東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 奇経八脈

小児喘息と霊台 6

2014.04.18

_20201019_000759

 

 

 

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
    にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
  ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>


クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

これまでのお話・・・

小児喘息と霊台 
小児喘息と霊台 2 
小児喘息と霊台 3   
小児喘息と霊台 4   
小児喘息と霊台 5  参照

 


続きいきます。

 

◆霊台の別名

実は霊台には、「肺底(はいてい)」という別名があります。

このように、経穴には、みんなが知っている名前の他に、歴史上、別名があることも多く、その名前に、非常に重い意味が込められていることも少なくありません。

ただまあ、霊台の別名である「肺底」に関していうと、場所的な意味合いが大きいと思います。

しかし、「肺底」というからには、当然「肺の臓」と関わりが深いことを意味し、まさに今回のテーマである小児喘息というのは、

「肺の臓」の病でありますから、見逃せません。

 

また、東洋医学的には、「肺の臓」の下端ということは、拡大解釈すれば「心の臓」の上端ということですから、「心の臓」とも深くかかわります。

 

因みに肺の臓、心の臓については

「肺」って何ですか?(その12)
「心」って何ですか?(その7)   参照

 


◆督脈(とくみゃく)との関わり

また、この経穴は、奇経八脈の中の「督脈」上の経穴であります。

奇経八脈については カテゴリ 奇経八脈 参照

 


色々な本に、「霊台は、督脉の気の発するところである」という記載があります。

『銅人腧穴鍼灸図経』『聖済総録』『普済方』『医学綱目』『中華鍼灸学』です。)

 


督脈というのは、簡単に言うと陰陽の「陽」の気を調整する働きを持っています。

 

その督脉の気が発する、ということは、陽気の調整に大きく関わる経穴だ、ということであります。

 

であるからして、陽気の調整がうまくいかず、熱が籠ってうまく発散できない、あるいは冷えて気の巡りが悪い、結果的に痰が生じ、

その痰が肺の臓を障害した、というようなパターンの小児喘息には、使える可能性がある、とも考えられます。

続く

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

カテゴリー追加!!

2014.04.02

清明院では現在、スタッフを急募しております!!

ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

このブログの記事数も増えてきました。

(さらに…)

(一社)北辰会3月本部臨床コース

2014.03.03

清明院では現在、スタッフを急募しております!!

ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

昨日は、大阪で行われた、(一社)北辰会本部臨床コースに参加してきました!

午前中は実技訓練

「空間診」

北辰会独特の診断法で、診断理論です。

以前からどんな臨床をするのか気になっていた先生と、偶然ペアになったので、完全に患者役に徹して、体表観察を受けつつ、

問診を受けつつ、色々と、盗み盗み。。。(笑)

・・・ま、大変勉強になりました。

午後はちょっと抜けて、色々と野暮用をこなしたあと、奥村裕一学術部長

「奇経八脈」

講義。

奥村先生のこれまでの研究のダイジェスト版のような講義に、細かな知識の深さ、広さに恐れ入る。

こないだ群馬で行われた宿泊型研修会「順雪会」でも、奇経の話は聞きましたが、さらに新ネタが入っておりました。

いやー、すごいナー。

あの知識、紹介してもらった書籍、古典等々を消化するのに、何年かかることやら。。。(苦笑)

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 


清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

『鍼灸時間治療学』

2013.12.11

清明院では現在、スタッフを急募しております!!

ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
          にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

今日、学校でチラッと話したら、意外と食いつきの良かったこの話・・・。

自分自身がやっていないので、紹介だけしようと思って話したら、えらいたくさん質問が出て、ちょっとびっくり。

なんでまあ一応、歴史的変遷を簡単にまとめておきます。

(みんな、こういうの好きなんだねえ。。。僕には分からんわー。。)

それは、「鍼灸時間治療学」のお話です。

東洋医学では、『黄帝内経』の中に、すでに時間と人体との関わりが述べられています。

(素問なら六節蔵象論、六微旨大論、八正神明論、宝命全形論など、霊枢は経別篇、衛気行編などです。)

