お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2010.07.27
早速ですが、通りすがりさんから、質問コメントをいただきましたので、忘れないうちに(笑)、「再分析」の重要性について、具体例を示してちょっと説明しましょう。
・・・まあ、専門用語は使わず、なるべく簡単にいきましょう。
「よく分からん」と言われたらイヤなので。
あとちなみに、この話題に関するこれまでのお話は以下の3つです。
再分析(病因病理について)
再分析(標本について)
続・再分析(標本について)
清明院には、アトピー性皮膚炎の患者さんが多いのですが、とあるアトピーの患者さんを例に挙げて説明してみようと思います。
僕は初診時の情報から、東洋医学的に、その患者さんの皮膚のかゆみの原因を、
A.仕事による過度のストレスによる血行不良
B.甘いものや脂っこい物の食べ過ぎによる消化機能の弱り
と考えました。
そしてこれの優先順位は「A>B」でした。
この場合、AもBも同時に治療してしまうと、本当の中心がどっちなのかはっきりしませんし、この方の場合は明らかにAの方が中心でした。
というわけで、よりシャープな効果を狙って、まずは「Aのみ」から治療し始めました。
要するに血行をどんどん良くする治療です。
治療が進むにつれて、皮膚の状態が改善してきました。
しかし、最初の症状の強さを数字の10だとすると、4ぐらいまで改善してきたところで、症状の改善が止まってしまいました。
そこで「再分析」してみると、体の状態が、「A>B」から、「B>A」に変化しています。
そこで今度は「Bのみ」に対する治療に切り替えました。
要するに胃腸の機能を活性化する治療です。
すると、再び皮膚の状態が快方に向かい始め、最終的にかゆみのレベルとしては、最初を10だとしたら1か2ぐらいで安定しています。
現在もAとBとの優先順位に注意しながら、完治を目指して治療続行中です。
・・・とまあこのように、
「皮膚のかゆみの原因はAとBで、中心はAである」
ということも、途中で症状の改善が停滞してきた時に
「原因の中心がAからBに移ってきた」
ということも、結局は初診時にキッチリ情報が取れているか、それをキッチリ分析、治療できているか、ということにかかって来るんです。
また、病理の中心のなかの中心を明確にして、そこにシャープにアプローチできた治療の方が、効果もシャープに出ます。
ちなみに、通りすがりさんがおっしゃったような、アトピーの経過中に肩こりが出てきた、というような場合であれば、
・何かきっかけはなかったのか
・そもそもこの場合、皮膚と肩こりには関係があるのか
・どういう時に肩がこり、どういう時は楽なのか
・その時皮膚の状況はどうなのか
などという観点から、再分析します。
そして、肩こりも考慮に入れながらの治療をやる場合や、肩こりは皮膚とはまた別の病、という認識で治療をやる場合など、対策を考えます。
このように我々は、患者さんが日々訴える様々な症状に「振り回される」のではなく、それらがどうして起こっているのか、
「冷静に東洋医学的に分析」
しながら治療にあたっているのです。
少しでもお分かりいただけましたら幸甚です。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.07.25
これまでのお話・・・
・・・東洋医学的な鍼灸治療において、初診の時にその患者さんが、
・なにで困っているのか
・どうしてそうなったのか
・そうなってから他に変化したことはないか
・普段の生活状況(仕事、家庭環境)はどうか
・それは今後どう変化していくのか
・もともとの体質的な特徴はなにか
・実際に観察してみてどうなっているか
・・・などなどを、つぶさに、丁寧に診察し、それを「東洋医学の考え方に則って」分析し、治療する訳です。
そしてその患者さんが今後どうなっていくのかを、これまた、
「東洋医学の考え方に則って」
予測し、それを説明させていただいた上で、養生法や治療頻度などについても、ご提案させていただく、という訳です。
