東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 問診

「人の振り見て我が振り直せ」

2016.10.20

20161017_210627.jpg

 

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
  ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

ガルルー(=゚ω゚)ノ

 

 

今日は愚痴ってやるー!!<(`^´)>

 

 

こないだ、仕事中に少しだけ時間が空いたので、急いで、直したかった靴の修理に行きました。

 

 

僕は、基本的にいいモノを、長く大事に使うようにしています。

 

 

大量生産、大量消費の昨今、日本人がもはや失くしかけている「もったいない」の精神文化です。(笑)

 

 

靴も、修理しながら、10年以上は履きます。

 

(もちろん数種類使いまわしながら、ですが。)

 

 

その日は、とある大手デパート(その靴を買った店)に、カカトが壊れた靴の修理の相談に行きました。

 

 

すると、

 

「この建物には、今はもう修理コーナーがないから、同じ系列店の、別の建物の地下にあります。」

 

と言われ、院に戻らなくてはならない時間が迫る中、徒歩で、近くにあった別のビルの地下に行くと、

 

「いや、ここには修理窓口はないです。このビルの7階か、向かいのビルになら修理店があります。」

 

とのこと。

 

 

この時点で、最初の店員、テキトーに返事しやがったな、と思って若干イラッと来たのですが、まあ黙ってそのビルの7階にある、

 

靴修理の窓口に行きました。

 

 

するとそこには、先客が居ました。

 

 

若い男性の店員さんが、忙しそうに接客をしています。

 

 

でもその横に、明らかに手の空いている感じの若い女性の店員さんがいます。

 

 

でもその女性店員さんは、

 

「少々お待ちくださいネー。」

 

と言ったまま、その場にただ突っ立っています。

 

 

男性店員さんの方も、接客しつつ、僕の方を一瞬チラ見しただけでした。

 

 

僕は内心で、この女性店員さん、新人なのかな、いやーそれでも、その場にいるんだから、用件くらいは聞くよなー、

 

とか思いながらも、まあ黙って、待ちました。

 

 

で、先客の対応が終わって、僕の順番が来たら、接客してた方の男性店員さんから、

 

「あ、先にお待ちの方がいますので、もう少々お待ちください。」

 

と、若干邪魔臭そうに言われました。(怒)

 

ここで流石にいよいよ、”ミシッ”ときまして、

 

「ハァ?」

 

とか思いつつも、

 

「何分ぐらい待ちますかね?」

 

と聞くと、

 

「うーん、15分くらいですかねー」

 

とのこと。

 

「イヤイヤイヤイヤ、だったらさっき、チラ見してないで、最初からそう言えよ!!( ゚Д゚)」

 

と思いつつ、そこで怒るのも大人気ないな、と思って、一瞬待ちましたが、やっぱりどうしても気分が悪い。

 

 

2分くらいその場にいましたが、イライラに堪えられず、

 

「今度にします。」

 

と伝えて、その場を離れました。

 

 

で、即座にスマホで近所の靴修理屋を探し、急いでそこに行くと、そこは老舗っぽい、小さな靴修理のお店。

 

(合鍵屋とセットになってる、昔ながらのやつね。)

 

 

愛想のいいオバチャンが出てきて、

 

「はいはい、これならすぐ直りますよー!!今週中には直りますよー!!」

 

と、手際よく、最高の笑顔で、最高の対応。(゚∀゚)

 

嬉しくなって、

 

「因みにこれって、何でこう壊れたんですかね??」

 

と聞くと、圧倒的な商品知識で、細かく説明してくれました。

 

 

しかも色褪せなど、他の箇所も直してくれるとのこと。

 

 

しかも安い!!( ゚Д゚)

 

 

うーん、今回の件はだけど、大手総合量販店、全然ダメ!!

