お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2013.06.11
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、当ブログのランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話・・・
脳卒中と鍼灸 その1
脳卒中と鍼灸 その2
脳卒中と鍼灸 その3
脳卒中と鍼灸 その4
ではでは、続きいきます!
今回は、脳卒中に伴う急性期、慢性期の数々の症状を、東洋医学ではどう考えるのか、というお話です。
◆卒倒して意識不明、意識混濁
これは、重症の脳卒中で起こる症状です。
東洋医学的には、正常な精神活動に大きく関わる臓腑、つまり肝の臓、心の臓、あるいは脳、こういったところを、急激に痰や風などの、
何らかの邪気が襲い、まともに機能しなくなった時、意識不明になったり、意識が混濁したりする、と考えます。
「肝」って何ですか?(その13)
「心」って何ですか?(その7) 参照
これは、発症した時の迅速で的確な処置が肝要で、倒れた時点できっちり戻せないと、その後も慢性的に意識不明、あるいは意識混濁状態になってしまいかねない、大変コワい症状です。
◆言語障害
これについては、正常な発語に関わる臓腑、つまり肺の臓や、発声に直接関わる機構である「声帯」を養う経絡経筋が大きく障害された時に、発症します。
本人にとっては、伝えたいことがうまく伝えられないという、大変つらい症状ですね。
◆めまい
これは、軽度から重度の脳卒中で起こりますが、主に上焦における気血の左右のバランスを大きく崩すと、平衡感覚が狂って、発症します。
また、何らかの原因で、上焦における気血が不足した場合にも、発症します。
一口にめまいといっても、ぐるぐると目が回るようなものから、左右にぐらぐらと揺さぶられるような感覚のもの、あるいは立ち上がった時にフラッとしたり、
グウーッと沈み込むような感覚がして、立っていられなくなるようなものなど、色々な種類のものがあり、それぞれ、関係する臓腑、邪気の種類など、病態が違います。
具体的には、肝の臓、胆の腑、風邪、湿痰、こういったものが関わることが多いです。
「胆」って何ですか?(その12)
カテゴリ 邪気(発病因子) 参照
・・・長くなったので、次回は続き、とても重要な「半身不随」からいきます。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.06.01
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、当ブログのランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話・・・
では続きいきます!
現代人にひっじょ~に増加傾向の「脳卒中」・・・。
これは、東洋医学でも2500年前に認識され、原因から治療方法まで、あれやこれやと模索されてきました。
・・・で、2500年分の膨大な情報を大体まとめると、原因としては、
1.精神的なストレス(特に急激な怒り)
2.飲食の不摂生(特に酒)
3.過労(特に過度のSEX)
4.急激な気温変化
だそうです。
結局、どんな病気も、根本原因は似たようなもんですな。(笑)
前回述べたように、東洋医学では「脳卒中」は最終的には主に「肝の臓」「胆の腑」の病、という風に認識するんですが、
それが成立するまでには「心の臓」「腎の臓」「火邪」「痰」「風邪」「瘀血」なんかも大きく関わります。
カテゴリ 肝・胆
カテゴリ 心・小腸
カテゴリ 腎・膀胱
カテゴリ 邪気(発病因子) 参照
これらの臓腑の弱りや、各種の邪気が複雑に関わり合って体をいためているところに、さらにそれらが上記の1.~4.の4つの原因によって、
急激に助長され、成立するのが「脳卒中」という病なのです。
次回、これの具体的な症状とそのメカニズムを考えてみます。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.05.31
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、当ブログのランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
前回のお話・・・
では続きいきます!
