お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2014.10.29
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
最近、カゼひきさんが多いですねー。
2014.07.27
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
23日から、24節気では「大暑」であります。
大暑とは・・・、
「一年中で最も暑さが厳しい時期」
という事になっています。
確かにそうですね。(笑)
いやー毎日毎日、暑い暑い!!
しかし、僕は暑いの大好きです。
僕の地元は、日本一暑い地域、群馬県前橋市。
都内の暑さも、どうってことない。
むしろテンション上がります。(笑)
・・・まあ、暑い暑いと文句や不平不満ばかり言っている人は、もし涼しいところに住んでも、今度は違うことで不平不満を言うんではないでしょうかねえ。(苦笑)
〇
こういう暑い時期に流行る病気というのは、大体決まってますね。
今週も関東を中心に”ヘルパンギーナ”なんていう病気が流行っているというニュースがありました。
まあいわゆる「夏カゼ」ってやつですね。
他にも、熱中症もそう、クーラー病もそう、下痢など、消化器症状もそう。
どうなるか分かってれば、前もってどうすれば予防できるか、考える事が出来ます。
もし発症しても軽く済むし、粛々と治療に移ることができます。
イヤー鍼はホントによく効く。
毎日実感します。
世界中全員やるべきだ。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2014.06.08
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こないだ、学校での講義中に、
「急性疾患を見た場合、必ずその日か、次の日に電話してもらって、患者さんの容体を確認します。」
と言ったところ、声にこそ出さないものの、学生さんの表情から、
「ええ~!?そこまでするの~??」
みたいなリアクションがあった。
・・・いやいや、正直、こんなん当たり前です。
僕が知っている鍼の先生は、全員やっているんじゃないでしょうか。
清明院では、今朝からまさに体調が崩れたとか、昨日から体調が崩れたとか、カゼやギックリ腰などの軽いものも含め、
急性疾患の患者さんが毎日のように見えます。
だからほぼ毎日、2、3人の患者さんから「症状報告電話」があります。
たとえ、治療直後の状態がよかったとしても、それで安心はできません。
また、治療直後に症状の変化がなくても、脈や舌、その他の所見が良性の変化を示していれば、それで帰ってもらいます。
そうした場合、その後どうなったか、キチッと確認し、把握しておかなかったら、無責任だと考えます。
ですので、清明院では電話報告を重要視しています。
もう一度言うけど、正直、こんなん当たり前です。
普通のことです。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2014.05.20
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
18日の日曜日は、大阪で行われた(一社)北辰会エキスパートコース大阪会場に参加してきました!!
そして昨日、19日の月曜日は藤本漢祥院研修により、外来は休診いただきました。
初診予約のお電話いただいた患者様各位、ご迷惑おかけしました。
18日の午前中は、刺鍼実技訓練。
講師候補以上の先生方同士で、実際に体表観察して、鍼を打ってみるという訓練です。
それにしても、先生方、一人一人違う。
(笑・・・もちろん基本は共有できてますが。)
同じ鍼を使って、同じような刺し方ですが、こうも違うか、という、それぞれの刺鍼術。
スピード、繊細さ、豪快さ、基本に忠実な丁寧さ。
一人一人が、絶え間ない実践の中で培ってきた感覚なんでしょう。
基本は北辰会方式独特の刺鍼術を踏襲しているんですが、それぞれに刺し方が微妙に違う。
でもまあ、これが鍼灸のよさなんでしょう。
要は痛くなく刺せて、各々の診たて、目的通りの気の動きが、その鍼によって得られればいいのです。
そして午後は関東支部支部長、尾崎真哉先生による症例報告。
高齢の御婦人の、カゼから意識混濁、失禁にまで陥った難しい症例を、見事に回復させた、素晴らしい症例でした。
咄嗟の時に、的確な判断が出来ないと、なかなかああいう治療はできません。
そして最後は体表観察実技。
今回私は「まさに大阪」って感じのパワフルな先生とペアでしたが、凄かったです。。。(苦笑)
そして終わった後は酒。
翌日は漢祥院研修と酒。。。
・・・さて、ここで得た財産を、治療に還元します!
