東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 夏

順天堂東医研に行ってきました!!

2019.10.19

20190826_214444.JPG

 

 

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

 

**********************************************************************************************
  にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

10.17の木曜日は、順天堂東医研に行ってきました!!

 

(「順天堂大学医学部 東洋医学研究会」と表記すると長ったらしいので、今後はこうします。(*‘∀‘))

 

 

 

今回は吉祥寺中医クリニック長瀬眞彦先生の講義「漢方エキス剤の効かせ方~人生すべからくマッチング〜」でした。

 

 

先生の講義は非常に分かり易いです。

 

 

いつもながら、高度な症例を交えつつ、学生の興味を引き付けつつ、有名な漢方や生薬に関して、上手に説明しておられました。

 

 

今回も漢方を煎じながらの講義でしたが、今回煎じて試飲した薬は「半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)」です。

 

 

この薬は超有名な「小柴胡湯」の変法であり、あの『傷寒論』に、「少陽病」の薬として登場する薬です。

 

『傷寒論(しょうかんろん)』という本

「小柴胡湯」を含む記事 

「少陽病」を含む記事           参照

 

 

 

かの折衷派の代表格である和田東郭をして

 

「半夏瀉心湯の代わりになる薬は後世方にはない。」

 

とまで言わしめている名方です。

 

和田東郭という人物    参照

 

 

 

数十年前に蓮風先生も注目されて、この方剤が目当てとする「心下痞(しんかひ:みぞおちの痞え)」という所見を如何にとるか、北辰会方式としてのやり方を教えて下さいました。

 

(それを初めて関東で発表した時の講義で、モデルになって鍼してもらったのでよく覚えています。)

 

 

今回の講義で先生が強調しておられたのは「マッチング」、つまり、その漢方が適応となる「レスポンダー」を如何に見つけるか、という部分です。

 

 

これをするには、やはり基礎的な東洋医学理論や、脈診や舌診などの基礎的な診察法を身に付けることが重要で不可欠だ、ということです。

 

 

ここを上手に、効率的に説いていくのが僕の仕事かな、と思いますね。(^^)

 

 

他にも

 

「エキス剤と煎じ薬、どっちが効くの??」

 

とか、

 

「そもそもどう違うの??」

 

という話や、半夏瀉心湯も煎じとエキス剤では全然違う味で、なかなか興味深かったです。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

東鍼校再開!!

2019.09.04

DSC_0801.JPG

 

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

 

**********************************************************************************************
  にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

夏休みが終わり、今日から東洋鍼灸専門学校の講義が再開しました!!

 

 

あっという間ですな。。。

 

 

前期の学生さんはあと3コマ授業をやって、テストをやって、終わりです。

 

 

来週からは恒例の公開臨床。

 

 

我々が日々行っている、北辰会方式弁証論治、つまり弁証問診~体表観察~弁証~治療~養生指導~予後の推定までの一連の流れを、ありありと、

 

フルオープンで一部始終見せるという、今から20年以上前、1990年代に、蓮風先生が世界の鍼灸史上、恐らく初めて始めた、素晴らしい企画です。

 

 

僕も2000年にこれを生で見て、その後、これに非常に憧れ、共感して、今から数年前から学校教育の中で、毎年やらせてもらっています。

 

 

臨床家が、実際に体が悪い人を相手に、ガチンコのありのままの治療を見せる、これは大事なことです。

 

 

自分でモデル役を連れてきて、自分の刺鍼術のデモを見せるのとかとは、まったく次元の違うことです。

 

 

近年では、蓮風先生以外の、北辰会の大先輩方の公開臨床も、本部で見れます。

 

(今年度は関東でも!!)

