お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2017.09.05
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
9.3の日曜日は、(一社)北辰会エキスパートコースに参加してきました!!
(てゆーか喋ってきました!!)
今回は久々の1日座学。
午前中は北辰会の漢方医である竹本喜典先生、鍼灸師で薬剤師、北辰会の特別専門講師である島内薫先生による方剤学講義。
(まあお二方とも、とんでもない勉強量の先生です。( ゚Д゚))
メインテーマは「芍薬」と「肝の臓」です。
「立てば芍薬、座れば牡丹」の言葉で有名な芍薬。
実に色々な漢方に入っている生薬です。
この芍薬周辺の知識を、十分すぎる内容で解説して下さいました。
まあ鍼灸師としては、さあ鍼で「肝の臓」を動かそうとして鍼をするときに、「芍薬的な効果」を意識して鍼をするかどうか、って話です。
(その際に、方剤名や傷寒論の条文まで浮かんでいる先生は少ないと思いますが。。)
まあエキスパートコースですから、基本的なことは理解している人を対象とした内容だったので、漢方薬の勉強をしたことがない人にとっては少しキツかったかもしれませんが、
大変わかりやすい講義でした。
竹本先生の講義に熱が入り過ぎて、島内先生の補足時間が10分になってしまいましたが、あの短時間に
「サスガ!」
と唸ってしまうような素晴らしい補足でした。
午後一は、9月の日本中医学会、10月の日本伝統鍼灸学会で発表させていただく、不肖私の2症例を、本番と同じ発表時間で発表させていただきました。
本番では質疑応答の時間は3分程度なんですが、今回は1症例あたり30分程度お時間をいただき、少しだけではありますが、検討することが出来ました。
因みに竹本先生から再生不良性貧血、辺縁前置胎盤の西洋医学的解説もしていただき、大先輩である佐野先生、奥村先生が過去に色々な学会で発表してこられた、
アトピー性皮膚炎の症例集積の話もすることが出来ました。
まあ、まずまず満足かな。
次は奥村先生の発表「日本における中医鍼灸の受容と役割」。
奥村先生はもはや25年以上、北辰会不動の学術部長で、相変わらずの、圧倒的知識量です。
今回の症例でも、まとめていく過程の中で、竹本先生、佐野先生とともに、かなりお世話になりました。
最後は藤本新風先生による、10月の伝統鍼灸学会で行う発表内容の講義と実技。
ちゃっかり鍼してもらっちった☆
(そしてよく効いた(゚∀゚))
今回、こないだのカゼがまだ完璧ではなかったんですが、まずまず、事なきを得たと言っていいんじゃないでしょうかね。
ふいー、後は本番。
いったん休んで、また集中します。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2017.06.23
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
清明院では、カゼひきさんをよく診ます。
最近も、よく診ています。
年々、カゼひきさんへの治療効果が、少しづつですが、上がっているように感じます。
嬉しいことですし、ありがたいことです。
でもこないだは、自分がカゼひきさんになってしまいました。(苦笑)
久々に風邪をひく 参照
カゼの治療が分かってきたかなーと、気を緩めると、スキが出来ると、ヤられる。
鍼の神は厳しいです。(苦笑)
・・・ところで、清明院では、治療に来た患者さんが、症状が出ていようといまいと、カゼの初期であると判断し、
治療をしたら、翌日や、場合によってはその日のうちに、電話していただくことがあります。
治療後すぐに電話してもらうケースでは、大体目安は2時間後です。
以前は、キッチリ治せたかの確認で、どんなカゼでも2時間後に連絡をもらっていましたが、最近では自信がある場合は翌日に、
再感していないかの確認電話をしていただくことが多いですね。
・・・さてここで、何故「二時間後」なのか。
それは、『傷寒論』の太陽病上篇、桂枝湯のところに書いてあります。
「・・・ 温覆令一時許.遍身漐漐.微似有汗者益佳.不可令如水流離.病必不除.若一服汗出病差.停後服.不必盡劑.若不汗.更服依前法.・・・」
まあこの条文は要は、薬を服用してから「一時(2時間)」おきに発 汗の有無を確かめ、発汗していなければ投薬を継続する形で、
太陽病の場合は4時間で1日分を服用させましょ、という理解に繋がる内容です 。
(上記は安井廣迪先生の解説を参考にさせて頂きました)
・・・で、その後は、やや間隔を開けて3 − 4 時間おきの服用とし、発汗すれば服 用を停止すると。
他の処方もこのようにして使用すると、効果がよりよいと 。
