東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 問診

そして関西へ

2016.10.15

20160928_170732.jpg

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
  ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

さて、本日の診療終了後は、大阪に向かいます。

 

 

明日の日曜日、北辰会スタンダードコース大阪会場に参加します。

 

 

来週の月曜日は、奈良の藤本漢祥院にて研修してきます。

 

 

北辰会では、毎年度「臓腑経絡学」を連続で講義していますが、いよいよ今年の講義の分を録画して、来年度以降は自宅のPCでEラーニング出来るように段取りを進めています。

 

 

もう、そういう時代なのね。(‘Д’)

 

 

何年経っても、基本は変わらない訳なんで、座学に関しては、この方法はいい方法だと思います。

 

 

あとは実技をどうするか、ですね。

 

 

臨床現場で北辰会方式を使いこなせる臨床家の教育システムの構築、まあ色々な方法があると思いますが、現代の一番いい方法を使って、

 

構築するべきだと思います。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルサイト

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

11.27、三時間喋ります!!

2016.10.14

_20160823_160357

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
  ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

いやー、夏が終わると、あっという間に年末の雰囲気になりつつありますナー。

 

 

さて、今年の年末は、再び暴れます。(゚∀゚)

 

 

第一弾は11.27(日)、東京の台東区民会館で行われる、(一社)北辰会スタンダードコース東京会場にて、午後1時から4時半まで、

 

休憩入れながら約3時間、喋り倒します!!

 

 

内容は

 

「病因病理・弁証・治則治法・選穴」

 

であります!

 

 

この内容はですねー、北辰会方式の理論面における、「超」中核部分です。

 

 

蓮風先生をはじめとした、北辰会の先生方の超スピードの臨床の際に、頭の中をサラサラと流れているのは、実はこの講義の内容なんです。

 

(もちろん理論を超えた”直観力”も最大限活用しますが。)

 

 

ですのでまあ、北辰会方式を理解したいと思っている人にとっては、絶対に外せない講義になるでしょうな。(゚∀゚)

 

 

・・・実は、4年ほど前にも、本部の堀内先生とともに、この内容を講義させていただいたことがあります。

 

 

今回も、約4年ぶりに、本部では堀内齊毉龍先生が、支部では私が、講義致します。

 

 

この4年の間に、『北辰会方式 理論編』という教科書が出来たりと、色々な変化がありました。

 

 

そういう、新しい情報も盛り込んだ内容にします。

 

 

恐らく、堀内先生の講義とはまた違った味わいになるだろうと思いますので、東京と大阪で、両方聴きましょう☆

 

 

ガルルー(=゚ω゚)ノ

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルサイト

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

過労死と魂の傷。

2016.10.12

_20160910_123934

 

↑↑代々木公園、十四烈士の碑。これも自刃です。

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
  ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

問診の時、患者さんが言いにくそうな顔をする時がある。

 

 

過去のある時期のことに関して、自分でもまだ納得がいってなかったり、整理がついていなかったりする。

 

 

忘れたくても忘れられない、過去の事実。

 

 

そういう記憶に蓋をして生きている人は、意外と多いように思います。

 

 

そこを聞かれたら、言いにくそうな顔になるのが普通です。

 

 

それでもグイグイ畳みかければ、問診者と患者さんの心は離れてしまう場合がある。

 

 

あるいは、あえて畳みかけて、患者さんも思い切って話し始めたら、閉ざしていた気持ちが解放されて、ワーワー泣き出して、

 

それでスッキリする、なんて場合もある。

 

 

あるいはそういう時に、

 

「分かっている風な雰囲気を出しつつ、あえて聞かない。」

 

という、高等なテクニックがごく自然に出来れば、かえって患者さんとの信頼関係は、一段深い部分で深まることになるかもしれない。

 

 

・・・とまあ、このように、東洋医学の診察法というのは、問診一つとっても、血液検査や画像診断と違って、非常に霊妙な世界。

 

 

触り方ひとつで、体表情報が変化する、なんてこともある。

 

 

 

 

こないだ、蓮風先生のブログで「魂の傷」という言葉が出てきた。

 

 

何か大きな問題に直面して、「魂」が大きく傷つく。

 

 

それによって、自殺するケース。

 

 

今、電通の社員さんの過労死の問題が非常に話題になっている。

 

 

