お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2017.08.01
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
昨日、7.31の月曜日は、以前伺ってきた、とある鍼灸院さんのところへ、再び出張講師で行ってきました!!
前回の様子は 出張講師☆ 参照
今回は、前回「腹診」をやったので、それの延長として「打鍼」をやりました。
世界の中でも、日本独特の鍼術である打鍼術。
江戸時代に広まりましたが、明治維新以降は、ほとんど途絶えていました。
それを昭和になってから、再び現代風にアレンジして復興させ、日本の鍼灸界に広めたのが、北辰会、藤本蓮風先生でしょう。
北辰会の打鍼術というのは、もともとの夢分流の打鍼術を改良したものです。
その辺を強調して、休日返上で、一生懸命喋って、実技指導してきました。(*‘∀‘)
どの程度伝わったかは分かりませんが、打鍼を使って、一人でも多くの患者さんが救われることを願うばかりです。
因みに各団体からの出張講師、特別講演の依頼は、北辰会事務局まで。
日程や依頼内容や条件等々が合えば、北辰会の講師が講演に出ていく場合があります。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2017.05.16
↑↑世界遺産、軍艦島。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
5.14の日曜日は、ちょっとお呼ばれして、出張講義してきました!!
テーマは「腹診」。
新卒の鍼灸師さん達に、腹診の講義と実技指導をしてきました。
このブログで何度も書いているように、東洋医学で困っている患者さん達を救いたい!と、夢や希望をもって鍼灸学校を出ても、
東洋医学的な鍼灸治療を一から教えてくれて、しかもちゃんと生活できるだけの給料をくれて、しかも東洋医学的な鍼灸治療の実践までやらせてくれる鍼灸院なんてのは、
皆無に等しいです。orz
だから、鍼灸院は開業自体にお金は大してかかりませんから、知識も経験もない中で、気合い一発で開業してしまうか、
鍼灸したくて免許を取ったのに、整骨院やら整形外科やらで、慰安的な無資格マッサージをやって生計を立てるか、
という選択肢になります。(苦笑)
あるいは鍼が出来たとしても、ルーチンワーク的な鍼しかやらせてもらえず、マニュアルを覚え込まされるだけで、
まるで考える能力がない人のような扱いを受けたりします。
これは大変な、業界全体の問題です。
まあともかく、そういう様々な悩みを持った新卒の鍼灸師さんから、講義に来てほしいと言われ、行って参りました!!
何らかの気付きや、今後を考えるきっかけになったらいいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2016.12.26
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話
総合と総体 14 参照
◆奥村裕一学術部長の仕事
このシリーズを貫く、「気一元論」「太極陰陽論」「三焦論」すべてに関わって、先日、北辰会の学術部長である奥村裕一先生が、
日本伝統鍼灸学会の学会誌『伝統鍼灸』43巻1号にて、
「江戸期鍼灸諸流派における膏の原・肓の原-隔膜・募原・心包・三焦との関わり-」
という研究報告を発表されました。
詳しく紹介するのはとても大変なので(苦笑)、ここでは「総合と総体」に関わる部分をかいつまんで紹介します。
素晴らしい論文なので、東洋医学に関わる専門家の方は是非読んでみて下さい。
(ただ、とんでもない情報量です。(笑))
この中で、奥村先生は、沢庵和尚の三焦論の見解、「気一元論」が、日本では歴史的に儒教、道教、仏教の影響を受けながらまとまってきたという見解、
また、「太極」という考え方を実際の腹診に置き換えて説明したりと、このシリーズで語ってきたような内容を、さらに詳しく、
膨大な資料を読みこなした上で考察して下さっています。
まあ平たく言うと、この論文を読むと、江戸期までは、日本の歴代の学者にしても、当時の医者(僧医)にしても、この医学がもともと前提として持っている宇宙観、全体観という視点だったり、
そこから派生する「三焦論」や「太極」「気一元」といった概念をどうとらえるか、そしてさらに、それを臨床ではどのように運用するか、そういうことに腐心していた様子がよく分かります。
このようなことを踏まえると、我々は毎日毎日、患者さんのおへその周辺、みぞおちを当たり前のように触って診ている訳ですが、そこが持つ意味は実に深いナー、と思います。
また、そういう部分に上手に鍼をすることで、通常ではあり得ないような変化が起こる事実を体験、感得すると、この理論が空論でないことが分かります。
エライことを観察したねえー、昔の人らは。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2016.12.18
