東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 不安

ワクワク (゚∀゚)

2018.10.30

20181015_211041.JPG

 

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

今日は休み明けで、朝からバタバタ。。。

 

 

あの患者さんやこの患者さん、経過が崩れてなくてよかった~~(*‘∀‘)

 

(先週末、若干不安だった人が何人かいた)

 

 

同時に、毎週のことながら、日月と溜まりに溜まった仕事を、片っ端から片付ける。

 

 

・・・そんな中で、ひょんなことから、良い飲み会が決まった。(゚∀゚)

 

 

いつか実現するとイーナー、とか思っていた飲み会が、トントンと現実になっちゃった☆

 

 

いやー、楽しみ楽しみ。

 

 

あり得ないメンツの飲み会です☆

 

 

てかもう、会議というかシンポジウムというか。。。

 

 

「客呼べる」メンツでの飲み会。

 

 

ウヒヒー

 

 

楽しみ楽しみー (゜レ゜)

 

 

けどまあ、こう言うことがトントン拍子に進むときは、何かある。

 

(逆もしかりだけど)

 

 

何か大きな、意味があると思う。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

ローズマリーティー??

2018.10.26

20181015_211827.JPG

 

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

患者さん自身が良かれと思って行っている健康法が、東洋医学的に診たら明らかに間違っており、場合によっては逆効果になっていることは少なくない。

 

 

これは意外と、重症、難病、難治性疾患の患者さんに多かったりする。

 

 

現代はインターネット社会。

 

 

自分が病院で告げられた病名を、スマホで打ち込めば、

 

「〇〇を食べたら〇〇が治った!!」

 

とか、

 

「△△を飲んだら△△が治った!!」

 

とかいう、ウソのような本当のような情報が、画面狭しと溢れかえっている。

 

 

あるいは、親しい友人に自分の病名を告げれば、その病気に効くと言われる食品がドッサリと届いたりする。(苦笑)

 

 

・・・で、医師に言われるがままに、病院での標準的な治療をしながらも、病院の先生に対してなかなか信頼感を持てず、あるいは信頼感を持っていても、

 

予後への不安感、恐怖感に勝てず、そういった雑多な健康法を片っ端からやりまくり、結局はいい結果が得られず、もはや何が何だか分からなくなっているという、

 

気の毒な患者さんを、よく目にすることがある。

 

 

こういう問題、少し前に著名人の難病の際にもずいぶん話題になりましたかね。

 

 

まあ有名人が亡くなったりすると、こういう話題が出ることがあります。

 

 

今日も患者さんから、

 

「”ローズマリー茶”を飲んでもいいでしょうか?」

 

と問われました。

 

 

漢方ならばともかく、こういったハーブ系はちょっと記憶があいまいだったので、

 

「すぐ調べますので、少々お待ちください。」

 

と返しました。

 

 

ローズマリーティーの情報は、ネットにはメチャメチャ溢れかえっていますが、僕が持っている本ではなかなかヒットしませんでした。

 

 

 

長くなったんで続く

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

「あれもこれも」の弊害

2018.10.01

20180924_201442.JPG

 

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

まずは今回の台風24号で被災された方に、一刻も早い復興を祈ります。

 

 

今回、またしても死者が出てしまったようで、今年は東北大震災以来の、自然災害の恐ろしさを思い知らされる年になってしまいました。

 

 

また25号が来そう、とのことですので、万全に備えましょう。

 

 

・・・さて、今日の記事いきます。

 

 

 

 

時折、学生さんから相談されることがある。

 

「どこの流派で勉強するのがいいか、よく分かりません。」

 

と。

 

(北辰会に聞くなや、って感じもしないでもないですが。。。(笑))

 

 

僕はいつも、

 

「であれば、まずは片っ端から勉強会に行くか、治療を受けに行けばいい。」

 

と答えます。

 

(そう言うと、行っていない人がほとんどだったりします。(苦笑))

 

 

そういう中で、自分がシンパシーを感じる流派や先生が見つかればいいと思う。

 

(もし見つからんかったら、自分で流派を作るか、西洋医学をやるか、慰安をやるか、かな。)

 

 

待っててもダメ!

