お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2019.07.24
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
7.22の月曜日は、関東支部の講師陣と新風先生で集まって、「支部講師研修会」をやりました!!
この研修会は、数年前から始めた企画なんですが、支部の講師で集まって、より良い講義はどういったものか、より良い指導法はどういったものか、
というのを研究し、指導力を向上させようというのが狙いの研修会です。
現状、鍼灸学校の教員になるには、二年間の教員養成課程(臨床教育専攻科)、あるいは鍼灸大学の修士課程を出なければなりません。
竹下も一応、東京衛生学園の臨床教育専攻科を出ています。(笑)
専攻科では、鍼灸の指導に関する内容や、一般的な大学の教育学部でやるような教育学はもちろんのこと、「教育技法」といって、模擬講義を実際の教員の先生に聞いていただき、
批判して頂いたり、「教育実習」として他の鍼灸学校に行って授業を見学したり実際にやったりと、様々な経験をすることが出来ます。
しかし、北辰会やその他のような流派学派で講師をやる先生方は、特にそういった過程は経ずに、ある意味で「見よう見まねで」講義や実技指導を行うようになります。
そうでなくても指導内容や指導力というものにはバラつきが大きいのに、これだと、さらに大きくなります。
ですので、そこを是正、補強せんがために、講師間で教育内容や教育技法に関するコンセンサスを得るという目的もあって、数年前から私と新風先生とで企画して、
丸1日かけて、やっております。
分かりやすい講義とは何か、分かりやすい実技指導とは何か、限られた時間の中で、本質を外さずに上手くデフォルメするにはどうしたらいいか、
講師として教壇に立つ以上、こういったことには常に注意を払うべきだろうと思います。
15年くらい前から始まった北辰会方式の教育改革ですが、続々と本を出版し、教科書などの教材を整備して、自学自習の出来る人にとっては非常に学びやすい状況を整えつつ、
学術部としてさらにやらなくてはならないのは、座学と実技の両面における講師の先生方の教える技術の向上であります。
講師になって教えるということは、自分自身の学術の復習にもなりますし、一番勉強になるのは講師自身です。
ですので、一般会員の先生方にも、まずは徹底的に基礎を踏まえたのち、さらにという向学心向上心があるのであれば、大いに講師を目指してほしいですね。
そして、終わった後は酒。。。
土曜の夜から、三日連続、酒です。
昨日感じたけど、普段より空腹感が強い。
夜になると、酒を欲する感覚が強い。。
うーん、この欲求に任せていると危ないので、暫くは脾胃を休めます。。。(;’∀’)
2019.07.23
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
7.21は、高田馬場で行われた(一社)北辰会定例会に参加してきました!!
今回は1時間ほど、軽く喋ってきました!
今回は朝から講師候補の高田敬先生によるミニ講義「基礎中医学 精」。
そして朝二は山梨の渡辺久子先生による特別講義「中医眼科学 基礎編」。
北辰会では、発足以来、中医学の理論と用語を基本にしていますので、北辰会方式を理解をするうえでは基礎中医学理解は必須です。
そういう意味で、今回の朝からのこの2コマは、非常に大事でした。
午前の終わりは私から「十二皮部について」。
あまり光の当たらない「十二皮部」というものについて、かっ飛ばして語ってきましたが、ちょっと分量を欲張り過ぎたので、時間が足らず、そこは反省。。。(苦笑)
午後イチは藤本新風代表による代表特別講演「経穴の考え方」。
「経穴は神気の遊行出入する場所である!」
という、経穴というものに対する、神経学的、形態学的でない、東洋医学的な理解の仕方、また、五行や開・合・枢理論などを使った、高度な理解の仕方を深めることで、
配穴のバリエーションや、今後まだまだ新しい、有効な配穴が創出できるという話はワクワクしました。
そして終了後は酒。。。
今回は二次会のウニが旨かった。。。
2019.07.20
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
少し告知が遅くなりましたが、こないだ、6.28に医歯薬出版から『新しい鍼灸診療 第2版』という書籍が出版されました!!
(タイトルクリックamazonページへ)
因みに、今日FBの方では告知しましたが、FBやってない人のために、ブログでも書いておきます!
同名の書籍は15年前に出版されており、今回、改訂第二版として、(一社)北辰会代表、藤本新風先生が北辰会方式の紹介を書いてくださっております。
非常に簡潔に、北辰会方式のエッセンスを述べて下さっていますので、日本、世界に無数にある鍼灸治療の方式の中で、北辰会方式がいかなるものか、
これを読んでいただければ、他の方式との比較とともに、よく分かるのではないかと思います。
おススメです!!!
2019.07.19
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
昨夜は順天堂大学医学部、東洋医学研究会で喋ってきました!!