脳卒中について、東洋医学では主に、「肝の臓」「胆の腑」の病の一種、ととらえます。
ここからして、もうすでに全然違いますよね。
「へ?脳の病気じゃないの??」って話です。
東洋医学でも「脳」というものの存在は当然認識しているんですが、しかしそれよりも、生命活動を営む上で、より根本的な仕組みである、
「五臓六腑」の方に、常に着眼し、注目し、治療対象とします。
また、脳卒中を起こした時の諸症状が、まさに肝と胆に関わる症状だからなんですね。
東洋医学では、脳卒中のことを主に「中風(ちゅうふう)」と呼びます。
今でも、ご高齢の方と話すと、脳卒中のことを「中風」とか、「卒中風(そっちゅうふう)」とか仰る方がおります。
昔はまだ漢方用語の方が主流だったんですね。
まあともかく、東洋医学では、脳卒中に関して、2500年前の東洋医学のバイブル、『黄帝内経(こうていだいけい)』の中で、すでに「偏枯(へんこ)」と呼んで認識しております。
(『霊枢』熱病(23)刺節真邪(75)九宮八風(77)、『素問』生気通天論(3)陰陽別論(7)通評虚実論(28)風論(42)大奇論(48)参照)
そして、長~い長~い歴史の中で、その原因や、症状のバリエーションについて、エライ先生達が色々と検討を加えてくれております。
この、歴代医家の認識について、いちいち触れていくと難しくなるし、長くなるんで、
「まとめると、要はこういうこと」
という話を、次回いきます。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.03.30
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、当ブログのランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話・・・
「花粉症」について
「花粉症」について(その2)
「花粉症」について(その3)
患者さまの声(30代男性:突発性難聴、花粉症)
患者さまの声(20代男性 6年続く重度の花粉症)
黄砂やらPM2.5やら・・・
花粉症考(鼻水篇)
花粉症考(鼻水篇②)
花粉症考(くしゃみ篇)
花粉症考(くしゃみ篇②)
なんやかんや書いてたら、そこそこのボリュームになってきましたが、花粉症に関しては、皆さん興味深い部分だろうと思いますので、
続いていきましょう!
今日は、花粉症につきものの、「目の痒み(目痒)」について。
花粉症の時期になると、目が真っ赤で、痒みがあって、ヒドくなるとゴーグルなしでは外出できない、なんて言う患者さんもおられます。
気の毒な話です。
まあこれも、「鼻」と似たような考え方なのでありますが、東洋医学では
1.目が赤くなるのを「目赤(もくせき)」、
2.目が痒くなるのを「目痒(もくよう)」
と、分かりやす~い名称で呼んで、それぞれ鑑別法、治療法、を考えております。
(因みにここでは、結膜下が出血して真っ赤になる「白睛溢血(はくせいいっけつ)」とは分けます。)
1.の方は、主に目に「余分な熱」がこもった場合や、肝の臓と腎の臓が弱った場合が考えられ、
2、の方は、「熱」以外にもこないだ鼻のところで出てきた「風」や「寒」、あるいは「血虚」でも起こる、とされています。
(『症状による中医診断と治療 下巻』P559、592、606参照)
まあ、臨床的にはこの2つは密接に繋がっている部分が多い症状だと思います。
ちなみに、「目」にどんな経絡が流れているのかは、こないだ副院長が書いてくれました。
スタッフブログ 目の痒みと経絡 参照
これらの経絡の流れが悪くなると、、目に異常が出るワケですが、その、流れを悪くする原因が、上記のように色々とあるよ、って話です。
・・・うーん、時間がないので続きは次回。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.03.11
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、当ブログのランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
昨日、3月10日の日曜日は、大阪で行われた、(般社)北辰会本部臨床コースに参加してきました!!
