東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 夏

ついに富士山登頂☆

2018.07.10

富士山

 

 

 

↑↑この火口部分にいたかと思うと、なかなかのことですな。

 

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

募集内容の詳細はこち !!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

7.8の日曜日は、ついについに、天下の霊峰、富士山に登ってきました!!

 

きれいな画像 ④   参照

 

 

これ、本当は去年行きたかったのですが、去年の夏はバタバタしているうちに時間が無くなり、行けずじまいでしたので、今年こそはと、

 

早くからスケジュールを組んで、少々強引に実現させました!!

 

 

まあ、事前に富士山登頂経験者に軽くリサーチし、4つあるルートのうち、初心者用の「吉田ルート」を選択し、初心者用だから何とかなるだろと、

 

じゃっかんナメていました。。。

 

 

結果的に、一番遅い人のペースに合わせて休み休み、8時間で登頂し、山頂での食事時間、途中のこまめな休憩時間、全て込みで、5合目の駐車場に停めた車に戻ってくるまでに合計15時間という、

 

ややダサめのタイムで制覇しました!!

 

(苦笑・・・しかも火口を1周回る”お鉢巡り”は出来ず!!orz)

 

 

いやー、吉田ルートでも十分キツイわ。。。

 

 

僕は8合目で、完全にバテました。(^^;)

 

 

少し動くと動悸、息切れ、足が重くて上がらんし前に出ない。。。(苦笑)

 

 

僕はもともと、身長の割に体重があるし、生まれつき結代脈があるので、昔から持久系の運動は弱く、低い山でも登りが弱く、呼吸器に来ちゃうと、

 

足が止まっちゃいますので、心配していましたが、予想通り、やっぱりダメでした。。。orz

 

(ただ、下りはなぜか強いです。全く疲れません。(゚∀゚))

 

 

まあ体力的にもそうなんだけど、経験者から聞くと、登山中に「高山病」になったらアウト、という事前情報があったので、高地に体を順応させながら、

 

ゆっくりと、と思いながら登っていたので、やや慎重になり過ぎた感じもあります。

 

 

次は吉田ルートよりも難易度の高い「須走ルート」でリベンジに行こうと思いますが、事前に今回以上の基礎体力作りが必要ですな。。。

 

 

色々、教訓の多い登山でした☆

 

 

DSC_2580.JPG

 

 

↑↑山頂からの神目線☆

 

 

富士山登山は、色々なことを教えてくれますので、まあ日本人なら、一度はおススメです!!

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

ようやっと症例報告論文が載ることに。。。

2018.07.09

DSC_2531.JPG

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

募集内容の詳細はこち !!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

去年、諸先輩方にご指導いただきながら、私が書いた二本の症例報告の論文。

 

 

一つ目の再生不良性貧血の妊婦さんの症例は、少し前に日本中医学会の学会誌『日本中医学会雑誌』に掲載されました。

 

 

そしてもう一つのアトピー性皮膚炎の乳児の症例が、ついに伝統鍼灸学会の学会誌『伝統鍼灸』に掲載されることになりました。

 

 

・・・ふいー、長かったわい。

 

 

去年の春ぐらいに二例出すことが決まり、夏ぐらいにはあらかた仕上がって、両学会と北辰会の本部で口演発表させていただき、年末には論文化して提出し、

 

最終的に学会誌に掲載されるまでに、約1年かかっています。

 

 

なるほどなー。

 

 

このように労力がかかるわけか―。

 

 

・・・でもまあ、これで勝手がよく分かりました。

 

 

僕は、実験だの文献調査だのアンケートだのをやった結果に関する研究論文とか、それの統計処理とかに関しては、自分でやる仕事としてはほとんど興味がないです。(゚∀゚)

 

(そりゃ面白そうなのあったら読むけど、読む専門。)

 

 

僕が好きなのは、実際の臨床と、そこで得た事実を極力論理的に説明することのみです。

 

 

やっぱ現場でしょ☆

 

 

・・・まあ、恐らくまた出します。(*‘∀‘)

 

 

ヒヒヒ―

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

(一社)北辰会スタンダードコース大阪会場に参加してきました!!

