東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 問診

左手の刺鍼を練習する意味

2019.08.29

20190826_214612.JPG

 

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

 

**********************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

(一社)北辰会では、刺鍼練習として、

 

1.硬物通し(桐の板に捻鍼して刺鍼する)

 

2.こよりづくり(ティッシュの切れ端を撚って堅い一本のこよりにする)

 

3.浮物通し(水に浮かべた野菜になるべく波紋を立てないように刺鍼する)

 

を推奨しています。

 

 

これは昔ながらのやり方です。

 

 

右手のみならず、左手でもやります。

 

 

僕なんかは、19歳で鍼を持って以来、

 

「人に、それも病人に鍼してナンボだろ??」

 

と思って、毎日、少しでも症状のある人を見つけては、人間相手にしか刺鍼してこなかった方なので、こういう基礎練習は苦手だったりしますが(苦笑)、

 

最近になって、こういう基礎練の大事さが分かってきました。(;’∀’)

 

 

こないだの研修会で、受講生に、

 

「左手での刺鍼練習をする意味ってあるんですか??」

 

と聞かれました。

 

 

答えは

 

「あります。」

 

です。

 

 

例えば往診先など、術者と患者の体勢や位置関係によっては、左手で刺鍼した方がスムーズな場合があります。

 

 

しかし、東洋医学的には左は陽、右は陰です。

 

 

鍼のバイブルの一つである『難経』の終盤には、左は押手、右は刺手と書いてあります。

 

(しかも特に押手(左)が重要だと。)

 

 

・・・とはいえ、現実には両方上手に扱えた方がいいです。

 

 

古典の理解、運用は柔軟に。

 

 

現実を鑑みて。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

胎動

2019.08.28

20190826_214645.JPG

 

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

 

**********************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

なんかここ最近、色々な予感を感じる。

 

 

良いことも、悪いこともある。

 

 

良いことについてはそうなるように仕向け、悪いことについてはそうならないように注力する。

 

 

まっ、それしか出来ないんだが。。。(苦笑)

 

 

それでも、迷いが生ずることもある。

 

 

占いをやる人は、こういう時に割かしズバッと判断できるのかな。

 

 

羨ましい気もする。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

(一社)北辰会、夏季研修会に参加してきました!!

2019.08.27

20190826_214523.JPG

 

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

 

**********************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

25日の日曜日は、伝統ある大阪の鍼灸学校、森之宮医療学園で行われた、(一社)北辰会夏季研修会に参加してきました!!

 

 

今回は「刺鍼初級クラス」の講師としての参加です。

 

 

個人的には、夏季研修会で講師をするのは初めてです。。。

 

 

じゃっかん緊張して臨みましたが、まあ、マズマズの指導が出来たんじゃないかな、と思います。

 

 

私が担当した班はほとんどが臨床経験のある先生方の班で、そういう意味ではやりやすかったですが、経験がある先生ほど、独特の癖がついているものです。

 

 

これをよく考え、観察しつつ、一人一人に、上達のためのテーマを与えたつもりですが、どうなるかは受講生の先生方次第です。

 

 

技術の進歩、上達というのは、自助努力なくしてあり得ません。

 

 

当たり前ですが、かくいう私も、まだまだ道半ばもいいところ(まだ門前?(笑))ですから、今回教えていて、自分自身が反省するところは多々ありましたので、

 

反省し、また精進します。

 

 

北辰会の会員の先生方はもちろん、北辰会に興味のある先生には、毎年大阪で行われるこの夏季研修会と、冬に熱海で行われる冬季研修会(順雪会)には、

 

二つセットで、必ず参加してほしいですね。

 

 

北辰会の技術と理論の概要がよく分かるんじゃないかと思います。

 

 

冬季研修会では、今や珍しくなった、会長である蓮風先生の講義も聴けます☆

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

やること満載。。。

2019.08.26

20190610_224516.JPG

 

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

 

**********************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

最近、仕事以外でやることが多すぎる。。。

 

 

なので、なかなか時間が作れない。。。

 

 

本質は、鍼灸の臨床と研究だけやって、最後まで生きたいだけなんですけど、なかなかそうもいかない。

 

 

一社会人なのであります!(`・ω・´)ゞ

 

 

まあ、20代、30代と、片っ端からやりたいことをやりたいようにやってきたけど、30代もそろそろ終わるし、まあもういい年なんで、

 

徐々に収斂、純化して、鍼灸道に邁進したいですねえ。

 

「鍼灸道」    参照

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

処暑になり・・・

2019.08.25

20190516_002329.JPG

 

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

 

**********************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

二十四節気、処暑になりました。

 

処暑    参照

 

 

次は白露→秋分です。

 

 

秋にはまた、患者さんの体が大きく変化します。

 

 

特に虚型の精神科疾患の方々。。。

 

