お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2019.08.19
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
『鍼灸の科学』という本がある。
昭和34年に第一刷。
出版社は医歯薬出版。
この本は「理論編」と「実技編」の二冊セットである。
「理論編」の方を書いたのは当時の東京教育大学(現:筑波大学)の講師、芹沢勝助先生。
(この先生も、そのうち紹介しましょう。)
戦後、GHQによる鍼灸廃止の流れに抗う形で、先日紹介した京大の石川日出鶴丸先生や、この芹沢勝助先生たちが構築した、現代科学理論でもって再構築し、
衛生面や安全性に配慮した鍼灸治療理論と実践の流れが、令和の現在でも随所に続き、業界内で、たいへん大きな影響力を持っています。
もちろん、以前にも少し紹介しましたが、「鍼灸の西洋医学化」の流れは明治の時代からすでにあります。
今日は盲学校へ 参照
この辺についても、このブログ上で、冷静に再検討したいですね。
令和だしね。
〇
そして、この本の「実技編」を書いたのは柳谷素霊先生。
墓マイラー 15 参照
この本が出版された昭和34年(1959年)は、柳谷先生が亡くなられた年です。
亡くなったのがこの年の2.20、出版されたのが3.5ですから、まあ、遺言みたいな本でしょうか。
序文の日付が3.3と、なんと死後の日付になっています。。。
序文を読むと、なんというか、全てわかった上で、妙に低姿勢というか、経験だけでは科学でないと素直に認め、最後の行ですべての業界人に敬意と謝意を表し、
ささやかながらもポジティブさを感じる内容になっている。
なんて言うか、遺言としてカッコいいと思いました。(`・ω・´)ゞ
(苦笑・・・まあ、『理論編』の序文も同じ内容だから、芹沢先生の文章化かもしれないけど。。)
内容は刺鍼法や手技に関してであり、さほど珍しいことは書いていないが、第一章「はりの実技」、第二章「きゅうの実技」ともに、ラストに「補瀉」について書かれている。
(ここに、個人的に含みを感じます。)
補瀉 目次 参照
とりわけ、鍼の補瀉の方には、朝鮮の鍼灸書である『臓珍要編』における”補瀉の程度の問題”と、日本、江戸期の『鍼灸広狭神倶集』の”宗気と補瀉”の考えを引いており、
しかも、これはどこから持ってきた考えなのか定かでないが、補法をするにも瀉法をするにも、ある呪文を唱えながらするものである、ということを紹介している。
この呪文の部分に関して詳細は述べませんが、これは江戸期、岡本一抱の『鍼灸抜萃大成』からの引用であり、男女で補瀉の手法が逆になる、
と述べられています。
岡本一抱という人物 参照
鍼灸師養成施設の教材としても使用されることになっていたこの本に、あえてこの内容を入れ込むところに、少し柳谷先生の本音が垣間見えているような気がします。(゚∀゚)
柳谷先生は、昭和13年から、戦時中の約5年の休刊期を挟んで、死の約2年前の昭和31年まで、今でも刊行されている業界誌『医道の日本』の巻頭言の執筆をしています。
特に戦後になってから、GHQのクソ強引な要請を受けて、法律上、教育制度上「現代化」という名の「西洋医学化」を強いられてのことですが、
「鍼灸の科学化」というテーマで、柳谷先生は何度も巻頭言を書いているが、これを読んでみると、いわゆる当時の「科学派」と言われる人達を、
暗に揶揄したような雰囲気の内容が多く、柳谷先生にしてはやや歯切れが悪いようにも読めます。
戦前、大いに鍼灸医道の理想を語っていた時と比べると、戦後の古典的鍼灸への心無い批判に対する、忸怩たる思いがあったんでしょうかね。。。
柳谷先生は、このテーマで最後に書いた昭和29年5月の「鍼灸の科学は臨床の場から」という記事において、
