お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2018.04.17
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
15日の日曜は、北辰会の勉強会に参加してきました!!
午前中は実技訓練。
今回、脈診を中心に、徹底的な実技訓練です。
脈診するにも、体の使い方(フォーム)、指の使い方(運指)が大事。
これがきちんと出来てないと、何年やっても脈診が分かりません。(苦笑)
午後は鍼灸大仙堂院長、山本克仁先生による「北辰会方式とは」。
北辰会の歴史から内容まで、分かりやすく説明して下さいました。
極めて重要なのは、
「北辰会は現代中医学を用語と理論のベースに置いてはいるが、本来の内経の言う”気一元”の世界観で治療を行っている。」
という部分。
北辰会を、単なる中医学派の一つ、と思っている方、間違っていますよ。(゜レ゜)
北辰会は気一元論、大極陰陽論という哲学的な世界観に基づく、「鍼灸弁証論治派」であります。
そして最後は藤本新風副代表による「胃の気の脈診」。
実は来月、同じ内容で私が東京で講義します。
僕が北辰会にチョイチョイ出入りするようになった約20年前から、
「脈診と言えばアキノリ先生(新風先生の本名)。」
と言われるほど、昔から熱心に脈診の研究と実践を行ってこられた新風先生。
初心者用に基本を押さえつつも、なるほどサスガ!と唸る内容が随所に入った講義でした。
来月の講義内容に、キッチリ反映させようと思います。<m(__)m>
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2018.03.27
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
25日の日曜は大阪で行われた(一社)北辰会役員講師研修会に参加してきました!!
(今月二回目の関西です。(苦笑))
この勉強会は、一般には非公開の役員限定の研修会です。
この日は朝から試験監督。。。
北辰会では、講師を目指すためにいくつかのハードルがあります。
その一つがペーパーテストです。
実践的な東洋医学、北辰会方式弁証論治の、基本的な知識を問います。
もちろんペーパーテストの他にも、実技試験や実際の症例カルテの提出、模擬講義など、北辰会方式の習熟度に加えて、優秀な会員の先生の、
講師としての資質や才能にも注目しつつ、人材育成しております。
今回の試験は、一部私も作成させていただきました。
その後、今後の実技指導の在り方に関して、講師の先生同士で意見交換。
最後は実技でしたが、朝から風邪気味だったので、ちゃっかり治療してもらっちゃいました☆
3人の先生に鍼をしてもらい、無数のスゴイ先生方に、脈やら舌やらを診られました。
色々やっていただき・・・、最後はズバッと学術部長、奥村裕一先生の鍼で、こんなに効いたの久しぶり、と言っていいくらい劇的に回復しました。
いやー、鍼はスゴイですねー。
改めて思い知らされました。( ゚Д゚)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2018.02.05
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
中医学の用語の中に
「弁病(べんびょう)」
という言葉があります。
(「弁証」と紛らわしいね~~(~_~;))
これは読んで字の如く、
「東洋医学的な”病名”を”弁(わきま)える”」
ということです。
中医学では、例えば喘息のことを
「哮喘(こうぜん)」
と呼んだり、胃痛のことを
「胃脘痛(いかんつう)」
と呼んだり、顔面神経麻痺のことを
「口眼喎斜(こうがんかしゃ)」
と呼んだりと、言わば、
「東洋医学における固有の病名」
というものがあります。
これが分かれば、その病名や症状には、どういった「病因病理」や、どういった「証」が考えられるか、ということが、ある程度、場合によっては一気に、絞り込むことが出来ます。
「弁証」を含む記事 参照
清明院に、初診予約の電話がかかってきたときに、西洋医学的な病名や、メインになる症状をお聞きするのは、それさえ把握できていれば、来院される前に、
中医学ではどのような「病因病理」と「証」が考えられるのかを、あらかじめ問診を担当するスタッフが予習しておくことが出来るからです。
(もちろん、必ず中医学の成書に強引に当てはめて考えるわけではないですよ。参考にする、ということです。)
言わば、東洋医学的な「鑑別診断」「除外診断」が相対的に容易になるわけですね。
丸腰でいくよりは、自信もって臨めますし、対策も立てやすくなります。
またもちろん、西洋医学の病名の中には、東洋医学では未だに概念が整理されていないものもあります。
そういう場合は、西洋医学的な病名をそのまま「弁病名」とすることもあります。
こういうことをコツコツやっていくと、いずれ西洋医学の先生方ともコミュニケーションがとりやすくなると思いますね。
このようなことから、
「弁病」を踏まえ、
「弁証」を踏まえ、
「病因病理」の把握をして、
常に優先順位を考えて治療を進める、これが、
「北辰会方式の弁証論治」
をやっていく上では欠かせないのです。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2018.01.23
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
21日の日曜日は、大阪で行われた北辰会の定例会に参加してきました!