 

ここに先手が打てるかどうか。

 

 

色々な苦い記憶が頭をよぎる。。。

 

 

超重要問題です。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

今日は関西へ☆

2019.08.24

20190516_002219.JPG

 

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

 

**********************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

本日の診療終了後は関西へ。

 

 

毎年恒例、(一社)北辰会主催、夏季研修会に参加するためです。

 

 

しかも今回は、講師としての参加です。

 

 

何気に、夏季研修会で講師やるのは初めてなんで、やや緊張しています。(;’∀’)

 

 

いつもは受講生だったので、気楽っちゃ気楽だったんですが、講師となると、遠方から教わりに来る先生に満足、納得していただいて、

 

明日からの臨床につながる技術を持って帰ってもらわないと。

 

 

さて、気合い入れていきます!!

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

失敗すると悪化する治療だから、成功すれば良化させることができる

2019.08.23

20190516_002121.JPG

 

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

 

**********************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

鍼治療は良くなることはあっても悪化することはない、という人がいるらしい。

 

(これ、昔から聞くけど、誰??(笑))

 

 

そういう人は、

 

「鍼なんてどこに打ったって治る。」

 

と宣うだろう。

 

(これは何回か、実際に聞いたことあるなあー。。。)

 

 

この考えからすれば、どんな患者さんに対しても、何の考えもなしに、どこにどういう鍼をしても、良くなることこそあれ、悪化することはない、となる。

 

 

普通に考えて、

 

「・・・んなワケなくね??」

 

でしょう。

 

 

もしそれが本当なら、世界中から患者が来て、東京ドームみたいな鍼灸院だらけにならないすかね・・・??

 

 

鍼灸学生の頃、この主張はおかしくないですか??と、学校の先生に聞いた。

 

 

すると、その先生は

 

「君の言う通りだ。失敗した時に悪化しない治療、というのはおかしい。」

 

と仰った。

 

 

これを今でも、なんかよく覚えている。

 

 

たとえ、自分の全知識と全経験を総動員して、一生懸命診断して、病因病理と証を考えて、渾身の一穴を選んだとしても、そこに対する手技を過てば、

 

効果が出ないばかりか、悪化することもある。

 

(そもそも診断自体が間違っている場合もあるけど。)

 

(また、本当に悪化かどうか、という判断も大事だけど。)

 

「メンケン」って何ですか?   参照

 

 

・・・あ、因みにこの場合、そもそも立脚している理論自体が間違っているのでは?という議論は論外ね。

 

(苦笑・・・しかしそういう意地悪な突っ込みも、良くある。)

 

 

だから、治療がうまくいかない場合、まずは自分の手技の問題はどうか、診断は合っているのか、果ては立脚している理論(当てているものさし)自体が合っているのかどうか、

 

ということまで含めて、再検討、再分析する訳だ。

 

ものさし 

「再分析」を含む記事     参照

 

 

まず、全身全霊で、一生懸命臨床をやっているということが言うまでもなく大前提だけど、あってはならないことだけど、万が一患者さんが、

 

治療後悪化してしまった、という変化があったとして、しかも、それでもまだこちらを頼ってくれる、という時があったら、大きな上達(自分なりの新地平開拓)のチャンスではないだろうか。

 

 

悪化する治療というのは、何かを変えれば治せる治療。

 

 

そう考えて、ポジティブに精進することが大事。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

新本棚設置計画☆

2019.08.22

20190516_002242.JPG

 

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

 

**********************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

昨日、ゴミ捨てボックス設置計画という記事を書きました。

 

 

今度は、院長室に、本が溢れている。

 

 

これも良くない。

 

 

頭に浮かんだ本が、すぐに手に取れるところにある、これが理想的だが、なかなかそのスペースが確保できない。

 

 

新清明院の本棚も、いよいよ溢れた。

 

 

自宅の方もほぼ満タン。

 

 

・・・というワケで、強引にスペースを作り、二台の新本棚を設置することにした。

 

 

これでスッキリいく筈。

 

 

一件落着。

 

 

しかし、またすぐに満タンになる筈。(苦笑)

 

 

頑張ります!!!