今回は前半は「東洋医学のキホン」として、『臓腑経絡学』の”大腸の腑”の内容を中心に、これまでの復習もしつつ、話をしました。
後半は初の実技指導「脈診」として、脈診の基本的なお話をしました。
「脈」で何が分かるの? 参照
これまで、後半は実際に鍼で人間が変化する様子を観察していただきましたが、今回から実際に実技指導として歴史も踏まえつつ、東洋医学的な脈の診方考え方をお伝えしました。
いいモデルにも出てきていただき、変化の様子が少しはリアルに分かって頂けたんじゃないかと思います。
今回、改めて思いましたが、医学部の学生さんというのは、言うまでもなく圧倒的な勉強力を持っている訳ですが、東洋医学に関する基礎的な知識は皆無です。
その中で、我々からすると常識中の常識にあたるような部分を、分かりやすく喋るというのは、けっこう技術がいるなと、再認識しました。
思えば北辰会でも東鍼校でも、私の講義の対象は有資格者や三年生であり、一定の基礎は踏まえている人を相手に喋ってきたことを再認識しました。
なので、講義中に何かを言いかけて、
「あ、そうか、これは知らないんだ。。。」
とか
「あ、そうか、この言い方だと西洋医学と混同するな。。。」
とか、内心で考えながら喋っていました。(苦笑)
ですので、僕自身も非常にいい勉強、経験になりました。
こうやってコツコツと続けて、一人でも、少しでも、医師と医師の卵に、東洋医学の考え方の良さが伝われば、と思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2019.07.16
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
14日の日曜日は、上本町で行われた(一社)北辰会定例会に行き、午後からは森之宮医療学園で行われた「鍼灸フェスタ」に参加してきました!!
午前中は北辰会の講師候補の実技強化クラスに参加させていただきましたが、皆さん真剣です。( ^ω^ )
鍼灸フェスタについては、2017年にこのブログでも紹介しました。
鍼灸フェスタ大阪!! 参照
行ってみると、人がスゴイ。(゜レ゜)
あれだけの業者さんと、各流派の先生方を集めて、あれだけの参加人数を集めて、しかも学校全体のあらゆる教室を使って、1日がかりの大イベントをやるのは、
何から何まで、メチャクチャ大変なことだと思います。
実行委員の先生方、本当にお疲れ様でした。<m(__)m>
来年はないそうですが、出来る範囲で、ぜひ末永く続けて欲しい企画だと思います。
今回、北辰会からは山本克仁先生と藤本新風先生が出て、山本先生が朝から3コマほど喋って公開実技をやり、新風先生は最後の大トリを飾りました。
↑↑やまかつ先生の講義の様子。30人教室に50人以上、寿司詰めです。(゚∀゚)
2019.07.14
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こないだ、吉村昭『白い航跡』上下巻を読んだ。
(吉村昭は『日本医家伝』も必読ですね。)
これは明治の海軍軍医、高木兼寛(1849-1920)の物語です。
この高木兼寛先生は、薩摩藩(現:宮崎県)出身、当時恐れられていた国民病であり、日露戦争では戦死者を上回ったとされ、戦争遂行する上で重大問題になっていた「脚気」の撲滅に尽力し、
後の鈴木梅太郎のビタミン(オリザニン)の発見の原点となる功績を残した人物で、横須賀や靖国神社で今でも食える「海軍カレー」を軍人の食事に取り入れた人物でもあります。(笑)
また、現:慈恵医大の前身である成医会講習所の創設者であり、日本初の看護学校の創設者としても知られています。
「脚気」に関して、この先生の唱えた「白米説」と、森鴎外(森林太郎 1862-1922)の唱えた「感染症説」の対立は非常に有名です。
因みに、ずいぶん前に何度か紹介しましたが、脚気に関して、東洋医学と西洋医学の真剣な対立(しかも東洋医学の勝利)があったことは、一般にはなぜかあまり知られていません。(苦笑)
この本では、明治維新以降の戊辰戦争、日清、日露戦争の戦場での医学、明治期にドイツ医学とイギリス医学、どちらを選ぶかの歴史が非常によく調べてあり、面白い。
もし、明治新政府が、当時の海軍が選択したように、学理的考究を重んじるドイツ医学ではなく、実証主義的なイギリス医学を選択していたら、
その後の歴史、現代の医療界(とりわけ、東洋医学の取り扱い)も、違ったものになっていたかもしれませんね。。。
・・・まあ、歴史にタラレバはない。
僕らは今やれることを最大限やるのみ。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2019.07.13
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こないだ調べ物をしていたら、一冊の本に出会った。
1929年(昭和4年)、五來欣造『儒教の独逸政治思想に及ぼせる影響』なる本。
著者の五來欣造(1875-1944)という人物は、茨城出身、かつての読売新聞の主筆であり、明治大学、早稲田大学教授で、早稲田大学の創設者、大隈重信の秘書であった人物だ。
この本は、彼の政治学博士の学位論文でもあるそうだ。
ここに、かつて少し紹介した、ドイツの哲学者、ライプニッツ(1646-1716)と『易経』の事蹟(ライプニッツとブーヴェ(1656-1730)の手紙のやり取り)が詳しく紹介されている。
まあ、ライプニッツがブーヴェとのやり取りの中で、中国の古典『易経』の64卦のことを知って興味を持った話は有名なんですが、このエピソードを紹介する中で、五來先生が、
「二進法には実用性はない」
と書いていることに、昭和4年という時代と、今日のPCの発展など、当然見ることの出来ない17世紀の時点で、二進法の凄さを自慢するライプニッツの、天才的直感の鋭さを感じます。