今回の内容はすべて座学!(*‘∀‘)
朝から鍼灸大仙堂院長、山本克仁先生による講義「問診」。
山本先生は僕と同世代、非常に気合いの入った、素晴らしい臨床家です。
初診時の問診が細かい、そして長いことで知られる北辰会方式。
その意味は何なのか。
実践に即した、非常に分かりやすい講義でした。
午前の途中からは風胤堂院長、油谷真空先生による講義「体表観察」。
油谷先生は、素晴らしい臨床家でありながら、森之宮医療大学の講師。
『臓腑経絡学』の主編でもあります。
膨大な内容でしたが、非常に分かりやすいお話と資料でしたので、話の速さについていけなかった人は、あとで何度何度も繰り返し見て、学習されるといいと思います。
最後は藤本玄殊堂院長で、北辰会副代表、藤本新風先生による講義「病因病理チャート図作図」。
北辰会方式では、精緻な「問診」と「体表観察」で集めた情報を東洋医学的に解析し、病の東洋医学的なメカニズムである「病因病理」を踏まえて、
現時点での病の本質である「証」を明らかにして、治療を開始します。
そして、その病因病理をチャート図化します。
これが書けるようになると、非常に正確な弁証論治が出来るようになります。
この日はホント、北辰会方式の流れを網羅的に説明した、非常に貴重な3講義だったと思います。
全てEラーニング用に撮影したようなので、北辰会方式のエキスパートを目指す会員諸氏は、是非何回も何回も見て、まとめ直すべき内容だと思います。
因みに今週末、同じタイトルでの講義が、東京でも行われます。
(案内はこちら!僕も喋ります!!)
ぜひお越しを。(^_-)-☆
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2017.11.12
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
来月、12.3(日)に、大阪で北辰会本部スタンダードコースの定例勉強会が行われます。
なんとそこで、急遽
「奇経八脈解説シリーズ①」
を喋ることになりました!!
この講義は、当初は藤本新風副代表が喋る予定になっており、僕的には楽しみにしていたのですが、奇経八脉の基礎編、総論は、私が5年ほど前に関東支部で喋った内容で、
ほぼ網羅出来ているのではないか、ということで、スタンダードコースだし、本部では超久々の奇経講義ですし、奇経シリーズの第1弾ですので、つい昨日、
急遽代わりに私が喋ることになりました!
(苦笑・・・むうー、新風先生の奇経講義、聴きたかったなー。でもまあ、それはシリーズの次回にお預けということで。。。)
過去ブログ カテゴリ 経絡(奇経八脈) 参照
・・・「奇経八脈」については、学生時代から非常に気になっております。
学生時代、とある先生に質問した時、
「竹下君、奇経治療の特徴は即効性だよ。」
と言われて、当時、
”鍼灸治療の劇的な効果”
とか、
”どう考えても鍼灸が効いたとしか考えられない即効性”
というのが、患者さんにも、他の医療者にも、鍼灸治療、東洋医学を認めてもらう上で非常に重要なキーワードだと思っていた僕は、この
”奇経八脈”
”八脈交会八穴”
というものに非常に注目するようになりました。
なぜ、奇経治療は即効性が得られるのか。
そして、近代の柳谷素霊先生以降の、色々な文献を漁っては、自分や先輩の臨床と照らし合わせながら、自分なりに考えてきました。
北辰会では、
「臓腑経絡弁証」
は行っていますが、この弁証、経絡弁証の中にあってもおかしくない、
「奇経八脈弁証」
というものは、やっていません。
ですので、今のところは、奇経の病と、正経の病を弁別した治療は、やってはいません。
・・・というか、治療は少数鍼(ほぼ一穴)で弁証論治、多くの場合、一穴で本治か、標本同治をやってしまうスタイルである北辰会としては、
正経治療とか、奇経治療という風に、いちいち分けていません。
では、奇経をどう位置付け、どう理解して臨床に運用しているのか。
現時点での見解はあります。
そこから先は、これからのテーマでしょう。
その方向性を匂わせることが出来れば、と思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2017.11.07
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
11.5の日曜は、大阪で行われた(一社)日本東洋医学会関西支部の例会に参加してきました!!