なぜ彼女は、あそこまで行ってしまったのか。

 

 

まあ、電通に限らず、何年かに一度はこういう話題が出る。

 

 

「ブラック企業」なんていう、キャッチーな見出しが躍る。

 

 

コメンテーターの軽率な発言が、さらに火に油を注いで、問題になる。

 

 

「自殺」という、ほぼ人間のみに起こると言われる現象をどう説明するかは様々だが、体と心を滅ぼすことによって、

 

魂を守る行動、と、考えられなくもない。

 

 

体の傷、心の傷、魂の傷。

 

 

どれを癒すにも、鍼灸が有効。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルサイト

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

何気に7周年。

2016.10.10

SANYO DIGITAL CAMERA

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
  ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

今日、清明院を開業して、7年が経ちました。

 

 

僕のような者が、ここまでやってこれたのも、患者さん、スタッフ、先輩や後輩や同業の仲間たちその他、皆々様のお蔭としか、

 

言いようがありません。

 

 

感謝、感謝。<m(__)m>

 

 

 

 

それなりに、色々ありました。

 

 

これからも、色々あるでしょう。

 

 

竹下個人として、清明院としての、在り方、やり方。

 

 

今後も、常に最高を目指し、ある部分は頑固に、ある部分は臨機応変に、やっていこうと思います。

 

 

破壊と創造。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルサイト

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

「ブログジャンキー」

2016.10.09

_20160826_144508

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
  ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

元フジテレビアナウンサー、長谷川豊氏が、人工透析の患者さんをバカにしたような表現をブログに書いたことで、出演している全番組を降板することになった。

 

 

この人の言説(言い方や言葉遣いも含めて)や態度は、フリーになってからというもの、一貫して過激なものであったというような印象を、

 

僕も持っていました。

 

 

でも、フジテレビという超メジャーなメディアから飛び出して、相対的にマイナーなメディアや、自身のブログで、

 

鋭い指摘や見解をズバッと述べるさまは、実に今風な感じがして、目立っていた。

 

 

一般人でも有名人でも、誰でも簡単にネット上に情報発信が出来るようになった現代、巷では「炎上商法」とか、「炎上マーケティング」とか言われるように、

 

あえて賛否の分かれるような過激な発言をして、注目を集めて、話題に取り上げてもらうという手法が蔓延しているようだ。

 

 

今回の長谷川さんの発言も、

 

「高騰する医療費、そこに本当に無駄はないのか、改善策はないのか。」

 

という社会問題を話題にしたかったのだと思うが、その表現として、日々辛い思いをしている透析患者さん達に対して、

 

あまりにも配慮を欠いていた。

 

 

全番組を降板になったことで、騒動は沈静しつつあるが、10.8のブログで、長谷川氏は面白いことを言っている。

 

 

ある人物(ウェブメディア編集長)が今回の件について書いた

 

「長谷川氏はブログジャンキーになっていたのではないか。」

 

という論評に、自分自身大きく頷いた、という内容。

 

 

過激なことを書けば、注目が集まる。

 

 

アクセス数が増える。

 

 

でもしばらくすると、また減る。

 

 

で、人気、話題性を保つためにも、もっともっと過激なこと、ギリギリのラインを「あえて」攻めるようになる。

 

 

で、ついに一線を超えて、袋叩きに合う、と。

 

 

何の業界でも、どの分野でも、歴史的にも、よくある話です。

 

 

しかしまあ、こういう時の世論の側の、その人に対する叩き潰し方って、ホント容赦ない。

 

(あれって、日本独特なんですかね?)

 

 

・・・まあ、「失敗は成功のマザー」ですから、ぜひまた復活し、鋭い意見を聞かせてほしいです。

 

 

僕も、7年間もの間、ほぼ毎日、大して注目もされないブログを書き続けている、ある意味「ブログジャンキー」です。(苦笑)

 

 

今回の長谷川氏の件も、明日は我が身と考え、「過激さ」「注目度」を志向するのではなく、「正しさ」「確かさ」を志向するブログにしたいと思っています。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルサイト

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

Facebookのおかげで、20年ぶりの友人に再会

2016.10.08

_20160910_122734

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
  ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

清明院の宣伝のために、Facebookなるものを渋々開始して、早2か月近く経ちました。

 

facebookなるものをやってみた 参照

 

 

