お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2015.01.19
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話
形のあるような無いような世界
形のあるような無いような世界 2 参照
では続きいきます。
東洋医学は、気の医学。
あの手この手を使って、最終的には「気」というものを如何に正しく動かすか、というところに主眼が置かれる。
〇
とはいえ、東洋医学にも、「形」という概念は存在する。
これまで、このブログ上の様々な記事(五臓六腑などに関するもの)に書いてきた通りだ。
しかし、どこをみても、西洋医学による「形」に対する分析のような「写実的精緻さ」はない。
これはなぜなら、東洋医学(東洋哲学)は、形よりも気(機能)、言い変えれば、人体と大自然との調和も含めた有機的な連関性と調和の具合、つまり
「人体内、および人体内外の全体的なバランス」
を最優先し、そこにこそ、最も注目するからだ。
(・・・と、僕は考えています。)
この観点からすれば、局所の詳細な分析や描写は、相対的に”些末な問題”となる。
東洋医学(東洋哲学)では、西洋医学のような手法で、「形」を精緻に分析していったところで、それを組み合わせてできるものは、所詮”ミックスジュース”に過ぎず、
この大自然、大宇宙の中における、小宇宙である人体、生命の動き、ダイナミズムを表現するには不十分、と考えていたのだろう。
このような観点から、生命、自然を「よりリアルに」表現し、理解するためには、物理的な臓器や各器官の写実的な描写や分類よりも、それらの間隙、及び全身、果ては全宇宙に存在し、
それらを繋ぎ合わせ、1個体を1個体たらしめる、一体不可分な「気」の動的なバランスにこそ、括目したのだろう。
〇
ところで、東洋医学の病理産物に、「痰」と呼ばれるものが存在する。
「痰(たん)」「瘀血(おけつ)」について
「怪病多痰(かいびょうたたん)」という言葉 参照
一般的な認識からしたら、カゼひいたときなどにノドに絡む、白や黄色のネバネバした液状の物質を想像するであろう。
しかし、東洋医学では、それのみではなく、「痰」は全身各所に瀰漫し、気の正常な運行を阻害するもの、と考えている。
その分類として、「有形の痰」とか、「無形の痰」という言い方がある。
有形はともかく、この、”無形の痰”というのは何だろうか。
これはまさに、
”形として凝集してはいないが、今後、痰になる、前駆的な無形の気の停滞状態”
のことを言っているのだ。
このように、東洋医学では「気」を重視するがゆえに、無形から有形、有形から無形の連続性を細かく表現することが出来、それに応じた治療方法を考えることが出来る、ということ。
有形の邪気として凝聚する前に、叩くことが出来る。
あるいは凝聚した有形の邪気を霧散させることが出来たならば、それが再度凝聚しないように、散らし続けることが出来る。
つまり積極的、選択的に病を予防できるのだ。
これを「治未病」というのであって、西洋医学的な「予防」とは趣を異にする。
極めてタクティカルなのだ。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2014.09.27
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
チョイチョイ使う、「刺絡(しらく)」という方法。
これ、勘違いされてることが多いけど、西洋医学が昔からやる、「瀉血(しゃけつ)」というものとは、その根本的な考え方からして、
手法からして、異なるものです。
東洋医学の言う「刺絡」というのは、様々な経穴の、「血絡(けつらく)」と言われる、血が欝滞しているところを狙って、
素早く、サッと太い鍼をする方法。
結果的に、ごく少量ですが、出血する場合があります。
しない場合もあります。
痛く無く打つこともできますが、なにぶん太い鍼を使うので、一瞬チクッと痛い場合があります。
数ある鍼灸の手法の中で、痛みの出やすい手法、と言えるでしょうね。
ですので、
「最小刺激が最大刺激」
と考えている清明院では、ほとんど使いませんが、たまに伝家の宝刀のように使う場合があります。(笑)
まああまり専門的な話は避けますが、ある場合には、非常に有効な手法なのです。
・・・で、同じ時間に患者さんを何人も診ている時は、刺絡後に出血した場合の止血を、スタッフに頼む場合があります。
この止血のやり方に、ちょっとコツがあります。
鍼を刺した穴から点状に出血しているものを、ゴシゴシ押し付けるようにふき取ってはいけないのです。
軽く、叩くように、パッと拭き取る。
パパッと素早く拭き取る。
一瞬にして。
これが大事です。
それによって局所の鬱滞を散らしながら瘀血を去るのです。
昔、新風先生に教わりました。(*^^*)
・・・まあ他にも色々と、コツがあるんですが、こういう微妙な違いが、術後の変化に大きな違いをもたらす場合があります。
東洋医学は繊細な気の操作。
”血を捨てる”瀉血とは全然違います。
(・・・と、僕は考えております。)
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2014.05.23
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
前回のお話し・・・
では続きいきます!!