当然、「病気」というのは、難しいものになればなるほど、1,2回の治療で効果が期待できるようなものは少ないです。
これはどんな名人だろうが仙人だろうが、そうなんです。
病治しの世界は甘くはないんです。
・・・残念ながら。苦笑
しかも、治療していく日々の中で、その患者さん自身が、こちらが期待している通りの生活をしてくれるとは限りません。
患者さんの体の状態や、置かれている状況というのは常に変化、流転する訳です。
悪い方向にも、です。
つまり、たとえ初診の段階で、
「これで完璧だ!」
と思えるような東洋医学的な診断、治療を施したとしても、そこから一直線に何もかもが治癒、快方に一直線に進む、などということはなかなかない、
というのが厳しい現実なんです。
ただしかし、そうであっても、患者さんの変化に迅速についていき、時には先回りして、いち早く、治癒に導いてあげたい、笑顔が見たい、というのが、治療者側の普通の考え方です。
ここで大いにモノを言うのが「再分析力」です。
それも瞬時の。
〇
「標」と「本」という言葉の意味については前回お話しした通りです。
ここで、
「病を治そうと思ったら、根本を治す”本治”だけやり続けるのが一番いいんじゃないの?」
と思う方もいらっしゃるかも知れません。
これは中医学の成書では「治病求本」と言われ、非常に重要な考え方なんですが、いつも必ずそうとは限りません。
しかし、時には”病の枝葉”ともいえる「標」を先にやっつけた方がいい場合もあるのです。
どんな時かというと、急性症状や激しい症状で、まずは症状を治めてしまわないといけないような場合です。
これも「急則治標」という、重要な考え方です。
反対に、症状があるけれども、ある程度安定している状況の時は「緩則治本」といって、本質的な病理を治療するのです。
また、時々刻々と流転する日々の中で、患者さんの病の「標」と「本」の主従が逆転することもあるんです。
その、
「今この瞬間は、標を相手にするか、本を相手にするか、あるいはその両方を相手にするか(標本主従の明確化)」
という判断の正確さ、的確さの下支えになるのが、
「病因病理把握力」+「体表観察力」
なのであります。
前者は基礎理論~応用理論の把握がしっかりしてないと正確性を失うし、後者は感覚の鋭さ、的確さがないとこれまた正確性を失います。
「理論」と「感覚」・・・これ両輪の輪です。
この両者を「バランスよく」鍛え、臨床の精度をより高めようと思ったら、結局は一生懸命勉強して、毎日患者さんに「本気で」向き合い続けるしかないんです。
漫然とやってたら、十年やってもダメです。
常に「本気」でやることです。
ただ、引かれない程度にね。(笑)
とどのつまり・・・、患者さんこそが我々の「先生」なのだ、ということです。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.07.24
以前、治療経過中の「再分析」の重要性を書きました。
そこで重要になってくるのが、「病因病理把握力」だ、という話もしました。
その話の中で、始めは主だった病理が、経過中に2位、3位と変動してくることがある、それを常に見極め、その患者さんに何が起こっているのか考えながら、
結果的に今現在の主要な病理は何かを常に特定しながら治療しなくてはならない、というお話をしました。
〇
東洋医学的な、病気の根本原因のことを「本(ほん)」と言います。
言わば、病気を木や木の実や枝葉に例えると”根っこ”みたいなもんです。
そしてそこから派生した、様々な症状、病理のことを「標(ひょう)」と言います。
これは木の例えで言うと、枝葉や木の実みたいなもんです。
そしてこの「本」を治す目的の治療のことを「本治(ほんち)」、「標」を治す目的の治療のことを「標治(ひょうち)」と言います。
つづく
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.07.16
治療を長いことやっていると、これまではうまくいっていたのに、途中からうまくいかなくなり出すことがたまにあります。