 

 

彼らには、このような民間の個人事業、個人商店の細やかさ、専門性は出せまい。

 

 

煌びやかな総合病院の対応に疑問を持った患者さんが、我々のような小さな町の鍼灸院に見える構図と同じかもね。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルサイト

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

「シーボルト展」に行ってきました!!

2016.10.19

20161017_210808.jpg

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
  ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

先日、ついに行ってきました!!

 

 

江戸東京博物館で開催されている「シーボルト展」に!!

 

 

大浦慈観先生から学校で聞いて、行こう行こうと思っていたものの、なかなか時間がとれず、行けなかったんですが、

 

ついに実現しました!!

 

dsc_0160.jpg

 

↑↑11.6までやってます!!

 

 

さて、江戸時代、鎖国中の日本は、オランダとのみ、長崎の出島で交流していたことは有名ですが、そこにやってきたのが、

 

ドイツ人医師であるシーボルトです。

 

 

彼が長崎で「鳴滝塾」という、いわば西洋医学の塾を作って、西洋医学を教えたことが、今日の日本の医学界の根本的基礎になっている、

 

と言っても過言ではないと思います。

 

 

まあ、シーボルトについては、後ほど詳しく紹介しましょう。

 

 

何とここに、シーボルトが日本から持って帰った鍼が展示してあります。

 

 

シーボルトが、以前このブログでも紹介した鍼医、石坂宗哲と交流を持っていたことは有名です。

 

石坂宗哲という人物

墓マイラー 16 石坂宗哲   参照

 

 

超カッコイイデザインのタバコケースに入った鍼。

 

 

瀉血用の三稜鍼の鍼柄には、細かい彫細工が施してありました。

 

(博物館内は写真厳禁、フォトブックの画像も転用禁止でしょうから、残念ですがここには載せません。)

 

 

当時の鍼医者のオシャレさが伺えます。

 

 

シーボルトが持って帰った当時の日本の物品をみると、非常に素晴らしいものばかり。

 

 

当時の日本のモノづくり職人のレベルの高さに驚きます。

 

 

よく「モノづくり日本」とか言われるのが分かりますねー。

 

(ただ、今、あるいは今後はどうなんでしょうね。。。)

 

 

アイヌ民族の衣装もカッコよかったなあ。。。

 

 

西洋医学伝来の歴史に興味のある人はもちろん、無い人も十分楽しめる内容だと思います!

 

 

おススメです☆

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルサイト

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

10月(一社)北辰会スタンダードコース大阪会場

2016.10.18

20161017_210412.jpg

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
  ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

16日の日曜日は、大阪で行われた(一社)北辰会スタンダードコースに参加してきました!!

 

 

今回は午前中は実技練習「胃の気の脈診」

 

 

北辰会独自の脈診です。

 

 

ですが、完全な独創というワケではなく、ちゃんと『黄帝内経』や明代の医家「張景岳」の学説を踏まえた、非常に分かりやすい、

 

かつ臨床家にとってありがたい脈診法です。

 

(少なくとも僕はそう思っています。)

 

 

今回は初心者の先生のモデルになりましたが、どうしても初心者というのは、つい慌てて難しいことをしようとしたり、

 

難しいことばかりを考えてしまって、結果的に基礎が見につかない、というケースを多く見かけます。

 

 

蓮風先生や、講師の先生方のように、カッコよくハイレベルな脈診がしたい気持ちは痛いほどよく分かるのですが、

 

早くそうなりたいのであれば、まずは徹底的に基礎を固めることです。

 

 

その方が結果的に早いのです。

 

 

北辰会の言う「胃の気の脈診」は、基本中の基本から一つ一つ丁寧に身に付けていけば、こんな簡単で分かりやすい脈診法もない、

 

というぐらい明快な脈診法です。

 

 

数十年前に蓮風先生が「胃の気の脈診」の本を初めて出した時のタイトルは、『”簡明”鍼灸脈診法』であったことをお忘れなく。

 

 