まあ、竹下もナンダカンダ、米国の巨大資本にまんまと飲み込まれたわけであります。(*‘∀‘)

 

 

・・・こないだ、テレ東の都市伝説で、SNSは人間を管理、監視するためのツールだなんて、セキルバーグが言っていましたが、

 

ホントそうだと思います。

 

 

これとGPSと組み合わせたら、常に探偵でも付けてるのと同じようなもんですね。

 

 

そもそもインターネットの開発自体が軍事目的と言われます。

 

 

てゆーか、今、人間の生活を便利にしているモノのほとんどは軍事目的で開発されたものでしょう。

 

 

まあともかく、果たしてFacebookが清明院の宣伝になっているのかどうかはよく分かりませんが(苦笑)、こないだいいことがありました。

 

 

約20年ぶりに、群馬の旧友と会うことになりました。

 

 

それも、恐ろしいことに、清明院がお世話になっている会計事務所の税理士さんとまずFacebookで繋がり、次にその旧友と繋がったところ、

 

その税理士さんが開業する前の職場で、僕の旧友と同僚だったんだそうです!(;゚Д゚)

 

 

・・・で、

 

「何であいつと繋がってるんですか??」

 

みたいな話になって、トントン拍子に会うことになりました♪

 

 

スゴイもんだねー、SNS。(;゚Д゚)

 

 

まあ、清明院の情報とか、やってることが拡散すりゃあ、それで俺はいいんだけど、こういう面もあるのですね。

 

 

ザッカーバーグ君、スゴイねー☆(*‘∀‘)

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルサイト

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

盲学校の歴史

2016.10.04

_20160912_162026

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
  ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

昨日、今日は盲学校へという記事を書きました。

 

 

今回、盲学校の資料室にお邪魔して得た知識をまとめておきます。

 

 

この盲学校を作ったのは、もともとはヘンリー・フォールズというスコットランドの医師、医療宣教師なんだそうで、彼は明治7年(1874年)に来日後、

 

9年間の滞在期間の中で、日本に眼病の患者が多いことに気づき、盲学校設立に尽力したんだそうです。

 

(因みにヘンリーフォールズは、世界初の指紋研究の論文で有名なんだそうです。)

 

 

ところが、開校してすぐに、外国人やキリスト教に対して批判的であった”長州ファイブ”の一人、山尾庸三が、仏教(黄檗宗)の教えを中心として、

 

学校を作り直した、という歴史があるそうです。

 

(今では想像も出来ませんが、そういう時代だったんでしょうな。。。)

 

 

そのせいか、この学校の資料室の書庫の方には、仏教の本とキリスト教の古い本が両方所蔵されていました。

 

(今では国立の支援学校ですから、特に宗教の教育は行っていないそうです。)

 

 

またこの学校にはなんと、以前このブログでも紹介したヘレンケラーも講義しに来たことがあるそうです。

 

ヘレンケラーという人物  参照

 

 

また、その時に紹介した塙保己一の像も飾ってありました。

 

塙保己一(はなわほきいち)という人物 参照

 

 

そしてまたこの盲学校の校舎は、ちょっと前に紹介した河鍋暁斎の弟子である、ジョサイア・コンドルが設計したそうです。(;゚Д゚)

 

画鬼 河鍋暁斎(かわなべきょうさい) 参照

 

(スゲエ!どんどん繋がっていく!!!)

 

 

因みに、盲人のための「点字」というのはもともと、フランス軍が暗闇で文字を読めるようにということと、暗号的な意味で発案されたものらしいのですが、

 

それを日本人が日本人用に改良したものが、今日でも使われているようです。

 

 

話を伺っていて面白かったのは、日本に盲学校というものが出来たのは欧米から遅れること100年くらいだそうなんですが、欧米ではそもそも視覚障がい者に対する事業や政策というのは慈善事業、福祉として扱われるのですが、

 

日本では江戸時代から盲官という制度があったり、明治以降も、盲学校を作ってカリキュラムを整備し、きちんとした勉強を教えて社会の一員として養成しようとしたりと、

 

障がい者に対する、西洋とは違ったルール感覚があるなあ、という気がしました。

 

(和の思想、とでも申しましょうか。)

 

 

・・・そう言えば、中国や韓国には、歴史的にも視覚障害の鍼灸師の話はあまり出てきませんが、これはどういうワケなのでしょうか??