みんなみんな、全てがストレートに治ったら、こんないいことはないんだけど、なかなかそうもいかないのが「病気」というものなんです。
・・・しかしこういう時、東洋医学をちゃんとやっている人なら、極めて冷静に対処できるはずです。
清明院では、初診の際、問診にて
「その患者さんのこれまでの病の歴史や体質」
を十二分に聞いた上で、それを東洋医学的に分析し、さらに「今、この瞬間」の脈や舌などの体表観察情報と合わせて、「証」を立てます。
かなり細かく分析しますので、まず初診時に立てた「証」、つまり東洋医学的な診断(治療時点における病理状態)は極めて重要です。
しかし、治療が進むに従って、治療開始当初の「証」が、徐々に変動してくることがあります。
これもまあ当然と言えば当然なんです。
・・・だって「治療」してるんだから。
これを見逃して、いつまでも初診時に立てた「証」にこだわって、同じ治療を続けていると、場合によっては徐々に徐々に悪化していってしまう患者さんもいます。
そんな時、モノを言う(効いてくる)のが、初診の時に聞いた、
「これまでの病の歴史(既往歴)や、その患者さんの体質(体質素因)」
です。
これに基づいて分析した、その人の病の全体像のことを、北辰会では
「病因病理(びょういんびょうり)」
と呼んでいますが、この「病因病理把握力」こそが、こうした時に大変役立ちます。
病気というのは、治りにくいものほど、単一の原因から直線的、短絡的に起こっているものは少なく、いくつかの原因(病因)があいまって、
複雑性と立体性をもって形成されていることが多いです。
これまでうまくいっていた治療が、途中からうまくいかなくなった、ということは、その患者さんの病因病理の中のおいて、初診時とは異なる、
どれか他の病因が今度はメインになってきた、ということを暗示しています。
だからそういう時は、初診カルテに基づいて、場合によっては患者さんに追加問診をして、冷静に「再分析」します。
カッコよく言えば「論理の再構築」です。
分かりやすく言えば「いっぺん全部バラシ」です。
(笑・・・言い過ぎかな?使える情報はまた使う訳だからリフォームみたいなもんか。まーいーや。)
これをすることにより、今度は新たにメインになってきた、別の病因、病理に対して、治療をしかけていきます。
とまあこんな風に、「病気」というのは、東洋医学が作ったロジックの網目から逃げることは出来ないようになっているんです。
・・・スゴイこと考えたもんだわ、しかし。
読者の皆様、1日1回、こちらの各バナーをクリックお願いします!!<m(__)m>
2019.09.08
↑↑普通に雲海撮ろうとしたら友達が反応した。
(笑 誰だか分かんねー)
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
今日のとめどない診療中に、ふと思った。
患者さんを診ていて、「年齢の割に」と感じることがある。
「年齢の割に」若い、「年齢の割に」老けてる、「年齢の割に」幼い、「年齢の割に」大人びてるなどなど。。。
これは総じて、腎の臓が関与しているように思う。
単純な肉体的、体力的な問題以外にも、なんて言うか、その患者さんの人格形成に大きな意味を持つというか。
病理的にも、標本の「本」として、外せないことが、かなりある。
2019.08.23
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
鍼治療は良くなることはあっても悪化することはない、という人がいるらしい。
(これ、昔から聞くけど、誰??(笑))
そういう人は、
「鍼なんてどこに打ったって治る。」
と宣うだろう。
(これは何回か、実際に聞いたことあるなあー。。。)
この考えからすれば、どんな患者さんに対しても、何の考えもなしに、どこにどういう鍼をしても、良くなることこそあれ、悪化することはない、となる。
普通に考えて、
「・・・んなワケなくね??」
でしょう。
もしそれが本当なら、世界中から患者が来て、東京ドームみたいな鍼灸院だらけにならないすかね・・・??