 

 

悩む前にまず行動!

 

 

自分の人生、自分で切り開くにはそれしかない!!

 

 

 

 

しかしこれは、業界側の責任でもある。

 

 

確かに日本の医療界、鍼灸界には、鍼灸治療のガイドラインなんて、ないに等しい。

 

 

だから流派乱立、諸説紛々である。

 

 

どの流派も治しているし、どの流派も治せていない。

 

 

だから治している面を褒められ、治せていない面を批判されている。

 

 

そのパーセンテージや有意差は不明。

 

 

今後も、明らかになる気配はない。

 

 

だから多くの学生は仕方なく、自分と縁のあった流派に属して勉強するか、どこにも所属せずに、いわゆる色んな流派のいいとこどりの

 

「つまみぐい治療」

 

を実践する鍼灸師となる。

 

 

しかし、これは良く言えば「いいとこどり」だが、悪く言えば一貫性のない「ごちゃまぜ支離滅裂治療」だ。

 

 

どの流派も、説得力はさておき、それなりの一貫性はある訳だが、それらをごちゃまぜにしてしまったら、それこそ訳の分からない治療になる。

 

 

自分がそれをやっていることに対して、飯は食えていても、不満や不安、なんか煮え切らない思いを感じながら、日々生きている鍼灸師は少なくない筈だ。

 

 

そういう鍼灸師は往々にして、重症度判断や予後の見通しや病態生理は、西洋医学のものを採用していたりし、それはもう東洋医学ではない。

 

 

これまで、たくさん見てきました、そういう鍼灸師。

 

 

どの流派の方法論も魅力的だけど、「あれもこれも」になって、結果的に自分なりの東洋医学的な物差しが持てないのであれば、

 

東洋医学の実践者とは言えない。

 

 

畢竟、「東洋医学の医者」になろうと思ったら、ある流派の学術のエキスパートになるか、自分で流派を作るか、しかない。

 

 

あるいは西洋医学の物差しを採用し、「東洋医学の医者」ではなく「鍼立て」となるか。

 

 

あるいはそのどちらでもない、「なんか煮え切らない人生」になるか。

 

 

単に飯食うだけなら、別にどれでもイケる。

 

 

あとは自分の納得度だけ。

 

 

映画『スマグラー』にあったセリフ。

 

「望まぬ日常に埋もれるカスにはなるな。」

 

ですな。

 

 

自分のやっていることが、本当に患者さんのためになっているか。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

ネットのネガティブな情報に精神がグラグラになる

2018.08.29

dsc_000172544039213145936.jpg

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

現代はネット社会。

 

 

誰も彼も、普段の情報収集の大半はネットから得ている。

 

 

電車に乗ると、9割の人はスマホをいじっている。

 

 

ゲームか動画か、ネットサーフィンだ。

 

 

仕事も、出会いもイジメも、ネット上で行われる時代。

 

 

もちろん患者さんも、ネットで自分の病気を調べ倒している。

 

 

しかしそこにあるのは、「〇〇病が治った」という、根拠が不安定な情報と、「〇〇病が悪化した」という、これまた根拠が不安な情報。

 

 

病人はどちらかと言うと、ネガティブな情報の方を大きくとらえる人が多い。

 

 

ポジティブな情報をうまく拾って、上がっていける人は少ない。

 

 

そもそもが不安だからだろう。

 

「不安」を含む記事 参照  

 

 

不安な時というのは、どちらかと言うとネガティブな情報に目がいきがちなもの。

 

 

これで迷いに迷って、さらに体を悪くする人が多い。

 

 

こうなると、誰が何を言っても難しい。

 

 

あるいは、情報過多になり過ぎて消化不良を起こし、膨大な論理的に整理できておらず、結果的に訳の分からない行動をとることもある。

 

 

便利なはずのネットが、パンドラの箱みたいになってしまっていることがある。

 

 

今般の広告制限の法改正でも、個人の体験談などの情報発信は制限できない訳だから、この点での効果は薄いだろう。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

ある日のカルテ

2018.07.24

dsc_2569-783869293.jpg

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

清明院の、ある日のカルテの一部を公開しましょう。

 