この日は午前中は実技訓練です。
こないだ関東にみえた油谷真空先生に、貴重な技術、考え方を教わってきました。
午後は藤本蓮風先生による代表講演
「肝病について」
です。
この講義は10年前に北辰会の機関誌『ほくと』の誌上でまとめた内容を、再度講義し直す中で、最新情報を織り交ぜていく、
という講義です。
「肝の臓」がいかに色々な病に関与し、治療する上で中心的な問題になるか、あらためて考えさせられました。
最後は、去年関東にみえた山本克仁先生による症例発表
「三叉神経痛」
でした。
三叉神経痛は顔面の痛みを訴える、たまに出会う病気ですが、かなり重症の神経痛を、驚きの早さで治癒させた症例でした。
山本先生は私と同年代で、大変優秀で、実力のある、私にとって刺激的な先生です。
今回も、非常にいい刺激をもらいました。
そして終わった後は呑み。
今回の酒は、とにかく笑いましたねー。。。(笑)
充実の週末。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.03.06
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、当ブログのランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
「頻尿」という症状がある。
妊娠中や膀胱炎の時など、比較的女性に多い症状ではないだろうか。
東洋医学では、「小便頻数(しょうべんひんさく)」と呼んで、病的な症状として対処する。
ちなみに、小便が薄くて透明で量が多いのは「小便清長(しょうべんせいちょう)」、
夜間のみに小便の回数が増加するのは「夜間多尿(やかんたにょう)」と呼んで、
「小便頻数」とはまた違った概念として、区別している。
これは、「膀胱の腑」「腎の臓」「脾の臓」「肺の臓」「肝の臓」の異常や、「湿熱」といった病理産物によって成ることが多く、よく診る症状であるが、発症プロセスは比較的煩雑である。
正気の弱りが直接的、あるいは間接的に関与しているものは、治りが悪いという印象がある。
尿のもとは飲食物に含まれる水分の中の余剰のもの。
これが、「小腸の腑」から、「脾の臓」「腎の臓」の力を借りて浸み出し、「膀胱の腑」に溜まっていく。
この濁水は、一定程度たまると、「肺の臓」「心の臓」の働きによって、あの独特の切迫感、つまり「尿意」として感知、認識され、
「肺の臓」の気を引き下ろす力、「肝の臓」の発散する力を借りて、体外に排出される。
上記のメカニズムにおいて、「小便頻数」になるということは、
”大して膀胱の腑に溜まってないのに”
あるいは、
”何らかの原因で、すぐに濁水が膀胱の腑に溜まってしまって”
あるいは、
”膀胱の腑そのものの動き(要は伸び縮み)が悪くて”
小便が近くなる状態である。
これを考えて治療すると、大体よくなる。
ちなみに、呑み会でビールを飲み過ぎて、小便が近くなるのは、むしろ正常で、生理的である。
呑み会で、かえってトイレが遠くなるものはあまり良くない。
よく分からん健康法とかなんとかいって、意識して1日数リットル多飲していて、小便が近くなるのは問題。
術者が騙されてはいけないし、患者さん自身にも、「自分の場合の病理」を、よく理解してもらう必要がある。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.02.27
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、当ブログのランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話・・・
では、続きいきます!!
◆なんで「胆」が決断をつかさどるのか。
僕的には、こういう疑問を自分からもちだして、自分で調べながら色々と考えられるようになって、実践と照らし合わせられるようになって初めて、
東洋医学が本当の意味で楽しくなってくるんじゃないかと思っています。
「胆=決断」なんてことを、一個一個全て機械的に暗記したって、つまらないし、臨床ではあまり役に立ちません。
僕らは、知識をひけらかすために東洋医学やってるんじゃないです。
より人体や病を東洋医学的に深く理解し、自分の治療に役立てるためにやっているんです。
東洋医学では、
「この臓腑にはこういう働きがあって云々・・・。」
という記載が山のように出てきます。
頭がいい人は、こういうのをキチーッと暗記します。
・・・で、
”ところでそれって、なんで?”
と問われると、まったく、自分の考え(解釈)を持っていないことがあります。(苦笑)
これでは、あまりよろしくないと思います。
せっかくの記憶力が、もったいなくないですか?
