お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2017.10.09
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
「鍼は痛そう、灸は熱そう、だから鍼灸に行かない、絶対ヤダ!!( `ー´)ノ」
という人もいると思います。
鍼灸の受療率も、鍼灸院が増えている割には、減少傾向なんだとか。。。
こないだ、清明院に見えた患者さん。
これまで、他の鍼灸院で、何度も鍼灸治療を受けたことがある。
問診、体表観察の後、ある経穴に一本。
置鍼後、
「・・・メチャクチャ気持ちいいですね、何ですかコレ??」
とのこと。
「気持ちいい」
この独特の感覚が、東洋医学の言う、
”気の流れ”
が調っていく感覚なんだと思います。
東洋医学が考える病気というのは、何らかの原因で、人体の気の流れが滞り、バランスを崩した状態。
それを調えるのが鍼灸。
だから鍼灸は、気持ちいいのです。
これは、「正しい鍼」を受けた人にしか分からない感覚だと思います。
痛くて怖くて、治療時間中、ずっと緊張しっぱなし、終わってようやくホッとできる、治療のたびに恐怖の時間、なんてのは、正しい鍼灸ではないと思います。
正しい鍼灸を、ぜひどうぞ☆
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2017.10.01
患者様各位
2017年、10月の診療日時です。
臨時休診日、休診時間等も、全てこちらに告知してあります。
御予約の際は、予めご参照下さい。
◆毎週日曜日は、外来診療、訪問診療とも、終日休診となります。
◆毎週月曜日は、外来診療のみ、終日休診となります。
(※往診事業部は稼働しておりますので、初診、再診のご予約、ご予約変更のお電話は受付可能です。)
◆10.4、10.11、10.18、10.25(いずれも水)は、院長が東洋鍼灸専門学校にて講義のため、外来診療は14時~からの枠と、午後17時半~、18時半~からの3枠のみの診療となります。
◆10.26(木)は、東京衛生学園、臨床教育専攻科(教員養成課程)にて講義のため、午前診は2時からの枠のみとなります。
◆火曜から金曜まで(講義のある水曜を除く)は14時から17時まで、土曜日は14時から15時は昼休みとさせていただきます。
◆10.14(土)は日本伝統鍼灸学会参加のため9時半~の枠のみの受付とさせて頂きます。
以上、診療時間外の活動等で、ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
清明院 院長 竹下有
2017.09.22
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
残すところあと1コマで、東洋鍼灸専門学校の前期講義が終了します。
例年この講義の最後は
「公開臨床ノーカット版」
をお見せしております。
僕が学生の中から患者さん役を選んで、予診票を記入してもらってから問診して、体表観察して、診断して、治療して、養生指導するまで、すべてを見せます。
全く逃げ場のない、真剣勝負です。
しかも1時間半を2コマ使って、全3時間、解説を入れながらやります。
だから今また、昼の分と夜の分、症例を2例まとめています。
(笑・・・今年は常に症例をまとめていますね。)
これは実は、僕が初めて北辰会の勉強会に参加した2000年、東京衛生学園で蓮風先生がおやりになっていた企画の丸パクリです。(笑)
でも当時、19歳ながらに
「後輩全員に、自分の臨床の一部始終を包み隠さず見せる、これは良いことだなあ。( ゚Д゚)」
と思ったことを覚えています。
・・・で、あれから17年。
今では拙いながらも、僕がやらせていただけるようになりました。
今は清明院での問診はスタッフに任せるようになりましたので、僕が問診を取るのは東洋鍼灸専門学校と東京衛生学園の、この公開臨床の時のみです。
(笑・・・年に数回、公開でしか問診をしないという変態的緊張感。)
まあでも僕は正直、学問的なことを授業でツラツラ喋っているよりも、こっちの方が水を得た魚です。
本職なんでね。
まあラスト、楽しもうと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2017.09.01
患者様各位
2017年、9月の診療日時です。
臨時休診日、休診時間等も、全てこちらに告知してあります。
御予約の際は、予めご参照下さい。
◆毎週日曜日は、外来診療、訪問診療とも、終日休診となります。
◆毎週月曜日は、外来診療のみ、終日休診となります。
(※往診事業部は稼働しておりますので、初診、再診のご予約、ご予約変更のお電話は受付可能です。)
◆9.6、9.13、9.20、9.27(いずれも水)は、院長が東洋鍼灸専門学校にて講義のため、外来診療は14時~、14時半~からの枠と、
午後17時半~、18時半~からの3枠のみの診療となります。
◆火曜から金曜まで(講義のある水曜を除く)は14時から17時まで、土曜日は14時から15時は昼休みとさせていただきます。
◆9.12(火)は研修のため臨時休診とさせて頂きます。
以上、診療時間外の活動等で、ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
清明院 院長 竹下有
2017.08.01
患者様各位
2017年、8月の診療日時です。
臨時休診日、休診時間等も、全てこちらに告知してあります。