 

1.4歳男児 チック症 経過良好

 

2.70代男性 不眠症 不安神経症傾向 経過良好

 

3.30代女性 首肩凝り 上肢の痺れ 不安感 経過少し改善し横ばい

 

4.50代女性 背部痛 嗅覚障害 経過良好

 

5.50代女性 更年期障害(冷えのぼせ 不眠) 経過良好

 

6.50代女性 関節リウマチによる全身の痛み 経過良好

 

7.40代男性 重症のアトピー性皮膚炎 少し緩解し横ばい

 

8.50代女性 関節リウマチ用の痛み 経過良好

 

9.10代男性 低血糖症 過敏性腸症候群 経過まずまず良好

 

10.30代男性 耳鳴、頭鳴 経過良好

 

11.60代男性 五十肩、足底の痺れ 経過まずまず良好

 

12.10代男性 軽度のアトピー性皮膚炎、手掌の水泡、痒み 経過良好

 

13.40代男性 不眠 経過良好

 

14.50代男性 突発性難聴 経過良好

 

15.40代女性 ネフローゼによる浮腫 経過良好

 

16.20代女性 咽喉の違和感(ヒステリー球様) 経過まずまず良好

 

17.20代女性 中等度のアトピー性皮膚炎、ADHD 経過まずまず良好

 

18.60代男性 動揺性の眩暈、頭重 少し緩解して横ばい

 

19.30代男性 切れにくい慢性の痰 経過まずまず良好

 

20.30代男性 糖尿病、高血圧 経過良好

 

 

・・・まあ、ほんの一部になりますが、こんな感じです。

 

 

こういう日々であります。

 

 

全ての症例において「経過良好」と書けるように、今後も精進します。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

(一社)北辰会エキスパートコースに参加してきました!!

2018.06.19

dsc_2484-176779419.jpg

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

まず、昨日の大阪北部の地震の被害に遭われた方、色々と大変でしょうし、しばらくは余震で不安でしょうけども、何とか冷静に、十二分に備えて下さい。

 

 

こないだの群馬といい、もはや日本に安全なところはないですね。

 

 

僕のいる東京だって、いつ来るやら分かりません。

 

 

因みにこないだの群馬の地震は、思いっきり震源地が実家の近くでした。(苦笑)

 

 

幸い、被害は大したことなかったようですが、群馬で大きな地震があるなんて、珍しすぎます。

 

(観測史上初だそうです。)

 

 

・・・しかしまあ、こればっかりは、火山列島である日本の宿命ですから、十二分に備えておき、実際に起こってしまったら、冷静に冷静に、

 

最大限の対処をするしかないですね。。。

 

(全国いたる所に温泉があるという、良いところもある!)

 

 

 

 

6.17の日曜日は、大阪で行われた(一社)北辰会エキスパートコースに参加してきました!!

 

 

午前中は愛媛の水本淳先生「シリーズ傷寒雑病論 22」です。

 

 

水本先生と初めてお話させていただいたのは、かれこれ15年以上前だと思いますが、傷寒論をあそこまで勉強している鍼灸師、いるんだろうかと思ってしまうぐらい、

 

水本先生の傷寒論に対する知識、研究量は素晴らしいです。

 

 

今回、久しぶりに聴きましたが、まあ一応、「プロの講師の端くれ」という目線で見ても、水本先生は以前よりも、聴講者の皆さんが、緊張感を持って、

 

話に付いて来れるような工夫を非常にされているなあ、と思いました。

 

 

僕よりも全然人生の大先輩ですが、あの向上心、向学心、謙虚な姿勢は、いつ見ても本当に素晴らしいと思います。

 

 

今回は臨床上非常に多い、瀉心湯(特に柴胡と黄連を絡めて)のお話を、過去の蓮風先生の講義の話しとも絡めて、非常に上手に進めて下さいました。

 

 

午後は和歌山の内科医の村井和先生による症例報告「乳がんの3症例」

 

 

これは2例が村井先生の症例、1例が藤本蓮風先生の症例で、3例ともに鍼灸が著効したと考えられる症例でした。

 

 