要するに人間は自然界の影響を受ける、時間の影響も当然受ける、そこには一定のパターンがある、という考え方です。

・・・で、時代は下って、北宋から金元時代になると、暦法や天文学などの学問がどんどん発展し、医学もその影響を受け、

人体と時間との関係、また、それに応じた治療法が考案されました。

因みにこの時代は、中国の科学、文化、学問が飛躍的に発展した時代で、”中国のルネッサンス期”なんて言われることもあるようです。

この時代、金代の何若愚(かじゃくぐ)という人物が著した『子午流注鍼経』という本が、時間治療学の最初と言われているようです。

そして、このブログにもチョコチョコ出てきている竇漢卿(とうかんけい)という人物が書いた『鍼経指南』という本で、奇経八脈を主る八つの経穴が紹介され、

それをもとに、明代に徐鳳(じょほう)という人物が『鍼灸大全』という本の中で”霊亀八法”という、これまた時間によって取穴を考える治療法が考案されました。

「竇漢卿(とうかんけい)」という人物 参照


こうして、”鍼灸時間治療学”が構築されていったのですが、現代ではあまり使う人はいないようです。

このブログの読者に、時間治療の使い手がいたら、ぜひやり方、効果のほど、教えてくださいネ~♪

 

因みに、興味のある方はこの2冊を読んでみてください。

『鍼灸時間治療学』 川井正久 谷口書店

『全訳鍼灸治療学』 淺野周 訳 たにぐち書店 

そしてこのPCソフトを購入し、時間治療を実践して下さい!!

橋本浩一先生制作 『内経気象学リアルタイム 製品版』

↑↑このブログにも、ちょいちょい登場している橋本先生の、渾身の力作です。


素晴らしいです。

 


東洋医学的なその年の特徴、対処法が分かってしまう、前代未聞のPCソフトです。。。


読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 


人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ


清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

「脈」と「経」と「絡」

2013.11.27

_20201019_222359

 

 

 


**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
          にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>


クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

以前、「脈」か「脉」か。という記事を書いた。

 


東洋医学では、人体に「気」というものが流れ、巡っている、と考えている。

「気」ってなんですか? 参照

 


この「気」は、全身にくまなく巡っているわけだけど、その中でも、気が流れる主要な通路のことを「経絡(けいらく)」という。

「経絡」ってなんですか?(その7) 参照

 


その経絡は、細かく分けると「経脈」、「絡脉」、「経別」、「経筋」、「浮絡」、「孫絡」、「皮部」、「奇経八脈」に分けられる。

 


「経」の字にしても「絡」の字にしても、へんは「糸(いとへん)」だ。

 

「経」の字はもともと「經」と書き、つくりの方はもともと「巠」であり、この字の「一」の下にある三本線は「川」を示し、

「一」は大地の表面、その下は「土」を意味するという。

 

つまり、意味としては糸状に張り巡らされた”地下水脈”だ。

 

そして、「絡」のつくりは「各」であり、この字は”分かれて、離れる”という意味。

 

つまり「絡」というのは、主要たる「経」からの分枝である。

 

僕ら、東洋医学をやるものは、「経絡」の勉強をする時、2500年前に著された『黄帝内経』、その中の「経脈篇」「経筋篇」、「経別篇」、「経水篇」などを基本に置く。

 


しかし、この本が著される前に、

『陰陽十一脈灸経(いんようじゅういちみゃくきゅうきょう)』

と、

『足臂十一脈灸経(そくひじゅういちみゃくきゅうきょう)』

という書物があった。

 

これらについても、いつか書こう。

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

脳卒中と鍼灸 その7

2013.07.02

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
     にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、当ブログのランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

これまでのお話・・・


脳卒中と鍼灸 その1
脳卒中と鍼灸 その2
脳卒中と鍼灸 その3
脳卒中と鍼灸 その4
脳卒中と鍼灸 その5
脳卒中と鍼灸 その6

 

では、続きいきます!

 

 

◆半身不随の続き

 


東洋医学においては、

「右がやられると左に症状が出る」

という臨床事実は、2500年前の『黄帝内経霊枢』の中の経筋篇(13)の中で、

”維筋相交(いきんそうこう)”

という言葉を使って、既に認識されています。


「維筋相交」というのは、「経筋」というものには左右交差しているものがあり、左を病んだ影響が右に出るのはそのためだ、という考え方です。

ちなみに経筋については 「肝」って何ですか?(その5) 参照。

 