「臨床を離れて、鍼灸の本質的な科学の形成は考えられないと思う。」
と述べ、
「鍼灸術は元来、天然所応、自然律の必然的所産であり、臨床から産声をあげたものである。」
と述べ、最後の行では
「屡々臨床の場において遭遇する、非科学的な現実の究明もまた必要事であるばかりでなく、ここに鍼灸の本質的なものがあるように考えられるのである。」
と言い切っている。
・・・まあ要するに、どいつもこいつも科学科学というが、その対象をどうするか、という問題がまずあるし、また、今の科学で分からなかったら非科学、
という立場は、かえって科学的じゃなくね? 鍼灸は、臨床は、そんなもんじゃなくね?? というアツい主張に聞こえます。
・・・しかし、この問題に関しては、批判したり、嘆いたり、見出しを語るに留まり、ではどうするか、鍼灸の臨床の本質を科学化するには具体的にどうしたらいいか、
その方法論は?というところについては、残念ながら語れなかった、提示できなかった、というところではないでしょうか。
この問題に関する巻頭言を拾い読みすると、鍼灸による生体実験の問題や、統計の導入の問題、科学化の背景にあるべき哲学の問題などに関して、
今でも語られるような諸問題点の根本的な部分をほとんど網羅して、実に鋭く指摘している。
これを最後に、「鍼灸の科学化」に関してはほぼ語ることなく、最期を迎えたかと思いきや、人生最後の本のタイトルが『鍼灸の科学』だったとは。。。
そして、柳谷先生の死後、1960年代に入って、北朝鮮のボンハン学説が話題になり、1970年代に入って、日中国交正常化、鍼麻酔、漢方ブームから、
1980年代の中医学導入期、1990年代の国際化、国内での各流派間の論争期、2000年代の規制緩和からの鍼灸学校の乱立激増、大学化、そして現代・・・と、
社会における鍼灸の位置づけは常に変化しています。
変化していますけど、どうなんでしょうね。
鍼灸臨床の本質は、結局は数千年前と変わっていないような。。。(^^;)
語り出すとキリがないけど、この本は、日本近代鍼灸史の貴重な資料でもありますので、芹沢勝助先生の『理論編』と合わせて、おススメです!!
2019.05.22
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
先日、開業して10年経ってようやく清明院のオフィシャルなメールアドレスを、独自ドメインのものに変えました。。。
それまではヤフーのフリーメールアドレス。(苦笑)
・・・なんかこれだと、企業としての信用がないんだそうです。
しかも、迷惑メールもたくさん来る。。。
しかも、ヤフーからのショッピングの宣伝がガンガン来る。。。
まあ以前からそのことはうっすらと知ってはいたんですが、もともとPCに疎く、そんなこと全く知らなかった私は、
「いやいや、鍼灸院の信用は治るか治らんかであって、アドレスのドメインの問題なんカンケーねえだろ!!」
とか思って、変えてきませんでした。(苦笑)
でも、今年は清明院も10周年だし、令和元年だし、なんか新しくしたいし、いい機会ってことで、新しいアドレスに変えました。
時代に阿ったワケであります!!(゚∀゚)
.comだの、.jpだの、いまだに違いがよく分かりませんが、まあ、患者さんはじめ、関係者の方々、今後は新アドレスをお願い致します。
(一応ブログでは迷惑メール防止で、公開しないでおきます。。。)
ドメインの解説に関してはこちらのサイト様が分かりやすかったです。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2019.05.10
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
去年(2018年)のGWは、中国の天津に研修に行ってきました。
今年は、台湾の台北に研修に行ってきました!!