 

 

さーて、今年はどんなモデルさんが出て来るのか。。。

 

 

楽しみですな☆(゚∀゚)

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

今日は関西へ☆

2019.08.24

20190516_002219.JPG

 

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

 

**********************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

本日の診療終了後は関西へ。

 

 

毎年恒例、(一社)北辰会主催、夏季研修会に参加するためです。

 

 

しかも今回は、講師としての参加です。

 

 

何気に、夏季研修会で講師やるのは初めてなんで、やや緊張しています。(;’∀’)

 

 

いつもは受講生だったので、気楽っちゃ気楽だったんですが、講師となると、遠方から教わりに来る先生に満足、納得していただいて、

 

明日からの臨床につながる技術を持って帰ってもらわないと。

 

 

さて、気合い入れていきます!!

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

2019年 8月の診療日時

2019.08.01

患者さん各位

 

清明院、2019年8月の診療日時です。

 

臨時休診日、休診時間等も、全てこちらに告知してあります。

 

御予約の際は、予めご参照下さい。

 

◆毎週日曜日は、外来診療、訪問診療とも、終日休診となります。

 

 

◆毎週月曜日は、外来診療のみ、終日休診となります。

 

(※往診事業部は稼働しておりますので、初診、再診のご予約、ご予約変更のお電話は受付可能です。)

 

◆東洋鍼灸専門学校が夏休みのため、8月の水曜日は通常通りの診療時間となります。

 

 

◆火曜から金曜までは14時から17時まで、土曜日は14時から15時は、昼休みとさせていただきます。

 

◆29日(木)は院長が順天堂大学医学部、東洋医学研究会参加のため、午後は17時半からの枠を最終とさせていただきます。

 

 

◆8.13(火)~15(木)は夏季臨時休診となります。

 

 

 

以上、診療時間外の活動等で、ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

 

 

清明院 院長 竹下有

一学期終了!!

2019.07.31

20190610_225250.JPG

 

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

 

**********************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

東洋鍼灸専門学校、本日で一学期終了です!!

 

 

今年度から大浦慈観先生が新校長となり、新体制での幕開けでしたが、まあ、我々非常勤講師には特に影響なく。。。

 

 

いつも通りの進行をさせて頂きました。<m(__)m>

 

 

今日は刺鍼の実技をやりましたが、この5年くらいで一番呑み込みの早いクラスだったかもしれません。

 

 

北辰会の刺鍼は撓入鍼法という、特殊な刺鍼術です。

 

 

衛気を非常に重視した刺鍼法ですね。

 

「衛気」って何ですか? その18     参照

 

 

理屈が分かり、練習し、上手にやると、非常に微細な気の操作が出来るようになります。

 

 

自分の診断学の上達とパラレルになってくるところも、この刺鍼術の凄いところだと思いますね。

 

 

日本が世界に誇る偉大なる鍼醫、杉山和一(1610-1694)の編み出した管鍼法に慣れ親しんだ学生の皆さんには違和感が強かったかもしれませんが、

 

今年度の学生さんはサクサクと呑み込み、

 

「え、別に簡単ですけど・・・?」

 

みたいな感じでやる姿には、頼もしさを感じましたね。(^^)

 

 

さて、清明院ですが、学校の夏休み期間中は、水曜日は普段通りの診療時間となります!!

 

 

いつも通り、教育は忘れて、朝から晩まで鍼三昧でやりますので、遠慮なくいらしてください!!(゚∀゚)

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

カチカチ病

2019.05.31

20190217_215450.JPG

 

 

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

患者さんに多い、「カチカチ病」

 

 

僕が勝手に名付けてるだけですが。(笑)

 

 

職場でカチカチ。

 

 

家でもカチカチ。

 

 

運動しない。

 

 

温度、湿度変化に体をさらさない。

 

 

効きすぎている空調により、夏は寒いところで仕事して、冬は暑いところで仕事してる。

 

 

結果、カチカチ病。

 

 

アトピー、リウマチなどのアレルギー疾患、癌、眩暈、婦人科疾患、精神科疾患、ほとんどこれ。

 

 

鍼はカチカチをゆるめる道具。

 

 

しかし、むやみやたらに打ったんじゃ、余計カチカチ。(゚∀゚)

 

 

どこまでゆるめるか、あえてゆるめ過ぎないか。

 

 

今日は泣く患者さんが多かった。。。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

中国の宇宙論 ③ 渾天説

2019.05.25

20190217_215218.JPG

 