『黄帝内経霊枢』経筋篇(13)の中では、交差するのは胆の腑に関する経筋や、奇経八脈の中の「蹻脈」などに限定されていますが、

実際はもっともっと色々な経絡経筋が、いわゆる”交差現象”を示し、上下左右前後を複雑に連携、連絡していると考えられます。


ちなみに「奇経八脈」については
こちら


・・・まあこのように、半身不随についても、東洋医学ではこうやって、脳神経ではなく、あくまでも臓腑経絡理論で説明します。

で、問題なのは、その経絡経筋に起こった気血の不通が、起こった段階で早期に改善できずに、慢性化してしまうと、なかなか「再び通じさせる」ことが困難である、

 

ということであり、ここは西洋医学と共通しています。

 

これはなぜかと考えてみると、人間というのは生きてる限り、バランスを取ろうとする力が働いていますので、片側の経絡経筋に重大な気血の不通が起こったら、

 

”不通が起こっているなりに”全身のバランスを取ろうとします。

 

最低でも生命は守ろうとします。

 


ですので、様々な悪条件が重なり、脳卒中(東洋医学では”中風”)が起こってしまっても、人間はすぐさまそれを回復させ、全力で持ちなおそうとします。

 


半身不随というのは、それを体が一生懸命やった結果、最終的に、左右のどちらかの半身が麻痺した状態でも、生命だけは保つところまでは持ち直せたけど、

 

そこで落ち着いてしまった、という姿なのです。

 

だから中風が起こっても、すぐさま「治る力」がしっかりと働き、麻痺が残らない人もいます。

 


あるいは、半身麻痺どころか、完全寝たきり状態や、言葉も喋れなかったり、知能まで障害されてしまう場合もあります。

 

 

もちろん、亡くなってしまう人もいます。

 


その結果というのは、その患者さんが中風を起こした時に持っていた、「治る力」がどこまで働くか、に依存します。

 

ですので、この病は、急性期にここ(治る力)を最大限高めるような処置をして、後遺症を最小限にとどめることが大事なのです。

 


詳細は専門的になり過ぎるので述べませんが、東洋医学でも、さまざまな処置法があります。

 


実際に後遺症として症状が固定的になってしまったら、そう簡単に元通りになるものではありませんが、あきらめる必要はなく、リハビリテーションの手助けとしても、鍼灸は大変有効です。

 


清明院の往診事業部の患者さんには、そういう患者さんも多くおられます。

 


・・・いずれにせよ、東洋医学でも西洋医学でも、脳卒中(中風)が起こった時には、

 

1.まずは早期の正しい処置が極めて重要

 

で、

 

2.仮に後遺症が残ってしまっても、まだまだやりようはある

 

ということではないか、と思います。

 

 

脳卒中に関しては言い出せばまだまだあるんですが、一先ず終わり。

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 


人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 


清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

どうして眠れないのか

2012.12.06

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

「不眠症」に限らず、どんな病気であれ、健やかな睡眠をとれていない患者さんの、なんと多いことか。

食べる、寝る、動く、こういう基本が出来ていないと、どんな症状、病気であれ、治りの良し悪しに大きく関わってくる。

セオリー通りの治療で、スッスッス~ッとよくなっていく患者さんはいいとして、

「・・・ん?な~んか妙に、治りが悪いなあ。」

という患者さんの場合は、上記のポイントを必ず再チェック。

中でも眠れていない、というケースは多い。

あるいは寝てても、常習的に睡眠薬に頼っている、とかね。

睡眠薬というもので、ある意味「気絶」させて、半ば強制的にとらせた睡眠というのは、自然な睡眠と比べて疲労の取れ方が全然弱いように思います。

(患者さんが、皆さん大体そうおっしゃいます。)

まあ、薬によって色々な作用機序はあるでしょうし、使用は仕方ない局面もありましょうが。。。

・・・ともかく、なぜ眠れないのか。

東洋医学では心、腎、肝、胆、脾、熱痰、内熱あたりが原因とされている。

「心」って何ですか?(その7)
「肝」って何ですか?(その13)
「脾」って何ですか?(その9)
「怪病多痰(かいびょうたたん)」という言葉
「疲労」によって籠った熱
「痰(たん)」「瘀血(おけつ)」について
「風」「火」について
「湿熱」について        参照

これ、どういうメカニズムか。

まず、寝るということは、東洋医学的には体を休め、陰気を養う、重要な生理現象だ。

大地に体を預け、瞑目し、呼吸は深くなり、筋は緩み、陽気は体内に深く潜り、臓腑筋骨をめぐり、滋養する。

相対的に体表の気が不足するから、表邪を受けやすくなるため、布団をかぶる。

この時、体内深くに、「気の受け皿」がないと、気が潜れないから眠れない。

 

