑んで寝てからの、朝一講義だったので、朝から妙なハイテンション・・・。(笑)

2時間、ほとんど”テンション高め”に喋り通しでございました。

なんか、会場は節電対策中だからなのか、メチャクチャ暑く、窓を開けても風も入らず、ミストサウナの中で講義している感じで、

それがかえって僕のテンションを高める結果となりました。(笑)

悪条件は、かえって闘争本能を高めます。

好条件なら好条件で、それはそれで普通にテンション高いんです。

つまり、僕の場合、いずれにしてもテンションが高い、ということになります。(笑)

・・・まあ、この講義のテーマである「奇経八脈」というのは、大変内容が深く、まだまだしゃべり足りない感じもあるので、

どれぐらい皆様に伝わったか分かりませんが、まずはアンケートを楽しみにしたいと思います。

(・・・とか言って、まったく反響なかったりしてネ!(爆))

午後は実技指導、「胃の気の脈診(いのきのみゃくしん)」

ここでも、臨床コースをひと班担当させていただきました。

大変真面目な受講生の先生方で、私も指導しやすかったです。

最後は村上佳絵先生による症例レポート「アトピー性皮膚炎」でした。

言わずと知れた難しい病に、色々苦心しながらも、非常に真面目に、一生懸命治療している様子がよく分かる症例で、

最終的にはキッチリ結果も出しておられて、素晴らしかったと思います。

そして終了後はやっぱり酒・・・。

先輩方や後輩に、午前中の講義の感想を聞けて、非常にためになりました。

そんなワケで放電&アルコール充電で、有意義な週末。(笑)

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

人気ブログランキングへ      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』 

 

 

 

「トポロジー(位相幾何学)」について(その6)

2011.05.04

 

 

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

 

本物の鍼灸医学の世界を、我々と追求してみませんか?

 

募集内容の詳細はこちら

 

 

 

 

**********************************************************************************************
  にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

   ↑↑↑         ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*************************************************************************************

 

 

 

 

これまでのお話・・・

「トポロジー(位相幾何学)」について
「トポロジー(位相幾何学)」について(その2)
「トポロジー(位相幾何学)」について(その3)
「トポロジー(位相幾何学)」について(その4)
「トポロジー(位相幾何学)」について(その5)

 

「トポロジー」という考え方は、非常におもしろくて、なおかつ東洋医学の考え方と似ている感じもあって、書いていたら長くなっちゃったんですが、

あまり突っ込んでいってもどんどん難しくなっていっちゃって手に負えなくなるんで(苦笑)、ここらで一旦まとめます。

 

またそのうち、「フラクタル」「メビウスのリング」「ホロニック」「クラインの壺」などという、トポロジーから派生する、興味深い概念について、もっと突っ込んで書いてみたいと思います。

 

・・・ここまでのお話の中で、「トポロジー」という考え方は、

一見関係ない2つの対象を、「同じもの」ととらえることが出来る。

ものの座標軸を自由に変えることが出来る。

未知のもの(例えば宇宙)の存在のありよう、本質を考えるのに有用

「ミクロ」と「マクロ」の関連性(調和)を考えるのに有用

という風に考えることが出来るように思えます。

 

東洋医学では、人体に12の主要な気のルート(経絡:けいらく)と、8の補助ルート(奇経:きけい)がある、と考えております。

カテゴリ「経絡(十二正経)」 

カテゴリ「経絡(奇経八脈)」   参照

 

それらが、「上下」「左右」「前後」の6つで分けられる、空間物体としての人体の中を縦横無尽に巡り、隅々まで「気」を行きわたらせ、平常状態を保っている、と考えられています。

 

ここでふと、なぜ主要ルートが12なのか、補助ルートが8なのか、という疑問がわきます。

 

古典には、主要ルート(十二正経)については、古代中国の主要な大河川が12あり、それを人体に重ねた、という説明があります。

(『黄帝内経霊枢』経水篇(12)です。)

 

補助ルート(奇経八脈)については説明はありませんが、「八」という数字自体が空間の広がり(八方向:東西南北+四隅)を示すことから、考えだされたのかもしれません。

 


これらの発想も、実にトポロジー的です。

 

大自然の姿を、そのまま人体に重ね合わせて、それを現実の臨床と突合しながら考究したんですね。

 

また、実際の治療においても、東洋医学では、「上の病を下で治す」とか、「右の病を左で治す」とか、「前の病を後ろで治す」という言葉(考え方)があります。

 

また、上下のアンバランスを治すために左右のアンバランスを調整する(その逆もしかり)、という考え方もあります。

 

こういう、座標軸の転換も、実にトポロジー的です。

 

・・・まあ、歴史的に考えたら、東洋医学がトポロジー的なのではなく、、トポロジーが東洋医学的なんですよね。(笑)

