お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2019.11.17
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
年末年始は重要企画が多く、告知が続きますが、来たる2020年2月23日(日)~24日(月祝)の二日間、毎年恒例の(一社)北辰会冬季研修会「順雪会(じゅんせつえ)」が熱海温泉ホテル「和風館」にて開催されます!!!
今回のテーマはズバリ「打鍼・古代鍼・刺鍼」です!!
この冬季研修会「順雪会」の魅力について、先日私が、北辰会ブログでインタビューを受けましたので、こちらをお読みください。
・・・まあ、これを読んでいただければ分かる通り、いつまで経ってもモジモジしてて、前に進まないようではダメです。
この道でやると決めたら、真っ直ぐにいくことです。
けっきょく学術は、身に付けたもん勝ちです。
単に北辰会に長く在籍してたって、知り合いは増えるかもしれませんが、治療が上手くなるわけではありません。
知り合いを増やすために鍼灸師になったわけでも、北辰会に来たわけでもないでしょう??
最短期間で自分の学術のレベルを極限まで上げ、患者さんの健康に大いに寄与できる鍼灸師になるべきです。
代表理事の藤本新風先生はもちろん、藤本蓮風会長も、私もチラッと喋ります。
因みに蓮風先生は出たばかりの本『舌鑑弁正訳釈』に関して講義して下さいます。
こりゃーもう、来るしかないですよ!!!
申し込みはこちら!!!
12月末までですが、お早めに!!!
2019.11.16
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
来たる12.22(日)に、毎年恒例の東京衛生学園AVホールでの(一社)北辰会代表特別講演が行われます!!!
今回のテーマはなんと1日丸々「脈診」です!!!
朝からミニ講義「基礎中医学 津液病証について」と題して、筒井まりか先生から脈診と絡めたお話が聴けると思います。
次に尾崎真哉支部長から「脈診の歴史」と題して、『黄帝内経』から現代にいたるまでの脈診の大きな流れを紹介していただきます。
午後一は私から「様々な脈診と胃の気の脈診」と題して、そうした悠久の歴史を踏まえて、現在北辰会が何を実践し、主張しているのか、というお話をします。
最後は(一社)北辰会代表理事である藤本新風先生から、「切脉指南ー鍼と共鳴する脈診ー」と題して、脈診の実技指導のデモと、実際に鍼をして脈が変化する様子を体感して頂こうという、
まさに1日で脈診のすべてを網羅したような内容になっております。
僕も北辰会に初めて参加してから20年になりますが、ここまで脈診に特化した講演会はなかったと思います。
またこれをやるのは数十年後かもしれませんよ☆
参加しない手はないです!!!
お申込みはこちら!!!
会場が満員になる前にお早めに!!!
2019.11.15
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
昨日の夜は順天堂東医研で喋ってきました!!!
今回のテーマは
「東洋医学のキホン 心・小腸」
と、
「実技指導 腹診」
の二本立て!
これを二時間の中でやるんですから、相変わらずプロの講義を要求されます。(笑)
・・・でもこれ、僕自身もいい復習になっています。
臓腑経絡学にしても、腹診学にしても、いつ読んだって新しい発見がありますな。
今回は、医大生のアンケートの一部を紹介しましょう。
・精神と心のつながりについてが面白かったです。
・東洋医学研究会に久しぶりに参加したのですが、西洋医学と全く違う考え方で説明できてしまうのが面白いと思った。
・脾がやられるとくよくよ悩んだりするというのは非常に興味深いと思いました。
・今後は定期的に継続的に参加したいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
とまあ、ごく一部ですがこんな感じ。
僕がこの研究会でやっているのは、西洋医学と東洋医学は違う、考え方が違う、根本的に違う、というところを、あえて強調して進めています。
(それを大学院の公衆衛生学教室でやるところが面白いでしょ☆)
東洋医学と西洋医学は違う。
でもお互いがしっかりと学んで、しっかりとした実践をし、患者さんのために、大いに手を組むべきだ、というのが僕の考え。
お互いがお互いの長を採り短を埋める努力を絶え間なくするべきだ。
けなしあっても始まらんし、一方が一方を支配しようとしても無駄だ。
今の時代なら、それが少しは出来る筈。
2019.11.12
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
10日の日曜日は、(一社)北辰会定例会東京会場に参加してきました!!
