お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2013.02.03
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話・・・
「肝」って何ですか?(その13)
「胆(たん)」って何ですか??(その1)
「胆」って何ですか?(その2)
「胆」って何ですか?(その3)
では、続きいきます!!
◆「胆の腑」と枢(くるる、とぼそ)
胆の腑を考える上で、臨床的に大事なのが、この「枢(くるる、とぼそ)」に関わる、という考え方です。
どういう考え方かというと、まずこの聞き慣れない”とぼそ、くるる”というのは、ドアを開閉する際に使う”蝶つがい”の真ん中に通す棒のことです。
↓↓
↑↑外からは見えないけど、コレの真ん中の、回転する部分に差し込んである棒のことネ。
(清明院の初診室の扉です☆ よく動きまっせ―!!)
これは要は扉の「回転軸」のことです。
門扉は、開くにも閉じるにも、回転軸がないと上手く出来ません。
人間の機能にも、扉を開閉するがごとき機能が、いくつもありますよね?
汗をかく時に、皮膚表面にある汗が出る穴(汗腺)が開閉しますし、排尿する時は膀胱~尿道が開閉しますし、排便する時は肛門の開閉、
飲食物の飲み込みから消化の、咽喉、食道、胃腸の開閉なんかがそうです。
これらの扉がもし開きっぱなし、閉まりっぱなしだったら、色々な障害が生じるということは、簡単に想像が出来るでしょう。
そういう病気もたくさんありますね。
東洋医学では、その全身各所の開閉の調整をし、開閉の「スムーズさ」に大きく関わるのが、回転軸をつかさどる「胆の腑」だというのです。
(もちろん、発汗、排尿、排便は他の臓腑も複雑に関連しあって、成り立っていますがネ。)
ですから胆が異常を起こすと、開閉がうまくいかなくなる症状が出ることがあります。
コレは実は、大変な問題に繋がることがあります。
アトピー性皮膚炎、糖尿病、ガンなどの重大な病は、ここがおかしくなっていることが少なくありません。
・・・ところでなぜ、開閉をつかさどるのが胆の腑なのか、実はこれには深い意味があると思います。
まあ、古典にそう書いてあるから、と言ってしまえば簡単ですが、それだけではイマイチ納得できません。(苦笑)
・・・で、色々と妄想するワケですが(笑)、一つには、胆の腑というのは、それ以外の五腑と比較して、非常に特殊な腑でして、
独特の特徴を持っていることと関係しているんじゃないかと思っています。
その話は次回。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.01.27
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
清明院では、初診の際に、尿の状況について、詳しくうかがう。
尿の色、臭い、泡立ち具合、残尿感、夜間尿の有無、回数などなど、出来るだけ詳しくうかがう。
尿というのは、その時の、その人の体の状態を示すバロメーターの、最たるものの一つ。
東洋医学以外では、チベットの伝統医学なんかでも、診断に使うそうだ。
診かたや考え方は違うが、西洋医学でも、尿の状態は極めて重要視する。
体に不調が起こっている時、この尿が何らかの異常を起こしていることが多い。
東洋医学では特に、「寒熱」「邪気の種類」などをよく示す。
全身の状態が冷えに傾いたら、小便の色は透明に近づき、薄くなる。
長時間寒いところにいて、体が冷えて来ると、尿意を感じ、小便を出すと、色の薄い尿が出て、少し体が温まるのを経験したことがある人はいるだろう。
外的環境に対応するため、体内の水を排出して、少しでも体を温める方向に傾けようとするのだ。
また、尿が出ることにより、これとは逆に、体に籠った余分な熱が排泄される場合がある。
アトピーや糖尿病など、キツイ熱がこもった、ある種の病の時、小便の出がよくなると、症状が好転することがある。
小便自体は水(水分)なのに、コレが出ることによって「熱」が排出される。
「汗」もそう。
詰まっている治療が、現状打破できるチャンス。
排尿の状況の意味ついて、よくよく考えるべきだ。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.02.03
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話・・・。
「表裏同治(ひょうりどうち)」とは
「表裏同治」とは(その2)
「表裏同治」とは(その3)
前回、漢方薬に「表裏双解剤(ひょうりそうかいざい)」というグループが存在する、というお話をしました。
これはまさに読んで字のごとく、「表証」と「裏証」を同時に解く(治療する)お薬のグループです。
そしてそれは、さらに3パターンに分けられております。すなわち・・・、
1.解表温裏(げひょうおんり)・・・表証を治しながら、裏を温める。
2.解表清裏(げひょうせいり)・・・表証を治しながら、裏の熱を冷ます。
3.解表攻裏(げひょうこうり)・・・表証を治しながら、裏を攻め下す。
(『中医臨床のための方剤学』神戸中医学研究会 編著 医歯薬出版株式会社から引用)
・・・まあ、コレ以上いくとどんどん難しくなっていくので深入りはしませんが、要は、表裏両方を治そうとする場合、
「表の状態」「裏の状態」にそれぞれ適切に合わせた処置をしないと治せませんよ、ということなんです。
ここで、こぼれ話になりますが、3.の”解表攻裏剤”の中に、有名な「防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)」という薬があります。
”メタボリックシンドローム”というものが騒がれるようになった近年、「やせ薬」なんつって大々的にうたわれ、話題になった薬です。
・・・やせ薬??
・・・漢方に??
いやいや、ちょっと待ってよ、そーゆーの、と思いませんか??
