東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 中医学

カテゴリー追加!!

2014.04.02

清明院では現在、スタッフを急募しております!!

ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

このブログの記事数も増えてきました。

(さらに…)

「月経」の「生理」

2014.02.26

清明院では現在、スタッフを急募しております!!

ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。


**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

今日は東洋鍼灸専門学校にて、「月経異常」について喋ってきました!!


まあ相変わらず、鍼灸学校が使用している教科書、

『東洋医学臨床論 鍼灸編』

では、月経異常に関して、鍼灸の適応範囲として示されているものは、実際のものよりも非常に狭いのですが(苦笑)、それより問題に感じるのは、

 

女性を診察、診療する上で極めて重要な、この「月経」という現象に関する、東洋医学的な理解、というものを、鍼灸学校自体が重要視して「いない」ことだと思います。

 

(僕にはそう見えます)

 

「月経」というのは、「生理」と言われるように、もちろん病気でも何でもなく、呼吸したり、飲食したり、大便や小便が出たり、発汗したりするのと同じように、

 

女性にとっては実に”生理的な”現象であります。


中医学では「中医婦人科学」という学問分野を設けて、女性生理について生理、病理、治療法など、実に詳細に論じております。


そういう、基本的な知識の理解なしに、月経に起こってくる多彩な異常を診療することは不可能だと思います。


なのに、月経異常については下腹部や腰に鍼灸しなさい、と書いてあるぐらいで、「東洋医学的な」理論面が非常に希薄に見えます。

ま、そうは言っても、僕一人の力では、東洋療法学校協会の方針や、この国の鍼灸師養成制度そのものを変更させることなど不可能。

分かる学生さんにのみ、アピールしていくしかないのかな、と思っています。


・・・まあー、問題は山積み。

 


クラクラするわー

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 


清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

「五労」という言葉

2014.02.11

_20201003_012247

 

 

 


**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

東洋医学に、「五労」という言葉があります。

 

これは、いわゆる”過労”による発病因子をいう言葉なんですが、実はこれ、3つの意味があります。

 

 


一つ目は、

「久行(きゅうこう)・久視(きゅうし)・久坐(きゅうざ)・久臥(きゅうが)・久立(きゅうりつ)」

の、五労です。

 

 


これは、東洋医学の聖典である『黄帝内経』の中の「素問 宣明五気篇(23)」に書かれており、これが一番一般的な意味だといえるでしょう。

 

ここでは、

歩きすぎて筋を傷(いた)めることを久行、

目を使いすぎて血を傷めることを久視、

長時間座りすぎて肌肉を傷めることを久坐、

長時間寝たきりになって気を傷めることを久臥、

長時間立っていたことで骨を傷めることを久立、

と呼んでいます。

 


2つ目は中国の隋の時代、巣元方(そうげんほう)という人物によって書かれた『諸病源候論』の中にある、

「志労・思労・心労・憂労・瘦労」

があり、

3つ目も同じく『諸病源候論』の中にある

「肝労・心労・脾労・肺労・腎労」

があります。

 

 


これは、早島正雄氏の翻訳によれば、

志労は意志力の損耗、

思労は連想力の損耗、

心労は意識障害、

憂労は回復しがたい抑うつ性感情、


痩労は極度にやせ細ること、


とあり、

肺労は息切れがして顔が腫れ、鼻が効かなくなること、

肝労は顔が乾いて黒くなり、口が苦く精神が安定しないため、恐れおののいて独りで寝ることが出来ず、目もはっきりとは見えなくなること、
心労は恍惚としてよく物忘れをし、大便がでにくく苦しみ、あるいは時に泥状便をし、また口の中にできものができること、
脾労は舌根部が苦しく引きつっていて唾を飲み込むことが出来ないこと、
腎労は背をそらすことが難しく、小便がでにくくなって、色は赤黄色であとに残ること、

と定義されております。

 
『諸病源候論』は、牟田光一郎氏の訳本が有名で、もちろん持っていますが、あえてマニアックは早島先生の方をチョイス☆)
 
 
 

同じ「五労」という言葉であっても、このように歴史的変遷や違う解釈、定義があることを冷静に抑えないといけません。

 
東洋医学の用語って、チョイチョイこういうのがある。
 
 
 
 
 