だから僕は、僕なりの稚拙な考えであっても、「定義に対する疑問」をなるべく持って、それを自分なりに解決していこうと思っています。
で、もし頭を打ったら、それを先輩にぶつけてみりゃあいい。
前置きが長くなったけど(苦笑)、僕的には、「胆の腑」が”決断”に関わる理由は、いくつかの理由が重層的に関与していると思っています。
まず前回、人間の精神面、”思考や感情”は主に五臓が主っている、というお話をしました。
そして、それの大元締めが「心の臓」であると。
「経験=記憶」からくるイメージをフル活用して、一生懸命「思考」し、頭の中で「作戦会議」した結果、最終的な決断を下すのが「胆の腑」の力だ、という理論が立つのは、いったいどういうワケか。
ここで、「心の臓」と「胆の腑」には、実はただならぬ関係性があります。
それは、「子午陰陽(しごいんよう)関係」といって、時間帯によって、どの臓腑に関する経絡の気が盛んになるか、という考え方における「心」と「胆」の陰陽関係です。
「子午陰陽」については、以前、チョコッと書きました。
夜のみ出る症状 参照
(そのうち、もっと詳しく書こうと思っていますが。。。(苦笑))
この考え方においては、心の経絡の気の流れが盛んな時は、胆の経絡の気の流れは相対的に弱くなる、その逆も然り、という陰陽関係が提示されています。
このように、心と胆は生理的に「経絡の気の量」という側面で、バランスをとっています。
だから機能的にも、「感覚、記憶、思考」の代表取締役の心と、「最終決断」の胆とで、バランスをとっている面がある、と、僕は考えています。
「思考」と「決断」も、ある意味陰陽です。
また、もう一点、何かを決定するにあたって「作戦会議(というか立案する)」をするのは、将軍に例えられる「肝の臓」でした。
「肝の臓」と「胆の腑」は漫才コンビですから、「決断」に関わることで、「肝の臓」将軍の「作戦会議」の働きを補完している、という面もあると思います。
まあそれ以外にも、あまり複雑になるから細かくは書かないけれども、実は「胆の腑」は「脾の臓」とか「腎の臓」との関連なんかもあったりして、
非常に複雑に、かつ密接に、他の臓腑と関わって、「決断をつかさどる」という、”腑”としては極めて特殊な機能が付与されているのだと思います。
もーちょい続く。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.02.16
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、当ブログのランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話・・・
「肝」って何ですか?(その13)
「胆(たん)」って何ですか??(その1)
「胆」って何ですか?(その2)
「胆」って何ですか?(その3)
「胆」って何ですか?(その4)
「胆」って何ですか?(その5)
「胆」って何ですか?(その6)
「胆」って何ですか?(その7)
「胆」って何ですか?(その8)
「胆」って何ですか?(その9)
では、続きいきます!!
◆「胆の腑」と「胆汁」と「黄疸」
このテーマは面白いので、もう少し書き足しておきましょう。
「黄疸(おうだん)」という症状があります。
僕も、短い臨床経験の中で、重篤なものから、比較的軽度なものまで、何度か診させていただいたことがあります。
西洋医学的には、
「ビリルビン(胆汁色素)が血液中に過剰に増加して、白眼や皮膚、体液が黄色く染まった状態」
と定義され、正常な新生児でも一過性に出ることがありますが、病的なものでは肝臓、胆嚢、膵臓の病変などで出ることがあり、
内臓にガン等の重篤な病変がある場合もあるので、注意を要する、といった説明がなされています。
・・・まっ、ビリルビンちゅーのは、胆汁が黄色いののもとになる色素のことで、これが、何らかの原因で全身に漏れ出しちゃって、
過剰になると、色んなところが黄色く染まっちゃうよ、っちゅー話です。
で、これ、東洋医学ではどうなんでしょうか。
そもそも”黄疸”という言葉自体、もとは東洋医学の言葉であり、当然、約2500年前、『黄帝内経(こうていだいけい)』の中にすでに出てきています。
そのあと、後漢の時代の『金匱要略(きんきようりゃく)』という本に至っては、”黄疸”のためにわざわざ一章さいて、細かく分類し、治療法を指摘してくれています。
その後もずーっと研究は続き、様々な書籍で触れられており、今日でも、東洋医学ではこの黄疸というものを分類し、治療しています。
まあ簡単に言うと、東洋医学の言う”黄疸”は、「肝の臓」「胆の腑」「脾の臓」「胃の腑」あたりの病変(とりわけ、胆汁の外溢)ととらえ、
邪気としては主に「湿熱」の存在が考えられています。
「肝」って何ですか?(その13)
「脾」って何ですか?(その9)
「胃」って何ですか?(その10)
「湿熱」について
燎原書店『症状による中医診断と治療 上巻』 参照
そして、黄色い色そのものが明るいか暗いか、黄疸以外にどんな症状、所見が出ているかによって「陰黄」「陽黄」といって、黄疸自体を陰陽に分けています。
サスガ東洋医学は、何でも陰陽に分けて考えますね。(笑)
・・・とまあ、このようにしてみると、東洋医学サイドから見ても、「胆汁」の巡りがうまくいかなくなった場合、「黄疸」という病変がある、
という認識は持っていていいと思いますが、それ以上に「黄疸イコール胆の腑」ではなく、他の臓腑や、邪気の存在も意識して、
黄疸そのものの陰陽も考えて治療することが大事なのです。
だから、”黄疸だから〇〇湯(漢方薬)!”という発想は間違っており、場合によっては大変危険なのです。
もしこういう、重篤な症状を呈している状態で、鍼灸なり、漢方なり、東洋医学にかかろうと思ったら、キチッと勉強されて、
そういうことを分かっておられる先生にかかられることを強くおススメします。
なんか話が逸れたけど、続く。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.02.10
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話・・・
「肝」って何ですか?(その13)
「胆(たん)」って何ですか??(その1)
「胆」って何ですか?(その2)
「胆」って何ですか?(その3)
「胆」って何ですか?(その4)
「胆」って何ですか?(その5)
「胆」って何ですか?(その6)
「胆」って何ですか?(その7)
では、続きいきます!!
