お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2013.10.29
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
前回のお話
では、続きいきます。
今日は、では東洋医学では、「小児臍突(しょうにさいとつ)」をどう考えるか、というお話です。
これは、女児に多く、小腸や腹腔の脂膜が飛び出すもの、と言われ、この点は西洋医学と変わりません。
東洋医学では、これが起こる原因を2種類に分けます。
1.もともと弱い体質で生まれたパターン
2.体に熱が籠ってしまっているパターン
という風に、です。
1.の場合は、泣くときに咳をし、大便をいきむときに臍が飛び出してしまう、指で戻せば戻るが、泣き出したりすると、また出てきてしまう、というものです。
2.の場合は、1.の症状プラス、夜になっても眠れず、落ち着きがない、という症状などを伴います。
1.のパターンであれば、おへそが出てこないようにガッチリ固定し、自然修復を待ち、無理なら手術も考慮する、とあります。
2.のパターンであれば、治療としては籠った熱を冷ますように、うまく発散されるように治療しなくてはいけません。
成人の場合でも、要は弱りが中心か、邪熱が中心か、あるいはその両方か、です。
例え、手術で見た目を改善したとしても、弱りや邪熱が改善されたわけではないので、再発することもあり、根本的な治療が必要でしょう。
こういうのを放っておくと、徐々に強力な病が形成されてしまうことがあります。
問診時、こういう情報が出た場合、キッチリ聞いておくことが重要です。
その人の体質、および今後どうなっていくか、を教えてくれる場合があります。
参考文献 『中医症状鑑別診断学 第2版』 人民衛生出版社
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.06
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
今通院されている間質性肺炎の患者さん。
画像診断では、肺に黒い陰影があり、呼吸困難、咳といった症状が出ている。
初診時、
「病院では、多少は仕方ないって言われたんですけど、こういうのって、治るんでしょうか。。。」
と、不安顔。
「経験上、鍼灸治療をやってみる価値はあると思います。」
と冷静に返した僕。
患者さん、恐る恐る、
「じゃあ、ちょっとだけ試してみようかしら。。。」
と仰り、治療スタート。(笑)
〇
初診の治療直後、呼吸が劇的に楽になる。
2診目、3診目と、徐々に徐々に咳が出なくなり、現在は呼吸苦を忘れていることもあるほど。
肺に黒い影があるのに、どうしてこんなに短期間で呼吸の状態が変化するのか。
鍼灸臨床の毎日には、よくこういう不思議なことが起こる。
いずれにせよ、病院、西洋医学にはできなかった仕事ができた、と思っている。
わずか一本の鍼で。
鍼はホントにスゴイ。
今度、病院の検査の結果が楽しみな症例。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.05.24
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、当ブログのランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
東洋医学を勉強し始めると、
「こういう脈を打っている時は、カゼをひいている場合がある。」
と、教わることがある。
この教え方、僕は非常に問題があると思っています。
これを教わった人が、短絡的に考え、患者さんを触っていて、その脈を見つけた瞬間、
「カゼひいてますか??」
と、したり顔で問う。
そして、
「いえ、全然。」
と、シラケタ顔で言われて、青ざめる。
それとか、たまには、
「はい・・・。どうして分かったんですか~??スゴ~い☆☆」
とか、尊敬の眼差しで見られて、いい気になる。
これ、ダサい。
(苦笑・・・しかし、実は過去に俺もやったことアリ☆)
普通の、一般的な現代人が考える「カゼ」といったら、咳、くしゃみ、鼻水、ノド痛、頭痛、発熱、寒気、節々の痛みなんかがある状態のこと。
東洋医学的な「脈診」による脈の状態が示す、
「カゼをひいている状態の場合がある」
という言葉の意味は、大体は
「体の外から何らかの邪気が入ってきている」
つまり
「浮いている(浮脈を呈している)」
状態のことを言っている。
体の外から邪気が入ってきた場合、頭痛になるか、腰痛になるか、胃の不快感になるか、イライラ感になるか、
それとも多くの一般人が思う「カゼ」の症状を呈するか、それは、邪気に入られた人の、もともとの状態によって千差万別。
一般人による「カゼ」に対する認識と一致するとは、全然限らない。
それを分かった上で、見破って、聞くならいいけど、その脈を見つけただけで、いい気になって
「カゼひいてるでしょ??」
なんて聞いたら、大概ハズします。(笑)
よくよく考えなくてはなりません。
「浮脈=カゼ(外邪)」という「ステレオタイプ」はよくない。
教える側の責任、大きい。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.04.26
