東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: お茶

4月(一社)北辰会スタンダードコース大阪会場

2015.04.21

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

4.19の日曜日は、大阪で行われた、(一社)北辰会スタンダードコース大阪会場に参加してきました!!

この日は、2015年度の一発目です。

なんと聴講生が30人以上参加していたとか。

北辰会への注目度の高さがうかがえますね。

年度初めというのは、その年度に通年で参加してもらって、何を得てもらいたいか、毎年のテーマのようなものがあり、

これから北辰会方式の勉強をしたいという人にそれを伝えるという、重要な日であります。

ここ最近の北辰会の方針は”基礎固めの徹底”、会員全員のレベルの底上げです。

学も術も、基本がないと、後々ろくなことになりません。

僕個人的にも、基礎固めは、5年10年かけるぐらいの気持ちで全然いいと思います。

一発目は藤本新風副代表による

「北辰会ガイダンス」

これから北辰会方式をやっていく上での心構え、勉強のコツなどなどですね。

ここんところの理解が、実は非常に重要です。

北辰会と他の会との違い、北辰会の主義主張を理解したうえで、勉強を進めていかないと、あまりいい結果が得られません。

そしてその後は山本克仁先生による

「腹診の基礎知識」。

相変わらずの、スティーブジョブズ並みのイケてるプレゼンを披瀝してくださいました。(笑)

午後一は、午前中の講義を踏まえての腹診実技。

今回、聴講生班の人数があまりにも多かったので、急遽、私も一班担当させていただくことに。

関西の聴講生の先生方、皆さん勉強に対する意識、意欲、基礎知識レベルが高いように思いました。

関東も負けてられませんなー。

最後は堀内齊毉龍先生による

「気の思想・陰陽論基礎」。

こないだ書きましたが、これと同じテーマでの講義を、今週末、お茶の水女子大学で私もやります。

深遠な気と陰陽の世界 参照

いつもながら堀内先生の講義は、論理的で聞きやすいですね。

聴講者のレベルに合わせたアドリブ力もサスガでした。

・・・まあ、今週末は負けないように”よい講義”にしたいと思います。(笑)

がんばるぞ~~(*‘∀‘)

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

2015年度 期始め講義「気と陰陽」

2015.03.25

 

 

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

 

本物の鍼灸医学の世界を、我々と追求してみませんか?

 

募集内容の詳細はこちら

 

 

 

 

 

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
     にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

私ごとですが、4月に一発、北辰会で講義させていただきます。

 

 

期日は4.26(日)、場所はお茶の水女子大学であります。

 

 

講義テーマは

「気の思想・陰陽論基礎」

です!!

 

 

(一社)北辰会HPカリキュラム表 参照↓↓

http://hokushinkai.info/2015_stt.html

 

 

何と言っても気と陰陽、これが一番重要なんです。

(もちろん、この日は年度初め、私以外の講義も超重要ですのでお見逃しなく。)

 

 

多くの、東洋医学の医者を志す人は、ここ(気と陰陽)に対する理解が曖昧だから、なかなか自信が持てないんでしょう。

(僕もそうでした。)

 

 

あるいは、学問的理解が浅い段階で、ヘンに勘違いして、間違った行動をやらかすんでしょう。

 

 

ですので、今回、こういう機会をいただいたのにも、何か大きな意味があるのだろうと考え、気合い入れて勉強し直していますが、まあー、モノによっては、簡単に説明するのが難しい。

 

 

非常に良い復習をさせてもらっています。

 

 

まさに「教学相長」ですな。

 

 

このブログの読者は、全員参加するべき講義です。(笑)

 

 

因みに、4.19(日)に同じテーマで、堀内齊毉龍先生が大阪で講義してくださいます。

http://hokushinkai.info/2015_sto.html

 

 

両方聴いて、「気と陰陽」をコンプリートさせてください。

 

 

 

こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

11月(一社)北辰会スタンダードコース東京会場

2014.11.24

今日は珍しく、スマホから更新します。

昨日は、お茶の水女子大学で行われた、(一社)北辰会スタンダードコース東京会場に参加して来ました!