 

こういう考え方を、数千年前からすでに当たり前にやっていた、ということです。

 

その考え方に準じて治療をすると、単純に効くからです。

 

「陰陽論」というのは大変な知恵なんです。

 

最近の量子力学やら、宇宙物理学なんかの最新知見の内容に近いことが、実は東洋哲学の古典にはすでに書いてあったりすることがあるようです。

 

・・・こういうの、おもしろいですねえ。

 

人間の考えることなんていうのは、何千年経っても実はそんなに大きな進歩はないのかもしれませんね。

 

参考図書  『トポロジーの発想』川久保勝夫 講談社ブルーバックス

 

こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

人気ブログランキングへ      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)


清明院スタッフブログ『清明なる日々』 

 

 

 

 

「膀胱(ぼうこう)」って何ですか?

2011.02.18

_20201025_202218

 

 

 

**********************************************************************************************
       にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

・・・さて、五臓六腑シリーズを再開したいと思います。

 


最近、奇経八脈の勉強をやっているせいか、どんどんマニアックな知識が入ってきてしまい、
このブログも話が逸れていってしまいそうになりますが、

 

やはりあくまでも「基本」が大事です!(笑)

 

「基本」あっての「応用」!


「基本」なくして「上達」なし!!


「一流の技」には「一流の基本」!!!

 


一生、そのスタンスを堅持していきたいと思っています。

 

コレは僕が北辰会で教わった、非常に大事なことの一つです。

ところで、一口に「基本」と言っても、色々あります。

 


理論の基本、技術の基本、仕事の基本、会話の基本、礼儀礼節の基本などなど・・・。

 


まあこのブログに書けるのは、せいぜい「理論の」基本ぐらいだけど、その方が一般の患者さんも理解しやすいし、僕自身の復習にもなるし、

 

東洋医学の普及啓蒙にもなるし、色々と都合がよいのです。


・・・さて、皆さんなじみの深い、というか、必ず聞いたことはあるであろうこの「膀胱」という内臓ですが、(膀胱炎とか膀胱癌とか・・・ネ。)

コレもやっぱり西洋医学と東洋医学では内容、概念が大きく異なります。

 


それについては、これから述べていくとして、まずはこないだまで書いていた、「腎の臓」との関係性を確認しておきたいと思います。

「腎」って何ですか?(その11) までの11話参照

 

東洋医学の言う「膀胱」というのは、「五臓六腑」の中の「腑」の一つです。

 


以前述べたように、「ある腑」には、それと最も関係の深い「臓」が存在します。

 


コレを一対で、「表裏する臓腑」とか、「表裏関係にある臓腑」と呼びます。

「表裏(ひょうり)」する臓腑 参照

 


東洋医学言う「膀胱の腑」と表裏の関係にあるのは「腎の臓」であります。

 


そしてこの2つの臓腑は、「排尿」という重大な生理イベントに際して、大きく関わっております。

 


ここら辺は大枠としては西洋医学ともオーバーラップする考え方だと思います。

 


西洋医学では、血液中の不要な成分を腎臓が濾し取って、その老廃物を尿管を通じて膀胱に一時的に溜めて、ある一定の量がたまると、神経を介して「尿意」が生じ、

 

腹圧と括約筋の協調作用でもって、正常な「排尿」というイベントが起こる、と考えます。

 


尿が作られるプロセスには、東西の医学の認識には大きな違いがあります。

 

・・・この辺のことを、これから何回かに分けて書いていきます。

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 


清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

「ZONE」

2011.02.16

今日は、たまたま日中時間が空きました。

こういう時、最近は「奇経八脈(きけいはちみゃく)」のお勉強をしております。

「奇経八脈(きけいはちみゃく)」のお勉強 参照

・・・しかしこれ、メチャメチャおもしろい。

僕は以前書いたように、学生時代からコレに興味を持って、自分なりに色々な本を読んだり、

色んな先生に質問させていただいたりして何とかやっていましたが、今回新たに勉強し直す機会をいただいたので、

再び基本からビッチリやり直していますが、以前とは比べ物にならないぐらい面白いのです。

・・・これ、なぜでしょうか。

これは、「奇経八脈」もそうだし、それを取り囲む「周辺知識」が以前よりも数段パワーアップしているからなんですね。

(”継続は力なり”を実感しております。)

なので以前は見えてなかったものが見えるし、以前は思いつかなかった発想の転換や結びつきに出会えることがあるのです。

実はこないだの週末も、気付いたら10時間ほど座りっぱなしで、ご飯も食べずに勉強していました・・・。(苦笑)

これを清明院用語では「ZONE(ゾーン)」に入った、と言います。(笑)