ネット上に、台湾の鍼灸事情(2006年時点での論文)があったが、これは2006年当時の状況であり、現在はだいぶ変わっていると思われますね。
・・・まあこの感じで、これから数年は、GWを使って、興味のある諸外国の東洋医学の現状、現地にいる東洋医学、伝統医学の先生方と交流して、
見聞を広めようと思っています。
何故かって、そうしたいからです☆(゚∀゚)
僕はいつも、ただそれだけです。
・・・と言っても今年は、祖父の死、スタッフの出入りと重なったので、なかなか忙しいまま飛行機に乗った感じがあります。(苦笑)
祖父が逝く。 参照
しかしまあ、祖父が亡くなったタイミングは、ここ以外なかったと、後から思いますね。
ヘタすりゃ台湾に行ってて、通夜も葬儀も出れないとこでした。。。
(そういう意味でもサスガ我が祖父!って感じですね。<m(__)m>)
今回も、去年に引き続き、2018年の中医学会の際に、ある先生から台北中医師公会の先生方を紹介していただき、その御縁で実現いたしました。
しかも今回は、藤本新風先生をはじめ、関西の先生方も一緒に行く形で、総勢9名での大所帯での研修となりました。
5.2(木)の昼過ぎに日本を出て、台北の滞在先のホテルで関西の先生方と合流し、夜はみんなで会食。
事前情報で、旨いともっぱらの噂の台湾料理、確かに旨かったです!!!
なんと、新風先生は令和元年初日の2019.5.1が誕生日でしたので、誕生日祝いも兼ねた食事です☆
(令和元年初日、僕は葬式、新風先生は誕生日、これも奇妙な巡り合わせ☆(苦笑))
台北中医師公会は、外国人の研修生を受け入れ慣れている感じで、初日の朝にマイクロバスがホテルまで迎えに来て下さり、サクサクと研修が進み、
そのまま、至れり尽くせりの研修をさせて頂きました。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2019.05.09
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話し
順天堂大学医学部に東洋医学研究会が発足!! ② ことのはじまり
順天堂大学医学部に東洋医学研究会が発足!! ③ 医学部での東洋医学教育の現状把握
順天堂大学医学部に東洋医学研究会が発足!! ⑤ 発足後のイメージ
順天堂大学医学部に東洋医学研究会が発足!! ⑥ ドクターに助力を求める
順天堂大学医学部に東洋医学研究会が発足!! ⑦ SNS、学会活用のススメ
順天堂大学医学部に東洋医学研究会が発足!! ⑧ 順天堂の歴史
順天堂大学医学部に東洋医学研究会が発足!! ⑨ 順天堂の歴史 2 参照
◆そしてこれから
・・・まあここまで書いてきたように、一度思い立ってからは、妙なパワー、流れ、ご縁を感じながら、トントン拍子に進んだこの話。
何度か講義してみて、色々感じることがありました。
まあこれは、専門学校なんかでもそうなんですが、僕が行く以上は、東洋医学を水で薄めたようなものや、東洋医学まがいのマニュアル治療を説くのではなく、
ハードコアで「ド」ストレートな、「普通の」東洋医学を、如何に聴きやすく提供するかが重要だと思いました。
(いつもいう、東洋医学の”デフォルメ”ではなく”サマライズ”です。)
たとえ月に一回の講義であっても、医大生には、それを受け止められるだけの地アタマがあると思います。
ですので、当然のことですが、いわゆる、
「腰痛の場合はここに鍼灸するといいよ」
「肩こりだったらここに鍼灸するといいよ」
みたいなこと(ハウトゥ鍼灸みたいなやつ)を説く気は、1ミクロンもないです。
(それをするなら、またそれがニーズなら、別に僕が行く意味もないしね。(苦笑))
東洋医学的な人体の診方考え方、根本哲学の違いを説き、学んだもの自身が、自分の頭で東洋医学的に考えるということの価値、意義に気付いていってほしいですね。
・・・とはいえ、現実的には、医学生の本分は西洋医学です。
この辺をキチッと認識せずに、教える側と教わる側の熱量にギャップがあり過ぎてはうまくない、というのもあります。(笑)
彼らは就職先だって、西洋医学を知らないなんてのはあり得ない、ゴリゴリの西洋医学の職場しかない筈です。
ですので、西洋医学の勉強は勉強でキチッとやってもらって、その上で、確かな東洋医学をここで学んで見聞を広めたら、鬼に金棒、素晴らしい医師になれるんじゃないかと思います。
実際に医師として現場に出てからの色々な活躍の場や活躍のあり方についても、出来る範囲で紹介できたらと思いますね。
ゴリゴリの東洋医学の医師になるもよし、東洋医学と西洋医学を使い分けられる医師になるもよし、東洋医学を深く理解した上で、西洋医学の医師になるも良しです。
いずれにせよ、患者さんの益になる筈です。
順天堂東医研が、それの源泉となるような場になることを祈っています。
