お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2010.06.26
今日は朝一から猛烈に忙しかったです!(感謝)
狭い清明院の中を、1日中かけずり回っておりました(笑)
さて、今日の患者さん達を診ていて気がついたのですが、やはりこの時期、
「クーラーをつけっぱなしにして寝ちゃってから調子が悪いです。」
という訴えの多いこと多いこと!
・・・これ、単純になぜでしょうか?
なんで、クーラーつけっぱなしにして寝ると調子悪くなるんでしょうか?
そりゃ冷えるからに決まってんじゃん!・・・という声が聞こえてきそうですが、じゃあ患者さんの訴えが人によってバラバラなのはどうしてでしょう?
必ずしもカゼみたいな症状が出る人ばかりじゃなくて、神経痛が出る人、頭痛が出る人、痒みが出る人、怒りっぽくなる人などなど、
「クーラーによる冷え」
の後から出てくる症状は、メチャメチャ多岐にわたります。
・・・今日は、これがどうしてか、考えてみたいと思います。
本日は6月26日、この時期は24節気で言うと「夏至(げし)」に入って5日目であります。
この「夏至」とは、1年で一番日が長く、とても暑い時期、ということになっています。
ただ日本ではこの時期は梅雨であり、あまりこのことが実感されることは少ないようですが、いずれにしても自然界の”陽”の気が非常に高まる時期であります。
我々人間も動物ですので、自然界が陽に傾けば、人体も陽に傾きながらバランスを取るのが自然な、本来の姿です。
ですから、この時期は体の中には陽気が盛んになって、活動的で元気になってきます。
そしてたくさん汗もかきます。
陽気が盛んになる、ということは、ある意味「生理的に」「生理的な」熱を持つ、と言ってもいいと思います。
だから、たくさん汗を出して、その熱が体に籠らないように発散しようとしている訳です。
これを、クーラーで体の表面を冷やし、玄府(げんぷ=汗腺)の動きを鈍らせ、皮毛を閉じ、生理的な発汗を無理に止めてしまうと、マズイことが起こります。
要は、体に「余分な熱」が籠るのです。
具体的な症状としては、咽が異常に渇いたり、食欲が極端に亢進したり、便秘したりします。
そして、口渇や食欲など、その欲求にまかせてどんどん暴飲暴食してしまうと、もっとひどくなって、しまいには便秘したりします。
あるいは徐々に徐々に食欲が落ちてきて、ヤル気がない、元気がない、本来活動的になるべき陽気の盛んな時期なのに、いわゆる「夏バテ」状態になります。
また、局所的に冷やされた部位の血行が極端に悪くなり、そこに痛みやしびれが出たりします。
・・・ここまで書いたところで、支部役員前日勉強会のお時間になってしまいましたので(笑)、続きは次回に・・・。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.04.06
昨日、4月の5日から二十四節気(にじゅうしせっき)でいう「清明(せいめい)」に入りました。
「清明」という時期は、1年の中でも、
「万物がすがすがしく、明るく、美しい頃」
などと定義されています。
(イイネ~♪)
別に、ここからとった訳でもないんだけど、当院の名称は「清明院」ですから、何となくこの時期は、ゲンがいいような感じがしますね。(笑)
なんかキャンペーンでもやろうかな♪
(笑・・・冗談です。ちなみに清明院の名前の由来については当院の名前の由来参照)
二十四節気の中では、「春分」とか「冬至」が有名で、みんな、”何とな~く”知ってますよね?
(全部言える?)
・・・そこで、この「二十四節気」ってそもそもいったい何なんでしょうか?
