東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: ため息

鍼灸には保険が効かない!?(その5)

2010.03.26

これまでのお話


鍼灸には保険が効かない!?(その1)

鍼灸には保険が効かない!?(その2)
鍼灸には保険がきかない!?(その3)
鍼灸には保険が効かない!?(その4)


 

ここまでのお話では、「日本」における鍼灸の保険制度の現状を軸にしてお話を進めてきました。

 


ここらで、「海外」の現状を調べてみましょう。

 


いかに「日本」という国の医療制度がおかしいか、お気づきになる部分も多いかと思います。

 


まずはお隣、このブログでも何回か紹介していますが、「韓国」の現状です。

 

韓国では50年以上も前から、鍼灸、漢方薬を専門に扱う「韓医師」の資格が制定され、保険も当たり前に使えます。

 

【参考】 

wikipedia 「韓医師」

全日本鍼灸学会雑誌掲載論文「韓国韓医学界の現状と~~」(2002.11.1)

 


次に、東洋医学発祥の地である「中国」です。

 


中国でも50年以上前から伝統医学の普及に力を入れ始め、現在韓国と同じように、多くの「中医師」の資格を持つ東洋医学の専門家を育成し、

 

国民の健康に寄与しています。

 


ただ、国民皆保険制度そのものについては、日本と比較して遅れている面はあるようですが、近年になって改革が進んでいるようです。

 

【参考】

wikipedia 「中医師」

東洋学術出版社「中国最新情報」2011.9.15

 

 

次に「アメリカ」です。

 


アメリカでは、19世紀末にヨーロッパや中国系移民から鍼灸が伝わったものの、つい40年前まではほとんどメジャーでなかったようですが、ニクソン大統領の時に、

「針刺麻酔での手術成功」

のニュースが流れると、一気に国民の関心が高まりました。

(この話は有名ですね。しかし、鍼麻酔についてはちょっと鍼の本質とは離れている、と個人的には思っていますがね。)

 


現在では、制度の面では確立されていない部分はあるものの、国民の重要な医療の一つとして、確固たる位置を占めています。

(アメリカにおいては、西洋医学以外の、東洋医学を筆頭としたいわゆる”代替医療”が非常に盛んであり、医療を受ける患者の全体の60~70%が受けているという報告もあるようです。)

次にヨーロッパ諸国ですが、国によって違いはありますが、歴史的に彼らは良くも悪くも(苦笑)、

かなり昔からアジア人に「興味」を抱き続け、16~17世紀にはすでに鍼灸は伝わっています。

それから20世紀にかけて、国民に大いに受け入れられたようです。現在では、国民の医療の一つとしてしっかりと定着しているようです。

もちろん保険制度にも組み込まれた形で、です。

次にオーストラリアですが、こちらも近年ですが、かなり認知度は上がってきていて、一般化がかなり進んでいるようです。

治療費も公的ではないようですが、民間の保険でかなりカバーされるようです。

・・・調べていくと、止まらなくなりますのでこの辺にしておきますが、

「先進国の中で、日本ほど西洋医学を絶対視し、その他の医学を認めない国もないんだな~・・・。」

ということが次から次に分かってきて、こっちはため息が止まりません。(苦笑)

・・・コレ、なんで??お金?利権?・・・まったく意味分かりません。患者さんはドコいった?

今現在、先進国の医療界では、一人の患者に対して、最も有効な治療法を、東西とか方法論とかを問わずに、

あらゆる側面から考えてあげられる医療を実現させよう、という動きが活発化しています。

そのようになってくれば当然、医療者間の利害の対立(韓国なんかでは実際に問題になっている)を招くこともあるでしょうが、そんなんも結局、患者さんに何か関係あんの?

一人の患者さんのために、色んな専門家が知恵出し合って、その中で好きな医療を患者さんが選び、

その医療費を第3者(とりわけ国家)が税金から一部持ってくれるなんて、むしろ理想的だと思います。

(患者さんにとっても、こちらにとっても、です。)

いずれにせよ最終選択権は患者さんにある以上、「どの」医療を選択するか、という場面になった時に、制度で差をつけるのは、患者さんにとっては不利益な話です。

選択の幅が最初から狭まる、という意味でね。

・・・そう思いませんか?

(次回に続く)

愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院に皆様のお力を!<m(__)m>

↓↓清き1票を!        ↓↓清き1票を!
人気ブログランキングへ      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「悲」「憂」について

2010.02.03

wp-1584969333005.jpg

 

 

今日は「悲」「憂」についてです。

「悲しむ」「憂う」と言うと、人生において、出来ればない方がいい感情、と考えがちですが、当然、避けられないもので、皆さんこの感情を感じたことはあると思います。

そして、この2つは大体セットで生じますよね?(苦笑)

これらについても、「過不足なく」生じる分には、まったくの正常なことであり、体に害はありません。

では、これらに「過不足」があるとどうなるかと言うと、東洋医学では「肺の臓」にダメージがいく、と考えます。

(何っっっ度も言うけど、西洋医学の言う肺=lungじゃないよ!)