ぜひキチッと身に付けていただき、それをきっかけに、どんどん深遠な脈診の世界に入っていってもらいたいと思います。

 

 

午後は神戸の「輝鍼灸院」院長、原元氣先生の講義「臓腑経絡学 心包・三焦」

 

「心包」って何ですか?(その6)

「三焦」って何ですか?(その12)  参照

 

 

原先生の講義は、非常に分かりやすいです。

 

 

スタンダードコースの受講者に合わせて、重要な発言もたくさん入れて下さいました。

 

 

そして、終わった後は酒。(笑)

 

 

住宅ローンについて考えさせられましたネー。(笑)

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルサイト

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

今週は東京衛生学園、教員養成科へ!

2016.10.17

_20160823_160323

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
  ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

昨日、11.27、三時間喋ります!!という記事を書きました。

 

 

今から年末にかけて、暴れたいですね~~。(゚∀゚)

 

 

衝動が来るなー。。。

 

 

さてそこで、来週は私の母校である東京衛生学園の教員養成科にて、2週にわたって講義致します。

 

 

この講義は数年前から、北辰会の藤本新風副代表とともにやらせていただいております。

 

 

新風先生が1日目の2コマを、で、私が2日目3日目の合計4コマを担当し、「鍼灸治療学」ということで、北辰会方式の内容を紹介しようという企画であります。

 

 

まあ、日本の鍼灸学校の『東洋医学概論』の教科書も、先日ついに改訂されました。

 

 

近々、『東洋医学臨床論』の教科書も改訂されるそうです。

 

 

その内容は、基本的には「中医学」の内容に準ずるものであります。

 

 

1970年代から始まった、東アジアの伝統医学をまとめて、統一化する動き。

 

 

先日、ニュースにもなっていましたが、いよいよWHOが国際疾病分類に東洋医学、伝統医学の用語を入れる動きになってきました。

 

 

その中で、日本は単に、中医学の模倣でいいのか。

 

 

日本独特の、中国伝統医学の昇華はないのか。

 

 

あるとすれば、それを世界にどうやって説明するのか。

 

 

この問題に対する、一つの回答が、北辰会方式だと思います。

 

 

これから教員になる学生さん達にとって、知っておいて損はないでしょう。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルサイト

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

タイのプミポン国王が死去

2016.10.16

20160928_170823.jpg

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
  ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

タイのプミポン国王が亡くなったというニュースが流れた。

 

 

正直、タイについてよく知らなかった。

 

 

で、チョコッと調べたら、敬虔な仏教国のタイの中で、スゴイ権威なんですね、プミポン国王。

 

(可愛い感じの名前とは裏腹に。。。)

 

 

そして、跡継ぎの長男が非常にヤバい。。。(苦笑)

 

 

タイは、大東亜戦争当時は、アジアの中で、日本の他の唯一の独立国。

 

 

1933年、日本が国際連盟を脱退するきっかけとなった決議に、唯一棄権したのがタイ(当時のシャム)です。

 

 

まあ、これにはいろんな見方があるようですが、当時の世界で唯一、白人の人種差別主義に立ち向かった日本に同情を示した国、ともとれます。

 

 

古くから日本と付き合いのある国であるタイ。

 

 

圧倒的権威を失った今後、どうなっていくのか、気になりますね。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルサイト

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

そして関西へ

2016.10.15

20160928_170732.jpg

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
  ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

さて、本日の診療終了後は、大阪に向かいます。

 

 

明日の日曜日、北辰会スタンダードコース大阪会場に参加します。

 

 

来週の月曜日は、奈良の藤本漢祥院にて研修してきます。

 

 

北辰会では、毎年度「臓腑経絡学」を連続で講義していますが、いよいよ今年の講義の分を録画して、来年度以降は自宅のPCでEラーニング出来るように段取りを進めています。

 

 

もう、そういう時代なのね。(‘Д’)

 

 

何年経っても、基本は変わらない訳なんで、座学に関しては、この方法はいい方法だと思います。

 

 

あとは実技をどうするか、ですね。

 

 

臨床現場で北辰会方式を使いこなせる臨床家の教育システムの構築、まあ色々な方法があると思いますが、現代の一番いい方法を使って、

 

構築するべきだと思います。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルサイト

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

11.27、三時間喋ります!!