今回は本部から大阪の「鍼灸 大仙堂」院長、山本克仁先生がお見えになって、実技デモ。
山本先生の話は分かり易く、体表観察も非常に丁寧です。(*^^*)
皆さん釘付けになっていましたね☆
午前中は二時間まるまる使って実技訓練。
内容は先月に続き「腹診・空間診・尺膚診」に加えて、「照海、外関の取穴」です。
皆さんいつもながら、熱心に取り組んでいましたね。
午後は目黒の「伝統鍼灸 寧心堂」院長、森岡健介先生による症例検討会「蛇串瘡(ヘルペス)後神経痛」です。
森岡先生は我が清明院、二代目副院長でもあります。
まあ彼らしい、分かり易い症例でした。
ヘルペス後神経痛というのは、意外と鍼灸院ではよく診る症状だったりします。
ものによっては、病気の中でもトップクラスに「痛い」病気です。
今回のは、短期間で見事に症状改善、減薬、廃薬に導いた症例でした。
ぜひ学会発表、論文投稿まで仕上げて、世に出してほしいですね。(‘ω’)
関東支部、終了後の飲み会も盛り上がってきています☆
2019.11.11
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
先日の台風19号の被害は甚大でした。
被害に遭われた方は、まだまだ元の生活を取り戻せていない方も多いでしょう。
自然災害ばっかりは仕方ないですが、備えれるだけ備えるしかないですね。
今回、僕は心配だったので台風直撃のさなか、清明院に居ました。
清明院が入っているビルは古いです。
(築数十年です。)
いくつか軽い雨漏りがあったのと、ベランダに置いてある物置がぶっ壊れました。(苦笑)
すぐに新しい物置を発注し、壊れたものを撤去し、新品が届いたら組み立て、設置し、固定するところまで終わって初めて、元通りですが、これが終わるのは来週です。。。
家が浸水した方や、屋根が吹っ飛んだ方なんかは、この比じゃないでしょう。
自然災害恐るべし。
備えるしかない。
2019.11.10
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
患者さんが仰った。
「お陰様で血圧が下がりました。」
と。
僕が
「それは良かったですね。」
と声かけると、
「不整脈も動悸も出ていません。」
と仰る。
今年、95歳で亡くなった私の祖父は、70代の頃から、徐々に足腰が弱って、そこから徐々に弱っていった。
降圧剤の副作用として、横紋筋融解症で足が萎えたんだと言っていた。
2019.11.09
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
前回のお話し
「蛮社の獄」について。 参照
◆高野長英(1804-1850)
1831年から1845年までの天保年間は、徳川幕府成立(1603)から200年以上が経ち、国内では金銭的に余裕のない庶民が増え、一揆や打ちこわしが相次ぎ、
幕藩体制の問題点が浮き彫りになり、一方国外では、産業革命以降の欧米列強から、極東地域は有力な市場かつ補給地と目され、日本近海への外国船の来航が相次いでいた。
(因みにアヘン戦争は1840年、黒船来航は1853年です。)
そんな世相の中、1839年に起こったのが「蛮社の獄」です。
きっかけになったのはモリソン号事件。
嵐で漂流した日本人7名を外国船が救助し、彼らをアメリカ船のモリソン号で日本に送り届けるついでに通商を結ぼうとしたのを、沿岸からの砲撃で追い払ったことがきっかけです。
当時は異国船打払令(1825~1842年)があったのである意味当然のことであったが、これに反対した高野長英、渡辺崋山ら8名が幕政批判の罪で逮捕された。
高野長英は当時36歳の町医者(蘭学者)で、あの順天堂初代堂主、佐藤泰然の師匠の一人でもある。
高野長英の養父である玄斎は江戸で杉田玄白に蘭方医術を学んだ経験があり、長英は東北(岩手)の生まれであるが、16歳の頃には長崎に出て、
あのシーボルトの鳴滝塾で頭角を現し、塾頭にまでなっている人物。
蛮社の獄で逮捕され、終身刑となるが、1844年の牢屋の火事に乗じて脱獄する。
(長英が牢屋の使用人をそそのかして放火させた説あり)
理解者に匿われながら逃亡生活、執筆活動、診療活動を続けるが、1850年には江戸の南青山で再び捕えられ、逮捕の際に暴れて、護送中に死亡したとか、自害したと言われる。
46年の、実に激しい人生ですな。。。
なんと脱獄中は硝酸で顔面の皮膚を焼いて、人相を変えて逃げていたとか。。。
現在の日本における西洋医学の興隆も、原点にはこういう命がけの医者の苦労があったということを、東洋医学の側も知らないといけないように思います。