先日大阪で行われた、(一社)日本東洋医学会で村井先生が発表された内容を、少し詳しく説明して下さいました。

 

 

その後、蓮風先生から難病治療における心構えについて講義がありました。

 

 

北辰会方式の鍼灸治療が、こういった疾患に大きな効果がある可能性があるということは経験的に事実だとは思うが、生半可な勉強量、経験量なら手を出すな、

 

また、もし分からないことがあったら必ず先輩に相談すること、などといった、基本的だけどたいへん重要なことを話されていました。

 

 

因みに今回、蓮風先生は北辰会の会長になり、新風先生が新たに代表理事になりました。

 

 

いよいよ本格的に世代交代ですね。

 

 

少し寂しいようですが、喜ばしいことだと思います。

 

 

その後、新風先生による刺鍼実技。

 

 

新風先生の刺鍼は、非常に繊細です。

 

 

また、経穴の意味に関して、『経穴解説』にも書いてない、新たな示唆を与えてくれました。

 

(太白と公孫、陰陵泉、陽陵泉に関しては実に興味深いことを仰っていましたね。)

 

 

最後は実技。

 

 

非常に敏感なモデル患者の先生に対する診立てと鍼の微妙な加減、そして、独特の効かせ方をなさる先生の実技、とても素晴らしかったです。

 

 

朝から非常に盛りだくさんな内容で、大満足の1日でした。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

「三歩進んで二歩下がる」だけども・・・

2018.06.18

dsc_2485594316214.jpg

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

清明院には、西洋医学でお手上げの「慢性・難治性」の病を抱えた患者さんが毎日訪れます。

 

 

例えば、初診の治療後、劇的に楽になって感動したとしても、二診目、三診目では、一進一退になったり、また症状がぶり返してしまったりすることは、ままあります。

 

 

だから、初回の治療の後、患者さんが症状改善で大喜びしていても、そこは冷静に冷静に。(苦笑)

 

 

そういう時、患者さんは不安を訴えます。

 

「やっぱり私の病気は、東洋医学でもダメなんでしょうか。。。」

 

と。

 

 

当然でしょうね、症状が劇的に変化して、せっかく希望を持ったけど、また戻ってしまったワケだから。

 

 

こういう時、こちらはブレずに、冷静に、所見を確認。

 

 

きちんと、初診時と比較して、何が動いていて、何が動いていないかを確認。

 

 

必ず変化が出ています。

 

 

あるいは変化していないところや、初診時はなかった所見が出ていたりします。

 

 

そこに大きなヒントがあります。

 

 

・・・まあまず、術者が諦めないことです。

 

 

そして、一通り確認を経てから、適切な処置をし、その経過までキッチリ見届けてから、確信をもって患者さんに伝えます。

 

「確実にいい変化が出ているから、徐々に徐々に”調子がいい”と感じる時間が増えてきますよ。」

 

と。

 

「”三歩進んで二歩下がる”ような状況にはなるけど、根気よくやりましょうね。」

 

と。

 

 

・・・で、実際にそうなる。

 

 

初診時の劇的な変化の時とはまた違った、本当の意味での達成感が得られる。

 

 

患者さんと僕とで、両方で。

 

 

・・・でも場合によっては、

 

「これはちょっと、僕のウデでは戻してあげられないかもしれない。」

 

と、正直に伝えることも大事だと思います。

 

 

自分の手に余るもの、というのも確実にあります。

 

 

そこの判断のシャープさのことを、一つには「ウデ」と言うんだと思います。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

苦悶の表情

2018.04.26

DSC_2000.JPG

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

募集内容の詳細はこちら !!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

患者さんの中には、

 

「まるで絵に描いたような」

 

苦悶の表情をして治療に見える患者さんがいる。

 

 

眉間の皴は、これでもかというほど深い。

 

 

顔面は蒼白。

 

 

何を話しかけても、溜息連発。

 

 

目も合わせてくれない。

 

 

不安、不満、投げやりな言葉が次々と出てくる。

 

 

あるいは、今にも殴り掛かってきそうな殺気を漂わせて来る患者さんもいる。

 

 

自分の病、現状に、どうしても納得がいかないのだろう。

 

 