再び関西へ 参照
今回驚いたのは、まず会場が立派!(グランフロント大阪)そして人数が多い!!
同学会の関東甲信越支部の例会には何度か参加したことがありますが、あんなに参加者が多かったことはありません。
若いドクターも多く、大いに活気を感じました。
やっぱり東洋医学は関西の方が盛んなんでしょうかねえ。。。(~_~;)
今回は午前中は症例発表の嵐。
中でもドクターによる発表が多い中で、鍼灸師では関西の「まり鍼灸院」の院長はじめ、スタッフの方々の、症例を集積し、統計学的に解析した発表は非常に参考にする価値があるな、と思いました。
よく、鍼灸全般に対して、
「それ、データはあるのか??」
「一例じゃなくて、数で物言えよ!」
「鍼灸は効くんだろうけど、エビデンスが弱くてね―」
という指摘は常にあります。
今後も付きまとうでしょう。
それに対して、どういう形であれ、似た症例、似た症状を、データを集めて、統計学的な解説、解析を加えて公に出す、というのは、一定見習うべき姿勢だな、と思いました。
もちろん、EBM懐疑派の意見も理解、尊重しつつ、ですよ。
僕としては鍼灸を一人でも多くの人に信用してもらうための、一つの重要な方法だと思います。
午後は堀内齊毉龍先生による講演、
「ツ ボから読み解く方剤選別のヒント ~鍼灸症例の傷寒論的解析」
でした。
今回、久々に堀内節前回、って感じの、消去法や三段論法を使った、非常に論理的な内容でした。
(しかも、珍しく全編標準語!( ゚Д゚))
さすが『弁証論治のための論理学入門』の著者ですね。(^^)
この講演は、終了後の懇親会でも、多くのドクターの興味関心を引いていたようです。
ああやって、東洋医学に肯定的なドクターと鍼灸師が、傷寒論をネタに、臨床ベースで意見交換するなんてのは、非常にいいことだと思いますね。
症例にせよ、ドクターとの関わりにせよ、色々、これからへの明るい可能性を感じましたね。
さーて、僕はまずは論文を仕上げます!!
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2017.11.05
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
患者さんからたまに聞かれる。
「先生、私のこの症状、年なんですかねー・・・?」
と。
これ、普通に考えて、違う。
その年齢になったら、誰でもが全員そうなるならまだしも、同じ年でも、同じような環境でも、元気溌剌な人がいる以上、なぜそうなったかには、
個別具体的な原因と病因病理(病因病機)がある。
「病因病理」を含む記事 参照
それを東洋医学の立場から明確にして治療を進めるのが清明院の弁証論治の世界。
でも、この問いには、
「そんなことないですよ、〇〇さんのの症状の原因は△△で◇◇で・・・、」
という回答が正解であることは少ないようにも思う。
この発言をした背後にある患者さんの心理を酌むべきでしょう。
最近は、
「そんなことないですよ、でも今日は、特別に若返りの鍼しときますね。(*‘∀‘)」
と、答えています。(笑)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2017.10.30
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
10月30日、二十四節気では、「霜降」に入っている。
これは「立冬」の前ともいえる。
「霜降」というぐらいで、自然界の気機はモロに下向きであるように感じることが多い。
自然界、大宇宙自体の気機の動きを考えて、それを利用するように補瀉する方が簡単。
カテゴリ「補瀉」 参照
日常、「気逆」という病理に遭遇することが多いが、色々と鑑みて、上焦に配穴する場合、下焦に配穴する場合、中焦に配穴する場合がある。
今時期は、下焦に配穴した方が安定的な効果が得られるような印象を持った。
ただそれは「気逆」の場合であり、「気鬱」の場合は、上焦への配穴の方がシャープであるという印象をもつ。
同じ「気」の病理であっても、気逆、気鬱、気滞、気虚、気陥、みんな違う。
カテゴリ「気」 参照
また、三因制宜で、どこにどのような鍼をするのが良いか、みんな違う。
この辺、キチッと弁えないと。
◆参考文献
『気血弁証論治学』神野英明
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2017.09.24
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
二十四節気では秋分に入り、早いもので、もう秋ですな。(*’ω’*)
今年の年末は、例年通り東京衛生学園にて、毎年恒例の特別講演が行われます。
今年は藤本新風副代表による講演と実技
「体表の声を聴く~体表観察上達のコツ~」
です。
他は尾崎支部長から
「北辰会方式の舌診学」
と、私から
「北辰会方式と中医学の違い」
の三本立てで講義させていただきます!!