(つまり陰の器の不足)

あるいは陽気が昂ぶり過ぎてたり、熱が盛んだと、これも、気が深くに潜れないから眠れない、あるいは眠りが浅くなる。

 

(陽の過多、上、外ベクトルへの気機の過剰)

また、気の停滞がきつくてもダメ、神が安定していなくてもダメ。

 

(肝胆、心の異常)

あと、僕の好きな奇経八脈なんかも関わる。(蹻脉)

因みに張景岳大先生は、スッキリとぶった切る。

「不眠のキモは神の安定性だ。しょせんは虚実!」

『景岳全書・雑証膜・不寝』から、抜粋意訳by竹下(笑)

「張景岳(ちょうけいがく)」という人物 参照

・・・不眠(不寐)の治療は滋陰清熱が基本であれども、多くのケースで、神主学説が、応用可能。

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』 

 

 

 

流れの医者

2012.09.20

 

 

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

 

本物の鍼灸医学の世界を、我々と追求してみませんか?

 

募集内容の詳細はこちら

 

 

 

 

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
     にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑          ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 


クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

中国では昔、「串鈴医(かんりんい)」と呼ばれる医者がおりました。

 

なんか、最近はこうやって「中国」という言葉を使うだけでも気を遣いますねえ。(苦笑)

 

政治の問題と、文化、学術、経済は別だ!というのはキレイごとで、ここまで情勢が緊迫してくると、どうしても一定の影響は受けてしまいますが、それでも意識としては、

「他国との関係がどんなに政治的に悪化しても、いいものはいい、ダメなものはダメと、冷静に判断し行動できる国民、人間」

でありたいものです。

 


まあともかく、この「串鈴医」というのは、「走方医」とも呼ばれ、いわゆる”流れの医者”のことです。

 

参考 「故宮博物院」サイト 参照

鈴を鳴らしながら民家の近くを通りがかり、出てきた人を治療する、さすらい者だそうです。

 

中国では、宮廷に仕えて、貴族やエライ人ばかりを治療する医者と、民衆を治療する医者と、2つの流れがあったようです。

 

この、民衆を治療する方の串鈴医は、もし治せなかったら袋だたきに遭う可能性があるため(苦笑)、かなり「即効性」を意識した鍼治療をやっていたようです。

 


串鈴医の治療内容が書かれた『串雅(かんが)』清代 趙学敏 著という書物には、太くて長い鍼で、狙い澄ました1、2本の治療だった、と書かれています。

ネットにあった『串雅内外篇』 ←簡体字ですが、読める専門家の方はどうぞ♪

 


鈴を鳴らしながら、町にフラッと現れて、一本鍼で病気を治す。

 

カッコイイじゃないか、串鈴医

 

ちなみに、僕の好きな『奇経八脈考』という書物を書いた明代の名医、李時珍の祖父も串鈴医だったそうです。

 

李時珍は、祖父の影響を多分に受けて、

「エライ医者は奇経八脈のことをよく知らないけど、庶民の医者(自分の祖父)は奇経のことをよく知っている。」

という思いから、奇経八脈考を纏めたのではないかともいわれております。

 

・・・往診事業部のスタッフに、鈴持たせようかな。(笑)

 

1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 


清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』 

 

 

 

 

悪阻(つわり)と結婚指輪

2012.05.17

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
     にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑          ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************