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

これまでのお話し

 

中国の宇宙論 ① イントロ

中国の宇宙論 ② 蓋天説       参照

 

 

◆渾天説とは。

 

 

古代中国で、「蓋天説」の後に出てきた、もう一つの有名な宇宙構造論が「渾天(こんてん)説」です。

 

 

「渾天」とは、大きく丸い天、というほどの意味です。

 

 

これは、宇宙を卵のようなものと捉え、黄身が大地、殻が天、上半分は空気、下半分は水、と考え、殻である天が動いているとする、いわば

 

「素朴な天動説」

 

です。(笑)

 

 

これまた、こちらのサイト様の図示とご説明がたいへん分かりやすかったです。<m(__)m>

 

 

これで、二十八宿(星座の動き)二至二分(夏至・冬至・春分・秋分)など、色々なことが説明できるようになったのですが、天が水中に潜るという説、

 

天地が水に浮かんでいるという説は、前漢の当時に「蓋天説支持派」から、かなり論難されたようです。(苦笑)

 

 

蓋天渾天論争では、前漢末期の揚雄さん桓譚さんという人がずいぶん激しく論争したことが知られているそうです。

 

 

しかしまあ、結果的には渾天説の方が実際の現象と合致するため、徐々に渾天説が優勢となっていったという経緯があるらしく、現代的な球面天文学からみても、

 

蓋天説から渾天説への変遷は、科学の進歩、ととれます。

 

 

渾天説を大成したと言われる人物に、後漢の科学者、政治家である張衡(78-139)という人物がいます。

 

 

彼は紀元前4世紀からある「渾天儀」という天球モデルを完成させた人物として有名であり、その著書の中で「渾天説」を明確に述べたことで知られています。

 

 

渾天儀に関してはこちらのサイト様の解説が、実に詳しくて参考になります。

 

 

彼が作った渾天儀は、水時計の水の流れを応用して水流で動き、二十八宿の位置など、現実の現象、位置と悉く一致したといいます。

 

(・・・なんかそれ、欲しいな。。(゜o゜))

 

 

この渾天説と人体観、医学の関わりですが、僕としては真っ先に李時珍(1518-1593)の説が思い浮かびます。

 

 

李時珍の『奇経八脈考』冒頭の「八脈」の部分に、

 

「陽維脉は表、陰維脈は裏で乾坤を言い、陽蹻脉は左右の陽、陰蹻脉は左右の陰で東西を言い、督脈は後ろの陽、任脈衝脈は前の陰で南北を言い、帯脈は諸脈を束ねる、六合を言うなり。」

 

とあります。

 

(文章はかなり省略意訳しています。)

 

 

渾天説における天球の、赤道にあたる部分が帯脈、上下(天地、転じて表裏)は維脈、左右(東西)は蹻脈、前後(南北)は任督衝と、奇経八脈それぞれで、

 

球体としての人体(六合、つまり宇宙)の気のバランスをとっている、と考える説です。

 

 

因みに”宇宙”という単語の出典は『尸子』あるいは『淮南子』であります。

 

(”宇”が空間を意味し、”宙”が時間を意味します。つまり宇宙とは時空のことであります。)

 

 

李時珍は恐らく、天文学についても相当深く理解していたことでしょう。

 

 

彼が、小宇宙である人体を、球体(三次元空間における空間物体)として考えた時に、奇経八脉を用いてこのような論を説いたのは、鍼灸臨床家としては非常に面白い説だと感じます。

 

 

 

続く

 

 

 

 

【参考文献】

 

「蓋天説と渾天説の話」日本科学史学会

「梁武の蓋天説」山田慶児

Wikipedia「蓋天説」

『中国古代天文学簡史 日訳版』浅見遼訳 近代出版

『中国天文学研究』小沢賢二著 汲古書院

『東洋天文学史論叢』能田忠亮著 恒星社

『中国天文学・数学集』薮内清 編 朝日出版社

『古代中国の宇宙論』浅野裕一 岩波出版

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

2019 台湾研修 ⑧ 九份へ

2019.05.19

20190226_022920.JPG

 