前回、肥満は現代病として、問題視されているが、中国古代では、さほど問題視されていなかった、というお話をしました。
◆肥満のメカニズム
・・・なぜ、肥満になるのか。
これは、西洋医学的に言えば、摂取カロリーと消費カロリーのアンバランス(摂取過剰)から、体内に余ったエネルギーを脂肪組織に蓄えてしまうため、
それが徐々に徐々に体内に蓄積するためです。
何故脂肪なのかというと、糖質やたんぱく質よりも、圧倒的に脂肪の方が貯蔵効率が高いからですよね。
これが、単純な運動不足や飲食の不摂生に起因する、単純性肥満の西洋医学的なメカニズムだそうです。
(詳しくは(一社)日本肥満症予防協会様のサイト 参照)
・・・では、東洋医学ではどうか。
中医学では、肥満のことを”肥胖(ひはん)”と呼び、
主に脾の臓を中心とした臓腑及び全身の代謝機能の低下(気虚)+痰湿、脂膏を中心とした病理産物の増加
と説明されます。
(『症状による中医診断と治療 上巻』参照)
因みに中医学、脾の臓、気、湿痰については過去記事
カテゴリ「中医学」
「脾」って何ですか?(その9)
「気」ってなんですか?
「痰(たん)」「瘀血(おけつ)」について
「湿熱」について 参照
まぁ要は、東洋も西洋も、似たようなこと言ってるわけですが、これは中医学の方が、西洋医学の考え方に寄せてまとめたような感じがします。
なぜなら、前回言うように、東洋医学では、太っていること自体はあまり問題ではなく、太っている人が何らかの陰陽バランスの不調和を起こしていないかどうか、
を問題にするので、肥満そのものについては「イコール病気」とはとらえてこなかったからではないかと思います。
ここにも、個体差(各々における陰陽バランスの調和度合い)を重視する東洋医学と、やれBMIだの理想体重だのと、集団における平均値や理想値を重視する西洋医学の違いがハッキリと見て取れますね。
また、一般国民が理想とするような体格も、男性は背が高く、手足が長く、スリムであり、女性では胸があり、腰はくびれがあり、お尻は大きく、足は長く、
という、もともとの日本人らしからぬ体型なのも、明治維新以降の、西洋化の流れの一つかもしれませんね。
そういう視点で見ても、興味深いと思います。
因みに、あまり聞きなれない「脂膏」という表現ですが、『黄帝内経霊枢 衞氣失常(59)』に出てきますし、『黄帝内経素問 異法方宜論(12)』には「脂肥」という表現が出てきます。
専門家の方はご参照あれ。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2014.04.12
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話・・・
小児喘息と霊台
小児喘息と霊台 2
小児喘息と霊台 3 参照
続きいきます。
前回、”霊台”という経穴の「霊」という文字に着眼して、精神的なもの、それも根が深いものに作用する経穴なのではないか、と述べました。
で、そういうものがバックボーンにあるような小児喘息には効果を示すであろう、とも述べました。
で、今日は、それ以外にはどんな効果があるか、というお話。
我々がバイブルとする『黄帝内経素問』の中の「刺熱論(32)」という篇には、この「霊台」の使い方が書いてあります。
そこには、
「六椎下間.主脾熱.」
とあり、要は
”霊台は脾の臓の熱を取る”
と書かれております。
(脾の臓については 「脾」って何ですか?(その9) 参照)
これも大変重要な記載だと思います。
小児喘息の主な症状と言えば、咳、痰、呼吸困難です。
この大きな原因となる”痰”の生成には、脾の臓の異常が大きくかかわります。
”痰”については
「怪病多痰(かいびょうたたん)」という言葉
「痰(たん)」「瘀血(おけつ)」について 参照
つまり、脾の臓が熱をもって、結果的に痰が生じ、呼吸を阻害しているパターンの小児喘息であれば、「霊台」の使用価値が高い、となります。
これも極めて重要。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.10.20
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こないだ、とある先輩から、「憋気(へっき)」という病の存在を教わりました。
「憋気(へっき)」というのはまあ、東洋医学的な病名みたいなもんです。
しかし、実は東洋医学をけっこう勉強している人でも、あまり聞きなれないこの病・・・。
日本語版の中医学書に、あまり出てないんですね。これ。
そこで、中国の詳しい本で調べてみると、現代人に意外と多い病のことを示しているようです。
『中医症状鑑別診断学 第2版』によると、「憋気(へっき)」とは、
◆胸の中が塞がったように通じず、鬱してのびやかでない。呼吸がしにくいものを指す。
とあり、似たような症状の「胸悶(きょうもん)」よりももっと重篤なものを指すようです。
原因となる臓腑の異常としては
1.肝の臓
2.心の臓
3.脾の臓と腎の臓
4.痰飲の邪気
が関与するものがあり、心、脾、腎が関与するのものでは、正気の弱りが関与する場合が多く、これらの3臓の働きは密接にかかわるので、
重層的に病んでいるケースも多いそうです。