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話
総合と総体 7 参照
◆「太極」とは。
ここまで話してきたように、この医学において重要なのは、人間(患者)を「気一元」「天人合一」の考え方でもって、
「一」にまとめて、「総体」のアンバランスを診ている、というところにある、というお話をしてきました。
よく、この医学の根本は「陰陽」だ、と言われます。
脈診にしても舌診にしても腹診にしても、要は生体の「陰陽」のアンバランスをうかがうためのものなんですね。
陰陽を考える上で重要な言葉に「太極」という言葉があります。
この言葉の意味は、『漢方用語大辞典』によれば
「宇宙の太元気、宇宙を構成する陰陽二元気の根本。」
とあります。
また、『道教事典』では、もっと詳しく解説されており、まとめると、
「『易経』の繋辞伝における生成論の始めであり、朱子学においては認識論的意味を持たせられるようになった。」
と、何やら難しいけど重要なことが書いてあります。(笑)
蓮風先生のご著書である『東洋医学の宇宙』には、「太極」に関しては
1.太極陰陽は天地創造分化の大本
2.陰陽する場が太極
3.太極は認識以前の状態
と、箇条書きでサクッとまとめてくれております。
(ここは要は生成論と認識論、両方踏まえている訳ですね。)
蓮風先生はこのように、難しいことをサクッと簡単にまとめて説明するのが非常に上手い先生だと思います。
僕なんかは先生のこういうところを見て、凄く臨床家的だなあ、凄いなあ、と思う訳です。
何故なら臨床では、患者さんに対して、病気や、体の難しい問題を、すぐにパッと簡単に説明する能力が常に問われるからです。
(クドクド理屈を言っても、多くの患者さんは、なかなか聞いてくれないです・・・。苦笑)
まあともかく、「太極」は陰陽の大元になるもので、同時に陰陽に分けられる「場そのもの」でもあると。
また、医者と患者で例えれば、医者が患者を認識する以前の状態が「太極」で、認識した段階で「陰陽」に一応分けられるんだけれども、
常に「太極」、つまり一元の場から目を離さずに、意識を離さずに、「陰陽」の傾斜を意識する訳ですね。
このように、東洋医学の言う「陰陽論」というのは、単純な二元論ではなく、「二元的一元論」なのだ、というのが北辰会の主張であり、
その意味から、「陰陽論」と言わずに「太極陰陽論」と呼んでおります。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2016.05.23
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
5.22の日曜日は、御茶ノ水女子大学で行われた(一社)北辰会スタンダードコースに行ってきました!!
今回は午前中は実技訓練
「腹診」
です。
私は上級班の指導を一班担当させていただきましたが、中級者、上級者になったら、その術者によって着眼点が違います。
中級から上級者になれば、基本理論はもちろん共有していますが、その先生によって、腹部におけるどういった反応に着眼するかが違います。
よって、同じ流派の治療方式であっても、その先生によって診方考え方が異なり、治療が異なり、結果も異なる訳です。
その結果を、自分なりの最高のものにするために、勉強会に来て実技研鑽するのです。
よく、
「その流派の上の方の先生の言うことがみんな違うから、鍼灸の流派、方法論はインチキだ。」
という”浅い認識に基づく”批判がありますが、それは違います。
各先生によって、その症例を前にした時の着眼点が違うのです。
ただ、流派が同じということは、どこに着眼するかを考えていく土台となる、用語と理論の部分を共有しているわけです。
だから共通の理論と用語でディスカッションすることが出来る。
互いの学術を高めていくことが出来る。
要は臨床家というのは、それぞれ、その先生の得意な方法で治している、ということです。
だから、言うことが違ってきて当然な訳です。
午後は尾崎支部長による講義
「臓腑経絡学概論 陰陽論 気の思想」
難しい内容を、シンプルに分かりやすく説明しておられました。
最後は佐藤達也先生による講義
「臓腑経絡学 肺・大腸」
なぜか、ピンマイクの充電が講義中に二回も切れました。
〇
そして終わった後はお酒。
今回の飲み会は珍しいメンツが集まって、かなり盛り上がりました。(笑)
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2016.03.10
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
3.9の水曜日で、東洋鍼灸専門学校、2015年度の後期授業が終了しました!!
〇
・・・いやー、長かったー!!(@_@)
今回は「体表観察学」を昼夜3クラスに、「臓腑経絡学」を昼1クラスに、各クラス約20コマずつ、合計80コマの講義を終了しました!!