 

 

このへん、また今週、大浦先生に聞いてみようと思います。

 

 

世の中、知らないことだらけ。

 

 

僕らが何で今こうなっているのか、もっともっとクリアに知りたい。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルサイト

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

「〇〇病は冷え」という論理展開

2016.10.02

20160928_170619.jpg

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
  ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

巷に溢れかえる、「極論本」

 

 

また、「極論」と言っていい言説。

 

 

これについては、以前にも書きました。

 

症状そのものが心神に与える影響を考慮する 参照

 

 

ブログやSNSなどで、「極論」をぶつ人も少なくない。

 

 

癌に治療は不要、とか、リウマチは冷え、とか、枚挙にいとまがない。

 

 

一般人が、どうにか工夫して衆目を集めようと思ったら、「極論」に走りたくなるのも分からないではない。

 

 

そうしないと本が売れない。

 

 

読んでもらえない。

 

 

読んでもらえない本は、「紙くず」に過ぎない。

 

 

また、大して衆目が集められないのであれば、一生懸命情報発信している意味も薄くなる。

 

 

情報発信者としては、一人でも多くの人に賛同、批判してほしい。

 

 

それが飯のタネになるわけで。(冷笑)

 

 

芸能人がよくやる、「炎上商法」、「炎上マーケティング」なんかも同様。

 

 

情報化、大量消費社会の負の産物かもしれませんね。

 

 

 

 

自分が、治りにくい病気にかかってしまった時、体も心も弱ります。

 

 

「患者さん」というのは、体も心も弱った人。

 

 

それを、どういう目で見つめるか。

 

 

これで決まってくるわけです。

 

 

 

 

患者さんからすれば、自分の病気に「魔法の杖」を提供してくれる「極論」は、福音に聞こえるわけだ。

 

 

でも、残念なことに、そういう治りにくい病気ほど、「魔法の杖」は存在しない。

 

 

存在しないから、治りにくい病気なのだ。

 

 

それをよく理解し、東洋医学、鍼灸医学が持つ「臨機応変性」「場合分け力」にかけてみると、いいことが起こることが多い。

 

 

そのように思います。

 

 

それにしても、難病患者さんが増えてきた。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルサイト

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

泣いてた子が泣かなくなった

2016.10.01

20160928_171218.jpg

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
  ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こないだ、清明保育園という記事を書きました。

 

 

今日も、朝から清明保育園です。

 

 

今日の朝イチに来た子も、まだ三回目くらいで、初診、二診目と、実によく泣く子だったので、今日もさぞかし泣いてるかなー、

 

と思いながら行くと、実に静か。(笑)

 

 

診察室から笑い声が漏れています。

 

 

うーん、いや、まだ分からんぞ、僕が診察室に入っていくと泣くかもしれん。(苦笑)

 

 

と、思いながら慎重に入ると、やはり静か。

 

(しかし、若干の緊張は目に出ていましたが。)

 

 

要は、慣れたのだ。(゚∀゚)

 

 

「鍼が効く」ということを、「体で」理解したのだ。(*‘∀‘)

 

 

その後に来た、もう数年診ている子も、初診の時は泣くわ喚くわの大暴れで、

 

「やだーやだーもう帰るー!!」

 

を連発していた子。

 

 

今では、完全にくつろいで、治療後は帰りたくなさそうにまどろんでいます。(笑)

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルサイト

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

2016年 10月の診療日時

2016.10.01

患者様各位

2016年、10月の診療日時です。

臨時休診日、休診時間等も、全てこちらに告知してあります。

御予約の際は、予めご参照下さい。

 

◆毎週日曜日は、外来診療、訪問診療とも、終日休診となります。

 

◆10.17(月)は研修のため、外来診療は終日休診とします。

◆10.5、10.12、10.19、10.26(いずれも水曜)は、院長が東洋鍼灸専門学校にて講義のため、外来診療は午後14時から午後19時までの診療となります。

 

◆10.20(金)は、院長が東京衛生学園専門学校、臨床教育専攻科にて講義のため、外来診療は15時以降からとなります

 

◆10.27(金)も、院長が東京衛生学園専門学校、臨床教育専攻科にて講義のため、外来診療は17時以降からとなります

 

 

 

以上、診療時間外の活動で、ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

 

清明院 院長 竹下有

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