◆「胆汁」ってナニ??(その2)
では今日は、東洋医学の言う「精汁(胆汁)」というものがいかなるものなのか、もう少し僕なりに愚考してみたいと思います。
確かに、現代の一般的な中医学の教科書なんかによく書いてあるように、胆汁は「肝の臓」の気血(余気)が変化して出来た、黄色くて苦い液体であり、
胆から「小腸の腑」に出ていって、脾胃の消化吸収を助けるモノである、という考えは、別に否定はしません。
それも確かなことだと思います。
(ちなみに、そもそも”中医学”がなんだか分からない方は過去記事 東洋医学と中医学 参照)
また、なぜ胆汁のことを、”精汁”と呼ぶのかについては、「肝の臓」の精気が濃縮された汁、という意味だと思います。
また、これが清らかであるのは、「胆の腑」が飲食物を通さない、しかも肝の精気を濃縮して溜めている、極めて清潔な腑だから、とも言えるでしょう。
因みに、面白いことに、「肝の臓」の働きが亢進している人は、妙に潔癖症になったりすると、東洋医学では考えたりします。
(『難経』16難「・・假令得肝脉.其外證.善潔.面青善怒.・・」参照)
〇
こういった考え方と、もう一点、これは前回チラッと書いた私見なんですが、やはり胆汁は全身の「枢(とぼそ、くるる)」に関わるのだと思います。
門扉の蝶つがいの中心軸を滑らかに動かすには、潤滑油が必要ですよね?
その潤滑油になるのが、「胆の腑」に貯蔵されている「精汁」なんじゃないか、と愚考しています。
つまり、「胆の腑」が大事に貯蔵する「精汁(胆汁)」というのは、一つにはそのまま「小腸の腑」にドロリと出てきて、
飲食物の消化吸収を助ける面と、もう一つには霧のように自由に全身を伸び伸びと巡り、全身の「枢」部分に行きわたり、
各所で”開閉”を調整し、発汗、排尿、排便などのスムーズな働きを助けているんじゃないか、と思っています。
そう考えると、臨床的につじつまが合うことが多い、と思うからです。
ちょっと難しくなるけど、「胆の腑」は、その気が流れる経絡である「足少陽胆経」と、この「胆汁」を介して、全身の「枢」の働きにコミットしている、
大変重要な腑である、と「僕は」考えています。
(違うよ、と思われる方は、是非ご意見聞かせて下さいネ☆)
また、このシリーズの(その1)で、『淮南子(えなんじ)』という書物に、面白い言説が載っている、という話をしました。
長くなりそうなんで、それは次回。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.02.08
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話・・・
「肝」って何ですか?(その13)
「胆(たん)」って何ですか??(その1)
「胆」って何ですか?(その2)
「胆」って何ですか?(その3)
「胆」って何ですか?(その4)
「胆」って何ですか?(その5)
「胆」って何ですか?(その6)
では、続きいきます!!
◆「胆汁」ってナニ??(その1)
これまで、
・「胆の腑」は人間の精神の働きと関連する
・「胆の腑」は「肝の臓」の働きを助ける
・「胆の腑」は「”精汁”という清い汁(胆汁)」を貯蔵している
・「胆の腑」は全身各所の開閉を調整するのに大きく関わる
・「胆の腑」は六腑の中では仲間ハズレ
・「胆の腑」は個性派グループである”奇恒の腑”の中でも仲間ハズレ
ということを書いてきました。
・・・だいたい「胆の腑」の特殊性がお分かりになってきたんじゃないかと思います。
なぜそうなのかを考える前に、胆の腑が貯蔵してるこの「精汁(胆汁)」って、一体何なんでしょ?
