お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2019.06.15
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話し
刺激量の問題 ③ 参照
◆置鍼か単刺か。 つづき
前回お話ししたように、北辰会方式はキホン一本鍼。
刺激は少なく、効果は大きく、一本一本の意義を明確に、説明を丁寧に、慰安でなく、徹底した治療のための鍼を、ということあたりを追求していった結果として、
私がたどり着いたのは、北辰会方式でした。
・・・でもこの一本にも、また色々ある。
単純に証の虚実に合わせて、随証的に補か瀉か、という問題以外にも、置鍼するのか、単刺なのか、速刺速抜なのか、手技を加えるのか、などなど。
補瀉 参照
刺激量の問題 ②で述べたように、刺さないで触れるのみとか、翳すのみ、というパターンもある。
北辰会方式では基本的には江戸期の杉山流で言われるような手技だったり、中医学で言われるような複雑で芸術的な補瀉手技を加えず、四診の結果、
よーく吟味して一穴を選んだ後、そこに目的の刺入深度まで独特の刺鍼法(撓入鍼法)で刺鍼したら、あとはほとんど、置鍼するのみです。
これは、術者間でのバラつきを出来るだけなくし、医療としての定量化を図る、という狙いがあります。
手技に拘っていくと、当然ながらよりエレガントなテクニックの追求合戦になっていき、手先の器用な人とそうでない人の間で、大きく治療効果の分かれる治療方式になってしまいますよね。
それでは結果的に使い手の範囲が狭まります。
みんなで共有する治療方式としては、結果的に価値の低いものになってしまいます。
他にも、このことの背景には、老子の言う「無為自然」的に、気を動かす治療上、あまり作為的に手技を加えない方が、かえって患者さんの「治る力」は大きく動く、
という蓮風先生の御考えもあるようです。
「無為自然」を含む記事 参照
いずれにせよ、結果的に置鍼が基本です。
でも、置鍼にも置鍼時間があるし、置鍼せずに「単刺」という手法を用いる場合もある。
また長くなってしまった。。。(^^;)
続く
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2019.05.14
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
5.12の日曜日は、大阪上本町で行われた(一社)北辰会定例会に参加してきました!!
今回は午前中は実技。
僕は上級班で、風胤堂本院長である油谷真空先生の超絶技巧を目の当たりにしていました。(゜o゜)
午後は久々に、丸々三時間症例検討会。
奈良のタケモトクリニック院長の竹本喜典先生による、「二陳湯加減と鍼灸を併用した三症例」です。
この二陳湯という薬は、このブログにも何度も出てきている、江戸期の多くの医家たちが参考にした、あの『和剤局方』が出典です。
中医学をやっている臨床家であれば、全員持っているであろう、東洋学術出版社の『中医臨床のための方剤学』では、「燥湿化痰剤」の首先に出てくる方剤で、「湿痰」という邪気に使う、超有名選手であります。
二陳湯は、半夏・茯苓・陳皮・甘草で構成されたシンプルな方剤であり、これを生姜、烏梅とともに飲む、と書いてあります。
東洋医学をやっているものにとって、半夏と陳皮のコンビネーションはあまりにも有名ですが、二陳湯の場合、この半夏と陳皮が古いものの方が、
薬性がマイルドになり、より良い、ということで、「半夏と陳皮の二つが陳(ふる)いほど良い。」という意味で「二陳湯」なんだそうです。(^^)
この方剤を、清代の名医である王旭高先生(1798-1862)の「治肝三十法」の考え方を参考に加減して、見事に治してみせた症例を、三例発表して下さいました。
この症例は、今年の6月に新宿で行われる日本東洋医学会学術総会でも、ポスター発表なさいます。
今回聴き逃がした方は、ぜひ新宿に!!(=゚ω゚)ノ
僕も久々に湯液の絡んだ症例で、非常に勉強になりました。
