お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2010.01.17
このシリーズ、最後の話題です。
例の気胸事件以降、インターネットに書き込まれた鍼灸批判、鍼灸師批判に対して、鍼灸を擁護する書き込みに対して、
4、「もともと少ない患者を減らさないために必死だね(笑)」
・・・と、書き込んだ人ね、えーっとですねえ、・・何ていうか、
「あのー、何でそんなに性格悪いんですか?何かお辛いことでもあったんですか?」
とお伺いしたいです。(苦笑)
・・・まあしかし、鍼灸の患者さんの絶対数が、ほかの医療業種と比較して少ないということは残念ながら事実でしょう。
これはあらゆるデータが証明しているでしょう。
ある調査によれば、国民の鍼灸治療受療率は5%ほどだとか。(苦笑)
このブログ上でもHP上でも何度も書いているように、現代の日本においては東洋医学、とりわけ鍼灸医学についてはまだまだ正当に認知されていないという現実があります。
だから患者さんとしては最初から鍼にかかりにくい、鍼灸と聞いたら、聞いただけで
「痛そう、熱そう」
となってしまって、最初の一歩がなかなか出ない、という現実があります。
例えば患者さんで鍼がよく効いた人がいて、その人が知人に鍼灸を勧めた時に、
「ええ~!痛そうだし熱そうだからやだよ~!!」
と言われてしまうと、それ以上強く勧められない、という感じ(空気)になります。
僕はそういう話を聞くたびに、悔しいような思いがします。
・・・まあ、こんな調子だから、いよいよどこに行っても治らない、という重症の患者さんや、もともと一家で昔から鍼灸治療を受けている人とかぐらいしか、なかなか鍼灸院を訪ねてはきません。
こんな現状なので、
慰安でも何でもやりまっせ~!言うこと何でも聞きまっせ~!安くやりまっせ~!
という、医療人としての誇りを失ったような、商魂全開の鍼灸師が増える一方です。
以前、噂に聞いて驚いたんですが、都内のとある鍼灸院では、患者さんに、
「今日はどこに鍼を打ちましょうか?」
と聞いてから、患者さんの「指示」に従って鍼を打つところがあるそうです。
ここまで行くとどっちが先生だか分りませんね。
(笑・・・まあある意味すごいけどネ)
・・・そうはいっても、鍼灸師だってメシ食わなきゃいけない訳だから・・・と考えると、こういうのは大変切実な部分ではありますが、
これは日本の東洋医学の発展を妨げる大きな問題の一つだと思います。
だから結局、現在僕がたどり着いた結論は、少しづつでもいいから、一人でも多くの人に本当の東洋医学をアピールし、かつ結果を出し、認めてもらい、
あの先生はちゃんとした「鍼の医者だ」という信用を勝ち取っていくしかない!ということです。
またこんなん言ったら夢がないと言われるかもしれないけど、厳しい世界です。
難事業です。
でもそれだけにやりがいもあります。
出来るようになってしまえば、マジで面白すぎる世界です。
(まあ僕なんて全然まだまだだけどね。でも今の時点でもこんなに楽しいんで、もっと上手くなったらもっと楽しくなるかと思うと、テンション上がります。)
ですので、インターネット上で、決して事故そのものを弁護したのではなく、「鍼灸」自体を擁護するようなコメントをした人の気持ちが、僕には分かります。
まあ、伝わらなかったみたいだけどね・・・。(悲)
・・・まあ以上で「鍼灸(師)批判について」シリーズはひとまず完結します。
またどこかで気になる話を耳にしたら、僕なりの考えを述べてみようと思います。
言われっぱなしは気分が悪いんでね(笑)
・・・しかしまあ、このシリーズを書くにあたっては、実は結構な「勇気」が要りました。
ああいう匿名の批判に対して、意見を述べる、ということは、大変怖いことでもあります。
無視するのが一番利口だなんて、百も承知です。
「こんなこと書いたら、賛否両論になっちゃって、ブログが炎上するんじゃないかしら・・」
とか、
「言葉足らずとか、表現が下手で、うまく伝わらないんじゃないかな・・。」
とか、内心ドキドキしながら書いた面も正直あります。
・・・でもね、僕はいつも言うように、今の日本の鍼灸、東洋医学の現状って、絶対おかしいと思うんだけど、こうなった歴史的背景には、
数々の場面で「明確で筋の通った自己主張」をハッキリとしてこなかった鍼灸師にも、責任の一端があると思うんです。
(僕個人的には、ですよ。)
なので今回は、稚拙な文章ではありますが、いわれのない批判に対する「僕なりの」意見を少し述べさせていただきました。
少しでも多くの患者さんに、僕の真意が伝わりますように・・・。
清明院 院長 竹下 有
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2009.11.19
今日は、はるばる群馬から、中学時代の同級生のよーすけ君が清明院を見に来てくれました!