活動の方向性については、指導に当たる先生方と、学生さんの側の中心メンバーの子たちと、常に相談しながら、軌道修正しつつ、盤石に進めていきたいと思います。
・・・さーて、令和早々、こりゃ楽しみだ~~☆
おわり
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2019.05.02
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
昨日は、令和元年初日。
このめでたい節目の日に、実は私は、群馬県前橋市にて、葬儀に参列していました。(苦笑)
以前、このブログでも紹介しましたが、母方の祖父が4月27日、改元を目前にして、亡くなりました。
好々爺(こうこうや) 参照
大正12年12月生まれ、享年95歳。
晩年は徐々に足腰が弱り、ここ数年はほぼ寝たきりの生活を送っていましたが、運よく自宅のすぐ近くの介護施設に入ることが出来、施設の職員の方々と、
近所に住む叔母の献身的な介護により、最後まで比較的快適な生活を送ることが出来たんじゃないかと思います。
亡くなった瞬間は、私の母を含む三人の娘と、私の姉(孫)と、姉の子供二人(ひ孫)が見舞いにいくと、すでに苦しんでおり、彼女らが到着して30分後、
みんなが見ている前でスーッと亡くなるという、奇跡を見せてくれたようです。
僕はこのエピソードを聞いた時、不謹慎かもしれないが、
「サスガ最後まで教育者!!」
と思ってしまいました。
苦しんでいる姿も含めて、最後の瞬間を、三世代に見せるっていうね。。。
まあ僕は残念ながら仕事で立ち会えませんでしたが、ここ数年は毎回、
「会えるのはこれが最後になるかもしれないナー。。。」
と、(おそらくお互いに)思いながらお見舞いしていたので、来るべき時が来てしまった、という感じでしたね。
日曜の夜、北辰会が終わってからすぐに群馬へ飛んで、祖父の顔を見てきましたが、まさに寝ているような、イイ感じの顔で、安心しました。
〇
祖父は温泉で有名な草津出身、曾祖父は教員でした。
戦中は海軍に所属し、終戦後は教員をやり、定年後はやはり空が好きだったようで、セスナとヘリにも乗っていました。
同じく教員であった、2010年に亡くなった祖母と、定年後は車で日本一周旅行や海外旅行に行ったりと、幸せに暮らしていましたね。
実は・・・ 参照
教員として、中学校の校長や、群馬県教育委員会の役員まで務めた祖父は、若い時はたいへん厳格な父親であったらしいですが、僕が知っているのは、
もうだいぶ丸くなってからの姿であり、大東亜戦争に関してはもちろん、政治や教育、国際情勢その他についても、何を聞いても、自分の意見や見解を持っており、
そのどれもがハッとさせられるような鋭さと聡明さ、洞察力を持っており、僕からすると尊敬しかない人物でしたね。。。
・・・まあ、僕も残りの人生、祖父に負けないように頑張ろうと思います。
色々、どうもありがとう。
合掌
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2019.05.01
患者さん各位
清明院、2019年5月の診療日時です。
臨時休診日、休診時間等も、全てこちらに告知してあります。
御予約の際は、予めご参照下さい。
◆毎週日曜日は、外来診療、訪問診療とも、終日休診となります。
◆毎週月曜日は、外来診療のみ、終日休診となります。
(※往診事業部は稼働しておりますので、初診、再診のご予約、ご予約変更のお電話は受付可能です。)
◆8、15、22、29日(水)は、院長が東洋鍼灸専門学校にて講義のため、外来診療は14時~、17時半~、18時半~からの3枠のみの診療となります。
(14時~の枠が満床になった場合、15時~の枠を開放します。)
◆火曜から金曜まで(水曜を除く)は14時から17時まで、土曜日は14時から15時は昼休みとさせていただきます。
◆23日(木)は院長が臨時講義のため、午後は17時半からの枠を最終とさせていただきます。
◆GWは、外来、往診ともに3日から6日まで終日休診、2日は外来は11時スタートの枠まで、治療予約を承ります。
(なお2日は、往診事業部は普段通り診療しておりますので、電話受付は可能です。)
◆GW中も、電話は転送にしておきますので、容体急変等、何かあったらご連絡いただけますよう、お願いいたします。
以上、診療時間外の活動等で、ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
清明院 院長 竹下有
2019.04.17
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
今日は2019.4.17でございます!!