また、中医学をベースにすれば、湯液家とも共通の理論土台の中で討論できるし、やはり中医学理論は有用だなあと思いましたね。
終わった後は呑み。。。
今回、油谷先生が爆裂していました。(笑)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2019.05.11
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
前回のお話し
◆2日目は朝から研修
台北二日目、朝から台北中医師公会さんが手配して下さったマイクロバスがホテルまで迎えに来て下さり、午前中の研修先である長庚記念病院へ。
(日本語版サイトもあるー(゜o゜))
長庚記念病院は、台湾全土とアモイに8つの総合病院を持つ、マンモス病院です。
到着するなり、中医科の主任の先生と針灸科の主任の先生が出迎えて下さり、メチャ広い会議室に案内され、病院のプロモーションビデオを見せて頂きました。
(研修、受け入れ慣れてるー(゜o゜))
プロモーションビデオでは、やはり最新鋭の西洋医学に最も注力している様子がよく分かりましたが、一方で、キチッと伝統医学も残している、という姿勢も伝わりました。
(ここが日本との大きな違い)
その後、鍼灸の外来と、調剤室を見学させていただきました。
鍼灸の外来では、カルテはきちんと電子化されており、西洋医学的な所見とともに、中医学的な四診所見もキチンととってあり、それを参伍して治療を進めている様子がよく分かりましたし、
入院病棟のすぐ近くに、「薬湯」のスペースがあることに感心しました。
患者によって、数種の薬湯を使い分けて、入らせるんだそうです。
・・・ただ、患者数については、大きい病院の割にはやや少ない印象を受けたかな。(^^;)
その点、中国は圧倒的患者数でしたね。
台湾では東洋医学の診療科は不採算部門だったりするのかな、とか、余計なお世話を感じつつ。。。
調剤室も、煎じ薬用の生薬類も、エキス剤も、圧倒的物量とスペースでしたね。
帰りがけに病院の入り口で記念写真を。
今回、事前情報で、
「台湾は東洋医学と西洋医学が東アジアの中でも、比較的うまく共存している。」
というのがありました。
案内してくれた中医科の先生に、その質問をぶつけてみたところ、絵に描いたような苦笑いを浮かべていましたが(笑)、やはりそこそこうまくいっているようです。
いいですねー、台湾。
そして、午後の研修先へ。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2019.05.10
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
去年(2018年)のGWは、中国の天津に研修に行ってきました。
今年は、台湾の台北に研修に行ってきました!!
ネット上に、台湾の鍼灸事情(2006年時点での論文)があったが、これは2006年当時の状況であり、現在はだいぶ変わっていると思われますね。
・・・まあこの感じで、これから数年は、GWを使って、興味のある諸外国の東洋医学の現状、現地にいる東洋医学、伝統医学の先生方と交流して、
見聞を広めようと思っています。
何故かって、そうしたいからです☆(゚∀゚)
僕はいつも、ただそれだけです。
・・・と言っても今年は、祖父の死、スタッフの出入りと重なったので、なかなか忙しいまま飛行機に乗った感じがあります。(苦笑)
祖父が逝く。 参照
しかしまあ、祖父が亡くなったタイミングは、ここ以外なかったと、後から思いますね。
ヘタすりゃ台湾に行ってて、通夜も葬儀も出れないとこでした。。。
(そういう意味でもサスガ我が祖父!って感じですね。<m(__)m>)
今回も、去年に引き続き、2018年の中医学会の際に、ある先生から台北中医師公会の先生方を紹介していただき、その御縁で実現いたしました。
しかも今回は、藤本新風先生をはじめ、関西の先生方も一緒に行く形で、総勢9名での大所帯での研修となりました。
5.2(木)の昼過ぎに日本を出て、台北の滞在先のホテルで関西の先生方と合流し、夜はみんなで会食。
事前情報で、旨いともっぱらの噂の台湾料理、確かに旨かったです!!!