(因みに蓮風先生のサプライズ参加もあるかもしれません。。。)
いずれにせよ、ゴリゴリの弁証論治派で、理論的で細かい人たち、と思われがちな北辰会ですが、それは片輪の話。
もう片輪は「妥協なき体表観察」です。
それで両輪の輪です☆
聞き逃せませんよ~~(゚∀゚)
申し込みが始まったら、再び告知します!!
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2017.09.03
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
今回、症例を発表するにあたって、色々なことが分かった。
まずは、公的なガイドラインを遵守した方がいい、ということ。
症例報告には、「CARE」というガイドラインがあって、こういうものがきちんと遵守されていないのが伝統医学の症例報告の現状であり、
それではなかなか説得力に繋がらないという現実があるようです。
どうせ出すなら、説得力、価値を最大化した方がいい。
また、症例の集合体である症例集積においても、一定のガイドラインが存在し、それに準拠した形でないと、やはり説得力やインパクトは低くなる。
僕ら鍼灸臨床家からすれば、どんな症状が来ようが、いつも通り粛々と弁証論治するだけなのであり、その中で、西洋医学的には難病と言われているものが治ったり、
良性の変化を示したりすることは、大して珍しいことではないのですが、その事実を公に言おうと思うと、越えなければいけないハードルがかなりあるようです。(苦笑)
そこで、どうするか。
それをせずに、ネット上のみで吠え続ける?
隠遁趣味気取る??
ハードル超えるのがめんどくさいからやらない?
そんな時間ない、と言い訳する??
そんな余裕ない?
そんな能力ない?
仕方なくやる??
あるいは誰かにやらせる??
世に認めさせる方法は色々あるけど、どれを取るかはその人次第。
ただ、最もオーソドックスに公的に認めてもらおうと思ったら、それなりのハードルを越えないといけない。
みんな見てる。
・・・さあ、そこでどうするか。
色々問われるね。(苦笑)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!2024.02.03
3.3(日)「浅川ゼミ会」にて講演します!2024.02.02
2024年1月の活動記録2024.02.01
2.25(日)順天堂東医研、第5回特別公開シンポジウム「日本とインドの伝統医学」に登壇します!!2024.02.01
2024年 2月の診療日時2024.01.11
2023年、9月~年末の活動一覧2024.01.05
診療再開!!2024.01.01
2024年 1月の診療日時2023.12.30
2023年、鍼療納め!!2023.12.21
(一社)北辰会、冬季研修会のお知らせ2023.12.01
2023年 12月の診療日時2023.11.26
患者さんの声(60代女性 背部、頚部の痒み、首肩凝り、高血圧、夜間尿)2023.11.25
患者さんの声(70代女性 耳鳴、頭鳴、頭重感、腰下肢痛、倦怠感)2023.11.22
12.3(日)市民公開講座、申し込み締め切り迫る!!2023.11.21
今週からの講演スケジュール2023.11.16
日本東方医学会学術大会、申し込み締め切り迫る!!2023.11.01
2023年 11月の診療日時2023.10.10
清明院14周年!!2023.10.04
12.3(日)市民公開講座やります!!2023.10.01
2023年 10月の診療日時2023.09.23
第41回、日本東方医学会学術大会のお知らせ2023.09.22
第55回、順天堂東医研に参加してきました!2023.09.21
第27回、日本病院総合診療医学会で発表してきました!!2023.09.20
Dr’s Prime Academiaで喋ってきました!2023.09.01
2023年 9月の診療日時2023.08.18
第54回、順天堂東医研で喋ってきました!2023.08.17
順天堂東医研の学生さんと、「森のくすり塾」へ。2023.08.16
診療再開!!