2016.10.14

_20160823_160357

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
  ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

いやー、夏が終わると、あっという間に年末の雰囲気になりつつありますナー。

 

 

さて、今年の年末は、再び暴れます。(゚∀゚)

 

 

第一弾は11.27(日)、東京の台東区民会館で行われる、(一社)北辰会スタンダードコース東京会場にて、午後1時から4時半まで、

 

休憩入れながら約3時間、喋り倒します!!

 

 

内容は

 

「病因病理・弁証・治則治法・選穴」

 

であります!

 

 

この内容はですねー、北辰会方式の理論面における、「超」中核部分です。

 

 

蓮風先生をはじめとした、北辰会の先生方の超スピードの臨床の際に、頭の中をサラサラと流れているのは、実はこの講義の内容なんです。

 

(もちろん理論を超えた”直観力”も最大限活用しますが。)

 

 

ですのでまあ、北辰会方式を理解したいと思っている人にとっては、絶対に外せない講義になるでしょうな。(゚∀゚)

 

 

・・・実は、4年ほど前にも、本部の堀内先生とともに、この内容を講義させていただいたことがあります。

 

 

今回も、約4年ぶりに、本部では堀内齊毉龍先生が、支部では私が、講義致します。

 

 

この4年の間に、『北辰会方式 理論編』という教科書が出来たりと、色々な変化がありました。

 

 

そういう、新しい情報も盛り込んだ内容にします。

 

 

恐らく、堀内先生の講義とはまた違った味わいになるだろうと思いますので、東京と大阪で、両方聴きましょう☆

 

 

ガルルー(=゚ω゚)ノ

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルサイト

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

過労死と魂の傷。

2016.10.12

_20160910_123934

 

↑↑代々木公園、十四烈士の碑。これも自刃です。

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
  ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

問診の時、患者さんが言いにくそうな顔をする時がある。

 

 

過去のある時期のことに関して、自分でもまだ納得がいってなかったり、整理がついていなかったりする。

 

 

忘れたくても忘れられない、過去の事実。

 

 

そういう記憶に蓋をして生きている人は、意外と多いように思います。

 

 

そこを聞かれたら、言いにくそうな顔になるのが普通です。

 

 

それでもグイグイ畳みかければ、問診者と患者さんの心は離れてしまう場合がある。

 

 

あるいは、あえて畳みかけて、患者さんも思い切って話し始めたら、閉ざしていた気持ちが解放されて、ワーワー泣き出して、

 

それでスッキリする、なんて場合もある。

 

 

あるいはそういう時に、

 

「分かっている風な雰囲気を出しつつ、あえて聞かない。」

 

という、高等なテクニックがごく自然に出来れば、かえって患者さんとの信頼関係は、一段深い部分で深まることになるかもしれない。

 

 

・・・とまあ、このように、東洋医学の診察法というのは、問診一つとっても、血液検査や画像診断と違って、非常に霊妙な世界。

 

 

触り方ひとつで、体表情報が変化する、なんてこともある。

 

 

 

 

こないだ、蓮風先生のブログで「魂の傷」という言葉が出てきた。

 

 

何か大きな問題に直面して、「魂」が大きく傷つく。

 

 

それによって、自殺するケース。

 

 

今、電通の社員さんの過労死の問題が非常に話題になっている。

 

 

なぜ彼女は、あそこまで行ってしまったのか。

 

 

まあ、電通に限らず、何年かに一度はこういう話題が出る。

 

 