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2014.04.02
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
このブログの記事数も増えてきました。
2014.03.25
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
清明院の治療スタイルは北辰会方式、
カルテ記入~問診~体表観察~病態説明~治療~休憩~養生指導
という、実に3時間にわたる長い初診から始まります。
2014.02.25
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話・・・
「柴胡桂枝湯証(さいこけいしとうしょう)」という状態
「柴胡桂枝湯証」という状態 その2
「柴胡桂枝湯証」という状態 その3
「柴胡桂枝湯証」という状態 その4
「柴胡桂枝湯証」という状態 その5 参照
では続きです。
というか、そろそろいったん終わります。(*‘∀‘)
僕のような、しがない鍼灸師ごときが、この、非常に、専門的知識と経験なくしては語れない、漢方薬というものについて、あれこれエラそーに語ってると、
漢方家の先生方から怒られちゃいますんでね。(笑)
まあ今回、
「柴胡桂枝湯」
という、非常に有名な漢方薬の紹介を通じて、
「小柴胡湯」と「桂枝湯」
とか、それを考える上でバックボーンになる考え方としての
「六経弁証」
や、
「合病」「併病」「壊病」
という、いわゆる”カゼ”に対する東洋医学的な考え方の基本中の基本を紹介しました。
僕ら鍼灸師も、漢方薬と手法は違えど、いわゆる”カゼ”を治療するときは、こういう考え方の素養がないと、無理だと思います。
カゼだからどこそこのツボに鍼だとか灸だとか、そんなもんじゃないんです、東洋医学は。
だから、例えば「柴胡桂枝湯」を飲むことで起こるような変化を、鍼でやろうとすれば、参考として挙げられるツボはいくつかあるけど、
実際は無数のパターンが存在するし、手法(刺し方)も含めて無限にある、と思います。
大事なのは、その患者さんの病態が、今まさに「柴胡桂枝湯証」の状態に相当するかどうかが、その術者に分かっているかどうか、ということなんです。
そうであれば、ツボがどこであれ、手法がどうであれ、治療した後の変化から、その治療が間違っているか間違っていないか、あるいはもっといい方法はないか、という検討が出来るのです。
東洋医学的に。
〇
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2014.02.18
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話・・・
「柴胡桂枝湯証(さいこけいしとうしょう)」という状態
「柴胡桂枝湯証」という状態 その2
「柴胡桂枝湯証」という状態 その3
「柴胡桂枝湯証」という状態 その4 参照
では続きです。
前回、東洋医学において、いわゆる”カゼひきさん”を考えるうえでの基本となる、6パターンの分類を紹介しました。
そういう風にカゼひきさんを6パターンに分けて考えることを「六経弁証(りっけいべんしょう)」なんて言ったりします。
その六経弁証の六通り、一つ一つのパターンが、場合によっては「同時に」出てくる場合がある、というお話もしました。
この話のテーマである「柴胡桂枝湯」は、その6パターンの中の”太陽病”と”少陽病”が同時に起こった場合だ、という話もしました。
そうやって、同時に出てくる場合にも、実はその出方によって、分類があります。
それを「合病(ごうびょう)」とか、「併病(へいびょう)」と言います。
「合病」の場合は、上記の6パターンのうち、2,3のパターンが同時に、先後の別なく同時に発生するものをいい、
「併病」の場合は、あるパターンが治らないうちに次のパターンが生じたもので、先後の区別があるものを言います。
因みにちょっと話は逸れますが、「壊病(えびょう)」という考え方もあります。
これは6パターンのうち、あるパターンを呈していたものに対して、間違った治療をして、悪化させてしまい、違うパターンに移行(悪化)してしまったモノを言います。
・・・まあさておき、たとえ、太陽病と少陽病が同時に存在するケースであっても、「合病」と「併病」では、治療方法が違います。
漢方薬が違います。
ということは、鍼灸で言えば、ツボが違ったり、同じツボでも刺し方が全然違ったりするわけです。