1年を24の時期に分けたもの、と言えば簡単ですが、その歴史は?意味は?なにやら気になります。
Weblio辞書によれば、「二十四節気」というものの起源はやはり古代中国にあるようです。
紀元前、殷(いん)の時代や周(しゅう)の時代に起こり、徐々にまとまっていき、春秋戦国時代頃にはほぼ現在に近い概念でまとまったようです。
何で出来たか、と考えれば、ごく単純に言うと、農耕をやる(やらせる?)のに便利だったからではないでしょうか。
農耕民族である古代中国人にとって、季節を正確に知る、ということはまさしく死活問題だった筈です。
ですから大自然のあらゆるものの変化、とりわけ太陽と月の運行をよ~く観察する中で、必要に迫られて生まれた概念こそが
「二十四節気」
ではないのかな、と、個人的には考えています。
(専門家の方、お詳しい方、もしこの理解が間違っていたらご教示ください。)
ちなみに、二十四節気は月ではなく太陽の運行をもとに考えられた「太陽暦」を24に分けるものだそうです。
(月の運行をもとにした「太陰暦」では、農耕には使いにくかったのか・・・。)
これの日本においての扱いというのはどうかというと、当然日本は中国とまったく同じ気候ではありません。
ですので日本人得意の「アレンジ」を加えて採用しています。
例えばうなぎの土用、豆まきの節分、仏事のお彼岸なんかは「雑節(ざっせつ)」といって、日本独特のものだそうです。
古くは飛鳥時代には、すでに大陸から朝鮮半島を通じて伝わってきたらしいのですが、徐々に徐々改良され、現在に至るようです。
これも調べだすとキリがないので、この辺にしますが、まあともかく、二十四節気によると、毎年4月5日から15日の穀雨(こくう)になるまでは清明1日目、2日目、・・・と数えるそうです。
(だから今日は清明2日目だね。)
まあ現代人はみんなが農業やる訳じゃないから、知らなくても普段の生活で困ることはないかもしれないけど、こういうのを詳しく調べていくと、
昔の人の賢さ、細かさにはホント驚かされます。
何でも電化製品がやってくれて、簡単に情報が得られる今の時代も、善し悪しだな~・・なんて、思うこともあります。
と言いつつ、今まさにPCに向かっています。(苦笑)
1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.04.05
昨日、4月4日の日曜日は、大阪で行われた、(社)北辰会本部臨床コースに参加してきました。
今回の内容は午前中は愛媛の水本淳先生による、「傷寒雑病論」シリーズ講義。早いもので今回で9回目を迎えました。
僕は前回、諸事情により出られなかったので、今回の講義を楽しみにしていました。
今回もサスガの内容でしたね。
水本先生は東洋医学に、臨床にとてもアツい先生です。
また、非常に話しの上手い先生でもあります。
(落語が好きらしい・・・。)
午後は藤本蓮風先生による「経穴解説の解説」+「太極陰陽論」。
前半はすでに書籍化されている『経穴解説』に最新情報を加えながら解説。
後半はさらに最近書籍化された『東洋医学の宇宙』に絡めて、現在中国で販売されている、『黄帝内経(こうていだいけい)』を解説したDVDを上映し、
これを同時通訳しながら陰陽を解説する、という面白い試みをなさっていました。
70歳手前にして、まだまだ新しいことをやろうとしておられる姿勢、素晴らしいと思います。
その後は藤本彰宣先生による「医学史」、島内薫先生による「方剤学と空間」と、2つのシリーズ講義でした。
短い時間でしたが、お二人ともサスガでした。
そして、終わった後はいつものように飲み会・・。
最終の新幹線で帰ってきて、今朝から臨床であります!
これが僕の普段の生活です。(笑)
飲み会では、今後の北辰会について、色々と興味深い話が出ました。
面白いことになりそうですよ~。
また午前中の講義で、水本先生から、
「明日は二十四節気で言うと”清明”です。」
という言葉が出ました。明日はそのお話。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2009.11.13
今日は、当院の名称「清明院」の由来について書きたいと思います。
開業前からの患者さんからは、
「安倍晴明を意識したの?」
とか、
「これからは清く明るく生きることにしたの?(笑)」
とか、色々聞かれるんですが(笑)、結論から言うと、知り合いの有名な姓名判断の先生のおっしゃる吉運の画数のなかで、
もともと「〇明院」という名前で考えてて、一文字目は「清」がおさまりがよかったんですよ。
(笑・・・ただこれだけのことです♪)
おさまりがよかったというのは、画数的、音的(響き的)、字面的、意味的にね。
(僕の中で)
僕はどっちかっていうと、占いとか姓名判断ていうのは、面白いとは思うけど、絶対的な物事の判断基準にし過ぎるのはどうかと思うタイプです。
(まあそれが一番一般的なタイプじゃないかなと思うんですが。)
なのでこういう時、いつも占いに頼ってすべてを決めてるわけではありません。
でも今回は、まず最初に、「竹下鍼灸院」とか、「新宿治療院」とか、ありふれた名称は何となくやだったのと、
長ったらしい名前もやだったので、シンプルかつ、何となくおさまりのいい字を使った名前にしよ!