鍼灸学生の頃、この主張はおかしくないですか??と、学校の先生に聞いた。
すると、その先生は
「君の言う通りだ。失敗した時に悪化しない治療、というのはおかしい。」
と仰った。
これを今でも、なんかよく覚えている。
たとえ、自分の全知識と全経験を総動員して、一生懸命診断して、病因病理と証を考えて、渾身の一穴を選んだとしても、そこに対する手技を過てば、
効果が出ないばかりか、悪化することもある。
(そもそも診断自体が間違っている場合もあるけど。)
(また、本当に悪化かどうか、という判断も大事だけど。)
・・・あ、因みにこの場合、そもそも立脚している理論自体が間違っているのでは?という議論は論外ね。
(苦笑・・・しかしそういう意地悪な突っ込みも、良くある。)
だから、治療がうまくいかない場合、まずは自分の手技の問題はどうか、診断は合っているのか、果ては立脚している理論(当てているものさし)自体が合っているのかどうか、
ということまで含めて、再検討、再分析する訳だ。
「再分析」を含む記事 参照
まず、全身全霊で、一生懸命臨床をやっているということが言うまでもなく大前提だけど、あってはならないことだけど、万が一患者さんが、
治療後悪化してしまった、という変化があったとして、しかも、それでもまだこちらを頼ってくれる、という時があったら、大きな上達(自分なりの新地平開拓)のチャンスではないだろうか。
悪化する治療というのは、何かを変えれば治せる治療。
そう考えて、ポジティブに精進することが大事。
2019.07.03
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こないだ書いていた、
シリーズにも通ずるが・・・、
1.初診の時に、一生懸命考えて、自分なりに診たてた。
2.病因病理と証を熟考して、一穴に補瀉した。
で、結果的に、うまくいかない場合がある。
で、反省して、再考する。
その結果、
1.病因病理と証が間違っていた
2.やはり合っているので、そのまま同じ処置をして様子を見る
となる。
そして、それでもうまくいかない場合がある。
でも患者さんは信頼して、継続して治療に来て下さるという場合がある。
で、さらに熟考する。
1.合っていたかに思えた病因病理と証が、再点検の結果、間違っていた。
「再分析」 参照
2.やはり間違っていないので、補法なり瀉法なりの程度を強める。
・・・で、2.を実践した結果、やっとこさ上手くいく、というパターンがある。
この2.の場合、
1.置鍼時間を長くする
2.鍼の番手を太くする
3.同じ経穴でも、処置をお灸に変える
などなど、色々なケースが考えられる。
単純に強い刺激に変えればいいかというと、そうでもない。
最適刺激の、迅速な選択力が問われる。
こういった最適刺激が迅速に選択できないがために、脱落するケースは、非常にもったいない。
工夫次第で治せたのに、ってやつだ。
日々創意工夫、精進しかない。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2018.09.14
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話・・・
さて、ここまでで、森道伯先生を創始者とする「一貫堂医学」が提唱する「三大体質・五大処方」なるものの基本を説明してきました。
一応断っておきますが、私は鍼灸家であって漢方家ではないので、漢方薬の処方解説はあくまでも理論面しか出来ませんし、鍼灸臨床に置き換えて説明することしかできません。
これまでに出てきた漢方薬それぞれ、実際の実践面、臨床面でどうか、というのは、漢方家の先生方にお任せ致します。<m(__)m>
僕のすべての言説は、あくまでも市井の一鍼灸臨床家の視点からのものであります。
・・・しかしまあ、いつものことなんですが、こうやって東洋医学の真面目な内容を書いていると、アクセス数が減りますなあ~~。(~_~;)
(苦笑・・・みんな、勉強嫌いなのね。)
・・・でもいいです、めげずに書きます!!<(`^´)>
書きたいから書く、言いたいこと言う!!(゚∀゚)
五大処方のうち、前回述べた「解毒証体質」に使われる3つの方剤(柴胡清肝散、荊芥連翹湯、竜胆瀉肝湯)は全て、「温清飲」という薬をベースにしています。
この温清飲は、現代では「アトピー性皮膚炎」の患者さんに使用されていることが多いようです。
・・・ところが、最初から単純に効いていなかったり、ある程度までは効いていても、途中で効かなくなったり、あるいは途中から悪化していったり、