こういう風に考えていくと、単なるカゼひきと言っても、東洋医学ではめちゃめちゃ多彩なパターン分けを想定している、ということです。
西洋医学では、鼻水やせきやくしゃみ、のどの痛みや節々の痛みなどがあった時、単なるカゼか、インフルエンザか、アレルギーか、ということを非常に重要視しますが、
東洋医学では、たとえば上記のような分類方法を使って、カテゴリー分けして治療します。
(もちろん、いわゆる”カゼひきさん”を考える上での物差しは、六経弁証だけではありません。)
〇
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2014.02.09
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話・・・
「柴胡桂枝湯証(さいこけいしとうしょう)」という状態
「柴胡桂枝湯証」という状態 その2
「柴胡桂枝湯証」という状態 その3 参照
では続きです。
ここまでで、柴胡桂枝湯という薬は、小柴胡湯と桂枝湯を合体させた薬であり、東洋医学的なカゼひきのパターン分類である、
「”太陽病”と、”少陽病”が同時に存在する場合」
に治療する薬である、というお話をしてきました。
今日はこの、
1.東洋医学的なカゼ引きのパターン
と、
2.そのパターン分類が、同時に存在する場合
について簡単に触れておきます。
1.については、張仲景が書いた、東洋医学の大古典である『傷寒論』の中に、詳しく述べられております。
「張仲景(ちょうちゅうけい)」という人物
『傷寒論(しょうかんろん)』という本 参照
カゼを引いた経験なんてのは、ない人はいないだろうと思います。
軽いものでは、寒気が中心だったり、ノド痛が中心だったり、鼻水や咳、くしゃみや痰が中心だったり、熱が出たり、頭痛や節々の痛みがしたりします。
中等度のものでは、場合によっては下痢になったり便秘になったり、食欲不振になったり吐き気がしたり、めまいがしたります。
重症例では肺炎を起こしたり、内臓の機能不全が起こって、命を落とす場合もあります。
『傷寒論』にはこういう、いわゆるカゼ引きの各レベルの状況とその治療法が、詳細に述べられております。
これが約1800年前の話です。
1800年前も、人間はもちろんカゼをひいていたし、医者はそれに真剣に対峙していたんです。
『傷寒論』は、著されて以降、約1800年もの間、中国、朝鮮半島、日本で歴代の有名な医師達によって踏襲されつつ批判され、現代でもその価値を失っていないという、怪物のような書物です。
因みに、単純なカゼにとどまらず、西洋医学的には「腸チフス」や「インフルエンザ」、「マラリヤ」など、重篤な感染症の治療法も含む書物、という解釈もあります。
『傷寒論』では、浅いレベルのものから、深いレベルのものまで、
太陽病(たいようびょう) 浅い
↓ ↓
陽明病(ようめいびょう)
↓ ↓
少陽病(しょうようびょう)
↓ ↓
太陰病(たいいんびょう)
↓ ↓
厥陰病(けついんびょう)
↓ ↓
少陰病(しょういんびょう) 深い
という名称を付けて分類し、論じています。
(この順番については、諸説ありますがネ。)
それぞれのレベルにおいて、
”どういう症状を呈し”、
”どういう所見を呈し”、
”どういう治療をすればよくなり”、
”それはどうしてか”
までが、キッチリと、理路整然と、説いてあります。
このパターン分けが前提となり、例えば太陽病と少陽病が同時に現れたり、太陽病と陽明病が同時に現れたりする場合についても論じられております。
今回のテーマである柴胡桂枝湯は、要するにこの中の太陽病と少陽病が同時に存在する場合に使う薬なんですね。
ちょっと話題が広がってきたので、調子に乗って「柴胡桂枝湯証」という状態 その5 に続く(笑)
(この話題、いいね少ないけど、お構いなし!(爆)・・・決して読者に阿らないアティテュード。)
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2014.02.04
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
前回のお話・・・
では続きです。
前回、柴胡桂枝湯は、「小柴胡湯+桂枝湯」である、というお話をしました。
・・・ということは、柴胡桂枝湯を理解するためには、まずは小柴胡湯と桂枝湯を理解せねばなりません。
まず、「小柴胡湯」という薬は、
・柴胡
・半夏
・生姜
・黄芩
・人参
・大棗
・甘草