2018.07.03

DSC_2510.JPG

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

募集内容の詳細はこちら !!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

7.1の日曜は、大阪で行われた北辰会の勉強会に参加してきました!!

 

 

今回は午後からの参加。

 

 

今回、先日の関東と同じで、午後はまるまる実技でした。

 

 

まるまる実技だと、講師も受講生も間延びしたり、疲れたりする場合がありますが、そんなことは全くなく、実にメリハリのある実技練習の時間だったと思います。

 

 

僕も色々な先生の体表観察を受けて、また、色々な先生と体表観察比べをして、あーだこーだと、大変いい勉強させてもらいました!!

 

 

そして今回も、方々で「押手」の指導をさせていただきましたが、これがなかなか面白い。

 

 

・・・まあただ、押手の練習をやる際には、必ず「刺手」とセットでやるべきだろう、というのも感じましたね。

 

 

押手だけ完璧に構えても、刺手を持っていった時にそのセッティングが崩れてはゼロ意味です。

 

 

むしろ、刺手で刺す瞬間が最も完成された押手でないといけない訳で。

 

 

押手と刺手は、刺鍼の陰陽ですね。

 

 

実に玄妙な世界です。

 

 

・・・そして終了後は毎夏恒例のビアガーデン。

 

 

近鉄大阪上本町駅の屋上には、広いビアガーデンがあります。

 

 

北辰会は毎年、真夏の勉強後にはそこで飲んでいます。(笑)

 

 

よく晴れて、最高のビアガーデン日和でした☆

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

急に寒くなった

2018.06.17

dsc_2474586480151.jpg

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

今週は、急に寒かったですね。

 

 

週の頭の、台風の後からでしたね。

 

 

二十四節気では「夏至」の前だというのに。。。

 

 

これによって、残念ながら風邪をひいてしまった患者さん、相当診ました。

 

 

でもまあ、

 

「平生から鍼をやっていると、軽く済みます、以前はもっと酷かった。」

 

と、分かっていらっしゃる患者さんは仰いますね。

 

 

これがまあ、鍼灸のいいところでもあります。

 

 

カゼをひかせてしまったこと自体は悔しかったりするけど、ここの理解が得られていれば、まあ安心できます。

 

(日常生活を常に監視して不養生を管理することは出来ませんのでね。。。)

 

 

治未病。

 

 

そして治已病。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

清明院プチリフォーム進行中☆

2018.03.28

DSC_1959.JPG

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

募集内容の詳細はこちら !!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

清明院、3階から6階に移転してから、早二年半が経ちました。

 

移転初日!! 参照

 

 

移転後、色々ありまして、ちょっと大変でしたが(苦笑)、すでに完全に「攻め」に転じています。

 

 

多くの方から

 

「なにこれ居酒屋みたい」

 

と言われた内装も、すでに傷んでいる部分も出てきています。(笑)

 

 

また、移転した2015年夏の時点では予算もなく、時間もなく、やりたいけど出来なかった部分(妥協した部分)を、現在着々といじっています。

 

 

気付く患者さんは気付いているでしょう。(*‘∀‘)

 

 

それもおそらく、今月末で終わります。

 

 

それが終わったら、新清明院の内装は、ほぼ完成かな。

 

 

・・・で、また更なる「攻め」に入ります。

 

 

こないだ蓮風先生に、

 

「お前も都内で、こういうデカいのやれ!」

 

と言われました。

 

(昔からチョイチョイ言われるんですが。。。)

 

 

何年か後、さらにデカい新清明院に出会えるかどうか、まー、気合い入れて頑張ります☆

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

暈厥(一過性の意識障害)と東洋医学 4

2018.02.17

dsc_18371255906576.jpg

 