「肺」って何ですか?(その12) 参照

特にこの「悲」「憂」については、「不足」する場合よりも「過度」になった場合、あるいは「突然」生じた場合に、問題になることが多いです。

(まあ、なんとなく分かるっしょ??)

症状としては胸が苦しい、ため息、無力感や倦怠感などが出て、酷くなれば精神に異常をきたすこともあります。

また、東洋医学の聖典である『黄帝内経 素問』挙痛論(39)という項には、

「悲しめば気が消ゆ。」

という記載があり、極度の悲憂の感情が起こると、生命を維持する上で欠かせない「気」がなくなってしまい、全身的なパワーダウンが起こる、と説きます。

「気」ってなんですか? 参照


東洋医学の言う「肺」というのは、呼吸に関わるのはもちろん、全身の血行を調節したり、他の臓腑の働きを助けてくれます。

また、いわゆる「本能」「感覚」「反射」、さらには「皮膚の病」とも関わる、と考えます。

(ざっくり言うと、です。)

「本能」「感覚」と、脳じゃなくて「肺」が関わるなんて、面白いこと言いますよね、東洋医学は!

東洋医学の「本能」「感覚」というものに対する考え方は、まだまだ面白いことが山ほどあるんですが、ちょっと話がそれるので、

興味のある方は「肺」って何ですか?(その12)をご参照ください。(笑)

・・・次回は「恐」についてです。

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

人気ブログランキングへ      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 


清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』 

 

 

 

 

鍼灸(師)批判について(その3)

2010.01.16

このシリーズはアツいです。まだまだいきましょう。今日は3、についてです。

3、「鍼灸って宗教みたいなもんでしょ?なんか胡散臭い。怖い。」

というご意見です。

 


こういう意見が出ること自体、日本ぽいですよね?

(僕はそう感じました。)

 


・・・というのも、日本人は基本的に無宗教と言われ、それぞれが自由気ままに、何も信仰していないか、何かを信仰しているか、です。

 

 

よく外国の人から、

 

「日本人は宗教の素養が無さすぎる!」

 

と批判されることがあるそうです。

 

(僕の友人でアメリカに留学したやつも、そんなこと言われたとか言ってたな。。。)

 


これはもともと「八百万の神様」という、自然界の全てのものに神が宿る、という多神教の考え方の影響なんでしょうかね。

 


それはともかく、宗教というものに対して胡散臭いとか、怖いという感情が想起されるのはなぜでしょうか。

 

 

まず大前提として、知らないものに対する警戒感、みたいなものがあるでしょう。

 


さらに加えて、一部の新興宗教によるしつこい勧誘だとか、近年の一部のカルト教団による無差別テロ行為や、「修行」と称した異常な行動の報道に対する、

 

悪い印象、インパクトが大きいからでしょうね。

 


また、体の不調などを、霊だとか前世のカルマだとかの”せいにして”高額なものを売りつけたりといった、悪徳商法が後を絶たないことも理由の一つでしょう。

 


・・・困ったもんですネ(ため息)。

 


ああいったものと、東洋医学、鍼灸治療とは全くの別物です。

 


何にも胡散臭くないし、怖がる必要もありません。

 


僕らは超能力者でも何でもないです。

 


自分でやんなるほど凡人です!(笑)

 


ただ、東洋医学の言う古典的な理論と手法に則って、日々一生懸命、鍼灸や漢方薬で治療をやっているだけです。


・・・故にもちろん、限界もあります。

 


そして東洋医学には、その判断基準(その術者による治療の限界)も明確に示されています。

 


万が一、上記のような不可解な行為を、皆さんがおかかりの治療院で勧められたら、直ちに警察に知らせるべきだと思います。

 


医療人と、その皮を被った、ただの犯罪者とは違います。

・・・「医療」と「宗教」というものの違いについては、僕も以前から興味を持ちまして、本で調べてみたり、色々な先輩に質問させていただいたことがあります。

 


その中で得た、僕なりの考え方を簡単に述べてみようと思います。

 


「医療」と「宗教」というものは、もともと「人を救う」という意味では同じ発想から始まっているのではないでしょうか。

(おそらく釈迦もキリストも、それぞれに個性、特長はあれども最初はこうしたシンプルな発想から始まったのでしょう。)

 


救わんとする対象物は両者ともに「人間」ですが、医療の場合は「病んだ人間=病人」を対象としていることが、大きな違いといえば違いでしょう。

「宗教」の場合は、その字のごとく、「あまねく教え導く」ですから、「全ての人間」が対象ですし、”病気の治療”以外の内容も大いに含むでしょうね。

 

 

そしてその教えを「信じる」というのがポイントですね。

 

 

まあ「医療」においても、この「信じる」気持ちというのは、治療効果を左右する面はあります。

 