でも一語一語についてあまりこれをやっていると、ややこしくなるだけなんで、まずは中医学の成書を土台にした方が吉。
 
 
 
 
 
 
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 
 
人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

「柴胡桂枝湯証」という状態 その2

2014.02.04

_20210405_180128

 

 

 

**********************************************************************************************
         にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 


前回のお話・・・

 


「柴胡桂枝湯証(さいこけいしとうしょう)」という状態
   参照

 

では続きです。

 

前回、柴胡桂枝湯は、「小柴胡湯+桂枝湯」である、というお話をしました。

 


・・・ということは、柴胡桂枝湯を理解するためには、まずは小柴胡湯と桂枝湯を理解せねばなりません。

 


まず、「小柴胡湯」という薬は、

・柴胡
・半夏
・生姜
・黄芩
・人参
・大棗
・甘草

という、七味の生薬で構成されています。

 


この薬は、東洋医学的には無数にある、カゼひきの病態パターンのうち、”少陽病”という概念でとらえられるパターンの代表格です。

 


ここで、「少陽病」というのはどういうものかというと、

 


「口が苦くて、咽が乾いて、めまいがして、暑がったり寒がったりし、脇腹から肋骨の辺が詰まった感じがし、食欲不振、

胸がモヤモヤして嘔吐したり、あるいは胸がモヤモヤするだけで嘔吐しなかったり、あるいは腹痛し、あるいは動悸し、

小便の出が悪く、あるいは咽の乾きがなく、微熱があったり、咳が出るもの」

という、長ったらしい、しかもややこしい定義の、カゼの1パターンです。

 


これは非常に幅が広い概念だといえます。

 


でまあ、これを治す代表選手が小柴胡湯、ってわけです。

 

・・・で、「桂枝湯」はどうかといえば、

・桂枝
・芍薬
・生姜
・大棗
・甘草

という五味で構成されております。

(因みにこのうちの生姜、大棗、甘草の三味は、小柴胡湯とカブっていますね。)

 


桂枝湯は、”太陽病”というパターンの中の、”太陽中風証”というカゼ引きの、代表的な薬といわれます。

 

ここで「太陽病」というものの定義は、

「脈が浮いて、頭やうなじが痛くて寒気がする状態」

であり、その中の「太陽中風証」というのは、上記の状態に加えて、

 

「汗がダラダラ、ジトジトと止まらないような状態」

 

のことです。

(かなりザックリ言うと、ですが。)

 


太陽病というのは、カゼを引いた、つまり、風邪(ふうじゃ)や寒邪(かんじゃ)を中心とした外邪に侵襲された場合、最初(初期)になりやすい状態です。

 


まあ、それを治す代表選手が桂枝湯、ってわけです。

「風」「火」について
「寒燥」について   参照

 

 

この「桂枝湯」という薬は、実は漢方薬の王様みたいな薬でして、かの後漢代に著された、漢方薬の聖典とも言われる『傷寒論』の一番初めに出てくる薬も桂枝湯ですし、

 

清代の温病学の聖典とも言われる『温病条辨』の一番最初に出てくる方剤も桂枝湯なのです。

 

 

このことは重く見る必要があると思います。

 

 



 

まあまとめると、少陽病と太陽病が同時に起こっているような場合に、それを治す薬が柴胡桂枝湯である、と言えます。

 


また、小柴胡湯と桂枝湯、この2つの薬の構成生薬を見ると、小柴胡湯に、桂枝と芍薬を加えたのが柴胡桂枝湯、とも言えます。

(それぞれの分量抜きに考えれば、ですよ。)

「柴胡桂枝湯証」という状態 その3   に続く。

 

 

◆参考文献

 

神戸中医学研究会 編著『中医臨床のための方剤学』医歯薬出版株式会社

神戸中医学研究会 編著『基礎中医学』燎原

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 


   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

腎着(じんちゃく)?