これを鍼に置き換えて考えると、二時間後に電話してもらって、発汗に限らず、どのような変化が起こったか確認、ということになるのです。
それにより、自分の鍼の威力や、効果の及ぼせた範囲、自分の診たての正確さもよく分かります。
このように、治療と、その後の変化については、古人が非常に詳細に観察して下さっているところなので、現代でも十分に使える知見が沢山あります。
以前も紹介したように、桂枝湯の後のおかゆ(熱希粥)とかね。
やったらやりっぱなしはダメ。
僕ら鍼灸院が、サクッとカゼを治す。
これ、重要重要。
超重要。
『傷寒論』『温病学』、鍼灸学校、鍼灸師の必修科目にするべきです。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2017.01.07
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
昨日の、実際の患者さんとのやり取り。
患「お陰様でカゼが劇的に良くなりました!あんなに早く治ったの初めて!!」
竹「ほう、それは良かったですね。」
患「ところで先生、あれはインフルエンザだったんでしょうか??」
竹「分かりません。(*‘∀‘)」
〇
・・・東洋医学的には、インフルエンザであれ、流行性感冒であれ、治療理論は一緒です。
ああいった急性感染症の場合、ウイルスや細菌の種類の特定、除去、駆逐に重きを置くのが西洋医学。
ですから最初にキチッと検査をして、「何による感染なのか」を明確にして、治療に入りますね。
(不明確でも治療に入る場合とか、”念のため”とか言って過剰に投薬するのが時に問題になったりしますが。)
もちろん、それはそれで良さがあります。
私自身もかつて、その恩恵にあやかったこともあります。(苦笑)
一方、東洋医学は、そういう外的な要因に侵された、「患者側のバランスの崩れ」に重きを置きます。
もちろん、外的な要因も意識はしますが、どういった邪気なのか、大まかに分けるのみです。
その大まかに分けた邪気の種類と、その患者さん自身のもともとの体質素因と、双方から、今現在どいった状態なのか、
東洋医学的に把握、分類、分析し、その時点のアンバランスを調えにかかる訳ですね。
で、我々が持っている様々な理論と手法を駆使して、アンバランスを整えた結果、患者さんが自力で細菌やウイルスを駆逐する、という、治り方なんですね。
最終的に細菌やウイルスにダメージを与えるにしても、与え方が違う、ということになります。
したがって、東洋医学の論理と手法による「治る力」の最大化を目的としている清明院にとっては、インフルエンザだったのかどうか、
という問題は、正直分かりかねまして、
「ま、治ったからいいんじゃない?」
となりますが、どうしても心配であれば、病院で検査すればいいのでは?ということになります。
(当然ながら、これは全ての西洋医学的病名についても言えます。)
因みにその患者さん、来院時38.9度発熱しており、二時間半の間に二回に渡って治療し、治療中に諸症状の改善とともに発汗し始め、
翌朝には平熱だったそうです。
という訳で、なかなか気分のいい症例でした。
僕らの仕事は「病名を付けること」じゃなしに、「僕らなりに東洋医学的に診立てて、治すこと」なのであります。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2016.07.02
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話
頭から汗が出る人 5 参照
ではまとめいきます!!
これまで、我々東洋医学のバイブルの一つである『傷寒論』における、「頭汗」のパターンを見てきました。
要するに、
1.湿邪持ち、
2.虚の激しいもの、
3.中途半端にこじれたカゼ(少陽病)
4.いろんなところに熱がこもったもの(陽明病)
にまとめることが出来そうです。
因みに同じ張仲景の 『金匱要略』では、これに加えて、産後に体力の非常に弱ったものにも「頭汗」という現象が起こると書かれています。
(「婦人産後病脉證治第二十一.」です。)
まあこれも、上記の分類の2.に入りますね。
だから患者さんから
「頭から汗が出るー(;゚Д゚)」
と相談されたら、少なくとも上記ぐらいのパターンを考えて、治療にあたるといいでしょう。
あとはまあ、”頭から”というキーワード以前の、そもそも論である「発汗」という生理現象のメカニズムに対する理解ね。
〇
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2016.06.29
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話
頭から汗が出る人 4 参照
では続きいきます!!
