東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 肝の臓

疲労と東洋医学 3

2014.04.25

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************


これまでのお話・・・

疲労とは何か
疲労とは何か 2

では続きいきます。

 

前回、中医学による疲労に対する考え方を簡単に示しました。

そして、この中医学の見解に、100%は納得しかねる、とも書きました。

この「疲労」については、以前蓮風先生もブログに19回に渡って記事を書いて下さっています。

鍼狂人の独り言 カテゴリ 疲労について 参照

かなり突っ込んだ内容まで書いて下さっていて、我々としてはありがたい限りなんですが、先生が書かれたポイントをまとめると、

◆現代人の言う疲労の本質は緊張と弛緩のバランスの崩れである

◆疲労そのものも問題だが、これが大病のバックボーンになることが大きな問題

◆臓腑では肝の臓が大きく関わる

◆養生法は散歩や武道がよい

ということだと思います。

(治療穴や治療方法まで書いてくれていますが、それは専門家向けになるので割愛します。)


蓮風先生ほどの先生が、こういう各論について、細かく突っ込んで意見を述べて下さることは、我々後輩としては非常にありがたい。

上記を読んでも分かるように、疲労は「気血の弱りや脾の臓の弱り」だけではなく、軽いものでは「肝の臓」の変調を中心にした、

「気の停滞」が大きく関わり、とくに現代人の訴える”疲労”に関しては、むしろこっちの方が多いのではないか、と、私も思います。

(ちなみに肝の臓に関しては「肝」って何ですか?(その13)参照。)


そして、これには鍼灸治療も重要だけど、日頃の養生、予防も重要である、ということだと思います。

こうやって、臨床家というのは、たとえ中医学の教科書に書いてないことでも、実際の現実に即してものごとを考え、古典に根拠を見出し、

 

慎重に検討していくのですね。


基本として重視はしつつも、教科書の内容にこだわり過ぎてはいけない。

まさに 孟子の言葉 ですな。

続く

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

「脾虚肝乗(ひきょかんじょう)」に注意せねばならない。

2014.03.23

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
     にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

さて、いよいよ24節気では「春分」を迎えました。

 

花粉症の症状がきつい人も多いことでしょう。

花粉症考(目の痒み篇)   参照

 


春は五行で言うとも木気が盛んになります。

「五行」って何ですか?(その8)
「春」と「木」と「風」と「肝」      参照

 


従って人体では「肝の臓」や「胆の腑」の機能が亢進し気味になる場合があります。

「肝」って何ですか?(その13)
「胆」って何ですか?(その12)     参照

 


肝や胆が亢進するからって、肝や胆を抑制するように治療すれば、万事うまくいくかというと、全然そんなことないです。

 

肝や胆の亢進の症状は示しているけど、所見をよく診ると、どうも「脾の臓」の方に問題が。。。というケース、非常によくあります。

「脾」って何ですか?(その9) 参照

 

この場合、肝や胆を下手に叩くと、まあ悪化するか、すぐ戻ります。(苦笑)

 

正解は脾の臓のフォローです。

 

やっぱり、咄嗟の弁証論治の的確性ですね。


「弁証論治」を含む記事 参照

 


読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

多夢

2014.03.09

清明院では現在、スタッフを急募しております!!

ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。


**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 


人間は睡眠時、夢を見る。

夢については、以前書いた。

「夢」はなぜ見る?
「肝」って何ですか?(その4)
「夢」の不思議            
「デジャヴ」とは
         参照


夢は健常な人でも見ているが、いつまでも見た夢を覚えていたり、夢の印象が強すぎて熟睡感がなかったりすると問題。

”眠りが浅い”という状況になる。

東洋医学ではこれを”多夢”と呼んで、問題視します。

主に「心の臓」や「肝の臓」の異常で起こります。

で、熟睡感のない状態が続くと、”血虚”や”陰虚”の状態が進み、様々な異常が起こってきます。

これ、心や肝を治療するだけではうまくいかないことがある。

養生が重要。

早目に的確な手を打たないといけない。


読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

立春前のカゼ

2014.01.28

清明院では現在、スタッフを急募しております!!

ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
     にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************


24節気では大寒を過ぎ、一週間以上経ちました。

こうなるともう、大寒と言うよりは、”立春前”という感じ。

日差しに、風に、確実に春木の気が入っております。

春は、五行では「木(もく)」。

木は、人体では「肝の臓」と「胆の腑」。

邪気では「風(ふう)」。

「五行」って何ですか?(その8)
「胆」って何ですか?(その12)
「肝」って何ですか?(その13)
「風」「火」について         参照

ここらあたりが、ざわついてきますネ、この時期は。

・・・まあ、かと言って、木にばっかり注目してても治せないんですが。

こういう時期的な問題と、その患者さんそれぞれの素因とを考慮して進めないと、この時期のカゼはうまく治せない。

インフルエンザも来てますね。


ヤル気満々☆

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

奇経八脈の謎②

2013.12.08

_20201019_222849

 

 

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
         にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 


クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

前回のお話・・・

 


奇経八脈の謎
 参照

 

今日はまた一つ、楽しい話。(笑)

 

何だったか思い出せないが、何かの本かサイトで読んだ、

 

「葉先生の医案(カルテ)をみると、奇経八脈はもちろん枢軸であるが、そのもっとも重要な機能は、

肝の臓を調整することである。肝の臓は女性の先天であり、陰性なので、凝結し鬱滞しやすい、

すると気が滞って、血もまた滞る。」

(秦天一)

というような言葉。

 

(『臨証指南医案』だったかな・・・?(苦笑) ちょっと文章が正確じゃないかもしれないけど。。)

 


北辰会方式では、あらゆる病の治療において、非常に注目される「肝の臓」。


「肝」って何ですか?(その13) 参照

 

何故なら、この「肝の臓」こそは、現代人に非常に多い、「七情の過不足」からのあらゆる病の形成に、深く関わる、と考えているからです。


本ブログ 
「七情」まとめ 
スタッフブログ 
内因(まとめ)
 参照

 

七情の過不足に、肝の臓が大きく関わり、その肝の臓を調整するのに、奇経八脈が関わる。。。

 


で、その奇経八脈を調整するのには・・・。

 

鍼灸では・・・。

 

22日、お楽しみに!!(笑)

 

けっきょく、宣伝になってしまった。。。(゚∀゚)

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

 

「憋気(へっき)」という病

2013.10.20

清明院では現在、スタッフを急募しております!!

ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
          にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

こないだ、とある先輩から、「憋気(へっき)」という病の存在を教わりました。

「憋気(へっき)」というのはまあ、東洋医学的な病名みたいなもんです。

しかし、実は東洋医学をけっこう勉強している人でも、あまり聞きなれないこの病・・・。

日本語版の中医学書に、あまり出てないんですね。これ。

そこで、中国の詳しい本で調べてみると、現代人に意外と多い病のことを示しているようです。

『中医症状鑑別診断学 第2版』によると、「憋気(へっき)」とは、

◆胸の中が塞がったように通じず、鬱してのびやかでない。呼吸がしにくいものを指す。

とあり、似たような症状の「胸悶(きょうもん)」よりももっと重篤なものを指すようです。

原因となる臓腑の異常としては

1.肝の臓

2.心の臓

3.脾の臓と腎の臓

4.痰飲の邪気

が関与するものがあり、心、脾、腎が関与するのものでは、正気の弱りが関与する場合が多く、これらの3臓の働きは密接にかかわるので、

重層的に病んでいるケースも多いそうです。

 

要は正気の弱りが関わってくるようなものは治しにくい、ということです。

 

呼吸がしにくいのに、肺の病ではない、というのもポイントでしょう。

因みに肝、心、脾、腎、痰飲については、このブログでも触れています。

「心」って何ですか?(その7)
「肝」って何ですか?(その13)
「脾」って何ですか?(その9)
「腎」って何ですか?(その11)
「怪病多痰(かいびょうたたん)」という言葉
「痰(たん)」「瘀血(おけつ)」について            参照


また、『雑病源流犀燭(ざつびょうげんりゅうさいしょく)』という本に、「胸は、肝の分」という記載があり、これも興味深いです。

・・・まっ、たまには、こういう話も。(笑)

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

とある湿疹の患者さん

2013.09.08

清明院では現在、スタッフを急募しております!!

ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

8月から見えている、とある湿疹の患者さん。

(さらに…)

「膀胱の腑」が興味深い

2013.07.28

_20201025_202729

 

 

 

**********************************************************************************************
       にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

クリックしていただくと、当ブログのランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

相変わらず難病のオーダーが多い清明院なんですが、こないだ、興味深い症例を経験しました。

 

まあ、あまり詳しくは言えませんが、小便に関する症状、お悩みであります。

 


以前書いたように、東洋医学では、小便というのは、直接たまるところは「膀胱の腑」です。

「膀胱」って何ですか?(その5) 参照

 


この「膀胱」という、一見東洋医学的にはなんてことない臓腑が、なかなか重い意味を持っているなあと、最近非常に感じています。

 

三焦の腑、小腸の腑、腎の臓、脾の臓、肺の臓、肝の臓などと複雑に連携を図り、「水の代謝」「衛気の動き」に大活躍しています。

 

これが最近、非常に興味深くてねえ。。。

 

勉強し直しております。

 

まあ、完全に独り言です。

 

ふっふっふ。(笑)

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 


清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

「膝痛」について喋ってきました!!

2013.07.10

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、当ブログのランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

今日は東洋鍼灸専門学校で、「膝痛」について喋ってきました!!

鍼灸師であれば、誰もが必ず相談されるであろう、「膝痛」。。。

老人の変形した膝、スポーツマンの使いすぎた膝、十代の成長期に痛みの出るもの。。。

臨床の現場では、実に色々なものがあります。

これもまれに、骨の悪性腫瘍や細菌性の炎症があるもの、骨折があるものなど、注意が必要なものがあります。

東洋医学では、主に肝の臓腎の臓などの臓腑の弱りや、何らかの邪気が膝の部分の経絡経筋の気血の流れを阻害したもの、と考えて治療します。

膝と肝の臓の関係については、以前副院長がスタッフブログに書いていました。

膝と肝の臓(その4) 参照

まあ、膝だから肝の臓が悪いとか、腰だから腎の臓が悪いとか、そういう短絡的思考はしませんが、実際にこれらの臓が関与することが多いのも事実です。

体の部位によって、特定の臓腑が関与しやすいというのは、面白いですね。

じゃあお腹は?胸は?顔は?首は?足の裏や手のひらは??

・・・と、疑問が次から次に湧いてきますな☆(笑)

僕のような浅学菲才がそう思うぐらいですから、歴代の医師たちはみんな、そういう問題について考えています。

で、答えや見解を出しています。

こうやって、徐々に学術を深める。

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

気圧が下がると気血はどうなる!?

2013.07.06

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
                  にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、当ブログのランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************


毎日ムシムシしております。


こりゃムシできませんな。(爆)

・・・というわけで、今日は気圧が下がった場合、人体の気血はどのように変化するのか、考えてみたいと思います。

これ、実は結論から言うと、人によって違いますので、一概に言えません。(笑)

本来は、一人一人について、個別に考えないといけません。


でもそれを言ってはおしまいのなので(苦笑)、ちょっと考えてみたいと思います。



そのそも、気圧とは何か。


これは、気体の圧力のことです。

 

(笑・・・そのままですが。)


大気(空気)というのは、気圧の高いところから低いところに移動します。


この、移動する時の、気体の圧力を「気圧」というわけですな。


気圧の高低差が大きいほど、大気は激しく動きます。


で、低いところには、大気が集まってきますので、上昇気流が生まれます。


で、上昇気流によって水蒸気も上空に上がって、雲ができて、曇り空になってジメジメし、その雲が徐々にぶ厚くなって、

水滴がデカくなってくると、場合によっては雨が降ると。


人体の場合は、気圧が低ければ、上昇気流によって空気中の酸素量が減るため、副交感神経が優位になり、場合によっては体がだるくなったり、

 

やる気がなくなったり、喘息発作が誘発されたりする、と言われております。


東洋医学的には、緊張がゆるみ、気血の動きが緩慢になり、停滞する、といった感じでしょうか。


もうちょっと言うと、「肝の臓」の疏泄作用や、「脾の臓」の運化作用あたりに影響を及ぼし、ここらがもともと弱い人にとっては、

何らかの症状惹起につながるよ、というほどの理解でよいと思います。

「肝」って何ですか?(その13)
「脾」って何ですか?(その9)   参照


まーそもそも「気圧」の発見をしたのは、1640年代~1650年代のヨーロッパだそうですから、東洋医学にはその概念自体、

もともと存在しやしません。

また、自然界では普通、気圧の変化に伴って、気温、気湿など、さまざまな要因が複合的に変化しますし、そういった自然環境の変化”のみ”を受けて生きているわけでもありませんので、

 

気圧の変化だけをもって、画一的に何かを語るのは難しいでしょう。

 

しかしながら、こういったことを考える、というのも重要です。

 

 

◆参考サイト

 

Wikipedia 「気圧」

科学の歩みところどころ「第一回 大気圧の発見からボイルの法則へ」

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