・・・はてなキーワードによると、


集中力が極限を高められた時、周囲の景色や音が意識から消える状態。

スポーツの一流選手は、世界レベルの試合でゾーンの世界に入ると言われている。


とあります。

まさにこんな感じです。

今日も『周易参同契(しゅうえきさんどうけい)』の中に、興味深い記載を発見。

いやー、やめられない止まらない・・・。

愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院に皆様のお力を!<m(__)m>

↓↓清き1票を!        ↓↓清き1票を!
人気ブログランキングへ      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院オフィシャルホームページ(携帯)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』 

「正」と「奇」

2011.01.11

_20201019_222748

 

 

 

**********************************************************************************************
       にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 


3月に、(一社)北辰会関東支部定例会基礎コースにて、

「奇経八脈総論(きけいはちみゃくそうろん)」

というテーマで朝から2時間、講義をやらせていただきます。

 

「正経十二経」に対して、「奇経八脈」・・・。

 


・・・まあ、鍼灸師なら誰でも知ってて、しかもみんな興味深いテーマなんです、コレ実は。

 


な~んか、いわゆる「秘伝」的な、秘密がある感じがするんですよね、コレ。(笑)

 


また、興味深いというだけで、意外と細かい内容については全然知らない、という先生が多いのも、事実ではないかと思います。

 


なぜ、みんな興味深いのかというと、ベテランの先生や、この業界で有名な先生の臨床をみると、みんなこの、「奇経八脈」に関係する経穴を多用して、

 

難しい病から簡単な病まで、自在に治療していることが多いんです。

 


(一社)北辰会代表である、藤本蓮風先生の治療も、その点、例外ではないように思います。

 

・・・ということで、僕も学生時代から、これには随分興味を持ちました。

 


何か秘密、タネがあるような気がしてネ。(笑)

 


そして、色々調べました。

 

 

すると、なるほど、確かに謎めいた部分はあるようです。

 

 


それも非常に重要な部分が、です。

 

 

歴史上、「奇経八脈」がまとまった形で登場するのは、前漢の時代に著されたとされる鍼灸の聖典の一つ『難経』です。

 

 

そして、その八つの特殊な脈を治療する方法として、八つの経穴が提示されるのは、だいぶ時代が下って、元の時代の『針経指南』です。

 

 

『難経』にも、”なぜこの八つなのか”とか、『針経指南』にも”なぜこの八穴なのか”とか、という理由の詳細までは、書かれていません。(苦笑)

 


初めて言った人の意図や理由がハッキリと明言されていない以上、理論のもともとの根拠が明確にはなりません。

 


ですので、こうなんじゃなかろうか、ああなんじゃなかろうかと、実践に基づいて「仮説を立てること」が極めて重要だと思います。

 


つまり、奇経八脈の登場以降、現在までの歴史的変遷を踏まえた上で、実際の臨床に裏打ちされた、「自分なりの見解を持つ」ことが重要なのではないでしょうか。

 

(机上の空論ではなく、実地臨床に基づいた、です。)

 

(一社)北辰会からは、先日の蓮風先生のブログにもあったように、近い将来書籍が出版されるとのこと。


鍼狂人の独り言 奇経八脈1 参照

 

 

我々にとって、大いに参考になる本が出るはずです。

 


・・・まあ、いずれにせよ大変興味深い。

 

 


学生時代から、今日でも非常に興味深い。

 

 


日々臨床を、やればやるほど、ここは興味深い。(笑)

 

・・・「正」と「奇」という考え方は、古くは紀元前、孫武(そんぶ)という人が書いた、兵法書として有名な『孫子(そんし)』の中に出てきます。

 

 


臨床家にとって、病治しとはまさに戦のようなものなんです。

 

 


患者さんに巣くう病魔との、ガチンコの、待ったナシのタイマン勝負です。

 

 


ぼやぼやしてたら、取り返しがつかないぐらいボコボコにされます。歯を折られます。(苦笑)

 

 


命を取られることすらあるでしょう。

 

 


だから兵法書の考え方が役に立つのは当たり前です。

 

 


蓮風先生もよく、『孫子』「奇」と「正」について、桶狭間の戦いを例に出して説明されます。

 

 

いうまでもなく、今川義元の2万5千の兵に対して、織田信長はわずか2千余りの兵で奇襲攻撃を仕掛け、見事に討ち取り、天下統一のきっかけを作ったと言われる、

 

よくドラマにもなる話です。

 

(・・・まあ、実際は奇襲じゃなかったとか、諸説あるようですが。)

 

・・・ともかく、その『孫子』兵勢の中に、

「およそ戦(いくさ)は、正を以(もっ)て合い、奇を以(もっ)て勝つ」

と、有名な文言が出てきます。

 

明徳出版社『孫子』田所義行 P120 参照

『孫子』は最近、ビジネスマンのための人生哲学書みたいな感じで、色々な解説本、解釈本が出ていますね。コンビニなんかによく置いてありますな。スゴイことだと思います。(゜o゜))