要は正気の弱りが関わってくるようなものは治しにくい、ということです。
呼吸がしにくいのに、肺の病ではない、というのもポイントでしょう。
因みに肝、心、脾、腎、痰飲については、このブログでも触れています。
「心」って何ですか?(その7)
「肝」って何ですか?(その13)
「脾」って何ですか?(その9)
「腎」って何ですか?(その11)
「怪病多痰(かいびょうたたん)」という言葉
「痰(たん)」「瘀血(おけつ)」について 参照
また、『雑病源流犀燭(ざつびょうげんりゅうさいしょく)』という本に、「胸は、肝の分」という記載があり、これも興味深いです。
・・・まっ、たまには、こういう話も。(笑)
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.08.22
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、当ブログのランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
東洋医学的な「血(けつ)」が不足している状態を、東洋医学では「血虚(けっきょ)」と言います。
当然ながら、東洋医学の言う「血」と、西洋医学の言う「血液=blood」は、意味的にはオーバーラップする部分もありつつも、違う概念です。
したがって、東洋医学の言う「血虚」と西洋医学の言う「貧血」は、違います。
東洋医学の言う「血」の意味については、以前書きました。
〇
患者さんで、様々な理由から、「貧血」になっている方がいます。
重篤なものになると、西洋医学では「輸血」を行い、赤血球などの数値が、正常値に近くなるようにしようとします。
そういうレベルの「貧血」の患者さんが、仮に東洋医学的に見ても「血虚」に該当する状態だったとします。
ではそこで、輸血すると、東洋医学の言う「血」は補われるのでしょうか。
輸血によって、「血虚」は回復するのでしょうか。
これは、個人的には、輸血された時点の、その患者さんの正気(清陽)の充実度に依存すると思っています。
要は、戻る場合と、戻らん場合がある、と思っています。
輸血することにより繋がる命があることは事実ですから、輸血という方法論はもちろんながら否定できません。
輸血療法は、素晴らしき、人類の英知の結晶と言っていいでしょう。
しかし、問題は輸血された「カラダ側」にそれを使いものにするだけの力がなかったら、単純に瘀血が増すのみ、になる可能性があることです。
ここのところの判断は、血液検査の貧血の数値のみでは判断不能でしょう。
・・・まあ、これはまた長くなるから書かないけど、今は熱中症のシーズンですが、「点滴」による「輸液」と、東洋医学における「陰虚」「津液の虧損」も同じことです。
また、臓器移植なんかでも、同じようなことが考えられるでしょうね。
まー最近、そういう症例と立て続けに出会いました。
西洋医学も、東洋医学も、どっちも素晴らしいけど、完璧でなく、発展途上なんです。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.06.06
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、当ブログのランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
昨日は、東洋鍼灸専門学校にて、再び「頭痛」について喋ってきました!!
今回、初めて同じテーマで2回に渡って講義しています。
なんで「頭痛」に時間をかけるのかというと、「頭痛」という症状が大事であることもあるけど、それよりも、使用している教科書である
『東洋医学臨床論 はりきゅう編』
の、「頭痛」の項に、
「外感病と内傷病」
であったり、
「東洋医学における”痛み”とは何か」
であったり、
「腎の異常」や「肝の異常」、「気血生成のメカニズム」、「痰飲や瘀血などの病理産物」
などなど、非常に重要な内容(テーマ)を多くはらんでいるからです。
こういう基本的なことが頭に入ってないと、あらゆる症状を訴えて患者さんが見えた時に、それが東洋医学的にどういう意味を持つのか、
どういう経過で治っていくのか、どういう治療方法が考えられるか、さっぱり分かりません。
脈だけ診て、受け売りの稚拙な技術で、ヤレ腎虚だのヤレ肝虚だのとノタマッテも、その「腎」って何なのか、「肝」って何なのか、「虚」とはどういう状態なのか、
で、それが今現在のこの症状とどう結びつくのか、こういうことがクリアに分かってないと、患者さんに東洋医学的な治療を提供することは不可能です。
当然、結果も出ません。
たまにいい結果が出たとしても、それは単なるマグレです。
医学にはなりません。
・・・おー、ちょっとヤル気が出てきたぞ。
学校教育。(笑)
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.06.01
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、当ブログのランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話・・・
では続きいきます!