なんと、新風先生は令和元年初日の2019.5.1が誕生日でしたので、誕生日祝いも兼ねた食事です☆
(令和元年初日、僕は葬式、新風先生は誕生日、これも奇妙な巡り合わせ☆(苦笑))
台北中医師公会は、外国人の研修生を受け入れ慣れている感じで、初日の朝にマイクロバスがホテルまで迎えに来て下さり、サクサクと研修が進み、
そのまま、至れり尽くせりの研修をさせて頂きました。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2019.05.04
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話し
◆徐々にビジョンが明確化
湯液担当を、なるべくなら医師の先生に、というところで、どの先生にお願いするか、色々と候補が上がったんですが、予想外だったのは、どの先生も、この話をすると、
「へー面白そうだね、僕で良かったら、もちろん行くよ!」
という感じで、こんな手弁当の話を、快諾して下さったことです。
いやー、皆様、素晴らしい。
東洋医学をやっているドクター、素晴らしい。
(もちろん全員じゃないでしょうけれども。)
中でも、2018年の2月に初めて参加させていただいた日本東方医学会で知り合った、吉祥寺中医クリニック院長の長瀬眞彦先生は、基礎理論が中医学であるため、
僕が教える内容とも親和性が高く、しかもクリニックが都内であり、しかも鍼灸にも理解があり、しかも(一社)日本東洋医学会の指導医でもあり、
しかも順天堂のOBでもある、ということで、この上ない助っ人になるなあ、と思い、ダメもとで恐る恐る頼んでみると、
「あ、それスゴイね、全然いくよ!!」
と、やはり快諾いただけました。(笑)
長瀬先生には本当に感謝しつつ、これで一先ずは十分に役者が揃いました。
僕が鍼灸を、長瀬先生が湯液を担当して下されば、東洋医学に関しては、基礎から臨床まで、フルカバーできます。
・・・で、学生たちの平生の自学自習は、友岡先生がフォローする。
これで学習面の運営は何とかなりそうです。
あとは、SNSなどを活用した、他大学との連携についてはどうするか、です。
これがあると、またグッと盛り上がる筈です。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2019.04.28
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話し
◆まずはリサーチ
2017年に日本中医学会で成田先生の御活動を知り、何とか関東で同じようなことを出来ないかと考えるとともに、まずは現状を把握してみよう、と思いました。
ちょうど中医学会に行く前に、千葉大の和漢診療科を見学させていただいたことがあったので、千葉大の先生方に聞いてみたり、東京に帰って来てから、
今度は北里大学の東洋医学総合研究所に研修に伺ってみたり、日本東洋医学会の地方会に参加してみたり。。。
・・・そうして、大体の現状を把握しました。
分かったのは、
1.鍼灸と漢方をバランスよく教えているところは少ない
(ほとんどは漢方偏重であり、鍼灸は体験させるのみという感じで、体系的に鍼灸医学を教えているとは言えない)
2.東洋医学教育は大学間でバラつきがあり、ほとんど教えてない、というところが多い
(全国共通のカリキュラムもない、医師国試にも出ない、教えられる講師が足りない)
3.学生には意外と東洋医学を学びたいというニーズはあるが、受け皿がない(少ない)
4.大学をまたぐような学生のネットワークも少ない
というあたりです。
(もし間違っていたらご指摘ください。)
これは大いに改善の余地があるなあ、と思い、何か出来る筈だよなー、と悶々と考えていたのが去年の春~夏くらい。
そして、夏のある日、つけ麺でも食いに行くかな、と思って運転していた車の中で、ふと閃きました☆
続く
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2019.04.27
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
前回のお話し
◆ことの経緯
・・・まあ僕も、かれこれ10年以上、(一社)北辰会や東洋鍼灸専門学校などで教鞭をとらせていただいて、それなりに
「東洋医学の教育」
というものに思いを致すことはありました。
東洋医学は、勉強を進めていくと、学・術ともに、たいへん高度な世界であり、本来は医師を志す、頭脳明晰な若い人にこそ、積極的に教育するべきものであるが、
現在の医学部では「東洋医学の教育」はほとんど行われていないのが現状。
日本国として公的に東洋医学を教育している教育機関は鍼灸マッサージの専門学校と大学のみです。
数ある医療系国家資格の中で、鍼灸マッサージ師だけは、国家試験にも東洋医学の問題が出題されます。
それ以外の、医師をはじめとする医療系国家資格の国家試験には、1問も出ません。