と仰って、清明院にみえる患者さんがチラホラいます。
これについて、どういうことか考えてみましょう。
まず温清飲の中身は、当帰・地黄・芍薬・川芎各3.0g、黄連・黄芩・梔子・黄柏各1.5g、だそうです。
上記の当帰~川芎の部分が四物湯の内容、黄連~黄柏の部分が黄連解毒湯の内容です。
配合の分量の比率を単純に見れば、「四物湯>黄連解毒湯」と読めます。
四物湯とは、補血剤(血を補う薬)の代表格で、主に肝の臓の血(肝血)を補う薬だそうです。
黄連解毒湯は清熱剤(熱を冷ます薬)の代表格で、上焦~下焦まで、三焦に瀰漫した邪熱(実熱)を取り去る薬だそうです。
ということは、温清飲は「肝血虚>邪熱」の虚実挟雑証の場合に使える薬、と考えていいのでしょう。
(・・・まあ、そう一概に言えない面もあるかもしれないが)
だとすると、経過中に「肝血虚<邪熱」のように、主従が入れ替わった時、あるいは「血虚」や「邪熱」が解決して、どちらか一方のみの問題になった時、
あるいは「陰虚」や「気虚」「陽虚」「湿熱」「湿痰」などの、肝血虚や邪熱とは別の病理が主になった時には、サッと方剤をチェンジ(変方)しないと、
効かない、あるいは悪化する、という流れになるのは自明です。
(または、そもそも最初からこういう診立て自体が出来ておらず、病名や症状のみからテキトーに処方したのであれば、最初からいきなり悪化することもありえます。)
まあ、臨床上よく見かけるのは、四物湯の成分が中焦を余計に重たくしたり、黄連解毒湯の成分が脾気や腎気を奪ったり、裏の水滞がきつくなって、
肌膚に津液が行き渡らなくなり、そのせいで見かけ上は余計に皮膚が乾燥して悪化したり、というようなケースが多いように思います。
(熱が取れるはずが、余計に皮膚が乾燥して「なんで??」ってやつね。)
病気、それも慢性で難治性の病気となれば、こういう、その時々での変化流転は当たり前なので、鍼灸でも、このような失敗をしないために、初診時にキッチリと問診を取っておき、
治療に来た現時点での「証」のみでなく、現症に至った「病因病理」をキチンと意識しておくことが大事なのです。
とりわけ、皮膚科疾患の場合、中医学でよくいう「皮損弁証」というような、皮膚の状態(乾燥、熱感、発赤、腫脹等々の有無)を意識した診察ももちろん大事ですが、
かといって皮膚の状態「のみ」から診たてただけの、場当たり的な処方、処置は実に危険です。
要は皮膚が「何で」そんな状態になったのか、というメカニズムを考え、時々刻々と変化する患者さんの状態に合わせて、臨機応変に処方、処置を変えていかないと、
とてもついていけません。
アトピーや喘息なんかの場合、そうやって常に先手先手が打てなかったら、普通に負けます。。。(苦笑)
患者さんから、ヤブ医者!ヘタクソ!アホ!ボケ!カス!!です。。。(苦笑)
また、この辺の詳しい話は、山口の村田先生のブログが非常に参考になります。
(膨大な内容ですが、単語で検索ができるので、漢方薬名や病名で色々検索してみて下さい。あっという間に朝になりますよ。(笑))
ドラッグストアで簡単に漢方薬が手に入る昨今、ネットで得た情報から、素人考えでサプリメント感覚で服用して大失敗をしていたり、知ったかぶりの西洋医学のドクターから、
いい加減な処方を繰り返されて、かえって悪化している患者さんを診ると、実に残念な気持ちになります。
東洋医学(鍼灸漢方)は医学ですので、それ専門に何年も、何十年も学び、経験を積んだ先生にしか、本当の意味では使いこなせません。
まずは、せめてそこんところをよくよく理解しましょう。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2016.07.29
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
(一社)北辰会では、東洋医学的な病のメカニズムのことを「病因病機」と言わずに「病因病理」と呼びます。
(一般的な現代中医学の教科書では”病因病機”と書いてあります。)
これについて、ずいぶん昔に北辰会の先輩に質問したことがあります。
普通に
「なぜですか?」
と。(笑)
答えは、
「病因病理も、病因病機も、意味は一緒です。」
と。(笑)
この時、
「意味が一緒なんであれば、なんでわざわざ中医学の言い方と変えてるんだろうか。」
「同じ言い方だとパクったみたいでヤだから、あえてちょっと違う言い方をしているだけなのか?」