そういう、太ってるから、太鼓腹だから、イコールこの漢方、とかっていう考え方、また、そう誤解されるような宣伝方法に、僕はまったく賛成しない立場です。
この薬はもともと、1172年、元の時代に、「金元の四大医家」の一人といわれ、火熱論という学説を唱え、寒涼派といわれる劉完素(りゅうかんそ 1120-1200)によって書かれた、
『黄帝素問宣明論方(こうていそもんせんめいろんほう)』、通称『宣明論(せんめいろん)』という本に登場するお薬であり、この薬の目的は、
表裏、三焦(つまり全身)ともに実(邪気が旺盛)のものに使うことです。
・・・まあ確かにそう言われると、慢性的な食べ過ぎ飲み過ぎで、肥満から糖尿病が大流行りの現代人にとっては、とてもいい薬な気がします。
でも、コレ飲んで痩せようなんてのは、虫がイイ話です。
場合によっては(証が合っていなかったら)具合が悪くなることもあるかもしれません。
たまたま証があっていれば、スッキリと汗や便や尿が出て、痩せるケースもあるでしょうが、もしそうなったとしても、僕はあまり感心しません。
やっぱり薬に頼る前に、適切な運動、食事、睡眠です。(笑)
足すことよりも引くことを考えないと。
それでもダメな場合に、もし漢方薬でやりたいなら、漢方薬の専門家の診断に基づいた、適切な処方を選ぶことをお勧めしますねえ・・・。
忙しくて時間がないのは分かりますし、お手軽を求め、それに飛びついてしまう気持ちも分かります。
しかしながら・・・、です。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2011.09.10
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
今日、とある患者さんに質問されました。
「先生、妊娠したら、安定期に入るまでは鍼しちゃダメですよね??」
と。
僕は即答で、
「へ??むしろ妊娠初期からやるべきですけど?」
とお答えしました。(苦笑)
清明院には、不妊症でお見えの患者さんも多くおられます。
清明院では、不妊症の患者さんを治療して、体調を調えた結果、めでたく妊娠したら、今度は赤ちゃんがお腹の中ですくすくと健全に育つように、治療を続行します。
また、鍼をよく知っている患者さんなら、妊娠初期に、つわりやカゼの症状等を訴えて初診に訪れる場合もあります。
・・・まず重要なのは、「妊娠」というのは病気でも何でもないです。
健康な女性にとっては、条件さえ整えば誰にでも訪れうる、極めて生理的な現象です。
しかし、妊娠中には、わずかな期間に、お母さんの心身には様々な急激な変化が起こります。
それに上手くついていけずに、色々な症状が出ることはあります。
悪阻(つわり)や妊娠中毒症、妊娠糖尿病、腰痛やむくみなどなど、また、様々な不安から、情緒不安定やうつ病になったりすることもあります。
こういう、妊娠中に起こる諸症状に、鍼灸は非常に有効な手段だと思っています。
また、妊娠中にカゼをひいたりした場合、多くのお母さんは、胎児への影響を考え、あまり薬は飲みたくありません。
そういう時にも鍼は有効です。
清明院でもこれまでに、何度も何度も経験しています。
清明院HP内、「患者さんの声」でも、つわりの症例を紹介しております。
ただ、一つ断わっておきたいのは、キチッとした東洋医学的な診立ての出来る、上手な先生の鍼灸なら、どんどん受けて欲しいと思いますが、
生半可な知識の、でたらめな鍼ならば、受けるのは大変危険なのは言うまでもないです。
鍼灸というのは非常に有効であるだけに、使い方を間違えたら大変な凶器なのです。
僕は常々、鍼灸が、「正しく」広まってほしいと、切に願っております。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!2024.02.03
3.3(日)「浅川ゼミ会」にて講演します!2024.02.02
2024年1月の活動記録2024.02.01
2.25(日)順天堂東医研、第5回特別公開シンポジウム「日本とインドの伝統医学」に登壇します!!2024.02.01
2024年 2月の診療日時2024.01.11
2023年、9月~年末の活動一覧2024.01.05
診療再開!!2024.01.01
2024年 1月の診療日時2023.12.30
2023年、鍼療納め!!2023.12.21
(一社)北辰会、冬季研修会のお知らせ2023.12.01
2023年 12月の診療日時2023.11.26
患者さんの声(60代女性 背部、頚部の痒み、首肩凝り、高血圧、夜間尿)2023.11.25
患者さんの声(70代女性 耳鳴、頭鳴、頭重感、腰下肢痛、倦怠感)2023.11.22
12.3(日)市民公開講座、申し込み締め切り迫る!!2023.11.21
今週からの講演スケジュール2023.11.16
日本東方医学会学術大会、申し込み締め切り迫る!!2023.11.01
2023年 11月の診療日時2023.10.10
清明院14周年!!2023.10.04
12.3(日)市民公開講座やります!!2023.10.01
2023年 10月の診療日時2023.09.23
第41回、日本東方医学会学術大会のお知らせ2023.09.22
第55回、順天堂東医研に参加してきました!2023.09.21
第27回、日本病院総合診療医学会で発表してきました!!2023.09.20
Dr’s Prime Academiaで喋ってきました!2023.09.01
2023年 9月の診療日時2023.08.18
第54回、順天堂東医研で喋ってきました!2023.08.17
順天堂東医研の学生さんと、「森のくすり塾」へ。2023.08.16
診療再開!!