2014.01.22

_20201025_202751

 

 


**********************************************************************************************
       にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>


クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

今日、学校の講義で、学生さんから問われて、一瞬ど忘れしていたこの「腎着」という病態。

 

 

ネット上のいくつかの中医学サイト等に解説がありました。

 

 

まあ簡単にまとめると、「腎着」とは、張仲景の『金匱要略』内の「五臓風寒積聚病脈証并治」に出てくる病名で、寒湿邪が腰部に停滞して起こる一連の症状(腰部の冷え、重い痛み、寝返りしにくい、雨天や曇天で悪化など)を言い、

 

治療は苓姜朮甘湯(別名:腎著湯)で行う、とあります。

 

◆参考サイト

http://www.sm-sun.com/family/yougokaisetu/sa/jinntyaku.htm


・・・まあ簡単に言えば、寒邪と湿邪が腰部(腎の臓)を抑え込んだパターンね。

 

虚実については微妙なんでしょうが、邪気を散らすのを優先、と。

 

一考の余地ありですね。

 

・・・調べ直し、勉強になりました。

 

 

臨床上、割かし良くある病態ではないかと思います。

 

学生さん、どうもありがとう。

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 


清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

「整体観」って何ですか?

2013.11.20

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
         にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

昨日、「”中医学”ってどうなんですかねえー?」(その2)という記事を書きました。

 

その中に、「整体観」という言葉が出てきました。

 

この「整体観」という考え方が、「弁証論治」と並んで、中医学の基本的な考え方(基本原則)になります。

 

どんなに話が複雑になっても、中医学の話は、この二つの枠組みからははみ出ない、ということです。

 

・・・で、「弁証論治」については、ずいぶん前に説明しました。

「弁証論治」って何ですか? 参照

 


片方だけ説明して、もう一方の原則を説明してないというのも、バランスが悪いので、思い立ったが吉日で、今日説明します。(笑)

 


この「整体観」ですが、言ってることはそんなに難しくありません。

 


要は、

1.人体を、様々な要素が関連しあって構成されている「統一体」と見る考え方

であり、

2.さらに、人体だけでなく、それを取り囲む自然界とも、相互に関連しあって「統一体」をなしていると見る考え方

です。

 

この1.2.をまとめて、「整体観」と言います。

 


要は、人間というのは、もっと言えば自然というのは、”そもそも整った体(てい)をなしている”という人体観、自然観です。

 

1.の考え方では、全体(全身)と部分、また、部分と部分が相互に複雑に関連しあって統一体をなしているわけですから、たとえ部分(例えば腰とか、特定の内臓とか)の問題であっても、

 

常に全体(全身)とのバランスを意識して、全体の中で、どういう異常(不調和)が起こっているのかを考え、それを是正する、という考え方につながります。

 

だから、腰が悪かったら何でもかんでも腰に鍼する、というのではなく、それが起こった原因となる、全体的なバランスの崩れがどこにあるかを考えて、

 

それをうまく是正、調整できうる経穴に、適切な手技で刺鍼する、だから全身の気血の流れが調整され、不調和が調うことで、局所の異常も治っていく、

 

という風に考えています。

 

 


東洋医学的な鍼灸治療というものが、必ずしも症状のある局所に鍼を打たないことがある(清明院ではほとんど)のは、そういうわけなんですね。

 


2.の考え方では、患者さんが何か症状を感じた場合に、それが「外的環境の変化」の影響によるものであると考えることがあります。

 

これは、外界が急に冷えたとか、急に乾燥したとか、そういうことの影響を受けて、全体的、部分的なバランスが崩れ、症状を発症した、というやつですね。

 


人間は、「自然」という大宇宙の中に存在する小宇宙であり、大宇宙と協調してこそ、安定していられる、というワケです。

 

・・・ま、これが中医学がベースに置く「整体観」という考え方であります。

 

骨をボキボキやる”整体”と混同なさらぬよう。(笑)

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 


人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 


清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

「天安門」という場所

2013.10.31

 

 

 

 

清明院では現在、スタッフを急募しております!!

ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。

 

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
         にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 


クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こないだ、学校で「中医学」について喋りました。

 

当然なんですが、話の中に「毛沢東」とか、「天安門広場」とかいうワードが出てきました。

 


・・・で、今、天安門が大変なニュースになっています。

 


いわくつきの場所です・・・。

 


知らない方は
こちら参照

 

現中国政府の政治に不満を持っている人たちは、ウイグルやチベットの人たちだけではないでしょう。

 

ちょっとしたことで、爆発的な運動、革命、内戦のようなものが起こる可能性があります。

 

不安定ですねー、おとなりさん。。。

(日本も、人のこと言えないか。(苦笑))

 

毛沢東については、以前このブログにも書きました。

「毛沢東」という人物(その2) 参照

 


ニュースでは、今回の件で、中国政府は、ウイグル独立派への弾圧を強化する方針だそうです。

 

よくないねー。。。

 


禍根が残るねえー。。。

 

これだけ歴史を繰り返しても、やっぱりそうなるワケね。

 

人間。(苦笑)

 

1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 


清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

(一社)北辰会関東支部10月勉強会

2013.10.28

清明院では現在、スタッフを急募しております!!

ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
          にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

昨日は、赤坂見附で行われた、(一社)北辰会関東支部、定例勉強会に参加してきました!!

午前中は重症患者さんの往診に行ってきましたので、今回は午後からの参加です。

その往診でも、再び貴重な経験をさせてもらいましたので、そのこともそのうち書こうと思います。

で、午後は実技訓練

「原穴診・井穴診」

でした。

僕も臨床班を一班担当させていただきました。

・・・ん~、東洋医学に興味があって、うまくなりたくて、それなりに毎日患者さんも触ってて、という先生方を担当したのですが、

正直、今回担当した先生方は、ちょっと勉強不足なところが目立ちました。

原穴診、井穴診をやるわけだから、事前にきっちり予習してくるぐらいのやる気は欲しいです。

それじゃあせっかくのいい感覚、手の使い方が台無しです。

もうちょっと頑張ってほしいな、と思いました。

そして最後は本部講師の森洋平先生による特別講義

「近代日本鍼灸史」

でした。

森先生は、このブログでも、スタッフブログでも、度々登場する好著、『日本鍼灸の診断学』の著者であり、近代日本の鍼灸の歴史に関して、

恐ろしいほど研究しておられる先生です。

 


今回の講義でも、その勉強量が炸裂しておりました。

興味深い話がいくらでも出てくるし、いくらでも聞きたいですね。

近代日本の鍼灸の歴史に関して、まとめた本を執筆中とのことですから、超楽しみです。

近代日本の鍼灸の歴史を知らないと、現代、今の鍼灸師の現状が、社会的地位、教育の諸問題も含めて、なぜこうなっているのかわかりません。

全鍼灸学校が、必修科目にするべき、重要な講義だと思いました。

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

「憋気(へっき)」という病

2013.10.20

清明院では現在、スタッフを急募しております!!

ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
          にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

こないだ、とある先輩から、「憋気(へっき)」という病の存在を教わりました。

「憋気(へっき)」というのはまあ、東洋医学的な病名みたいなもんです。

しかし、実は東洋医学をけっこう勉強している人でも、あまり聞きなれないこの病・・・。

日本語版の中医学書に、あまり出てないんですね。これ。

そこで、中国の詳しい本で調べてみると、現代人に意外と多い病のことを示しているようです。

『中医症状鑑別診断学 第2版』によると、「憋気(へっき)」とは、

◆胸の中が塞がったように通じず、鬱してのびやかでない。呼吸がしにくいものを指す。

とあり、似たような症状の「胸悶(きょうもん)」よりももっと重篤なものを指すようです。

原因となる臓腑の異常としては

1.肝の臓

2.心の臓

3.脾の臓と腎の臓

4.痰飲の邪気

が関与するものがあり、心、脾、腎が関与するのものでは、正気の弱りが関与する場合が多く、これらの3臓の働きは密接にかかわるので、

重層的に病んでいるケースも多いそうです。

 

要は正気の弱りが関わってくるようなものは治しにくい、ということです。

 

呼吸がしにくいのに、肺の病ではない、というのもポイントでしょう。

因みに肝、心、脾、腎、痰飲については、このブログでも触れています。

「心」って何ですか?(その7)
「肝」って何ですか?(その13)
「脾」って何ですか?(その9)
「腎」って何ですか?(その11)
「怪病多痰(かいびょうたたん)」という言葉
「痰(たん)」「瘀血(おけつ)」について            参照


また、『雑病源流犀燭(ざつびょうげんりゅうさいしょく)』という本に、「胸は、肝の分」という記載があり、これも興味深いです。

・・・まっ、たまには、こういう話も。(笑)

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

四国最高。

2013.07.16

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、当ブログのランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

先週の土曜日から、四国の高知県、四万十市に行ってきました!

(さらに…)

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