「もしそうであれば、単なる混乱のもとじゃないか!!」
と思ったことがある。(笑)
(一社)北辰会には、約40年以上の歴史があります。
もしかしたら、初期の頃の学術部の先生が、この言い方に何か意味を込めたのかもしれません。
・・・というワケで、「理」と「機」の字解きをしつつ、「病因病理」、「病因病機」、どちらの表記の方が意味を正確に示しているか、ちょっと考えてみたいと思います。
(ヒマ人のなせる業☆(*‘∀‘))
続く
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2015.01.22
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
東洋医学に、「標治(ひょうち)」と「本治(ほんち)」という言葉がある。
これについては、以前少し書いています。
「標治」というのは、その病の「標」を治す、という意味です。
「標」というのは、「現象」のことです。
具体的に言えば、肩凝りとか、腰痛とか、皮膚の痒みとか、生理痛とか、関節痛とか、そういう、「症状」のことです。
「本治」というのはその病の「本」を治す、という意味です。
「本」というのは、その病の「本質」のことです。
具体的に言えば、腎の臓が悪いとか、肝の臓が悪いとか、湿邪が悪さしてるとか、瘀血が悪さしてるとか、そういう、
「その症状が起こっている根本原因」
のことです。
この、「標」と「本」を正確に踏まえていないと、病というのはなかなか思うように治っていきません。
でも、時と場合によっては「標」の方を重視するべき時期、「本」の方を重視するべき時期、というのがあります。
標を治療すれば、いわゆる「症状抑え」にはなります。
その場で肩凝りがゆるんで、楽になって患者さんが喜ぶ、でも、本質は変わってないので、またすぐ戻る、というやつです。
本を治療すれば、いわゆる「根本治療、体質改善」になります。
その場での変化はよく分からなくても、繰り返し繰り返し治療を続けていくと、症状そのものが起こりにくくなってくる、やがて完全に起こらなくなる、というやつです。
我々としては、当然「本治」をお勧めします。
しかし、治療の時間が取れないとか、経済的に厳しいとか、その場で楽にならないといやだとか、色々な患者さんがおられます。
そういう事も全部丸ごと含めて考えて、「標本」を考えないといけません。
その術者の真面目さ、拘り、柔軟性、優しさ、深さ、色々な部分が問われます。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!2024.02.03
3.3(日)「浅川ゼミ会」にて講演します!2024.02.02
2024年1月の活動記録2024.02.01
2.25(日)順天堂東医研、第5回特別公開シンポジウム「日本とインドの伝統医学」に登壇します!!2024.02.01
2024年 2月の診療日時2024.01.11
2023年、9月~年末の活動一覧2024.01.05
診療再開!!2024.01.01
2024年 1月の診療日時2023.12.30
2023年、鍼療納め!!2023.12.21
(一社)北辰会、冬季研修会のお知らせ2023.12.01
2023年 12月の診療日時2023.11.26
患者さんの声(60代女性 背部、頚部の痒み、首肩凝り、高血圧、夜間尿)2023.11.25
患者さんの声(70代女性 耳鳴、頭鳴、頭重感、腰下肢痛、倦怠感)2023.11.22
12.3(日)市民公開講座、申し込み締め切り迫る!!2023.11.21
今週からの講演スケジュール2023.11.16
日本東方医学会学術大会、申し込み締め切り迫る!!2023.11.01
2023年 11月の診療日時2023.10.10
清明院14周年!!2023.10.04
12.3(日)市民公開講座やります!!2023.10.01
2023年 10月の診療日時2023.09.23
第41回、日本東方医学会学術大会のお知らせ2023.09.22
第55回、順天堂東医研に参加してきました!2023.09.21
第27回、日本病院総合診療医学会で発表してきました!!2023.09.20
Dr’s Prime Academiaで喋ってきました!2023.09.01
2023年 9月の診療日時2023.08.18
第54回、順天堂東医研で喋ってきました!2023.08.17
順天堂東医研の学生さんと、「森のくすり塾」へ。2023.08.16
診療再開!!