御予約の際は、予めご参照下さい。
◆毎週日曜日は、外来診療、訪問診療とも、終日休診となります。
◆毎週月曜日は、外来診療のみ、終日休診となります。
(※往診事業部は稼働しておりますので、初診、再診のご予約、ご予約変更のお電話は受付可能です。)
◆8.30(水)は、院長が東洋鍼灸専門学校にて講義のため、外来診療は14時~、14時半~からの枠と、
午後17時半~、18時半~からの3枠のみの診療となります。
◆火曜から金曜まで(講義のある水曜を除く)は14時から17時まで、土曜日は14時から15時は昼休みとさせていただきます。
◆8.15は夏休みとさせて頂きます。
以上、診療時間外の活動等で、ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
清明院 院長 竹下有
2017.07.01
患者様各位
2017年、7月の診療日時です。
臨時休診日、休診時間等も、全てこちらに告知してあります。
御予約の際は、予めご参照下さい。
◆毎週日曜日は、外来診療、訪問診療とも、終日休診となります。
◆毎週月曜日は、外来診療のみ、終日休診となります。
(※往診事業部は稼働しておりますので、初診、再診のご予約、ご予約変更のお電話は受付可能です。)
◆7.5、7.12、7.19、7.26(いずれも水)は、院長が東洋鍼灸専門学校にて講義のため、外来診療は14時~、14時半~からの枠と、
午後17時半~、18時半~からの3枠のみの診療となります。
◆火曜から金曜まで(講義のある水曜を除く)は14時から17時まで、土曜日は14時から15時は昼休みとさせていただきます。
以上、診療時間外の活動等で、ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
清明院 院長 竹下有
2017.04.05
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こないだのabemaTVの「スマホで朝生!」が非常に面白かったですね。
(まだyoutubeに挙がっているかも。見てない人は見てみて~)
本家「朝生」よりも若い人多いし、荒れるから面白い。(笑)
AI(人工知能)で、世の中はどうなるか、というテーマ。
相変わらず、ホリエモンの鋭い指摘と問題提議が炸裂していました。
落合陽一さんの奇人ぶりも良かったですね。(笑)
このままAIがどんどん発達していくと、人間の職業がどんどん奪われていくそうです。
討論を聞いてても、本当にそうなるのかは微妙ですけどね。
でもまあ、AIには鍼は打てないね。
弁証も出来ない。
東洋医学は、前提として、人間が人間を触って診断治療する医学医療ですのでね。
人間が人間を触っての評価を基にじゃないと、判断がつかないんですよ。
ナンボAIが発達しても無理でしょうね。
(西洋医学の場合はどうなんだろうか。手術は厳しいかもだけど、薬の処方まではイケちゃうかもね。。。)
ここで、
「刺鍼は難しくても、弁証ならイケるでしょ!」
という人がいるかもしれないが、無理ですね。
北辰会方式では、その弁証の根拠に、詳細な「体表観察」というのを入れてまして、その体表観察は、観察者によって違った結果が出ますのでね。。。
まあただ、問診から体表観察までやらせてもらって、その情報を打ち込んだら、可能性のある証と病因病理を列挙してくれるぐらいまではイケるか。
でも治療まで考えると、やっぱ無理だわね。
ひっひっひ。(゚∀゚)
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2017.04.03
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
清明院では、たまに漢方薬局さんを紹介することがあります。
まあ、なんぼ鍼がスゴイ治療法だと言っても、仕事の都合や、家が遠すぎて月に一回しか来れないとか、そういう場合は、してあげられることに限界があります。
やはり治療に来た時のみの、単純なその場その場の症状緩和に終始してしまいます。
それは徐々にイタチごっことなり、やがては治療に来なくなってしまうパターンがほとんどです。
これではお互いのためにならない。
せっかく初診時に1時間以上もかけて問診をとって、その患者さんの体質から病因病理から現時点での病態まで把握したのに。。。
そういうケースの時に、漢方薬を併用するのはいい方法だと思います。
ただ、ここで絶対に重要なのは、漢方を出してもらうんであれば、漢方専門に何十年も勉強し、一本筋の通った、一貫性のある理論で臨床経験を積まれたような先生でないとダメだと思います。
素人が症状だけPCに打ち込んで、検索して出てきた漢方薬を、ドラッグストアに行って買ってきて飲む、そういうのは一番危険です。
まあもちろん、それで治ってしまうような軽症のものがあるというのも、事実は事実ですが、清明院の患者さんのような難しい病気になると、そうはいきませんし、何より危険です。
なんでも、餅は餅屋です。
必ず専門家にかかりましょう。
僕は、御縁のある薬局さんをいくつか知っておりますので、紹介した方が良いと判断したケースについては即座に紹介するようにしております。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2017.03.02
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
昨日で、東洋鍼灸専門学校での、3年生後期講義が終了しました!