現代人にひっじょ~に増加傾向の「脳卒中」・・・。
これは、東洋医学でも2500年前に認識され、原因から治療方法まで、あれやこれやと模索されてきました。
・・・で、2500年分の膨大な情報を大体まとめると、原因としては、
1.精神的なストレス(特に急激な怒り)
2.飲食の不摂生(特に酒)
3.過労(特に過度のSEX)
4.急激な気温変化
だそうです。
結局、どんな病気も、根本原因は似たようなもんですな。(笑)
前回述べたように、東洋医学では「脳卒中」は最終的には主に「肝の臓」「胆の腑」の病、という風に認識するんですが、
それが成立するまでには「心の臓」「腎の臓」「火邪」「痰」「風邪」「瘀血」なんかも大きく関わります。
カテゴリ 肝・胆
カテゴリ 心・小腸
カテゴリ 腎・膀胱
カテゴリ 邪気(発病因子) 参照
これらの臓腑の弱りや、各種の邪気が複雑に関わり合って体をいためているところに、さらにそれらが上記の1.~4.の4つの原因によって、
急激に助長され、成立するのが「脳卒中」という病なのです。
次回、これの具体的な症状とそのメカニズムを考えてみます。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.12.06
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
「不眠症」に限らず、どんな病気であれ、健やかな睡眠をとれていない患者さんの、なんと多いことか。
食べる、寝る、動く、こういう基本が出来ていないと、どんな症状、病気であれ、治りの良し悪しに大きく関わってくる。
セオリー通りの治療で、スッスッス~ッとよくなっていく患者さんはいいとして、
「・・・ん?な~んか妙に、治りが悪いなあ。」
という患者さんの場合は、上記のポイントを必ず再チェック。
中でも眠れていない、というケースは多い。
あるいは寝てても、常習的に睡眠薬に頼っている、とかね。
睡眠薬というもので、ある意味「気絶」させて、半ば強制的にとらせた睡眠というのは、自然な睡眠と比べて疲労の取れ方が全然弱いように思います。
(患者さんが、皆さん大体そうおっしゃいます。)
まあ、薬によって色々な作用機序はあるでしょうし、使用は仕方ない局面もありましょうが。。。
〇
・・・ともかく、なぜ眠れないのか。
東洋医学では心、腎、肝、胆、脾、熱痰、内熱あたりが原因とされている。
「心」って何ですか?(その7)
「肝」って何ですか?(その13)
「脾」って何ですか?(その9)
「怪病多痰(かいびょうたたん)」という言葉
「疲労」によって籠った熱
「痰(たん)」「瘀血(おけつ)」について
「風」「火」について
「湿熱」について 参照
これ、どういうメカニズムか。
まず、寝るということは、東洋医学的には体を休め、陰気を養う、重要な生理現象だ。
大地に体を預け、瞑目し、呼吸は深くなり、筋は緩み、陽気は体内に深く潜り、臓腑筋骨をめぐり、滋養する。
相対的に体表の気が不足するから、表邪を受けやすくなるため、布団をかぶる。
この時、体内深くに、「気の受け皿」がないと、気が潜れないから眠れない。
(つまり陰の器の不足)
あるいは陽気が昂ぶり過ぎてたり、熱が盛んだと、これも、気が深くに潜れないから眠れない、あるいは眠りが浅くなる。
(陽の過多、上、外ベクトルへの気機の過剰)
また、気の停滞がきつくてもダメ、神が安定していなくてもダメ。
(肝胆、心の異常)
あと、僕の好きな奇経八脈なんかも関わる。(蹻脉)
因みに張景岳大先生は、スッキリとぶった切る。
「不眠のキモは神の安定性だ。しょせんは虚実!」
『景岳全書・雑証膜・不寝』から、抜粋意訳by竹下(笑)
・・・不眠(不寐)の治療は滋陰清熱が基本であれども、多くのケースで、神主学説が、応用可能。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.11.07
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
昨日、「血痺(けっぴ)」について書きました。
ついでなんで、今日は「血閉(けっぺい、けつへい)」について書いておこうと思います。