いわゆる、現代医学的な解剖生理学における「胆汁(bile)」というのは、「肝臓(Liver)」で生成される、消化を助ける液体であり、肝臓で生成された後、
「胆嚢(gallbladder)」に貯蔵されて濃縮され、食事の度に「十二指腸(duodenum)」に出てきて、未消化物とごちゃ混ぜになることで、消化吸収を助けます。
(学生時代、生理学の先生が”胆汁は大便に色を付けます”と説明してましたね)
よく、お酒を飲み過ぎたりして嘔吐し、これ以上吐くものがないぐらい吐き続けると、そのうち黄色くて苦い、ナゾの液体が出て来ることがありますね?
あれがまさに「胆汁(bile)」なのです。
しかし、東洋医学における「精汁(胆汁)」の役割というのは、西洋医学のそれとは概念が異なります。
現代の中医学の本には、大体の本には
”「胆汁」は、「肝の臓」の余った気(余気)から生成され、「小腸の腑」に分泌され、脾胃の運化(消化)を助ける”
とあり、西洋医学そのまんまな感じがしますが、谷口書店の『基礎中医学』P98に、『医原』という書物からの引用で、
「飲食物が入ってくると、小腸が満ちて、胆の腑を上に押し上げて、胆汁が絞り出される」
という面白い記載があります。
脾の臓と胃の腑を説明した時に、飲食した後に手足を動かすことで、脾の臓が活性化し、馬蹄形に胃の腑に巻き付いて、胃の腑をグリグリと揉むことで、
蠕動運動が起こる、という説明を紹介しましたが、それに似てますね。(笑)
また、重篤な病の際に現れる「黄疸」という病変がありますが、これも東洋医学では「胆汁」が常道を外れて皮下に溢れた結果、と考えます。
つまり、胆汁は普段は消化管に出てきて、脾の臓や小腸の腑、大腸の腑の働きを助けると言われますが、東洋医学的には全身各所に関わって(特に”開閉”に)、
五臓六腑のバランス調整の潤滑油として働いている、と考えた方が東洋医学的には正確だと思います。(私見)
続きは次回。(笑)
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!2024.02.03
3.3(日)「浅川ゼミ会」にて講演します!2024.02.02
2024年1月の活動記録2024.02.01
2.25(日)順天堂東医研、第5回特別公開シンポジウム「日本とインドの伝統医学」に登壇します!!2024.02.01
2024年 2月の診療日時2024.01.11
2023年、9月~年末の活動一覧2024.01.05
診療再開!!2024.01.01
2024年 1月の診療日時2023.12.30
2023年、鍼療納め!!2023.12.21
(一社)北辰会、冬季研修会のお知らせ2023.12.01
2023年 12月の診療日時2023.11.26
患者さんの声(60代女性 背部、頚部の痒み、首肩凝り、高血圧、夜間尿)2023.11.25
患者さんの声(70代女性 耳鳴、頭鳴、頭重感、腰下肢痛、倦怠感)2023.11.22
12.3(日)市民公開講座、申し込み締め切り迫る!!2023.11.21
今週からの講演スケジュール2023.11.16
日本東方医学会学術大会、申し込み締め切り迫る!!2023.11.01
2023年 11月の診療日時2023.10.10
清明院14周年!!2023.10.04
12.3(日)市民公開講座やります!!2023.10.01
2023年 10月の診療日時2023.09.23
第41回、日本東方医学会学術大会のお知らせ2023.09.22
第55回、順天堂東医研に参加してきました!2023.09.21
第27回、日本病院総合診療医学会で発表してきました!!2023.09.20
Dr’s Prime Academiaで喋ってきました!2023.09.01
2023年 9月の診療日時2023.08.18
第54回、順天堂東医研で喋ってきました!2023.08.17
順天堂東医研の学生さんと、「森のくすり塾」へ。2023.08.16
診療再開!!