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

これまでのお話し

 

 

2019 台湾研修 ① イントロ

2019 台湾研修 ② 長庚記念病院へ

2019 台湾研修 ③ 台北市中医師公会へ

2019 台湾研修 ④ 二二八和平公園   

2019 台湾研修 ⑤ カリスマ、温先生  

2019 台湾研修 ⑥ 故宮博物院        参照

 

 

◆九份で、偶然大伯父の足跡に触れる

 

 

今回、観光も少ししました。

 

 

ミーハーなようですが、景色が『千と千尋の神隠し』に似ているということで話題になった九份に行ってみました。(笑)

 

(人がごった返しているので、そういう場所が嫌いな人には、正直あまりお勧めしません。。。)

 

 

ネットでは、この場所の雰囲気が『千と千尋の~』のモデルになったとか書かれているサイトもあるようですが、実際はまったく無関係のようです。(苦笑)

 

 

 

dsc_05116148295354038272326.jpg

 

 

 

↑↑まあ確かに似てますね。

 

(そう騒がれてから、寄せにいったのかもしれません。。。)

 

 

暗くなる少し前の夕方、ここに着いて、海の見えるレストランで食事をしたのですが、そのレストランのテラスから、基隆(きんるい)市の港が見えました。

 

 

ここで鳥肌。( ゚Д゚)

 

 

基隆といえば、去年調べた、大東亜戦争で、フィリピンのルソン島で1945年の3月3日に戦死した大伯父が、1944年(昭和19年)の夏に、満州から移動する際に2日間立ち寄った港です。(゜o゜)

 

大伯父の人生 3   参照

 

 

DSC_0509.JPG

 

 

↑↑手前から3つ目の岬の奥が基隆港だそうです。。。

 

 

今から70年以上前、21歳の大伯父が、死地に赴く直前に、ここに来ていたのか―、と思うと、現代、研修と観光で、まったく平和に台湾を訪れることが出来ることに、感謝しかないですね。

 

 

またこの基隆港は、戦後、二二八事件の際には死体の山になったという港でもあります。。。

 

 

ホント、戦争はやっちゃダメですね~。(~_~;)

 

 

 

続く

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

(一社)北辰会定例会大阪会場へ(二陳湯と鍼灸の症例)

2019.05.14

20190227_014715.JPG

 

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

5.12の日曜日は、大阪上本町で行われた(一社)北辰会定例会に参加してきました!!

 

 

今回は午前中は実技。

 

 

僕は上級班で、風胤堂本院長である油谷真空先生の超絶技巧を目の当たりにしていました。(゜o゜)

 

 

午後は久々に、丸々三時間症例検討会。

 

 

奈良のタケモトクリニック院長の竹本喜典先生による、「二陳湯加減と鍼灸を併用した三症例」です。

 

 

この二陳湯という薬は、このブログにも何度も出てきている、江戸期の多くの医家たちが参考にした、あの『和剤局方』が出典です。

 

『和剤局方』を含む記事 参照

 

 

中医学をやっている臨床家であれば、全員持っているであろう、東洋学術出版社の『中医臨床のための方剤学』では、「燥湿化痰剤」の首先に出てくる方剤で、「湿痰」という邪気に使う、超有名選手であります。

 

「怪病多痰(かいびょうたたん)」という言葉

「痰(たん)」「瘀血(おけつ)」について      参照

 

 

二陳湯は、半夏・茯苓・陳皮・甘草で構成されたシンプルな方剤であり、これを生姜、烏梅とともに飲む、と書いてあります。

 

 

東洋医学をやっているものにとって、半夏と陳皮のコンビネーションはあまりにも有名ですが、二陳湯の場合、この半夏と陳皮が古いものの方が、

 

薬性がマイルドになり、より良い、ということで、「半夏と陳皮の二つが陳(ふる)いほど良い。」という意味で「二陳湯」なんだそうです。(^^)

 

 