この、1日4コマ講義の話を受けたとき、どんなことが起こるか、楽しみとか言っていましたが、結果的には、「僕が」けっこう疲れました。
(苦笑・・・すなわち、まさかの”僕が疲れる”という結果が得られました。。。)
まあでも、ここに、カリキュラム内容を公開し、記念碑にしようと思います。
【昼専科、夜本科専科】
1.ガイダンス~北辰会方式概論
2.中医学概論 実技デモ
3.28脈状診 実技
4.胃の気の脈診 実技
5.舌診 実技
6.腹診 実技
7.背候診 実技
8.原穴診・八脈交会八穴診 実技
9.顔面気色診・眼診 実技
10.臓腑経絡学概論 実技
11.弁証問診①総論 実技
12.弁証問診②各論 実技
13.弁証問診③女性カルテ 実技
14.弁証問診④男性カルテ 実技
15.刺鍼術・施灸術 実技
16.難病症例解説 実技
17.公開臨床①(問診)
18.公開臨床②(体表観察~治療~養生指導)
19.空間診 実技
20.爪甲診・井穴診 実技
【昼本科】
1.ガイダンス 実技
2.臓腑経絡学総論 実技
3.臓腑経絡学 肺 実技
4.臓腑経絡学 大腸 実技
5.臓腑経絡学 胃 実技
6.臓腑経絡学 脾 実技
7.臓腑経絡学 心 実技
8.臓腑経絡学 小腸 実技
9.臓腑経絡学 膀胱 実技
10.臓腑経絡学 腎 実技
11.臓腑経絡学 心包 実技
12.臓腑経絡学 三焦 実技
13.臓腑経絡学 胆 実技
14.臓腑経絡学 肝 実技
15.奇恒之腑 実技
16.奇経八脈① 実技
17.奇経八脈② 実技
18.気と陰陽論基礎 実技
19.神主学説基礎 実技
(昼本科については前期に体表観察学の一通りの講義が終わっているため、座学講義の後半は実技で体表観察の練習をしました。)
・・・専門家の皆さん、なかなかのラインナップでしょ??(笑)
上記講義、どのコマも、一切の手抜きナシです。
やるからにはマジです。
でもちょっと疲れたので(苦笑)、2016年度はコマ数を半分に減らして、臨んでみようと思います。
やっぱ僕の居場所は、患者前だ。
それをよく理解する上で、大変大きな半年でした。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2015.09.27
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話
「尺膚診(しゃくふしん)」について
「尺膚診」について 2
「尺膚診」について 3
「尺膚診」について 4
「尺膚診」について 5
「尺膚診」について 6
「尺膚診」について 7
「尺膚診」について 8
「尺膚診」について 9
「尺膚診」について 10
「尺膚診」について 11
「尺膚診」について 12 参照
では続きいきます!
◆和久田叔虎の『腹証奇覧翼』における尺膚診の記載
こないだ、墓マイラー8という記事を書きました。
この時に墓参した名医二人のうちの一人である和久田叔虎先生について、先日紹介しました。
和久田叔虎という人物 参照
その和久田先生の代表作である『腹証奇覧翼』という本の中に、何と尺膚診に関する記載が出てきます。
今回、偶然です。
まさかそういう風につながるとは・・・。
やはりあの時、僕の目の前に急に墓石が現れたのは偶然とは思えない。。。ナンテネ☆
まあともかく、『腹証奇覧翼』の冒頭部分、”総論並びに内経診尺図解”というところに、この尺膚診の話が出てきます。
(↑↑京都大学貴重資料デジタルアーカイブにリンク)
ここに、
「尺膚診には諸説あるけど、手を大きく開いて、親指の先から中指の先までの長さを”尺中”と言って、お腹をリンクさせて診てるに違いない!」
と述べ、さらに、
「尺内で臍からみぞおちまでをうかがい、尺外で臍下をうかがい、さらに体幹部を上中下三つに分けて、
臍からみぞおちまでを中とし、左の外側で肝を、内側で膈を、右の外側で胃を、内側で脾をうかがうとし、
みぞおちからノドまでを上とし、左の外側で心を、内側で膻中(胸腹ともにうかがうところ)を、右の外側で肺を、
右の内側で胸中をうかがい、前で生殖器と顔面部(目耳鼻口)をうかがい、後ろで肛門と首から背中をうかがい、
下では下腹部、腰から足をうかがう。」
とも述べ、
「素問に”三部九候”という言葉があるが、それは人体を上中下に分け、その左右と中をうかがうという意味だー!」
と、喝破しています。
・・・まあ、この論の正否はともかく、彼は上に挙げたような図まで付けて、この部分を強調しています。
細かい部分はともかく、前腕の状態をうかがう尺膚診を、腹診とリンクさせて考えたり、全身の上中下、内外をうかがうという考え方そのものは、
北辰会が臨床に取り入れている尺膚診の考え方と同じです。
冒頭に書くということは、非常に重要視している証拠でもあります。
因みに、『腹証奇覧翼』のもともとの本であり、和久田先生の師匠である、稲葉文礼先生の書である『腹証奇覧』の冒頭には、
いきなり腹診のやり方、手順が書いてあります。
そしてそこには、
「患者も”術者も”、心を静めて診察にあたれ。それはまさしく武士が敵に向かうが如く、雑念を捨てて、ただ病人を救わんと、心を専一にして行え。」
と、書いてあります。
ひたすらアツい文礼先生と、アツいけども、キチッと理論を言おうとする叔虎先生の個性がよく出ているイントロだと思いますね。(笑)
続く
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2015.09.01
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
8.30の日曜日は、大阪、森之宮医療学園で行われた(一社)北辰会夏季研修会に参加してきました!!