6.辨陽明病脉證并治第八.に、
「陽明病.下血讝語者.此爲熱入血室.但頭汗出者.刺期門.隨其實而寫之.濈然汗出則愈.」
と、出てきます。
これは、カゼがこじれて、体(下腹部)に熱がこもったような状態になった時、頭に汗が出る場合があるよ、と述べています。
そして、そういう時は「期門」という経穴に瀉の鍼をしろと。
補瀉 目次 参照
ようやく鍼が出てきましたねー(^^♪
7.また同じところに、
「陽明病.下之.其外有熱.手足温.不結胸.心中懊憹.飢不能食.但頭汗出者.梔子敱湯主之.」
と、出てきます。
これは、カゼで熱がこもったやつを治療して、まだ浅いところに熱が残っている時に、頭に汗をかく場合があることを述べています。
8.さらに、同じところに、
「陽明病.發熱汗出者.此爲熱越.不能發黄也.但頭汗出.身無汗.劑頸而還.小便不利.渇引水漿者.
此爲瘀熱在裏.身必發黄.茵蔯蒿湯主之.」
と出てきます。
これは、熱がこもった状態なのに、頭からしか汗が出ず、熱が深いところに籠ってしまうと、黄疸が出てしまうよ、ということを言っています。
いずれにせよ、「熱がこもっている」という状態を示唆することが多い、ということが分かります。
ただその位置や深さや程度には、色々なバリエーションがあるよ、ということでしょう。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2016.06.28
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話
4.『傷寒論』辨太陽病脉證并治下第七.の、柴胡桂枝乾薑湯方のところに、
「傷寒五六日.已發汗而復下之.胸脇滿微結.小便不利.渇而不嘔.但頭汗出.往來寒熱.心煩者.此爲未解也.柴胡桂枝乾薑湯主之.」
と、出てきます。
これは、カゼ引いてちょっと時間が経って、まだ完全に治りきってない時に、頭に汗が出る場合を述べています。
ちょっとこじれたやつです。
これは比較的よく診ますね。
5.また、同じところに、
「傷寒五六日.頭汗出.微惡寒.手足冷.心下滿.口不欲食.大便鞕.脉細者.此爲陽微結.必有表.復有裏也.
脉沈亦在裏也.汗出爲陽微.假令純陰結.不得復有外證.悉入在裏.此爲半在裏半在外也.脉雖沈緊.
不得爲少陰病.所以然者.陰不得有汗.今頭汗出.故知非少陰也.可與小柴胡湯.設不了了者.得屎而解.」
とも出てきます。
これは、カゼがこじれて、中途半端な状態になってしまった時に、頭から汗が出る場合があることを述べています。
そんな時は小柴胡湯がいいと。
小柴胡湯については、
「小柴胡湯」を含む記事 参照
まあここでは、深くもなく浅くもないような、中途半端な位置に熱がこもってしまった場合に、「頭汗」という現象が起こることを教えてくれています。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2016.06.26
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
3.『傷寒論』の辨太陽病脉證并治下第七.の、大陷胸湯のところに、
「太陽病.脉浮而動數.浮則爲風.數則爲熱.動則爲痛.數則爲虚.頭痛發熱.微盗汗出.而反惡寒者.表未解也.
醫反下之.動數變遲.膈内拒痛.胃中空虚.客氣動膈.短氣躁煩.心中懊憹.陽氣内陷.心下因鞕.則爲結胸.
大陷胸湯主之.若不結胸.但頭汗出.餘處無汗.劑頸而還.小便不利.身必發黄.」
と、出てきます。
これは、カゼに対して、間違った治療をやったら、頭から汗が出て、黄疸まで出る場合があるよ、っちゅうことです。
しかもここでは、なかなかヤバい病態の話をしています。
すぐに適切な処置を行わないと、命にかかわるケースもあります。
カゼだからと言って、ナメたらいけません。
多くの人は、現在でも、最終的にはカゼから肺炎を起こして死ぬのです。
僕も長いこと往診をやっていますので、色々な症例が頭をよぎります。。。
続く
〇
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2016.06.25
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
前回のお話
頭から汗が出る人 参照
2.『傷寒論』の辨太陽病脉證并治中第六.に、
「太陽病中風.以火劫發汗.邪風被火熱.血氣流溢.失其常度.兩陽相熏灼.其身發黄.陽盛則欲衄.陰虚小便難.
陰陽倶虚竭.身體則枯燥.但頭汗出.劑頸而還.腹滿微喘.口乾咽爛.或不大便.久則讝語.甚者至噦.手足躁擾.
捻衣摸床.小便利者.其人可治.」
とあります。
まあ要は、カゼ引きで、汗かきまくって体力をかなり失ったものは、頭に汗が出る場合があるよ、っちゅうことだね。
前回は湿邪持ちの人、今回は正気の弱った人。
これは東洋医学をちゃんとやっている人であれば、簡単に見分けることが出来るでしょう。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2016.03.29
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
3.27の日曜日は、大阪で行われた(一社)北辰会役員講師研修会に参加してきました!!