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、当ブログのランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
本日も、迫りくる病たちと、片っぱしから闘っております。
ここんとこ、昼夜の寒暖差が激しいです。
そして、4月から新しい環境に変わった人も多い。
それが、ちょっと馴染んできた時期です。
ホッとして気が緩み、これまでの疲れが出る。
一時的に、防御力が下がる。
・・・で、カゼを引く、というパターンに、まんまとはまってしまった人を何人も診ました。
今シーズンは、咳が止まらなくなる、という症状を比較的多く診ましたね。
咳にも色々なメカニズムがありますし、人により、置かれている環境により、治りやすい、治りにくいはありますが、結局は治る。
なので、いかにエレガントに治すか。
ブリリアントに治すか。
美意識を刺激されます。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.01.17
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
咳や痰と言ったら、「肺の臓」の異常から起こっていることが多いです。
カゼを引くと、咳や痰がよく出ます。
患者さんが治療中にゲホゲホ咳をしていると、院内が何とも言えない空気感になりますね。
(THE 医療機関!って感じね。)
東洋医学では、肺と皮膚は関係が深い、と言います。
(『黄帝内経素問』痿論(44)「肺主身之皮毛.」)
皮膚が急激に冷やされた結果、「肺の臓」の気の流れが悪くなり、呼吸そのものや気道に、様々な症状が出る。
なんか、分かったような、分かんないような話。(苦笑)
でも実際、こういう考え方でイケるケースも、あります。
咳が出ると、患者さんは
「カゼを引いた、冷えた。」
と訴えます。
しかし、当然ながら、それをまったく鵜呑みにすると、上手くいかない場合がある。
年末年始の胃腸の弱り、年始からの仕事の多忙さによる睡眠不足等の疲労、ストレス、こういうものの方が、大きな原因になっていることがある。
特に、ベースにキツイ疲労があって、急に咳が出だしたような場合は、治療に工夫がいる。
咳など、急性の症状というのは、色々なことを教えてくれる。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.01.16
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
今日、こんな患者さんがおりました。
カゼを引いて、夜中の2時、3時頃になると、急に咳が出て、目が覚めてしまう、とのこと。
咳に限らず、痛みでも痒みでもなんでも、様々な症状が、「夜中のみ」出るとか、「朝方のみ」出るとか、時間限定で出てくることがしばしばある。
・・・コレ、なんでか。
東洋医学では、「子午流注(しごるちゅう)」といって、時間帯によって、どの経絡の気の流れが盛んになるか、という考え方があります。
(これについても、そのうち書きましょう。)
子午流注も参考になりますが、それだけでは語れない面がある。
そういう、ある側面から見た法則性「のみで」あらゆる病気の全パターンを説明しようとすると、どうしても牽強付会が出てくる。
その患者さんが持っている病理産物の種類によっても違う。
陰の性質を持った病理産物なのか、陽の性質を持った病理産物なのか。
病の深さによっても違う。
こういう色々な法則性(陰陽の設定)を考え、「最も確からしい」モノサシを選ぶことによって、失敗する可能性が、限りなく減る。
逆に言うと、成功する可能性が、限りなく増す。
感覚的な診断、治療の確かさに自信があればある程、こういう意識を持つべきだ。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.11.16
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
毎年この時期になると、カゼひきさんをよく診ます。
いつも書いているように、いわゆる「カゼ」というものに鍼灸は大変有効であり、東洋医学を勉強しているものにとって、
ウデの見せどころでもあります。
なぜならば、一言でカゼと言ってもパターンは無数にあり、これをしっかりと東洋医学的に分析、把握したうえで治療しないと、
なかなかスッキリと治ってくれないからです。
ノドが痛くなるもの、腹を下すもの、咳、痰がきつくなるもの、発熱するもの、などなど・・・、挙げていったらキリがないです。
こういう様々なパターンを、東洋医学的にきちんと表裏、寒熱、虚実、関連する臓腑、経絡、正邪のバランス、こういうことを勘案しながら慎重に治療を進めないとですし、
急性外感熱病の場合は経過が早いので、短期決戦になりますから、正確性がより厳密に要求されます。
最近、まあこういう言い方は良くないのかもしれないのけども、患者さんから、色々学ばせていただいております。
自分自身のカゼ治療の弱点、盲点を狙いすましたかのような患者さんが来ることもあります。(苦笑)
日々、勉強。
まったく、「ありがたい」の一言。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.08.21
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
前回のお話・・・
では、続きいきます!!