従って、東洋医学の教育を全くやってない学校もたくさんあります。
・・・にも拘らず、漢方薬の使用数、処方数は年々増加している、つまり、
「東洋医学をあまり(というか全然)よく知らない医師が、当たり前に漢方薬を保険で処方している現状がある」
という矛盾にも、大変問題を感じていました。
(一社)北辰会のような研究会も、東洋鍼灸専門学校のような鍼灸専門学校での教育も、もちろん必要だけれども、本当は医学部でこそ、「東洋医学の教育」がやれたら一番いいのになあ、という思いは、ずいぶん前からぼんやりとありました。
因みに、北辰会では数年前から蓮風先生直々に、医師を対象に鍼灸を教える「ドクターコース」を開講しております。
それもあって、医師への東洋医学教育、とりわけ医学部生に対する、というものを、数年前から、より強く意識するようになりました。
しかし、そのためにどう動いていいかも分からないし、大体からして、私の本分である日々の臨床だけでも殺人的に忙しいのに、時間と労力をそこまで割けない。。。
・・・そんな訳で、そこに関しては、ほったらかしのまま、時間だけが過ぎていく、という調子でした。
そんな折、たまたま2017年に、熊本で行われた日本中医学会で症例を発表しました。
いざ熊本へ 参照
ここで出会った、大分の鍼灸師である成田響太先生の御活動が、素晴らしいと思いました。
日々臨床をしている鍼灸師と医師とが協力しながら、医学生に東洋医学を教育している。
しかも、学生は自主的にSNSなどを活用して、他大学や、海外とまで繋がっている、という話を聴きました。
学会では、その学生さんとも少し話しましたが、よく言われるような、
「東洋医学をやっている医学生(医者)なんて、変わり者の、変な奴しかいない」
なんてイメージとは程遠い、実に真面目で爽やかな、礼儀正しい若者たちでした。
(聞けば学内での成績も大変優秀なんだとか。。。)
ここで、明らかに時代が変わってきているのを感じました。
志の高い医学生は、もうすでに色々分かっているし、東洋医学に可能性を感じているし、現にこういう活動が起こってきている。
医師と協力して、医学部内で東洋医学の講座を行う、臨床研修もフォローする、また、学生がSNSなどを活用して他大学にも声をかける、そしてあくまでも学生中心に活動を行い、
オジサンたちでそれを温かくフォローする、素晴らしいじゃないか、何とかこれを、関東でもできないか、と思って、色々と模索し始めたのが、ことの始まりでした。(笑)
続く
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2019.04.05
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
昨日、「牛車腎気丸」という薬という記事を書きました。
その時に、もう一種類、「治打撲一方」という薬の話にもなりました。
これはどうか。
これは実は、以前紹介した江戸期の医家、香川修庵先生(1683-1755)の創方だそうです。
墓マイラー 9 参照
ですが、真柳誠先生の研究によれば、「治打撲一方」という”名前で”文献に登場するのは、あの幕末から明治の漢方医、浅田宗伯先生(1815-1894)の
『勿誤薬室方函口訣(ふつごやくしつほうかんくけつ)』だそうで、ということは、この薬の名付け親は浅田宗伯になるそうです。
・・・まあ、個人的にはどっちでもいいんですが。(゚∀゚)
この薬の中に含まれる川骨(せんこつ)、樸樕(ぼくそく)という、活血化瘀の効果を持つ生薬は、呼び名からして日本独特であり、中国の処方に含まれることはないそうで、
そういう意味でもまさに日本製の漢方薬だそうです。
(もともとは戦国時代に傷や怪我を治療する秘伝の薬だったのを、香川先生がまとめたんだとか。)
(中国では川骨のことは萍蓬(ヘイホウ、コウホネ、カワホネ)というらしいが、『中医臨床のための中薬学』には載っていませんでした。。)
「治打撲一方」は、昭和になって、一貫堂の山本巌先生が紹介したことで、よく使われるようになった経緯があるそうです。
(今ではツムラのエキス剤になっています。)
これは中医学では血の流れを調える「理血剤」のグループであり、その中でも停滞した瘀血を取る「活血祛瘀剤」のグループで、その名の通り、
打撲や捻挫を治療する薬なんですが、応用的に骨折の後遺症などにも使われるようです。
さらに応用的には、経絡経筋が冷えて、瘀血が停滞した痛みなんかにも使われるそうです。
・・・ということは、外傷はともかくとして、気滞血瘀や瘀血性の疼痛に応用するには、
「経絡経筋に冷えがあり、気が停滞し、血も停滞している」
ということが診断できないとマズい、ということになります。
また、これを適切に運用するには、同じグループの有名な薬であり、現代でもよく使われる
「桃核承気湯」「血府逐瘀湯」「桂枝茯苓丸」「大黄䗪蟲丸」「温経湯」「抵当湯」