 


さらにこの「正」「奇」の考え方は、『孫子』の少し後、孫臏(そんぴん)という人が書いた
『孫臏兵法』という書の中にあったと言われていた、「奇正篇」の中に、


「奇、発すれば而(すなわ)ち正と為るも、其の未だ発せざる者は、奇なり。奇、発して報ぜられざれば、則(すなわ)ち勝つ」

と出てきます。

 

(因みに最近の研究では、『奇正篇』『孫臏兵法』とは別の書物とされているんだそうです。)

 

 

ちょっと難しい文章なんですが、こちらの論文を参考にさせていただきました。

 

 

ここでは、勝つための方法論としての「奇」の重要性が述べられています。

 

まあ、『孫子』『奇正篇』、コレら2つから分かることは要は、戦に勝つためには「奇」は必要だけれども、はじめから「奇」をてらってそれを行動に移しても、それじゃ相手にとっては「正」になるんだから、

 

しょせん勝てやしないよ、ということでしょうか。

 

(簡単に言い過ぎか?(笑))

 


ここから、”奇”はしょせん”奇”、あくまでも”正”あっての”奇”なのだ、ということが分かります。

 


しかしながら、逆に言えば”奇”なくしては”正”もないことも事実。

 


「奇」は「正」を生み、そして「正」もまた「奇」を生む・・・。

コレまさに

「如環之無端」

なのであります。

「如環之無端」という言葉 参照

 

まあ結局、正攻法ばっかりで基本に忠実、って感じでやってても負けるし、最初から奇をてらって、奇襲戦法ばっかりでも負ける、だから奇正を熟知して、臨機応変にうまくやったやつが一番勝てる、

 

って話で、耳の痛い、まさに臨床そのものみたいな話です。(苦笑)

 

 

・・・ですから、「奇経八脈」を理解することというのは、「東洋医学的治療戦略」を考える上で、実は大変奥が深い世界なんです。

 

僕ごときにどこまで表現できるか分からないけども、3月、頑張りま~す。(笑)

 

来る人は、お楽しみに~♪

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

小手先の医療

2010.11.02

wp-1584358155939.jpg

 

 

ふと思う。

・・・そもそもなんで、「分ける」のか。

東洋医学では、この全宇宙、当然人間も、「気」で出来ている、という自然哲学を肯定しながら、それを「陰陽」→「五行」と分け、

「五臓六腑」というものを想定し、「十二経絡」というものを想定する。

その12の経絡のそれぞれをさらに4つに分類して考える。

つまり48パターンの経絡の分類をした上、さらに細かい分類をも示唆している。

そして、それだけにとどまらず、8つの「奇経八脈(きけいはちみゃく)」というものをも想定し、

さらにそのそれぞれに、総数においては360以上もの「経穴(けいけつ)」というものの所属と性質を想定する。

西洋医学でも、現代自然科学に「一応」基づき、人体を60兆の細胞からなる、人類の進化の結晶と考え、内臓、筋肉、骨、神経などの、

 

形態や機能の似通った「組織」「系」に分割して理解する。

そして、それらの”形体的異常らしきもの”「病気」とし、その”異常らしきもの””正常らしきもの”に変化させることを以て「治療」と呼ぶ。

両者とも、その認識の上で、実際に病める人間に立ち向かい、それなりの成果をおさめている。

まあともかく、根本哲学は違えども「分ける」ということに関しては共通している訳だ。

・・・ところで何故分けるのか。

 

分けないと分からないからだ。(笑)

 

じゃあなんで分かりたいのか。

 

単なる知的好奇心??

それもあるだろうが、やはり一つには、病める人を治したいんだ、という、医療を志す者の「希求」に応えるためではないか、と思う。

医療を志す者が「患者を治したい」と思う、ということは、とても自然なことだと思う。

(考え方によっては、これが過ぎると傲慢な勘違いを生むのかもしれないが。)

その願いに応えるものが「医学」なのだとすれば、必然的に「医学」においては、人体を「分ける」ことによって病を説明しなくてはならない、となる。

そしてそれを学び、実践するものは、それに対して深い理解をしていなくてはならない。

一面、医学において人体を「分ける」ということの意味は、人体という自然現象を「理解する」ことへの医療者側の欲求の充足ではないだろうか。

そして、何の分野でも、そういうことをやってるのは人間だけだ。

それは、老子の言う「無為自然」には反しないのか。

反しない。(と思う。)

じゃあ何で反しないのか。

こうやってこの問題を考えていくと、なかなか、難しい・・・。(苦笑)


読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

人気ブログランキングへ      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)


清明院スタッフブログ『清明なる日々』  

 

 

 

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