ある種の絶望感や、やり場のない激しい怒りを抱えておられる。

 

 

・・・でも、予約を入れて清明院まで来た。

 

 

そんな状況から、救われたい訳だ。

 

 

僕はこういう患者さんを診ると、無性に病治しの闘志が湧いてくる。(*‘∀‘)

 

 

・・・さあ、今からこの人を、鍼で笑顔に変えるのだ。

 

 

抜苦与楽。

 

 

なんて素晴らしい仕事だ。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

暈厥(一過性の意識障害)と東洋医学 6

2018.03.01

dsc_1865818299452.jpg

 

 

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

これまでのお話

 

暈厥(一過性の意識障害)と東洋医学

暈厥(一過性の意識障害)と東洋医学 2

暈厥(一過性の意識障害)と東洋医学 3

暈厥(一過性の意識障害)と東洋医学 4

暈厥(一過性の意識障害)と東洋医学 5   参照

 

 

では続きいきましょう。

 

 

◆意識障害の西洋医学的分類

 

 

西洋医学でも、通常の意識障害と、一過性の意識障害(失神)を区別して考えるようです。

 

 

僕はもちろんながら、西洋医学の救急医療に関しては、ズブの素人ですので、いくつかのサイト様と書籍を参考に、自分なりに調べさせて頂きました。

 

 

もしおかしいところがありましたら、是非ご指摘ください。

 

 

救急医療においては、意識が戻った後も、何らかの認知障害等が残っている場合は、「意識障害」とし、一過性の失神とは区別するそうです。

 

 

当たり前ですが、救急外来では非常によく遭遇する症候だそうです。

 

 

救急搬送患者の1割以上だそうです。

 

 

・・・まあ、意識障害というのは、結論から言えば「脳の血流の異常」で起こるわけですが、それが一過性のものと、遷延するものでは、病態が異なる、という訳です。

 

 

「一過性意識障害」に、明確な定義はないようですが、来院した時点で意識が戻っているかどうかで判別するそうです。

 

 

病態に関して、頭部の大きな外傷や、脳卒中では勿論ですが、一過性に意識が消失し、すぐに戻るものについては急な血圧低下(神経反射、不整脈、出血、感染症)による脳の血液循環異常、

 

低酸素血症、高炭酸ガス血症、低血糖、電解質異常、肝性脳症、尿毒症、低体温、高体温、中毒が考えられるそうです。

 

(たくさんあるな~。。( ゚Д゚))

 

 

上記は脳だけでなく全身性の病態で、一過性の意識障害の7割(!)を占めるそうです。

 

 

また、脳局所に限定した疾患では、てんかんくも膜下出血が2割だそうです。

 

 

十数年前に私の親戚が起こしたのは脳腫瘍によるてんかん発作でした。

 

 

また、以前職場の同僚が、クモ膜下出血を起こしたことがありました。

 

 

あれも怖いですね。

 

 

まったく元気に見える人が、ある日急激に倒れてしまう、本人はもちろん、周囲も非常にショックを受ける病気です。

 

 

救急では、この意識障害がてんかんなのか失神なのかを、まずは考えるそうです。

 

 

失神では、血圧低下による脳全体の虚血に伴って、抗重力筋の緊張が一気に低下するので、転倒時に受け身が取れずに、2割以上の患者が頭部や顔面の外傷を伴うそうです。

 

 

この外傷が、致死的な外傷になることもあるそうです。

 

 

こないだ、先輩が風呂場の脱衣所で倒れた時は、たまたま段差のあるところに頭が来ていたので、打たなかったのですが、抗重力筋の緊張が一気に緩むというのは、

 

まさに操り人形の糸を一気に切ったような、勢いのいい倒れ方ですね。

 

 

あの倒れ方で、もし頭部の下がコンクリートだったら、確かにヤバかったと思います。

 

 

今回の、先輩の時もそうだったし、以前、新幹線の中で中年の男性が僕の目の前で倒れたのを見たことがありますが、その時も、まさにそういう感じ(受け身なし)で、

 

その中年男性は真後ろに倒れたため、床に強く後頭部をぶつけており、非常に肝を冷やしました。

 