ところで漢方薬というものは、いくつかの生薬から構成されていますが、その一つ一つの生薬にもちろん東洋医学的な「薬効」があり、
この分野は、古くから研究されまくっております。
一つ一つの生薬の薬効を考えて、それを患者さん一人一人に合わせて、相乗効果や相殺効果を考えながら、上手に組み合わせることで、
患者さん一人一人の病気の状態に合わせた漢方薬を作り、速やかに、理想的な効果を得よう、というのが漢方薬の医学です。
生薬の中には、相乗効果を示すものもあれば、相殺効果が出てしまうものもあります。
スタッフブログ 十八反と十九畏 参照
その、生薬一つ一つの薬効を示した有名な古典の一つに、『神農本草経(しんのうほんぞうきょう)』という書物があります。
ここに、「血閉」という言葉が出てきます。
詳しくは難しくなるのであえて書きませんが、桃仁、大黄、䗪蟲のところです。
䗪蟲についてはスタッフブログ 黒いアイツ・・・ 参照
桃仁、大黄についても、興味がある方は調べてみて下さい。
中医学では、「血閉」という言い方はあまり出て来ず、「閉血(へいけつ)」という言い方で、いわゆる「月経の停止した状態」を指します。
これは、更年期を迎え、生理的に月経が停止した状態というよりも、若いのに、何らかの病因で、病的に月経が停止してしまった状態を主に指します。
神農本草経の言う「血閉」というのも、おそらくは同じ意味でしょう。
下腹部において、「血」が滞り、病的に月経が来なくなってしまった状態を指し、昨日紹介した「血痺」から、この状態に進んでしまうこともあるようです。
これはたいへんな問題です。
妊娠、出産という、女性生理がうまく働かないことになりますし、それだけでなく、女性生理と関わる多くの臓腑経絡の異常に繋がります。
この場合は、滞った血、すなわち「瘀血」をガンガン下していく治療が必要になります。
まあ実は他にも、血の病変は山ほどあって、中医学には滞血・留血・蓄血・宿血・乾血・老血・死血・敗血・悪血・賊血とか、実に様々な名称が出てきます。
そのそれぞれにおいて、治療法は微妙に異なってきますが、基本中の基本はまず、
「血が滞ったのか、足りないのか、あるいはその両方か。」
です。
ここをまず、キチッと見極めないといけません。
・・・という話でした。(笑)
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!2024.02.03
3.3(日)「浅川ゼミ会」にて講演します!2024.02.02
2024年1月の活動記録2024.02.01
2.25(日)順天堂東医研、第5回特別公開シンポジウム「日本とインドの伝統医学」に登壇します!!2024.02.01
2024年 2月の診療日時2024.01.11
2023年、9月~年末の活動一覧2024.01.05
診療再開!!2024.01.01
2024年 1月の診療日時2023.12.30
2023年、鍼療納め!!2023.12.21
(一社)北辰会、冬季研修会のお知らせ2023.12.01
2023年 12月の診療日時2023.11.26
患者さんの声(60代女性 背部、頚部の痒み、首肩凝り、高血圧、夜間尿)2023.11.25
患者さんの声(70代女性 耳鳴、頭鳴、頭重感、腰下肢痛、倦怠感)2023.11.22
12.3(日)市民公開講座、申し込み締め切り迫る!!2023.11.21
今週からの講演スケジュール2023.11.16
日本東方医学会学術大会、申し込み締め切り迫る!!2023.11.01
2023年 11月の診療日時2023.10.10
清明院14周年!!2023.10.04
12.3(日)市民公開講座やります!!2023.10.01
2023年 10月の診療日時2023.09.23
第41回、日本東方医学会学術大会のお知らせ2023.09.22
第55回、順天堂東医研に参加してきました!2023.09.21
第27回、日本病院総合診療医学会で発表してきました!!2023.09.20
Dr’s Prime Academiaで喋ってきました!2023.09.01
2023年 9月の診療日時2023.08.18
第54回、順天堂東医研で喋ってきました!2023.08.17
順天堂東医研の学生さんと、「森のくすり塾」へ。2023.08.16
診療再開!!