今日から5.5までが「春の土用」であります。
現在、二十四節気では「清明」節です。
(清明院の清明です。(^^))
「清明」の意味は「清浄明潔」であります!!
二十四節気をさらに3つに分けた七十二侯では、今は末侯の「虹始見(にじはじめてあらわる)」であります。
虹が始めてあらわるということは、梅雨に向かって空気が潤ってくることを示します。
・・・で、次の節は「穀雨」であります。
そして、土用が明けて、「穀雨」の次の節、5.6からがいよいよ「立夏」であります。
また、今年の穀雨~立夏は新元号である、「令和元年」でもあります。
春の終わりに潤った空気が、患者さんに何を起こすか、また、改元によって忙しくなる患者さんに、何が起こるか、GWの連休の過ごし方はどうするのか、
これらの諸問題をよくよく考えて、慎重に対処しないといけません。
土用で穀雨だから、空気が潤うから、イコール脾が弱るだの、イコール土克水で腎に来るだの、そういう短絡的発想はやめましょうね☆
やはり多面的観察が大事。
でも、時節も大事。
我々は、生物学的人間であると同時に、社会学的、文化的人間を診ているのであります。
蓮風先生や、『内経気象学』の橋本浩一先生も良く仰るが、東洋医学では、基本として運気や時節を鑑みつつも、常に実際の気候気象、風向や気温湿度、
その患者に起こった現象等々から、多面的観察の上で総合判断しなさいよ、という、重要な教えです。
陰陽論を、機械的に運用するという愚を犯してはならない。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2019.04.03
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
清明院も、僕自身も、Facebookというものを始めて早二年半。
それなりに、SNSなるものの意義が分かってきました。
Facebookを通じて、それまでは連絡を取ることの無かった、業界の先生方とも、繋がりやすくなったというのは非常に感じます。
また、Facebook上での何気ないやり取りから、飲み会に発展したり、勉強会の企画に発展したりするということも経験しました。
また一方で、僕ではないけど、Facebook上で口論になって、ガチンコのケンカみたいになっている人も、何例か見かけました。(笑)
・・・まあでも、いんじゃないすかね。( ^ω^ )
自分の考えを真剣に他者とぶつけ合うのも、ネット上のよく知らない相手と、「Face to face」じゃなくても成立するんでしょう、現代は。
(因みに僕はメンドクサイの嫌なので避けてます☆)
Facebookの場合は匿名じゃないから、その点ではTwitterとかよりはいいのかな。。。
僕としては、本分である鍼灸臨床の邪魔にならない範囲で、楽しみながら使わせてもらっています☆
まあいずれにせよ、現代では、何らかの組織団体や、自分で経営するお店や、自身の活動を、より多くの人に知ってもらうには、いいツールじゃないかと思います。
・・・というワケで、私がお世話になっている(一社)北辰会も、この度Facebookページが出来ました!!