ということでけっこう考えまして、最初に浮かんだのが「明」という字だったんですよ。
「明」ってね、ばらすと「日(じつ)」「月(げつ)」って書くでしょ?
日は太陽、月はお月さま、これって「陰陽(いんよう)」の関係じゃないですか!
よし、じゃあこの字を真ん中に持ってこよ!・・・と思ったわけです。
(何となくです。)
次に最後の文字を「院」か「堂」かで悩みましたが、「~堂」とつけている先輩の先生があまりにも多いので、
そこは単純にカブらないように「院」にしました。(笑)
「~院」の方が僕の知り合いの中では少数派で、そちらに1票!というわけです。
で、頭の一文字目は色々と考えたんですが、「清明」という言葉は二十四節気の一つにあります。
ものの本には、4月5日頃の、桜満開の、天地に澄んで明るい気が満ち溢れる時、と書いてあります。
また熟語としては、「清明なる秋晴れの日」とか、「清明なる秋月」とか、いずれも、澄み渡って明るい、という意味があります。
お、いい意味じゃん、なんかいいじゃん、で、姓名判断の先生に聞いたら画数的にもいいじゃん、じゃ、これでいこう、となったわけです。(笑)
で、「清明院」だけだとお寺と勘違いされるんで(笑・・・実際にされた)、ロゴに「東洋医学 伝統鍼灸」を入れた、というわけです。
まあ、細かく言うと、もうちょい色んな話もあるんだけど、今日はこの辺にしときます。
また機会があったら書こうかな、と思います。
ちなみにこの名前が決まった後、(社)北辰会代表理事の藤本蓮風先生に報告しに行ったところ、
竹「先生、今度開業することにしました!」
蓮「お!そうかよかったな!頑張れよ。で、治療院の名前は何にしたんや?」
竹「”清い”に”明るい”と書いて清明院です!」
蓮「ブッ(吹き出す)・・・全然イメージとちゃうやんか!」
竹「いいんです。(苦笑)ギャップを楽しんでください。」
蓮「そうか、まあ頑張れ!今度寄らせてもらうわ!」
・・・だってさ。
けっこう僕は自分のこと、清く明るい人だと思うんだけどなー・・・
1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院に皆様のお力を!<m(__)m>
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2025.04.01
2025年 4月の診療日時2025.03.13
2025年2月の活動記録2025.03.01
2025年 3月の診療日時2025.02.06
2025年1月の活動記録2025.02.01
2025年 2月の診療日時2025.01.21
順天堂東医研、第6回公開シンポジウム「総合診療と東洋医学」2025.01.10
2024年12月の活動記録2025.01.02
2025年 1月の診療日時2025.01.01
謹賀鍼年!!2024.12.28
年内診療終了!!2024.12.14
2024年11月の活動記録2024.12.01
2024年 12月の診療日時2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!2024.02.03
3.3(日)「浅川ゼミ会」にて講演します!2024.02.02
2024年1月の活動記録2024.02.01
2.25(日)順天堂東医研、第5回特別公開シンポジウム「日本とインドの伝統医学」に登壇します!!2024.02.01
2024年 2月の診療日時2024.01.11
2023年、9月~年末の活動一覧2024.01.05
診療再開!!2024.01.01
2024年 1月の診療日時2023.12.30
2023年、鍼療納め!!2023.12.21
(一社)北辰会、冬季研修会のお知らせ2023.12.01
2023年 12月の診療日時2023.11.26
患者さんの声(60代女性 背部、頚部の痒み、首肩凝り、高血圧、夜間尿)2023.11.25
患者さんの声(70代女性 耳鳴、頭鳴、頭重感、腰下肢痛、倦怠感)2023.11.22
12.3(日)市民公開講座、申し込み締め切り迫る!!2023.11.21
今週からの講演スケジュール2023.11.16
日本東方医学会学術大会、申し込み締め切り迫る!!