まあただ、この手紙のやり取りを読むと、古代中国の思想を褒めちぎっているようで、実は自分の二進法発見の凄さをアピールし、しかも中国でのキリスト教の布教に繋げようという考え方がなかなか丸出しです。(苦笑)
ここも、時代を感じますね。
・・・でまあ、いつもの結論ですが、ライプニッツの二進法はやはりコテコテの二元論で、『易経』の陰陽論は太極を踏まえた二元的一元論(北辰会の言う太極陰陽論)であることを忘れてはならず、
「病気」も含めた、大自然の森羅万象を表現理解するのに、どの場面ではどっちがより適当か、って話ですね。
今度は、大隈重信の『東西文明之調和』でも読んでみます。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2019.07.11
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
最近、公私ともに5つ以上の案件を同時に処理していた。
・・・まあ、忙しい時は、みんなそんなもんだろう。
こういう状態が数カ月、数年続いたりすると、パタッと倒れる。
真面目で過労な日本人の、哀れな最期だ。
絶対そうなりたくない。。。(∩´∀`)∩
まあそういう時、当たり前だけど優先順位やら、作業量のウエイトやらを考えながら進めていくわけだが、中には
「なんか気の進まない案件」
というのがあることがある。
そういうのって、だいたい意味がある。
直感が示している。
これを無理してやると、ロクなことが待ってない。(笑)
経験が教えてくれる。
したがって、やらない。
ブッチ切る。(゚∀゚)
・・・これ、僕的にはけっこうキホン☆
一定の束縛があっての、真の自由。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2019.07.09
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
最近、色んなところでの講義準備をやっている。
診療の合間に、PCをカタカタカタカタ。。。
・・・で、久々に『黄帝内経』『難経』『傷寒論』『金匱要略』を精読し直すと、面白い。。。
時間を忘れる。。。
噛むほどに味が出る、読むときの臨床能力によって、違って読める、スゲエ本だ、この辺は。
さすが東洋医学のバイブルたち。
20代の時はサッパリ意味が分からなかった記載も、今になったら、少し分かる。
20代の時に引いた線とか、マーカーとかメモとかが懐かしい。(笑)
当時の記憶が蘇ってくる。
そういう良さもある。
これからも宜しくお願いします。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2019.07.02
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話し
◆まとめ
今回の学術大会は、以前研修でお世話になった、顔見知りの先生も多い北里大学が主催であり、しかも開催場所が新宿であり、僕にとっては近くて行きやすい上に、
鍼灸の内容も多かったし、順天堂の学生さんによる、感慨深い活動報告もあったので、実に印象的な大会となりました。
今回改めて思ったのは、横の繋がりの重要性。
学会という場では、知り合いの知り合い繋がりで、自分が知らない世界を知っている、全国の先生と知り合える。
それが結果的に自分の糧となる。
だから自分も、知り合う相手に何かしようという気になる。
自分がやっていること、考えていることの正当性も、ネットの中だけで叫んでたんじゃしょうがない。
まあ、一定のガス抜きにはなるが。(笑)
批判の目に晒して、もっともっと鍛えて、強化していかないと。
・・・まあ今後も色々、頑張ります!!
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2025.04.01
2025年 4月の診療日時2025.03.13
2025年2月の活動記録2025.03.01
2025年 3月の診療日時2025.02.06
2025年1月の活動記録2025.02.01
2025年 2月の診療日時2025.01.21
順天堂東医研、第6回公開シンポジウム「総合診療と東洋医学」2025.01.10
2024年12月の活動記録2025.01.02
2025年 1月の診療日時2025.01.01
謹賀鍼年!!2024.12.28
年内診療終了!!2024.12.14
2024年11月の活動記録2024.12.01
2024年 12月の診療日時2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!2024.02.03
3.3(日)「浅川ゼミ会」にて講演します!2024.02.02
2024年1月の活動記録2024.02.01
2.25(日)順天堂東医研、第5回特別公開シンポジウム「日本とインドの伝統医学」に登壇します!!2024.02.01
2024年 2月の診療日時2024.01.11
2023年、9月~年末の活動一覧2024.01.05
診療再開!!2024.01.01
2024年 1月の診療日時2023.12.30
2023年、鍼療納め!!2023.12.21
(一社)北辰会、冬季研修会のお知らせ2023.12.01
2023年 12月の診療日時2023.11.26
患者さんの声(60代女性 背部、頚部の痒み、首肩凝り、高血圧、夜間尿)2023.11.25
患者さんの声(70代女性 耳鳴、頭鳴、頭重感、腰下肢痛、倦怠感)2023.11.22
12.3(日)市民公開講座、申し込み締め切り迫る!!2023.11.21
今週からの講演スケジュール2023.11.16
日本東方医学会学術大会、申し込み締め切り迫る!!