なんかとの使い分けができる能力が要求されるはずです。
まあ、治打撲一方に限って言えば、熱邪や湿邪の関与する痛みだったり、気虚や陽虚が関与するものに使ったらドボン、ということでしょうか。
漢方薬というのは、もちろんながら、東洋医学の生命観、疾病観に立脚して考案されたものです。
ここを無視して使用されているような現実があることは、実に残念に感じます。
〇
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2019.03.16
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
明日は楽しみにしていた「三旗塾オープン講座」であります。
今回、「ペットボトル温灸」や、各メディアで有名な若林理沙先生とともに、(一社)北辰会代表である藤本新風先生が初参加ということで、
告知開始当初から反響が大きかったようで、120名定員があっという間に満タンになり、キャンセル待ちがずいぶん出たようです。(゚∀゚)
三旗塾は、2002年より、金子朝彦先生を筆頭に、中医学をベースとしてやって来られた研究会です。
三旗塾公式サイトはこちら
中医学をベースとしてやってきたという意味では、北辰会も同じ。
これをきっかけに、蓮風先生が40年以上前から言っている、
「まずは理論と用語を共有しよう」
「その上で臨床事実をベースに、大いに討論しよう」
という、お互いを高め合うような建設的な関係性が構築できるかもしれません。
いずれにせよ、楽しみだ~~☆
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2019.02.17
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
北辰会カルテに、「発汗の左右差」を問う問診項目がある。
発汗に左右差を感じたことの無い人からしたら、
「そんな現象、あんの??」
と思うだろうが、これ、意外といらっしゃいます。
特に腋窩。
緊張すると、どちらかの腋窩にばっかりに汗が出る、という患者さんは、結構いる。
これは中医学では「汗出偏沮(かんしゅつへんそ)」といいます。
これにも色々な考え方(弁証分型)があるのだが、明末清初の名医、張璐(1617-1700)の『張氏医通』によれば、
・・・夏に半身に汗出るは、気血満たず、内に寒飲。
偏枯(片麻痺)、夭(夭疽、あるいは早死に?)の兆しなり。
大剤の十全大補湯、人参養栄湯、大建中湯に行経豁痰薬を加味して治す。云々・・・
この証は血虚に属すが、四物湯などの陰薬を使わないのは、経絡の閉滞を招くからである。
〇
ちょっとした左右差であっても、要注意。
また、ある種の左右差ものに、迂闊な滋陰、補血は危ない。
補気+行経豁痰という考え方、マジ重要。
一穴でやるなら、どこでやる??
【参考文献】
『症状による中医診断と治療 上巻』燎原書店
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2025.04.04
2025年3月の活動記録2025.04.01
2025年 4月の診療日時2025.03.13
2025年2月の活動記録2025.03.01
2025年 3月の診療日時2025.02.06
2025年1月の活動記録2025.02.01
2025年 2月の診療日時2025.01.21
順天堂東医研、第6回公開シンポジウム「総合診療と東洋医学」2025.01.10
2024年12月の活動記録2025.01.02
2025年 1月の診療日時2025.01.01
謹賀鍼年!!2024.12.28
年内診療終了!!2024.12.14
2024年11月の活動記録2024.12.01
2024年 12月の診療日時2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!2024.02.03
3.3(日)「浅川ゼミ会」にて講演します!2024.02.02
2024年1月の活動記録2024.02.01
2.25(日)順天堂東医研、第5回特別公開シンポジウム「日本とインドの伝統医学」に登壇します!!2024.02.01
2024年 2月の診療日時2024.01.11
2023年、9月~年末の活動一覧2024.01.05
診療再開!!2024.01.01
2024年 1月の診療日時2023.12.30
2023年、鍼療納め!!2023.12.21
(一社)北辰会、冬季研修会のお知らせ2023.12.01
2023年 12月の診療日時2023.11.26
患者さんの声(60代女性 背部、頚部の痒み、首肩凝り、高血圧、夜間尿)2023.11.25
患者さんの声(70代女性 耳鳴、頭鳴、頭重感、腰下肢痛、倦怠感)2023.11.22
12.3(日)市民公開講座、申し込み締め切り迫る!!2023.11.21
今週からの講演スケジュール