北辰会のIT広報部の先生方の御努力で実現しましたし、今後も運営されていくことと思います。
「いいね」しまくりましょう!!(*^^*)
・・・今年は令和元年。
1979年(昭和54年)に発足した北辰会、今年は何気に40周年であります。
2009年(平成20年)に法人化しましたので、何気に法人化10周年でもあります。
(因みに清明院も10周年☆)
三元号に渡って続く、歴史ある研究会ですが、現代の様々な事情に合わせて、広報的にも、進化発展していきます。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2016.02.08
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話・・・
補瀉 2 参照
では続きいきます!!
◆『黄帝内経霊枢』終始萹(9)における補法
ここには、
「陽受気于四末、陰受気于五蔵。故写者迎之、補者随之。知迎知随、気可令和。」
とあります。
訳しますと、
「陽は気を四肢末端から受けます。陰は気を五臓から受けます。だから瀉する者はこれを迎え、補する者はこれに随うのです。
この方法が分かれば気の流れを整えることが出来ます!!」
と言っております。
また、
「一方虚、浅刺之、以養其脈、疾按其痏、無使邪気得入。邪気来也緊而疾。穀気来也徐而和。」
ともあります。
これも訳しますと、
「虚している場合は浅く刺し、経脈を養います。素早く鍼の後を押さえて、気を漏らさないように、邪気が入らないようにします。
邪気が来るときは堅くて早く、緊張感があり、正気が来るときはゆっくりと和やかに来ます。」
となります。
ここでは、これまでと違って、有名な「補瀉迎隨(ほしゃげいずい)」というキーワードが出てきます。
鍼灸学校なんかでは、
補法の場合は、経絡の流注の方向に沿わせて鍼を打つのが「随」、
瀉法の場合は経絡の流注の流れに逆らって打つのが「迎」
なんて教わりました。
僕は個人的には、この終始篇の記載が、そうは読めません。
病体における気の動きって、流注に応じて機械的に決まるような、そんな単純なものじゃない気がします。
僕的な補瀉迎隨とは、要はその場その時の患者さんの正気の動きに対して、上手に”随う”、”随わせる”のが補法、
その場その時の患者さんの邪気の動きを上手に”迎える”、”迎え撃つ”のが瀉法、だと思っています。
またここでは、「浅く打つ」ということも補法の重要なやり方であることを提示しています。
これも意味が深いように思いますが、まあ後ほど語りましょう。
ともかくここでは、迎随の補瀉と、深浅の補瀉が説かれているわけです。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2025.04.04
2025年3月の活動記録2025.04.01
2025年 4月の診療日時2025.03.13
2025年2月の活動記録2025.03.01
2025年 3月の診療日時2025.02.06
2025年1月の活動記録2025.02.01
2025年 2月の診療日時2025.01.21
順天堂東医研、第6回公開シンポジウム「総合診療と東洋医学」2025.01.10
2024年12月の活動記録2025.01.02
2025年 1月の診療日時2025.01.01
謹賀鍼年!!2024.12.28
年内診療終了!!2024.12.14
2024年11月の活動記録2024.12.01
2024年 12月の診療日時2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!2024.02.03
3.3(日)「浅川ゼミ会」にて講演します!2024.02.02
2024年1月の活動記録2024.02.01
2.25(日)順天堂東医研、第5回特別公開シンポジウム「日本とインドの伝統医学」に登壇します!!2024.02.01
2024年 2月の診療日時2024.01.11
2023年、9月~年末の活動一覧2024.01.05
診療再開!!2024.01.01
2024年 1月の診療日時2023.12.30
2023年、鍼療納め!!2023.12.21
(一社)北辰会、冬季研修会のお知らせ2023.12.01
2023年 12月の診療日時2023.11.26
患者さんの声(60代女性 背部、頚部の痒み、首肩凝り、高血圧、夜間尿)2023.11.25
患者さんの声(70代女性 耳鳴、頭鳴、頭重感、腰下肢痛、倦怠感)2023.11.22
12.3(日)市民公開講座、申し込み締め切り迫る!!2023.11.21
今週からの講演スケジュール