ふいー。(゜レ゜)
いつもながら、言いたい放題、やりたい放題ですので、もう来年度は呼ばれないんじゃないかと思っていたんですが(苦笑)、どうにか呼ばれるようですので、
2017年度も一生懸命やらせていただきたいと思います☆
さて今回も、最後は二コマ使って公開臨床ノーカット版、やらせていただきました!!
学生さんの中から、実際のモデルを使って、私が実際に問診を取り、体表観察をし、証と想定できる病因病理を説明し、治療し、養生指導まで行うという、
まあ僕にとっては毎日やっていることなんですが、学生さんからすればなかなか見る機会のないものを、全編詳細な解説付きでお見せしています。
自分で言うのもなんですが、このありがたみは、学生さんには現時点ではなかなか分かっていただけないだろうと思いますが、あとになって効いてくるんじゃないかと、
信じています。。。(苦笑)
ところで今回も、昼の症例も夜の症例も、非常に面白かったです。
昼の学生さんは女性で消化器症状、夜の学生さんは男性で運動器の症状。
学生さんが素直に色々と問診に応えてくれたので、非常にやりやすかったですね。
面白いことに、症状は全然違うんだけど、偶然証が同じっていうね。
(笑・・・ただ、病理は違いますよ。)
はー、しかし面白かった。
・・・やっぱ臨床だナー。(゚∀゚)
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2017.03.01
患者様各位
2017年、3月の診療日時です。
臨時休診日、休診時間等も、全てこちらに告知してあります。
御予約の際は、予めご参照下さい。
◆毎週日曜日は、外来診療、訪問診療とも、終日休診となります。
◆毎週月曜日は、外来診療のみ、終日休診となります。
(※往診事業部は稼働しておりますので、初診、再診のご予約、ご予約変更のお電話は受付可能です。)
◆3.1(水)は、院長が東洋鍼灸専門学校にて講義のため、外来診療は午後14時からの枠と、午後18時からの枠のみの診療となります。
◆火曜から金曜まで(講義のある水曜を除く)は14時から17時まで、土曜日は14時から15時は昼休みとさせていただきます。
◆3.16(木)は、東京衛生学園謝恩会参加のため、外来診療のみ16:30までの診療とさせていただきます。
以上、診療時間外の活動で、ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
清明院 院長 竹下有
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2025.09.01
2025年 9月の診療日時2025.08.15
2025年7月の活動記録2025.08.01
2025年 8月の診療日時2025.07.04
2025年6月の活動記録2025.07.01
2025年 7月の診療日時2025.06.26
2025年5月の活動記録2025.06.01
2025年 6月の診療日時2025.05.10
2025年4月の活動記録2025.05.01
2025年 5月の診療日時2025.04.04
2025年3月の活動記録2025.04.01
2025年 4月の診療日時2025.03.13
2025年2月の活動記録2025.03.01
2025年 3月の診療日時2025.02.06
2025年1月の活動記録2025.02.01
2025年 2月の診療日時2025.01.21
順天堂東医研、第6回公開シンポジウム「総合診療と東洋医学」2025.01.10
2024年12月の活動記録2025.01.02
2025年 1月の診療日時2025.01.01
謹賀鍼年!!2024.12.28
年内診療終了!!2024.12.14
2024年11月の活動記録2024.12.01
2024年 12月の診療日時2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!2024.02.03
3.3(日)「浅川ゼミ会」にて講演します!2024.02.02
2024年1月の活動記録2024.02.01
2.25(日)順天堂東医研、第5回特別公開シンポジウム「日本とインドの伝統医学」に登壇します!!2024.02.01
2024年 2月の診療日時2024.01.11
2023年、9月~年末の活動一覧