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

ゴミ捨てボックス設置計画

2019.08.21

20190516_002406.JPG

 

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

 

**********************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

以前から気になっていたんですが、清明院のバックヤードにゴミが溢れている。。。

 

 

患者さんからはまったく見えないところですが、こういうところに気を配れないと、当然ながら、そういう治療になります。

 

 

それだけは死んでも嫌です。

 

 

ある種のスキですから、命とりになります。

 

 

 

 

・・・まあとはいえ、当然、現実問題として、日々やっていれば、ゴミが出ます。

 

 

粗大ごみも、燃えないゴミも出ます。

 

 

燃えないゴミは週一回ですが、粗大ごみは役所に手続きをして、有料で持っていってくれるのを2、3週間待たないと、捨てられません。

 

 

当然その間、「裏に置いておく」時間を作らないといけません。

 

 

これが一時は、足の踏み場もないほど溢れていた。。。

 

 

ですので、これはイカンと、まずはゴミ以外の邪魔なものをどけて、その場所をスッキリさせ、さらに屋外用の

 

「一時的ゴミ保管ボックス」

 

を買って、ベランダに設置する段取りをしました。

 

 

これにて一件落着。

 

 

 

 

清明院も移転して早4年になります。。。

 

 

移転当初は、倍の広さだとか、完全個室だとか、喜んでいましたが、あっという間に狭小です。(苦笑)

 

 

もうすでに高さや、デッドスペースを使って、収納を作っていくしかないです。

 

 

・・・さーて、もうすぐ11年目、いつかはさらに広い清明院でやれるように、まだまだ精進します!!!

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

第14回 鍼灸学校教員のための古典講座

2019.08.20

20190516_002304.JPG

 

 

↑↑色々、現代と違う。。。

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

 

**********************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

8.18の日曜は、今年も北里大学で行われた「第14回 鍼灸学校教員のための古典講座」に参加してきました!!

 

 

今年は日曜日のみ、2コマ目からの参加になりましたが、1コマ目に講義なさった友部和弘先生の書籍も、当然注文してきました!!

 

 

刺絡という方法については、非常に重要なことなので、いつかこのブログでゆっくりシリーズで語りたいんですが、なかなか時間が。。。(苦笑)

 

 

実は私の叔父は実は元刺絡学会の会員。

 

 

蓮風先生も、かつては刺絡学会の役員をなさっていたことがあります。

 

 

僕自身、毎日、ほぼ全員に患者さんから刺絡をやっていた時代もあります。

 

 

2コマ目は大浦慈観先生による「奈良弥左衛門の『流儀扣(ひかえ)』」のお話し。

 

 

これは、数年前に京都で出てきた新資料で、江戸時代、京都の鍼道具師である奈良弥左衛門の、各流派からの鍼の発注書です。

 

 

これを見たら、江戸期の各流派がどんな鍼を使っていたのか分かり、そこから、江戸時代の鍼術を推論するという、歴史ロマンを感じる内容です。

 

 

江戸期の先生方が、鍼の形状や長さにどういう意味を置いていたのか、気になりますね。

 

 

レプリカの鍼もいい出来でした。

 

 

また、戦後からずーっと行方不明になっていた、あの杉山和一が生前に作らせた木像が、つい最近、令和になって、なんと江の島からひょっこり出てきました、

 

という報告もあり、新時代、やはり何かが起こる予感を感じましたね。

 

 

江戸(東京)にあった、杉山流鍼治講習所は、明治維新とともに閉鎖されてしまいました。

 

 

そこで教育にあたっていた先生方は、明治以降、大変な苦労を強いられるのですが、その話も追々しましょう。(T_T)

 

 

3コマ目は横山博之先生による経絡治療の歴史の話。

 

 

柳谷素霊先生以降、その高弟の先生方が苦心して現在の「いわゆる経絡治療」というものを構築したのですが、その辺の歴史的事実に関しては、

 

上地栄先生『昭和鍼灸の歳月』という本が業界では非常に有名なのですが、ここに書かれてあることも、鵜呑みにすると実際とはちょっと違うよ、

 

という、定説をアップデートするような内容でした。

 

 

こうやってドンドン、あまり知られていない事実を発掘して明らかにすることも重要だと思います。

 

 

4コマ目は宮川浩也先生による「古代の治療法に関して」。

 

 

『難経』の著者と言われ、伝説上の名医とされる扁鵲に関して、そもそも扁鵲が行っていた医療と、扁鵲の考え方や実践を踏まえて、いわば一般化した「扁鵲流の医療」の違いを述べて、

 

現代の我々が進むべき道を示唆して下さいました。

 

 

宮川先生の話はいつも含蓄があって好きですね。

 

 

最後は古典研究の大家である遠藤次郎先生による「鍼灸治療における「形気論」の意義」というお話。

 

 

少し難しかったですが、気だけ意識していても治らない、形気を両面意識しないと、また、気にもレベルがある、という内容だったと理解しています。

 

 

・・・まあなかなか、この講座は一人一人の演者の先生方の知識や経験が膨大で、そこからさまざまな話を繰り出してくるし、しかもそのレベルの話を5人分連続で聞くことになるので、

 

腹に落とし込むのが大変だったりするんですが、どれも興味深かったです。

 

 

この講座に登壇される先生方がおやりになっているような部分(歴史や文献学)て、僕なんかは正直弱いんですよね。。。

 

 

今後も、弱点を埋めるために出てみようと思っています☆

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