今回は北辰会の役員、講師限定の、”内輪の”勉強会。
とは言っても、もはや北辰会は役員講師だけでももはや50人くらいいます。
規模的にはほとんど普通の勉強会です。(笑)
以前は、この勉強会は、非常にマニアックな知識と技術の塊のような先生方が、全国から一堂に集まって、それぞれの最新の考え方、
診方などをぶつけ合って、情報交換するような場だったのですが、近年は
「標準的な北辰会方式の指導法の統一」
ということで、北辰会方式というものを教わりに来た人が、迷わずに上達できるように、講師間での教え方にバラつきがあまり出ないように、
極力、指導法を標準化しよう、で、それを皆ですり合わせよう、という動きになっています。
・・・まあ、とは言っても、あれだけのメンバーが揃いますから、やっぱり話はマニアック、高度な話になります。(笑)
技術ごとですから、すり合わせとか、マニュアル化という枠組みになじまないことも当然出てくるのです。
M先生との、数学的な情報処理、物理学的な情報処理、弁証論治家によって、情報処理のシステムが違う、という話、
なかなか面白かったですね。
今回、土曜日の時点でカゼ引いていて、非常に心配でしたが、日曜日の研修会、月曜の漢祥院研修、すべて無事終えることができ、
ホッとしています。(*‘∀‘)
さて、今日も情報処理。(笑)
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2016.03.26
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
いやー、やっちまいました。。。(@_@)
金曜の朝、起きたときからノドが痛い。。。
まあ、大してきつくなかったので、大丈夫だろうと思って、特に何もせずにいたら、午前中の診療が終わって、飯食ったあたりから、
徐々に悪化してきて、鼻がつまり、くしゃみが出て、ノド痛が悪化し、体がだるーくなってきました。
その時点でさすがにヤバい!と思って自分に鍼をし、漢方を飲みますが、少し楽にはなるものの、刻一刻と午後の診療時間が迫ってきます。(苦笑)
そのまま、体調が十分でない状態で、どうにかこうにか午後の診療を終えたときには、ノドの痛みはMAX、咳くしゃみ鼻水も止まりません。。。
患者さんから、
「先生もカゼひくんですね。」
と言われる始末。。(苦笑)
情けない。
どうにか、終了後にスタッフに鍼してもらい、今日の診療は大分マシな状態で行えましたが、本日の診療終了後は関西行きです。
いやー、参った。
カゼはやっぱり、ん、少しおかしい!と思った時点で即座に叩かないといけません。(笑)
よい教訓を得ました。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!2024.02.03
3.3(日)「浅川ゼミ会」にて講演します!2024.02.02
2024年1月の活動記録2024.02.01
2.25(日)順天堂東医研、第5回特別公開シンポジウム「日本とインドの伝統医学」に登壇します!!2024.02.01
2024年 2月の診療日時2024.01.11
2023年、9月~年末の活動一覧2024.01.05
診療再開!!2024.01.01
2024年 1月の診療日時2023.12.30
2023年、鍼療納め!!2023.12.21
(一社)北辰会、冬季研修会のお知らせ2023.12.01
2023年 12月の診療日時2023.11.26
患者さんの声(60代女性 背部、頚部の痒み、首肩凝り、高血圧、夜間尿)2023.11.25
患者さんの声(70代女性 耳鳴、頭鳴、頭重感、腰下肢痛、倦怠感)2023.11.22
12.3(日)市民公開講座、申し込み締め切り迫る!!2023.11.21
今週からの講演スケジュール2023.11.16
日本東方医学会学術大会、申し込み締め切り迫る!!2023.11.01
2023年 11月の診療日時2023.10.10
清明院14周年!!2023.10.04
12.3(日)市民公開講座やります!!2023.10.01
2023年 10月の診療日時2023.09.23
第41回、日本東方医学会学術大会のお知らせ2023.09.22
第55回、順天堂東医研に参加してきました!2023.09.21
第27回、日本病院総合診療医学会で発表してきました!!2023.09.20
Dr’s Prime Academiaで喋ってきました!2023.09.01
2023年 9月の診療日時2023.08.18
第54回、順天堂東医研で喋ってきました!2023.08.17
順天堂東医研の学生さんと、「森のくすり塾」へ。2023.08.16
診療再開!!