僕レベルなんかでも、普段臨床をやっていて、患者さんを心身ともに救おう、と思ったら、患者-術者間の、

この医療(鍼灸)で治る!と「信じる気持ち」

とか、患者―術者間の、

お互いに対する「感謝の気持ち」

というものがどうしても不可欠になってくる、ということをよく感じます。

(要はそういう相互関係が、治療の相乗効果を生む訳です。)

 


ここら辺が欠けていると、

「体(症状)は治ったけど気持ちが全然楽にならない」

とか、

「症状がなかなか取れないことに苛立ち、しまいには術者を批判する」

とか、

「完全には良くなっていなくても、少し症状が良くなっていることに対する感謝が出来ない、もっともっとと、過剰なまでに要求するのみ」

というようになってしまったりする訳です。

 


僕はこういう苦い経験をこれまで痛いほどしてきました。

 


当然、こうなってしまうと、お互いに救われません(苦笑)。

 


本来の宗教(正教)というのは、医療(東洋医学も西洋医学もその他の民間医療も全て)をすっぽりと包む大きなもの、教え、と理解するのが正しいと思います。

 


ですので、「医療」は「宗教」の一部と考えたら分かり易いと思うのですが、良くないケースとして、そのように理解せず、「医療」の方が「宗教」よりも大きいぜ!偉大だぜ!とかいう風に考えだすと、

 

その医療者は最悪、広義の「神」になろうとしだします。

 


そうなった末路が、怖いとか胡散臭いとか言われるゆえんである、冒頭の犯罪者集団を形成していったりする訳です。

 

(あの麻原彰晃は元鍼灸師、オウムはこの点で好例かもしれません。)

 

・・・まあ僕としては、何があろうとも、何と言われようとも、そこはまったくブレずに、僕になし得る「最高の鍼灸」を患者さんに提供し続けるのみです。

 

自分が持つ鍼と灸を信じ、患者さんに感謝しつつ、です。

 


ですので鍼灸=宗教っぽい、というのは、メチャ広い意味では、あながち外れてもいませんが、それはどの医療も同じであり、ちゃんとした東洋医学に対して胡散臭い、怖いというのは間違いだと思います。

 

 

現代日本で圧倒的マジョリティーである西洋医学とは違う世界観、人体観を持った、伝統医療であるだけです。

 


ただ、「外見(見た目)」が胡散臭いとか、怖いのは「個性」ということで勘弁して下さいネ(笑)

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

清明院に皆様のお力を!<m(__)m>

 

人気ブログランキングへ      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ


清明院オフィシャルホームページ(PC)


清明院スタッフブログ『清明なる日々』 

 

 

 

あってはいけないこと

2010.01.11

「何してんの!?も~(>_<)」

・・・と思ってしまうようなニュースがありましたね(怒)

はり治療後に女性急死 大阪府警、鍼灸院を家宅捜索

・・・あくまでもこのニュースが正しい、という前提で今日はお話ししようと思いますが、まったく、いつまで経ったらなくなるんでしょうか。


鍼灸治療による気胸。


もういい加減なくなってもいいと思うんですが、後を絶ちませんね~。


鍼灸学校では、きちんと気胸にしない方法を勉強するはずですし、胸部に対する解剖学的な知識も教わるはずです。


なのになぜ・・・(*´Д`)


外傷性気胸(肺または肺を包む膜に鍼その他によって穴が開き、それによって呼吸困難になる病)は、鍼灸治療の事故報告では一番多いんじゃないでしょうか?


・・・正直、

 

「ありえない・・・(ため息)」

 

と思います。

 


むしろ、自然気胸(やせ形の若い男性に多く、とくにきっかけなく肺に小さな穴が開き、呼吸困難になる病)が起こらないように、あるいは、

 

自然気胸が起こったものに対して、回復を早めるようにと、内臓をも治療できるのが鍼灸治療であって、気胸をこっちから起こさせるなんて、

 

考えられないです!

一体どんな乱暴な鍼をしたんでしょうか・・・?

 


個人的にはこれをやっちゃう人って、鍼灸師という職業に向いてないと思うんですよねー。

 


なぜなら相当乱暴にやんないと気胸なんて起こらないはずですから。

(悪気がないのなんかは当たり前で、鍼を使って、でたらめかつ乱暴なことが患者さんに出来てしまう、という時点で向いてないんじゃないかな、と思います。)

 


まあ、こういうニュースが流れて、

 

「鍼ってこわいね~(+_+)」

 

という人が増えると、正直迷惑します。


も~勘弁してよこういうの!誰!?ほんとに!?亡くなった患者さんのご遺族はもちろん、業界にも謝ってほしいわ。


患者の皆様、清明院ではこのようなことはありえませんので、よろしくお願いいたします<m(__)m>

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院に皆様のお力を!<m(__)m>

↓↓清き1票を!        ↓↓清き1票を!
人気ブログランキングへ      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)


清明院スタッフブログ『清明なる日々』 

 

 

 

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