タバコ(煙草)については、いくつかの日本の江戸時代の名医達の医書にも出てくるようですが、ここでも意見は分かれています。
☆煙草なんて、メマイはするし、金はかかるし、火事のもとにもなるし、やめた方がいいよ!
(by 貝原益軒 『養生訓』)
☆いやいや、煙草は、胸の痞え感とか、痰がとれて気の流れがよくなるし、冷えや余分な水分によるシビレの病気にはイイよ!だけど熱がこもるから、老人はやめた方がいいな~。
(by 香月牛山 『老人必用養草』)
☆大して害がないから、別にやめさすこと無いよ。あんまり咳や痰が出てる時は控えさせりゃいいってぐらいカナ。
(by 平野重誠 『病家須知』)
・・・だそうです。
この記載、下記のブログ様を参考に引用させていただきました。↓↓
http://blog.goo.ne.jp/harumi4567/e/361bcee05abaf1382eb402b06b734fad
まあ、東洋医学的にも、見解の分かれるところだ、ということでしょう。
この中で、香月先生の、「痰がとれる」という言い方に、違和感を感じる人が多いのではないでしょうか。
(「痰」については「痰(たん)」「瘀血(おけつ)」について 参照)
「煙」という異物(汚れた空気)が気道に入るんだから、軽い炎症を起こして、痰がかえって絡むはず、と考えるのが普通でしょう。
でも実際は違うみたいです。
「煙」というものは、基本的に何かが燃えたから発生するものであり、五行で言えば「火」、陰陽で言えば「陽」の性質を持っています。
(もちろんその毒性は、燃やされたものによって異なりますが。)
つまり陰の性質を持った邪気である「痰」は、”さほど有害でない”タバコの煙の陽気によって、ある一定、乾かされる側面があるのです。
つまり食生活の不摂生や胃腸の弱り等によって、「痰」という邪気を体にため込んでしまっている人にとっては、
タバコを吸っていた方が症状も出ず、楽にいられるという側面があるのです。
(毒を以て毒を制すじゃないけど)
また、お香や、お灸の煙などは、匂いにリラックス効果があり、むしろ有益、とされています。
煙というのは、もちろんモノによりますが、「過度でなければ」問題ないのです。
(一社)北辰会でも、患者さんでヘビースモーカーの人には、無理にやめろとは強制しないように、と教わったことがあります。
煙草を吸うことで取れているバランスを一気に崩してしまい、思わぬ症状が出る場合があるからですね。
まるで強い薬を断薬する時と似ていますね。
・・・で、僕自身、急にやめたらエライ目に遭いました。(苦笑)
次回はそのお話。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.06.04
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
昨日、6月3日の日曜日は、大阪にて行われた、(社)北辰会本部臨床コースに参加してきました!!
午前中は実技練習でしたが、今回は途中から、今度発売される蓮風先生の新しいDVDに、患者モデル役の一人として参加(出演?)してきました!