午前中は佐藤達也先生による

「臓腑経絡学 胆」。

臓腑経絡学の中でも、なかなか面白いとこです。

「胆」って何ですか?(その12) 参照

佐藤先生は、関東支部の若手の中で、期待のホープです。

実は彼は、僕が開業前に副院長を務めた治療院のスタッフであり、もと部下でした。

なかなかの努力家ですので、今後もガンガンやってほしいと思いますね。

午後イチは尾崎真哉支部長による

「臓腑経絡学 肝」。

北辰会が、非常に重要視し、あの手この手で治療する、肝の臓。

「肝」って何ですか?(その13) 参照

尾崎先生の個性がよく出た、大変イイ感じの講義でした。

そしてラストは私の

「経穴解説 肝胆任督」。

おとといのブログ(明日はお講義でございます。)に書いたように、気合い入れていきましたが、昨日の中山のブログを読んで、

ちょっと厳し過ぎたかなと、反省しました。

スタッフブログ 勉強会に参加しました 参照

実際にお尻叩いたわけではないので、ご安心ください。(笑)

(スマホからだと、リンクの貼り方とか、イマイチよく分からんので、今日はこれまで。(笑))

明日はお講義でございます。

2014.11.22

清明院では現在、スタッフを急募しております!!

ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

明日はお茶の水女子大学で行われる、(一社)北辰会の勉強会、スタンダードコース東京会場にて、お講義をしてまいります。。。

(さらに…)

講義準備しなくては。。

2014.11.13

清明院では現在、スタッフを急募しております!!

ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

昨日、一昨日と、(一社)北辰会関東支部のイベントを紹介しました。

(さらに…)

(一社)北辰会スタンダードコース東京会場

2014.10.27

清明院では現在、スタッフを急募しております!!

ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

昨日、10.26の日曜日はお茶の水女子大学で行われた(一社)北辰会スタンダードコース東京会場に参加してきました!!

午前中は実技訓練

「脈診・空間診」

でした。

僕はいつも臨床クラス、上級班を担当させていただくのですが、今回は正直、ちょっと勉強不足な人が何人かいました。

東洋医学の診察法を、北辰会の実技を、ナメてもらったら困る。

中途半端な知識と技術で、ナメた気持ちで、いたずらに患者さんを触ることが、いかに危険か。

いかに、心ある鍼灸の先生の、迷惑になるか。

北辰会の勉強会に来て、しかも初級ではなく、臨床クラスに来て、実際の患者さんの前で役に立つような、臨床的な学術を、

「本気で」習得したいと思っているのであれば、その日にやる「脈診・空間診」に関して、事前に予習して、何が分からないのか、

何が出来ていないのか、明確にしておくなんてことは、ごく当たり前の話です。

一定以上のやる気のある人にとっては、そんなん普通の話だし、僕だってそうやってきました。

なので、今回はちょっと厳しく言わせてもらいました。

患者さんのためにも。

・・・で、午後は本山裕子先生による講義

「臓腑経絡学 心包・三焦」

でした。

東洋医学の生理学を理解する上で、この二つに対する理解は極めて重要。

このブログでも以前書いています。

カテゴリ 心包・三焦 参照

本山先生の探求心がよく表れた、いい講義だったと思います。

最後は後藤りゅう先生による講義

「経穴解説 心・小腸・心包・三焦・腎・膀胱」

でした。

まあ、あまりにも範囲が広いので、全て詳細に解説することは土台不可能なんですが、後藤先生の独特の世界観がよく表れた、

いい講義だったと思います。

後藤りゅう先生は非常に独創的なセンスをお持ちの先生で、その講義、その観点、その実技、いつも興味深く拝聴しています。

尊敬できる先輩の一人です。

来月は僕も座学で喋ります。

この日の勉強会は、そのためのいい刺激になりましたねえ。


読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

(一社)北辰会スタンダードコース東京会場

2014.09.29

清明院では現在、スタッフを急募しております!!

ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。

 

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

昨日、9.28の日曜日は、お茶の水女子大学で行われた、(一社)北辰会スタンダードコース東京会場に参加してきました!!

今回、私用の為、午前中に実技指導のみ行ってきましたが、関東支部の講師も増えましたね。

別に僕が行かんでもまわるじゃん・・・、と、チラッと感じましたね。。。(‘◇’)ゞ

実技の内容は

「顔面気色診・舌診・原穴診・井穴診」

でした。

どれ大変重要な、しかも奥の深い診察法です。

今回の実技メンバーは色々な世代、ベテランから駆け出しまで、経験も勉強の進み具合も様々なメンバーが揃っておって、

勉強熱心なメンバーが多かったせいか、実技指導なのにやや理屈っぽい講座となりましたが、それはそれでよかったと思います。

ある体表反応に対して、どれだけの理論が想起できるか、というのも、その術者の臨床能力の一つです。

今回、午後は私用の為お暇しましたが、なかなかいい勉強になりました。

・・・ま、来月もいこうかな。(笑)
 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

7月(一社)北辰会関東支部スタンダードコース

2014.07.28

清明院では現在、スタッフを急募しております!!

ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

昨日は、お茶の水女子大学で行われた(一社)北辰会関東支部の勉強会に参加してきました!!

午前中は実技訓練

「背候診」。

僕も一班担当させてもらいましたが、皆さんやる気があってよかったですね。

午後イチは金子太先生による

「臓腑経絡学 小腸・膀胱」。

このブログにも書いていますが、まあいわばこれらは、

”人体のお水の出納”

と大きく関わる、意外と重要な臓腑です。

「小腸」って何ですか?(その5)
「膀胱」って何ですか?(その5) 参照

最後は最近浅草で開業されてノリにノッている土田丈先生による講義

「望診概論」

でした。

望診は、”望聞問切”と言われる東洋医学の診察法(四診)の中で筆頭に置かれる重要な診察法。

望診のみで患者の状態が分かるのは神業だ、と言われています。

開業したての土田先生の勢いそのままの、いい講義でした。

そして終わった後は、飲み会で、朝まで生テレビ並みのガチ討論。

なかなか楽しかったですね。


読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

6月(一社)北辰会スタンダードコース東京会場

2014.06.23

清明院では現在、スタッフを急募しております!!

ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

昨日は、お茶の水女子大学で行われた、(一社)北辰会スタンダードコースに参加してきました!!

午前中は実技指導

「背候診」

です。

このテーマは今東洋鍼灸専門学校でも教えている内容。

(もちろん学生さんには、学生さん用の超簡略入門バージョンで教えていますが。)

今回も臨床コースだったので、結構リミッター外して喋りましたけど、どうだったでしょうかね。(笑)

午後は佐藤達也先生による講義

「臓腑経絡学 脾・心」。

心と脾については過去記事

「心」って何ですか?(その7)
「脾」って何ですか?(その9) 参照

佐藤先生は、実は僕の開業する前の職場の後輩です。

彼も成長したなあ、という感じ。(笑)

最後は尾崎真哉関東支部長による

「経穴解説」。

支部長、妙にハイテンションでしたね。(笑)

全てのものが、徐々に変わっていく。

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

(一社)北辰会関東支部11月定例会

2013.11.25

清明院では現在、スタッフを急募しております!!

ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
          にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

昨日、11月24日の日曜日は、お茶の水女子大学で行われた(一社)北辰会関東支部定例会に参加してきました!!

そして、この日も実は朝から墓マイラーしてきました!

それについては、また書きますが、この日の午前中は後藤りゅう先生による講義

「臓腑経絡学まとめ」

でした。

墓マイラーしてきましたので、途中から聴講させていただきましたが、相変わらず後藤先生の話は分かりやすい!

・・・まあ、臓腑経絡学の基本的な知識がない人にとっては、難しかったかもしれませんが、北辰会は鍼灸臨床家集団。

鍼灸医学の非常に高度なところを目指す、学術研究団体です。

あれを聴いて、よく分からない、難しい、と思った人は、一念発起して、臓腑経絡学を一から勉強し直したらいいと思います。

午後は実技訓練「胃の気の脈診」

今回も、臨床コースを一班担当させていただきましたが、やはり皆さんちょっと、勉強不足。。。

胃の気の脈診の基本的な考え方、それぞれの脈の分類の定義、そういったことをキチッと理解せずに、脈診の所作だけ教わっても、

片手落ちもいいとこです。

それでは、せっかくいいことを言ってくれている胃の気の脈診も、大して臨床の役に立たないと思います。

・・・ん~、僕が言うことじゃないかもしれないけど、実技指導の内容、ちょっと考え直した方がいいのかもしれませんねー。。。

そして最後は竹山悠樹先生による症例発表「鼻塞、四肢厥冷」です。

「鼻塞」というのは簡単に言えば”鼻づまり”のことです。

「四肢厥冷」というのは簡単に言えば”手足の冷え”のことです。

臨床上、よく見かける症状、と言ってよいと思います。

しかし慢性化すると、なかなか動きにくい、頑固な症状、とも言えると思います。

その頑固な症状を、比較的早期に動かして見せた症例でした。

本部育成部長、藤本彰宣先生に解説も非常に分かりやすかったです。

そして終わった後は酒。。。

今回は色々な先生同士の、色々なテーマでの激論が見れて、非常に面白かったです。(笑)

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