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

前回のお話

 

暈厥(一過性の意識障害)と東洋医学

暈厥(一過性の意識障害)と東洋医学 2

暈厥(一過性の意識障害)と東洋医学 3   参照

 

 

では続きいきましょう。

 

 

◆暈厥の治療

 

 

前回書いた通り、こないだ先輩の起こした暈厥は、当日の過ごし方、倒れた際の情報から、「痰濁上擾>血虚」である可能性が高そうだ、という仮説を立てました。

 

(あくまで仮説です。)

 

 

・・・これがもし真であれば、どういう治療があり得るでしょうか。

 

 

『症状による中医診断と治療』では、痰濁上擾であれば治療は行気豁痰で、方剤は導痰湯、と出ています。

 

 

方剤については、神戸中医学研究会『中医臨床のための方剤学』によれば、導痰湯は、厳用和(げんようわ 南宋:13世紀)の『済生方』に出て来る方剤で、

 

半夏・天南星・枳実・茯苓・陳皮・炙甘草・生姜を含むもので、清代、程国彭(ていこくほう)『医学心悟』に出てくる、有名な半夏白朮天麻湯と似た方剤なんですが、

 

天南星枳実によって、痰に対する去痰効果は強く、脾虚に対する配慮は薄いものと言えます。

 

 

因みに天南星はサトイモの仲間、枳実はミカンの仲間です。

 

 

身近!!(゚∀゚)

 

 

・・・ですので、この場合、背後に一定の血虚があった可能性が高いので、導痰湯よりも半夏白朮天麻湯の方がいいのかもしれません。

 

 

また、同書には、血虚の場合の治療は生脈散人参養栄湯、と出てきます。

 

 

生脈散は、金元の四大医家の一人である李東垣(りとうえん 1180-1251)の『内外傷弁惑論』に出て来る方剤で、麦門冬・人参・五味子が入っており、

 

気陰を補って脈を生じる、という意味でこの名前がついているようです。

 

金元の4大医家 李東垣(りとうえん)  参照

 

 

これは思いっきり補(扶正)に寄せた薬で、今回のように実が中心の場合は、あまり適さないと思います。

 

 

人参養栄湯は宋代の『和剤局方』に出て来る方剤で、人参・桂枝・地黄・茯苓・白朮・黄耆・当帰・芍薬・甘草・遠志・五味子・陳皮の入ったもので、

 

有名な十全大補湯を少しアレンジして、心の臓肺の臓にも効くように調整された薬だそうです。

 

心・小腸

肺・大腸 参照

 

 

まあこれも、思いっきり補法に寄せた薬なので、今回のような実が中心の場合には適さないと思います。

 

 

・・・そう考えてくると、ここに挙げた薬の中では、半夏白朮天麻湯が一番いいのかな、と読めます。

 

 

まあ僕は薬に関しては全くの門外漢なので、この辺は正直分かりませんが。。。

 

(詳しい先生、ぜひご意見聞かせて下さい。<m(__)m>)

 

 

・・・で、翻ってこれを鍼灸で考えると、色々な経穴が浮かびます。

 

 

裏の血虚に配慮しながら、痰濁を取る、これにはどんな方法があるでしょうか。

 

 

 

続く

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

「紅汗」について考えてみましょう。16

2018.01.22

_20210405_181032

 

 

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

これまでのお話

 

「紅汗」について考えてみましょう。目次   参照

 

 

 

◆『金匱要略』驚悸吐衄下血胸滿瘀血病脉證治第十六.の記載

 

 

ここでは主に吐血、衄血、下血、瘀血などの「血」の病変について細かい説明がされているのですが、

 

 

「・・・尺脉浮.目睛暈黄.未止.暈黄去.目睛慧了.知今止.又曰.從春至夏者太陽.從秋至冬者陽明.衄家不可汗.汗出必額上陷.脉緊急.直視不能眴.不得眠.