最近、以前から通院されている不妊症の患者さんが妊娠されたり、妊娠初期で、つわりの治療でお見えになっている患者さんがたくさんおられます。

とある、なかなか治らないつわりの患者さん・・・。


こちらの指示もちゃんと聞いてくれるし、キチッと時間通り、決めた頻度で治療に見えておられますが、治療すると楽にはなるものの、

1、2日経つと症状が戻ってしまいます。


非常に苦しそうであり、何とかしてあげたい。

・・・ちょっと専門的になるけど、つわりの中医学的な基本病理メカニズムは、衝脈気逆が関与して起こる、胃失和降が基本です。

「生理と病理の連続性」というものの感じられる症状の最たるもので、妊娠すれば、奇経八脈の任衝2脈が盛んになるワケだから、

気機が上逆傾向になるのは、生理的現象とも考えられる。


なので、患者さんに説明する際には、つわりは正常な人でもある程度は出ることがあるから、最小限度に抑えましょうネ、

という風にお話しさせていただくことが多い。


ただこの「最小限」が、食事が取れない、嘔吐が続いて全身虚脱、栄養不良状態になる、とまでなってくると、うまくない。

当然、胃気の上逆が心神を擾乱すれば不眠や精神不安定も呈してきます。

もともと、肺の病変を持っている人であれば、喘息様の発作や気逆咳なんかが出てくることもあります。


そこで、八綱弁証、臓腑弁証、空間弁証などを弁別、駆使し、胃気を中心とした気機の降逆から、止嘔に努めるワケだが、なかなか止まらないことがある・・・。


で、なぜだろう、なぜだろうと考えていたところ、手の少陽三焦経の左右差が目に付いた。

肝鬱気逆から手少陽の左右差が生じることはあっても、手少陽の左右差が肝鬱気逆を助長する、という観点が希薄だった。


・・・で、左手薬指、手の少陽三焦経上に光る愛の証、結婚指輪を容赦なく外させた。

そしたらすぐ治った。(爆)

指輪、ピアス、ネックレス、具合悪い時は外しましょうネ。(笑)

正常な気の流れを邪魔することがありまっせ。

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々

 

 

 

「経絡」ってなんですか?(その7)

2012.04.29

_20201019_222347

 

 

 

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
         にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑          ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 


クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

これまでのお話・・・

「経絡(けいらく)」って何ですか?

「心包」って何ですか?(その5)

「経絡」って何ですか?(その2)

「経絡」って何ですか?(その3)

「経絡」って何ですか?(その4)

「経絡」って何ですか?(その5)

「経絡」って何ですか?(その6)

 

 



続きいきます!!

 

ここまでのお話で、経絡には12本のメインルート(正経十二経)があり、それぞれが順番に全身を循環し、体の上下左右前後内外、

六臓六腑と手足、頭も含めた、全身の気血のバランスをとってくれているよ、というお話をしました。

 

そして、それだけでは不十分で、さらに8つのサブルート(奇経八脈)で働きを補っている、という話もしました。

 


経絡には、気だけでなく、血も水も巡っているワケですが、中心は気血であり、中心のなかの中心が「気」である、というお話もしました。

 


ここで、興味深いことに、古典には、経絡の種類によって、この「気血」が流れる割合に違いがあるよ、という記載があります。

 


例えば、鍼治療の優れた方法の一つに、「刺絡(しらく)」といって、反応のある経穴に、三稜鍼(さんりょうしん)という太めの鍼を刺すことによって、

 

結果的に微量に出血することが多い、独特な伝統的治療法があるのですが、『黄帝内経』には、これをやっていい経絡と、やらない方がいい経絡があるよ、

 

という記載があります。

(専門家の間ではとっても有名な篇ですが、『黄帝内経素問』血気形志篇(24)です。)

 

その発想に基づけば、気が少ない経絡は、冷えや乾燥など、外からの邪気に入られやすいと考えられるし、気が多い経絡は、気が昂ぶって興奮状態になるような病が多く、

血が少ない経絡は、「刺絡」で血を出すような治療はあまり好ましくなく、反対に血が多い経絡は、太い鍼で深く打って、多少出血しても構わない、という考え方です。

 


こういう風に、「多血少気(たけつしょうき)」とか、「少気多血(しょうきたけつ)」という言い方で分類しております。

 

 

総じて「多気」の経絡は気が変化した病が多く、「多血」の経絡は鍼を深く刺して、少々出血させる事が多いようです。

 
 

・・・で、実際の臨床的な印象ですが、

「あー、確かに~!!古典の言うとおりだ~!!」

と思う時と、

「いや、別にそんなにこだわらんでも・・・。(苦笑)」

と思う時と、両方あります。

 
 

ですので、個人的には血気形志篇の記載を金科玉条視する必要もないように思いますが、ここはどうでしょうね?専門家の先生方。

 
 

血気形志篇によれば、各経絡における気血の多少は、「天の常数」なんだそうですが、ここは人によって、病によって個性あり、だと思うんですがねえ。。。

 
 
 
ここは個人的には、臨機応変に運用するべきな気がしています。
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 
 
 
 
人気ブログランキングへ      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 
 
清明院オフィシャルホームページ(PC)

 
清明院スタッフブログ『清明なる日々』
 
 
 
 
 
 

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