「ブラック企業」なんていう、キャッチーな見出しが躍る。

 

 

コメンテーターの軽率な発言が、さらに火に油を注いで、問題になる。

 

 

「自殺」という、ほぼ人間のみに起こると言われる現象をどう説明するかは様々だが、体と心を滅ぼすことによって、

 

魂を守る行動、と、考えられなくもない。

 

 

体の傷、心の傷、魂の傷。

 

 

どれを癒すにも、鍼灸が有効。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルサイト

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

何気に7周年。

2016.10.10

SANYO DIGITAL CAMERA

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
  ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

今日、清明院を開業して、7年が経ちました。

 

 

僕のような者が、ここまでやってこれたのも、患者さん、スタッフ、先輩や後輩や同業の仲間たちその他、皆々様のお蔭としか、

 

言いようがありません。

 

 

感謝、感謝。<m(__)m>

 

 

 

 

それなりに、色々ありました。

 

 

これからも、色々あるでしょう。

 

 

竹下個人として、清明院としての、在り方、やり方。

 

 

今後も、常に最高を目指し、ある部分は頑固に、ある部分は臨機応変に、やっていこうと思います。

 

 

破壊と創造。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルサイト

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

「ブログジャンキー」

2016.10.09

_20160826_144508

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
  ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

元フジテレビアナウンサー、長谷川豊氏が、人工透析の患者さんをバカにしたような表現をブログに書いたことで、出演している全番組を降板することになった。

 

 

この人の言説(言い方や言葉遣いも含めて)や態度は、フリーになってからというもの、一貫して過激なものであったというような印象を、

 

僕も持っていました。

 

 

でも、フジテレビという超メジャーなメディアから飛び出して、相対的にマイナーなメディアや、自身のブログで、

 

鋭い指摘や見解をズバッと述べるさまは、実に今風な感じがして、目立っていた。

 

 

一般人でも有名人でも、誰でも簡単にネット上に情報発信が出来るようになった現代、巷では「炎上商法」とか、「炎上マーケティング」とか言われるように、

 

あえて賛否の分かれるような過激な発言をして、注目を集めて、話題に取り上げてもらうという手法が蔓延しているようだ。

 

 

今回の長谷川さんの発言も、

 

「高騰する医療費、そこに本当に無駄はないのか、改善策はないのか。」

 

という社会問題を話題にしたかったのだと思うが、その表現として、日々辛い思いをしている透析患者さん達に対して、

 

あまりにも配慮を欠いていた。

 

 

全番組を降板になったことで、騒動は沈静しつつあるが、10.8のブログで、長谷川氏は面白いことを言っている。

 

 

ある人物(ウェブメディア編集長)が今回の件について書いた

 

「長谷川氏はブログジャンキーになっていたのではないか。」

 

という論評に、自分自身大きく頷いた、という内容。

 

 

過激なことを書けば、注目が集まる。

 

 

アクセス数が増える。

 

 

でもしばらくすると、また減る。

 

 

で、人気、話題性を保つためにも、もっともっと過激なこと、ギリギリのラインを「あえて」攻めるようになる。

 

 

で、ついに一線を超えて、袋叩きに合う、と。

 

 

何の業界でも、どの分野でも、歴史的にも、よくある話です。

 

 

しかしまあ、こういう時の世論の側の、その人に対する叩き潰し方って、ホント容赦ない。

 

(あれって、日本独特なんですかね?)

 

 

・・・まあ、「失敗は成功のマザー」ですから、ぜひまた復活し、鋭い意見を聞かせてほしいです。

 

 

僕も、7年間もの間、ほぼ毎日、大して注目もされないブログを書き続けている、ある意味「ブログジャンキー」です。(苦笑)

 

 

今回の長谷川氏の件も、明日は我が身と考え、「過激さ」「注目度」を志向するのではなく、「正しさ」「確かさ」を志向するブログにしたいと思っています。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルサイト

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