今度のDVDはスゴイ内容になりそうです・・・。
内容はまだ秘密ですが、きっと、日本鍼灸界において、歴史的に意義のあるモノになることと思います。
そして午後は愛媛の水本淳先生によるシリーズ講義「傷寒雑病論」。
今回は、一般の病院等でもしばしば使われる「呉茱萸湯(ごしゅゆとう)」という方剤について、集中的に解説されておりました。
色々質問したいことがあったんですが、時間がなかったので、後ほどメールでしようと思います。(苦笑)
そして最後は清明院が非常にお世話になっている、大阪の橋本実千代先生による症例発表
「10年以上前から続く、寒い時期になると出る、止まらない咳」
という症例でした。
どんな症状でも、10年以上も続いて、慢性化していると、患者さんとしては”ダメもと”で来られるケースもありますが、
わずかな期間で、素晴らしく高い効果を挙げた症例でした。
実千代先生の元気で明るい、パワフルなキャラクターが炸裂した発表で、非常に聞きやすく、大変面白かったです。(笑)
そして終わった後はお酒・・・。
同年代の同業の先生と、この医学に関して意見交換したり、互いの価値観を公開し合うのはとっても楽しいです。
それぞれ個性的だし、みんな真剣です。
最近の関西は刺激的~♪
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.05.17
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
最近、以前から通院されている不妊症の患者さんが妊娠されたり、妊娠初期で、つわりの治療でお見えになっている患者さんがたくさんおられます。
とある、なかなか治らないつわりの患者さん・・・。
こちらの指示もちゃんと聞いてくれるし、キチッと時間通り、決めた頻度で治療に見えておられますが、治療すると楽にはなるものの、
1、2日経つと症状が戻ってしまいます。
非常に苦しそうであり、何とかしてあげたい。
・・・ちょっと専門的になるけど、つわりの中医学的な基本病理メカニズムは、衝脈気逆が関与して起こる、胃失和降が基本です。
「生理と病理の連続性」というものの感じられる症状の最たるもので、妊娠すれば、奇経八脈の任衝2脈が盛んになるワケだから、
気機が上逆傾向になるのは、生理的現象とも考えられる。
なので、患者さんに説明する際には、つわりは正常な人でもある程度は出ることがあるから、最小限度に抑えましょうネ、
という風にお話しさせていただくことが多い。
ただこの「最小限」が、食事が取れない、嘔吐が続いて全身虚脱、栄養不良状態になる、とまでなってくると、うまくない。
当然、胃気の上逆が心神を擾乱すれば不眠や精神不安定も呈してきます。
もともと、肺の病変を持っている人であれば、喘息様の発作や気逆咳なんかが出てくることもあります。
そこで、八綱弁証、臓腑弁証、空間弁証などを弁別、駆使し、胃気を中心とした気機の降逆から、止嘔に努めるワケだが、なかなか止まらないことがある・・・。
で、なぜだろう、なぜだろうと考えていたところ、手の少陽三焦経の左右差が目に付いた。
肝鬱気逆から手少陽の左右差が生じることはあっても、手少陽の左右差が肝鬱気逆を助長する、という観点が希薄だった。
・・・で、左手薬指、手の少陽三焦経上に光る愛の証、結婚指輪を容赦なく外させた。
そしたらすぐ治った。(爆)
指輪、ピアス、ネックレス、具合悪い時は外しましょうネ。(笑)
正常な気の流れを邪魔することがありまっせ。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!2024.02.03
3.3(日)「浅川ゼミ会」にて講演します!2024.02.02
2024年1月の活動記録2024.02.01
2.25(日)順天堂東医研、第5回特別公開シンポジウム「日本とインドの伝統医学」に登壇します!!2024.02.01
2024年 2月の診療日時2024.01.11
2023年、9月~年末の活動一覧2024.01.05
診療再開!!2024.01.01
2024年 1月の診療日時2023.12.30
2023年、鍼療納め!!2023.12.21
(一社)北辰会、冬季研修会のお知らせ2023.12.01
2023年 12月の診療日時2023.11.26
患者さんの声(60代女性 背部、頚部の痒み、首肩凝り、高血圧、夜間尿)2023.11.25
患者さんの声(70代女性 耳鳴、頭鳴、頭重感、腰下肢痛、倦怠感)2023.11.22
12.3(日)市民公開講座、申し込み締め切り迫る!!2023.11.21
今週からの講演スケジュール2023.11.16
日本東方医学会学術大会、申し込み締め切り迫る!!2023.11.01
2023年 11月の診療日時2023.10.10
清明院14周年!!2023.10.04
12.3(日)市民公開講座やります!!2023.10.01
2023年 10月の診療日時2023.09.23
第41回、日本東方医学会学術大会のお知らせ2023.09.22
第55回、順天堂東医研に参加してきました!2023.09.21
第27回、日本病院総合診療医学会で発表してきました!!2023.09.20
Dr’s Prime Academiaで喋ってきました!2023.09.01
2023年 9月の診療日時2023.08.18
第54回、順天堂東医研で喋ってきました!2023.08.17
順天堂東医研の学生さんと、「森のくすり塾」へ。2023.08.16
診療再開!!