なんでも横浜の工事現場で仕事が終わった後、寄ってくれたんだそうです。
群馬→横浜で工事→新宿→また群馬と、朝早くから車を自分で運転して1日で動く体力…。
相変わらずです。恐れ入ります。
↓↓院長椅子に腰かけ、ご満悦の様子のよーすけ君
彼は実は大変ストイックな男で、ボクシングのプロのライセンスを持ってます。(今はやっていませんが・・。)現在では自分で建設会社を立ち上げて頑張っています。
将来は探偵になりたいとか夢を語っておりました。(笑)
いつも言うようだけど、そういう話を友人から聞くたび、僕も頑張らねば…。と思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院に皆様のお力を!<m(__)m>
↓↓「清」き1票を! ↓↓「清」き1票を!
2009.11.15
今日は、「清明院が出来るまで」の流れを振り返ってみたいと思います。
僕はそもそも、この業界に入って3日目には、
「あーこりゃゆくゆくは開業しかあり得ないな~・・・。」
と思っていました。
もともと、誰かの下で動く、ということにすごく窮屈さを覚えるタイプなので(苦笑)、
鍼灸師という資格が持つ独立開業権に魅力を感じて飛びこんだ部分もあります。
・・・しかし、そうはいってもこの業界、そんなに甘くはありません。
この世の中で、鍼灸だけで独立して生計を立てられてる人なんて鍼灸師全体の人数から考えたらそうはいません。
僕のような凡人にそれが可能なんだろうかと、不安に感じることもありました。
「もし今無理に開業したとして、借金背負って首吊ったらしゃれにならんしなー・・・。」
とか、ネガティブ思考になっちゃって、なかなか踏ん切りがつかなかった時期もあります。
・・・でも今は、何とかやれてます。
やっとやっとですが、どうにか食えてます。
人間やっぱ頑張ればそれなりに成長します。
10代のころ、友達とみんなで将来どうしたいとか、何になりたいとか、世の中をこう変えたいとか、
しょっちゅう集まっては無茶な夢を語り合ってたことが、今ようやく現実のものになってきたなんて、なんか感動的です。
(まあ実際は、そんな美しい道のりでもなかったけどね)
清明院開業に関しては、今年(平成21年)の4月ごろから僕の頭の中で徐々に考えをまとめていき、8月下旬頃から具体的に行動開始しました。
やってみると、想定してた以上に色々とやることが山積みで、ヒーコラ言いながら何とかやってましたが、
長年副院長として勤めてきた城西治療院のフォローもあって、どうにか進めることが出来ました。
物件選びとか届出とか、設備の発注とか工事とか、患者さんやこれまでお世話になった方々へのあいさつとか、
HP作成とかパンフレット、名刺作成とか、細かい細かい事まで、非常にタイトなスケジュールの中どうにかこなしていきました。
今日はその工事を手伝いに来てくれた僕の友人を紹介したいと思います。
左上から、中学時代の同級生の保崎くん、くにおくん、只野くん、左下は今回、只野君の紹介で清明院の工事全般を段どってくれた、
TGK 田村技研
の田村さん、と言います。(清明院HPともリンク)
右下は壁紙クロス、床工事を手伝ってくれた高林さんと言います。
保崎くんは電気工事の会社を、只野くんは内装工事の会社を群馬で自分でやってます。
みんな立派に社長さんになっちゃって、お子さんもたくさん居て、頑張ってます。
悪人相だけど気のいい奴らです。(笑)
工事の最初の日、この3人が来てテキパキと仕事をする姿を見て、僕は感動しました。
「昔はあんなだったのに・・・(笑)やっぱ努力すると人間は成長するナー。」
と思い、3人のこれまでの努力を考えると、軽く泣きそうになりました。
僕も頑張らねば・・・。
次回は清明院の内装に関して、写真を使って書こうかなと思います。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院に皆様のお力を!<m(__)m>
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2025.04.01
2025年 4月の診療日時2025.03.13
2025年2月の活動記録2025.03.01
2025年 3月の診療日時2025.02.06
2025年1月の活動記録2025.02.01
2025年 2月の診療日時2025.01.21
順天堂東医研、第6回公開シンポジウム「総合診療と東洋医学」2025.01.10
2024年12月の活動記録2025.01.02
2025年 1月の診療日時2025.01.01
謹賀鍼年!!2024.12.28
年内診療終了!!2024.12.14
2024年11月の活動記録2024.12.01
2024年 12月の診療日時2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!2024.02.03
3.3(日)「浅川ゼミ会」にて講演します!2024.02.02
2024年1月の活動記録2024.02.01
2.25(日)順天堂東医研、第5回特別公開シンポジウム「日本とインドの伝統医学」に登壇します!!2024.02.01
2024年 2月の診療日時2024.01.11
2023年、9月~年末の活動一覧2024.01.05
診療再開!!2024.01.01
2024年 1月の診療日時2023.12.30
2023年、鍼療納め!!2023.12.21
(一社)北辰会、冬季研修会のお知らせ2023.12.01
2023年 12月の診療日時2023.11.26
患者さんの声(60代女性 背部、頚部の痒み、首肩凝り、高血圧、夜間尿)2023.11.25
患者さんの声(70代女性 耳鳴、頭鳴、頭重感、腰下肢痛、倦怠感)2023.11.22
12.3(日)市民公開講座、申し込み締め切り迫る!!2023.11.21
今週からの講演スケジュール2023.11.16
日本東方医学会学術大会、申し込み締め切り迫る!!