という、七味の生薬で構成されています。
この薬は、東洋医学的には無数にある、カゼひきの病態パターンのうち、”少陽病”という概念でとらえられるパターンの代表格です。
ここで、「少陽病」というのはどういうものかというと、
「口が苦くて、咽が乾いて、めまいがして、暑がったり寒がったりし、脇腹から肋骨の辺が詰まった感じがし、食欲不振、
胸がモヤモヤして嘔吐したり、あるいは胸がモヤモヤするだけで嘔吐しなかったり、あるいは腹痛し、あるいは動悸し、
小便の出が悪く、あるいは咽の乾きがなく、微熱があったり、咳が出るもの」
という、長ったらしい、しかもややこしい定義の、カゼの1パターンです。
これは非常に幅が広い概念だといえます。
でまあ、これを治す代表選手が小柴胡湯、ってわけです。
・・・で、「桂枝湯」はどうかといえば、
・桂枝
・芍薬
・生姜
・大棗
・甘草
という五味で構成されております。
(因みにこのうちの生姜、大棗、甘草の三味は、小柴胡湯とカブっていますね。)
桂枝湯は、”太陽病”というパターンの中の、”太陽中風証”というカゼ引きの、代表的な薬といわれます。
ここで「太陽病」というものの定義は、
「脈が浮いて、頭やうなじが痛くて寒気がする状態」
であり、その中の「太陽中風証」というのは、上記の状態に加えて、
「汗がダラダラ、ジトジトと止まらないような状態」
のことです。
(かなりザックリ言うと、ですが。)
太陽病というのは、カゼを引いた、つまり、風邪(ふうじゃ)や寒邪(かんじゃ)を中心とした外邪に侵襲された場合、最初(初期)になりやすい状態です。
まあ、それを治す代表選手が桂枝湯、ってわけです。
この「桂枝湯」という薬は、実は漢方薬の王様みたいな薬でして、かの後漢代に著された、漢方薬の聖典とも言われる『傷寒論』の一番初めに出てくる薬も桂枝湯ですし、
清代の温病学の聖典とも言われる『温病条辨』の一番最初に出てくる方剤も桂枝湯なのです。
このことは重く見る必要があると思います。
〇
まあまとめると、少陽病と太陽病が同時に起こっているような場合に、それを治す薬が柴胡桂枝湯である、と言えます。
また、小柴胡湯と桂枝湯、この2つの薬の構成生薬を見ると、小柴胡湯に、桂枝と芍薬を加えたのが柴胡桂枝湯、とも言えます。
(それぞれの分量抜きに考えれば、ですよ。)
「柴胡桂枝湯証」という状態 その3 に続く。
◆参考文献
神戸中医学研究会 編著『中医臨床のための方剤学』医歯薬出版株式会社
神戸中医学研究会 編著『基礎中医学』燎原
〇
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!2024.02.03
3.3(日)「浅川ゼミ会」にて講演します!2024.02.02
2024年1月の活動記録2024.02.01
2.25(日)順天堂東医研、第5回特別公開シンポジウム「日本とインドの伝統医学」に登壇します!!2024.02.01
2024年 2月の診療日時2024.01.11
2023年、9月~年末の活動一覧2024.01.05
診療再開!!2024.01.01
2024年 1月の診療日時2023.12.30
2023年、鍼療納め!!2023.12.21
(一社)北辰会、冬季研修会のお知らせ2023.12.01
2023年 12月の診療日時2023.11.26
患者さんの声(60代女性 背部、頚部の痒み、首肩凝り、高血圧、夜間尿)2023.11.25
患者さんの声(70代女性 耳鳴、頭鳴、頭重感、腰下肢痛、倦怠感)2023.11.22
12.3(日)市民公開講座、申し込み締め切り迫る!!2023.11.21
今週からの講演スケジュール2023.11.16
日本東方医学会学術大会、申し込み締め切り迫る!!2023.11.01
2023年 11月の診療日時2023.10.10
清明院14周年!!2023.10.04
12.3(日)市民公開講座やります!!2023.10.01
2023年 10月の診療日時2023.09.23
第41回、日本東方医学会学術大会のお知らせ2023.09.22
第55回、順天堂東医研に参加してきました!2023.09.21
第27回、日本病院総合診療医学会で発表してきました!!2023.09.20
Dr’s Prime Academiaで喋ってきました!2023.09.01
2023年 9月の診療日時2023.08.18
第54回、順天堂東医研で喋ってきました!2023.08.17
順天堂東医研の学生さんと、「森のくすり塾」へ。2023.08.16
診療再開!!