(新幹線の通路部分はビニール製の床(いわゆるクッションフロア)であり、コンクリートほどは固くないので、大きな頭部外傷はなさそうでしたが、凄い音がしました。)

 

 

また、西洋医学では血圧低下の原因を診断することが重要なんだそうで、体内の組織の物理的異常である器質的疾患(心臓・大血管疾患、消化管出血、脱水、アナフィラキシー、パーキンソン症候群、シャイドレーガー症候群、糖尿病、特発性起立性低血圧症)

 

が関与していた場合に、治療対象になるようですが、これはなかなか素人や専門外の医療人が現場で咄嗟に見分けるのは難しいのではないでしょうか。

 

(しかしたくさんあるな~( ゚Д゚))

 

 

器質的疾患の関与がない場合は、多くは治療せずに経過観察、ということになるようです。

 

(器質的疾患があるかどうか調べるのに、呼吸等、生命維持をしつつ入院して検査を重ねていく、てパターンもあり得るわけですね)

 

 

器質的疾患がない場合に多いのは迷走神経反射ですが、この場合は予後良好だそうです。

 

(不幸中の幸いパターンですね)

 

 

次に多いのは、不整脈等の心原性の失神だそうですが、この場合は予後が悪く、心臓性の突然死の前兆とも言われるそうなので、注意が必要、となります。

 

 

他に起立性低血圧、薬剤誘発性(飲酒後も含まれる)、他にも原因不明のものもあるようです。

 

 

また、失神と、一過性の脳虚血発作(TIA)が誤診されることが多いそうで、失神は「脳全体の」一過性の血流不全が起こるものであるのに対して、

 

TIAは「脳の一部分が」一過性の虚血を起こすことによるもので、意識障害の他に回転性のめまいや複視、片麻痺、小脳失調などの神経症状が出るのが特徴で、

 

症状が一過性の意識障害のみであればTIAとは考えにくいそうです。

 

 

上記を踏まえると、今回の先輩のケースでは、西洋医学的には、調べてないから分からないけど、器質的疾患がないとすれば、

 

飲酒後(ある意味薬剤性)の一過性の失神(迷走神経反射?)

 

ということで、予後良好の失神であり、事なきを得た、ということになるのでしょうね。

 

 

・・・まあそれでも、一過性の意識障害を経験したら、念のため、心臓(心電図)や脳(CTなど)に関しては調べておいてもいいんじゃないかとは思います。

 

 

本人はともかく、ご家族としては不安ですしね。

 

 

 

◆引用参考資料  

 

 

 

続く

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

七死の脈⑦ 釜沸脈

2018.02.03

DSC_1770.JPG

 

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

これまでのお話

 

七死の脈① 雀涿脈

七死の脈② 屋漏脈

七死の脈③ 弾石脈

七死の脈④ 解索脈 

七死の脈⑤ 魚翔脈  

七死の脈⑥ 蝦游脈          参照

 

 

◆釜沸脈(ふふつみゃく)

 

 

七死脈、今日の釜沸脈で最後です。

 

 

死脈については、実際は『脈経』の巻4、巻5の中に、他にもたくさん出てきますが、山延年『脈法手引草』の中で7つに絞り込んだのは参考になります。

 

山延年以前に7つに絞り込んで”七死脈”と呼んでいた人がいるのかもしれませんが、詳しい人は教えてください。<m(__)m>)

 

 

「釜沸」というのは、お湯が沸騰していることを示し、沸騰しているお湯の表面のように、極めて騒がしく、不規則な脈(不整脈)です。

 

 

具体的には、橈骨動脈を軽く触れた位置(浮位)で打っており、極めて不安定で速い脈を示しています。

 

 

この脈を打っていたら、半日後には死す、と言われております。

 

 

今はこういう脈はあまり見ませんね。

 

 

ターミナルケアの状況下では、点滴なり何なりで、良くも悪くも、こういった不安定な動きにならないように心身を固定化されていることが多いと思います。

 

 

ただ、平生から不整脈を打っている患者が、たとえ何も症状がなくても、ある日いつもより数脈であった場合は、気をつけなければなりません。

 

 

 

続く

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