この方剤を、清代の名医である王旭高先生(1798-1862)「治肝三十法」の考え方を参考に加減して、見事に治してみせた症例を、三例発表して下さいました。

 

 

この症例は、今年の6月に新宿で行われる日本東洋医学会学術総会でも、ポスター発表なさいます。

 

 

今回聴き逃がした方は、ぜひ新宿に!!(=゚ω゚)ノ

 

 

僕も久々に湯液の絡んだ症例で、非常に勉強になりました。

 

 

また、中医学をベースにすれば、湯液家とも共通の理論土台の中で討論できるし、やはり中医学理論は有用だなあと思いましたね。

 

 

終わった後は呑み。。。

 

 

今回、油谷先生が爆裂していました。(笑)

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

「五行」のはたらき 3

2019.04.20

20190303_191624.JPG

 

 

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

これまでのお話し

 

「五行」って何ですか?(その8) 

「五行」のはたらき 1 

「五行」のはたらき 2          参照

 

 

 

◆稼穡とは

 

 

まず、土の働きである「稼穡(かしょく)」というのは、学生さんにとっても覚えにくい、現代ではなかなか使わない言葉なんですが、

 

「稼」=穀物を植える

 

「穡」=穀物を穫り入れる

 

という意味であり、まさに農業そのもの、といった意味です。

 

 

 

古代中国は、もちろんながら農耕民族、農耕文化であり、

 

「土≒農業する場」

 

であったわけです。

 

 

 

日本でも、平安時代の仏教説話集である地蔵菩薩霊験記に、

 

「稼穡は皆万民の命を重くするところ天下の重宝なり」

 

と出てくるそうですし、

 

「土≒農業する場」

 

という理解、設定には、何ら違和感はなかったでしょうね。

 

『精選版 日本国語大辞典』参照)

 

 

 

因みに、魏の宋均の注である、『春秋』の緯書(※)である『春秋元明苞』では「土=吐」と説明し、後漢の許慎の『説文解字』では「生きてるものを吐き出す」と説明し、

 

「土」という文字に含まれる「二」は大地の表面と地中を示し、「|」は生命が地中から地表に芽を出している姿、と説明しています。

 

(※)・・・漢代、儒家の経書を神秘主義的に解釈した書物。

 

 

まあつまり、大地(土)は、気をたっぷりと蓄えており、様々なものを生み出す場だよ、と。

 

 

 

故に「土は万物の母」であると言われたりもします。

 

(因みに『老子』の第一章に「万物の母」という言い方が出てきますが、これは五行の土の働きを言ったものではなく、天地そのもの(宇宙)のことを言っています。)

 

「老子」という人物    参照

 

 

 

老子第一章の「万物の母」と五行の土の「万物の母」を絡ませた説明では、この論文が面白かったですね。

 

 

 

 

土は万物の母であり、方位(空間)では中央に位置し、季節(時間)では各季節の終わりと始まり(土用)、あるいは日本では梅雨と秋雨の時期(※)を指します。

 

((※)・・・『内経気象学入門』P37~参照。『黄帝内経』の諸篇では”長夏”といって6月に土があてられていますが、これは日本の気候とは必ずしも一致しません。)

 

 

 

つまり自然界の中で、中心であり、キーであり、緩衝材であり、バランサーであり・・・、行き過ぎない状態をもって良しとします。

 

 

 

人間の生命で言えばまさに「胃の気」ですね。

 

胃の気の脈診⑧ 衝和と弦急の脈    参照

 

 

 

東洋医学的に細かく言えば、臓腑経絡では脾の臓(足太陰脾経)と胃の腑(足陽明胃経)であり、経穴では陰経の兪原穴、陽経の合穴が配当されます。

 

脾・胃    参照

 

 

 

五行の土(どろ)が配当されている臓腑経絡、経穴に鍼灸をする時、一つには

 

「土気を動かしている」

 

という意識を持って、効果を観察するといいと思います。

 

 

 

たとえばよく使う「天井穴」とかね。(゚∀゚)

 

 

 

続く。

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