 

病人面無血色.無寒熱.脉沈弦者.浮弱手按之絶者下血.煩欬者必吐血.・・・」

 

 

と、出てきます。

 

 

簡単に訳しますと、

 

 

鼻血の患者で、脈が浮いてて、目がぼんやりしてる者はまだ止まらないけど、目がハッキリ見える人は止まる、また、春から夏に鼻血を出す人は太陽経が悪い、

 

秋から冬に出す人は陽明経が悪い。鼻血のよく出る患者は発汗させてはいけない。発汗させると、額の上が陥凹し、脈が堅くなり、眼球は直視し、

 

眠れなくなるなどの重篤な症状が出ることがある。

 

顔の血色の悪い病人で、外邪の侵入がなくて、脈が沈んで弦のものは鼻血が出やすい。脈が浮いていて弱く、按じると無力のものは下血しやすい。

 

もし、咳や心煩などの胸部の症状が現れたものは、吐血するかもしれない。」

 

 

となります。

 

 

まあ、鼻血の患者の簡単なパターンを教えてくれております。

 

(発汗させてはいけないパターンの話は『傷寒論』にも出てきますね。)

 

 

実際には、上記のような断片的な情報のみで判断するのではなく、あくまでも多面的に観察して総合判断します。

 

 

その際の、一定の参考になる記載、と考えていいと思います。

 

 

時期と経絡の問題は以前、「開・合・枢」に関して簡単に述べたことがあります。

 

「三陰三陽」という考え方 8 参照

 

 

 

続く

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

今週から学校開始!!

2017.08.28

20170419_015306.JPG

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

つかの間の夏休みも終わり、今秋からは再び東洋鍼灸専門学校での講義が開始です!

 

(これももう、何年目だろうか。。。)

 

 

今週水曜から、まずは3年生の後期授業の一発目、行ってきます☆

 

 

何事も、最初が肝心。

 

 

ヘラヘラとした馴れ合い的な雰囲気や、予定調和を排した、何が起こるか分からない、緊張感に満ちた時間にしようと思っています。(゚∀゚)

 

 

後期はどんな学生さんがいるか。

 

 

楽しみです☆

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

診療終了後は関西へ

2017.08.26

20170417_232226.JPG

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

本日の診療終了後は関西へ飛びます。

 

 

明日、大阪の森之宮医療学園専門学校で、北辰会の夏季研修会があるからです。

 

 

これに参加するのも、もう何回目だろうか。。。

 

 

この夏季研修会というのは、学生さんも多く参加される、年に一回のイベント的研修会です。

 

 

今回は刺鍼クラスです。

 

 

先輩の刺鍼を通じて、再び自分の技術を見つめ直そうと思います。

 

 

これは、何度やっても終わりがないですが、自分がやっていることを、たとえ出来ていることであっても、批判の目にさらす、何度でも再点検する、

 

非常に大事なことだと思います。

 

 

何か一つでもいいので、必ず課題を持って帰ろうと思います。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

ようやっと進んできた

2017.08.23

20170419_014640.JPG

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

夏休み中に、たまりにたまった仕事を一つ一つ片づけていって、今日ようやっと一段落しました。(*‘∀‘)

 

 

さーてここから、再び反転攻勢に出ます。

 

 

これから年末にかけて、また新しいことやってやる!!(゚∀゚)

 

 

もちろん、9月の熊本の日本中医学会、10月の金沢の日本伝統鍼灸学会の準備も怠らずにやって、さらに12月の東京衛生学園での北辰会関東支部特別講演も成功させつつ、です。(゚∀゚)

 

 

今回の衛生学園での講義テーマは、なかなかスキャンダラスですよ。。。

 

 

毎年毎年、挑戦挑戦だ。

 

 

限界突破精神です。

 

 

みんなやろうぜ!!

 

 

ヒヒヒ。。。(゚∀゚)

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