◆参考引用文献
吉川弘文館『「蛮社の獄」のすべて』田中弘之
Wikipedia「モリソン号事件」「蛮社の獄」「高野長英」
2019.11.08
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
今日、ある場所で久々に「蛮社の獄(ばんしゃのごく)」という言葉を聞いた。
1839年(天保10年)、江戸末期に起きた言論弾圧事件である。
そこで、少し調べてみた。
江戸で蘭学が本格的に興隆したのは1830年代。
「蛮社の獄」の「蛮社」という言い方は、当時の国学者たちが、蘭学者を揶揄した蔑称であった。
(南蛮の学を学ぶ同好の集団、社中という意味で、「蛮学社中」の略、とのこと。)
この当時、蘭学の唱導者の代表格の一人が渡辺崋山(1793-1841)。
崋山は、林羅山(1583-1657)を始祖とする儒学者、朱子学者の家系である林家(りんけ)の門人でありながら、蘭学に傾倒し、多くの儒学者を蘭学に引き込んだことから、
国学者側から目の敵にされた。
江戸幕府は、朱子学を正当な国学とし、それ以外に対しては排他的な傾向があった。
弾圧の首謀者は鳥居耀蔵(とりいようぞう 1796-1873)、林家出身の儒学者だった。
続く。
2019.11.07
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
今日はスタッフにせっせと本棚の整理をやってもらいました。
この20年、コツコツと買い続けた本。
もう1万冊くらいはあるのかな。。。
東洋医学、鍼灸医学の資料に興味がある人から見たら、ヨダレものの貴重資料もたくさんありますが、興味ない人からしたら単なるゴミの山ですね。(笑)
まあ現状の1万冊くらいなら、一冊一冊、大体の内容は把握しています。
でもまあ、俺も老けたし、これ以上本が増えると、頭がパンクするのかな・・・。(^^;
まあ、限界突破精神で、今後もまだまだ、書籍は買い続けます。
全て臨床の糧。
2019.11.06
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
患者さんと話していて、
「〇〇をやっていたら絶対大丈夫です!」
と仰る方がいらして、
「そうですかー。」
と言いながら、少し考えてしまった。
・・・やっぱり、「絶対」は危ない。
それを言う医療者も、危ない。
ただ、「安心感」は大事。
自然治癒力、抗病力を増すでしょう。
真の安心感が大事だ。
真の安心感は、弁証法論理的だ。
↑↑52秒からね。
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2025.04.04
2025年3月の活動記録2025.04.01
2025年 4月の診療日時2025.03.13
2025年2月の活動記録2025.03.01
2025年 3月の診療日時2025.02.06
2025年1月の活動記録2025.02.01
2025年 2月の診療日時2025.01.21
順天堂東医研、第6回公開シンポジウム「総合診療と東洋医学」2025.01.10
2024年12月の活動記録2025.01.02
2025年 1月の診療日時2025.01.01
謹賀鍼年!!2024.12.28
年内診療終了!!2024.12.14
2024年11月の活動記録2024.12.01
2024年 12月の診療日時2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!2024.02.03
3.3(日)「浅川ゼミ会」にて講演します!2024.02.02
2024年1月の活動記録2024.02.01
2.25(日)順天堂東医研、第5回特別公開シンポジウム「日本とインドの伝統医学」に登壇します!!2024.02.01
2024年 2月の診療日時2024.01.11
2023年、9月~年末の活動一覧2024.01.05
診療再開!!2024.01.01
2024年 1月の診療日時2023.12.30
2023年、鍼療納め!!2023.12.21
(一社)北辰会、冬季研修会のお知らせ2023.12.01
2023年 12月の診療日時2023.11.26
患者さんの声(60代女性 背部、頚部の痒み、首肩凝り、高血圧、夜間尿)2023.11.25
患者さんの声(70代女性 耳鳴、頭鳴、頭重感、腰下肢痛、倦怠感)2023.11.22
12.3(日)市民公開講座、申し込み締め切り迫る!!2023.11.21
今週からの講演スケジュール