今回もテーマは腹診と打鍼。
北辰会が主に採用している腹診法は、江戸時代の流派である
「夢分流(むぶんりゅう)」
という流派の腹診術です。
また、この流派の特長的な治療法である
「打鍼術(だしんじゅつ)」
も、皮膚に刺さない形で、現代風にアレンジして、積極的に臨床に用いております。
僕は例年、上級班に参加させてもらっております。
そして毎年、担当講師は北辰会副代表、藤本新風先生であります。
年に一回、新風先生に、ウデというか、日頃の臨床をチェックされる日、って感じです。(笑)
でもこの緊張感が、非常に良い。
今年も技術を盗みつつ、いい緊張感を味わわせてもらいました。
そして終了後の飲み会。
今年も、なかなかのもんでしたな。(笑)
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2015.08.30
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
10月に、伝統鍼灸学会の学術大会で、2日連続で学生さん向けに喋ります。
http://jtams.com/43-tokyo/?page_id=474
何を喋るかというと、今回の学生セミナーのテーマは「触診力」なんだそうで、色々な先生が喋る中、僕のパートは
「経穴診(けいけつしん)」
についてです。
僕ら東洋医学は、西洋医学のように、血液検査の数値や、画像診断の画像、理学所見を元に診断していくのではなく、
東洋医学的な問診情報はもちろんのこと、
手首の脈の打ち方(脈診)、
舌の色や潤い具合など(舌診)、
腹の皮膚表面の状態(腹診)、
背中の皮膚表面の状態(背候診)、
手足の皮膚表面の状態(原穴診、八脈交会八穴診、尺膚診)、
などなどを参考にして、東洋医学的に診断していきます。
だからまあ、
「経穴診」
と言っても、実に幅が広く、全身の重要な経穴を診ます。
全部やったらとても時間が足りないので、この中の一部である、
「原穴診」
と、僕が個人的に好きな、
「八脈交会八穴診」
について、簡単に理論を紹介し、
”百聞は一見にしかず”
なんで、実技をお見せしようと思います。
わざわざ土日を潰して、伝統鍼灸学会に来る学生さんは、普通の学校の授業の学生さんとは、質が違うはず。
我々が日々やっている「伝統鍼灸学」を、真摯に学びたい人が、必ずいるはず。
そういう人に、響くように、全力でやろうと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2015.08.29
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2025.04.01
2025年 4月の診療日時2025.03.13
2025年2月の活動記録2025.03.01
2025年 3月の診療日時2025.02.06
2025年1月の活動記録2025.02.01
2025年 2月の診療日時2025.01.21
順天堂東医研、第6回公開シンポジウム「総合診療と東洋医学」2025.01.10
2024年12月の活動記録2025.01.02
2025年 1月の診療日時2025.01.01
謹賀鍼年!!2024.12.28
年内診療終了!!2024.12.14
2024年11月の活動記録2024.12.01
2024年 12月の診療日時2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!2024.02.03
3.3(日)「浅川ゼミ会」にて講演します!2024.02.02
2024年1月の活動記録2024.02.01
2.25(日)順天堂東医研、第5回特別公開シンポジウム「日本とインドの伝統医学」に登壇します!!2024.02.01
2024年 2月の診療日時2024.01.11
2023年、9月~年末の活動一覧2024.01.05
診療再開!!2024.01.01
2024年 1月の診療日時2023.12.30
2023年、鍼療納め!!2023.12.21
(一社)北辰会、冬季研修会のお知らせ2023.12.01
2023年 12月の診療日時2023.11.26
患者さんの声(60代女性 背部、頚部の痒み、首肩凝り、高血圧、夜間尿)2023.11.25
患者さんの声(70代女性 耳鳴、頭鳴、頭重感、腰下肢痛、倦怠感)2023.11.22
12.3(日)市民公開講座、申し込み締め切り迫る!!2023.11.21
今週からの講演スケジュール2023.11.16
日本東方医学会学術大会、申し込み締め切り迫る!!