お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2016.12.26
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話
総合と総体 14 参照
◆奥村裕一学術部長の仕事
このシリーズを貫く、「気一元論」「太極陰陽論」「三焦論」すべてに関わって、先日、北辰会の学術部長である奥村裕一先生が、
日本伝統鍼灸学会の学会誌『伝統鍼灸』43巻1号にて、
「江戸期鍼灸諸流派における膏の原・肓の原-隔膜・募原・心包・三焦との関わり-」
という研究報告を発表されました。
詳しく紹介するのはとても大変なので(苦笑)、ここでは「総合と総体」に関わる部分をかいつまんで紹介します。
素晴らしい論文なので、東洋医学に関わる専門家の方は是非読んでみて下さい。
(ただ、とんでもない情報量です。(笑))
この中で、奥村先生は、沢庵和尚の三焦論の見解、「気一元論」が、日本では歴史的に儒教、道教、仏教の影響を受けながらまとまってきたという見解、
また、「太極」という考え方を実際の腹診に置き換えて説明したりと、このシリーズで語ってきたような内容を、さらに詳しく、
膨大な資料を読みこなした上で考察して下さっています。
まあ平たく言うと、この論文を読むと、江戸期までは、日本の歴代の学者にしても、当時の医者(僧医)にしても、この医学がもともと前提として持っている宇宙観、全体観という視点だったり、
そこから派生する「三焦論」や「太極」「気一元」といった概念をどうとらえるか、そしてさらに、それを臨床ではどのように運用するか、そういうことに腐心していた様子がよく分かります。
このようなことを踏まえると、我々は毎日毎日、患者さんのおへその周辺、みぞおちを当たり前のように触って診ている訳ですが、そこが持つ意味は実に深いナー、と思います。
また、そういう部分に上手に鍼をすることで、通常ではあり得ないような変化が起こる事実を体験、感得すると、この理論が空論でないことが分かります。
エライことを観察したねえー、昔の人らは。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2016.12.15
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話
総合と総体 6 参照
続く
◆気一元論とは。
前回、「原子論」をごく簡単に紹介しました。
これは、この世界は、分割不可能な「原子」から成っている、という考え方でした。
それに対して、古代中国の自然哲学の認識論は「気一元論」と言います。
これは、この世界は分割不可能な「気」から成っている、という考え方。
ここで、
「おいおい、それじゃ単に”原子”を”気”と言い換えただけじゃないか!」
と思ってしまう人もいるでしょうけど、「気一元論」の言う「気」というのは、人間の精神や記憶、情動の働き(神気)や、空間そのものも「気」から成っている、とされ、まさにすべてを一元的に説きます。
精神と物質をキチッと分ける、デカルト(1596-1650)の心身二元論とは相いれません。
デカルトという人物 3 参照
しかも「気」を、形体に先立つものとして考え、有形の物体よりも、むしろ無形に主眼を置いているという点でも、原子論とは違うと思います。
因みに、デモクリトス(BC460-370)の原子論では、原子(アトム)が存在し運動する場として、空虚(ケノン)という空間の存在を唱えています。
気一元論的には、アトムもケノンもぜーんぶ「気」と考える、ということです。
ここも、原子論との違い。
全て「一つ」。
だから「一元論」です。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2016.12.10
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
前回のお話
総合と総体 1 参照
◆そもそもの宇宙観、身体観が違う
東洋医学と西洋医学は、それぞれがもともと持っている宇宙観、身体観に基づいて構築された医学です。
東洋医学の場合は「気一元論」「太極陰陽論」「天人合一思想」なんて言って、このブログでも過去に、折に触れて紹介しました。
西洋医学の場合は「原子論(アトミズム)」「唯物論」「機械論」なんて言って、それもチョイチョイ、このブログで触れてきました。
「唯物論」と「非唯物論」 参照
(原子論については語ってなかったですね。そのうちここでまとめておきます。)
非物質的なものに重きを置く東洋の宇宙観と、物質に重きを置く西洋の宇宙観。
(ザックリ斬り過ぎか!?(笑))
そもそも、東西の両医学は、このような観点に基づいて、人間に対する「身体観」が構築され、それを基に、「生理学」が構築され、
「病理学」「治療学」・・・と構築され、「医学」という、学問体系と論理が作られているのです。
そもそもの、人体や自然に対する認識哲学が違う、ということをまず理解しましょう。
そして、実際の場面場面における優劣を考えましょう。
その上で、鍼灸師が、各場面においてどういう選択をするべきか、考えましょう。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2016.08.31
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話
東洋医学は宗教か。 10 参照
さて、どんどんいきましょう。
◆宗教の定義の問題
このシリーズは、なかなかデリケートな話であります。
僕のような無知蒙昧、浅学菲才が扱っていいような話ではないのかもしれませんが、まあ書き始めちゃったんで、勢いで書いています。(笑)
この問題について、実際に宗教を信仰したりしている色々な先輩や友人なんかにも、意見を聞きながら書いています。
そこでよく出てきたのが、
「宗教といっても、定義が様々で、人によってとらえ方が違うところがあるからなー。」
というご意見。
これはごもっともで、調べると、専門家である宗教学者に言わせても、宗教の定義は何百もある、なんておっしゃる学者さんもいるようです。
一口に宗教といっても、その人によって宗教観が違う。
そしてそれは「医学」「医療」に対する定義も同様であり、何百ほどではないにせよ、これも人によって違う。
となると、万遍なく、かつ矛盾なく語りつくそうなんて思ったら、話がますます難しく、ややこしく、かつ壮大になる。
コントロール不能になる。(苦笑)
てか無理。(^^;)
そう言ってしまっては上手くないので、ここでは、ある程度コンパクトに区切って、サクッと自分なりの定義(というか考え方)を述べ、
自分なりの、今のところの考えを述べて終われればいいかな、と思っています。
〇
最初にも書いたけど、僕なりの「宗教」の定義は、
「人間を幸せに向かってあまねく教え導くもの、教え」
と考えており、「医学」の定義は
「人体の仕組み、病気の仕組みを論理的に研究し、治療に役立てる学問」
と考えております。
・・・で、東洋医学だって、西洋医学だって、歴史的変遷を見てもそうだし、病気が治って健康になる、ということは、
当然ながら人の幸福と切っても切れない関係にありますから、医学と宗教が無関係ではない、というのは当然なんですが、
東洋医学の場合は、人体の仕組み、病気の仕組みを考える時に、現代科学で証明されてないもの(気や臓腑経絡)の存在を前提とした人体観な訳ですし、
実践している医者の数の上から考えても、日本の医学界、医療界の全体から見たら、圧倒的少数派な訳ですから、いかにも怪しい、ヘンな奴ら、
オカルト論者、カルト宗教、と思われがちであるし、僕自身もかつてはそう思っていた、というお話をしてきました。
しかしながら、僕の場合は縁あって「鍼灸」という道具を使って、本気で患者さんを治しにかかってみたところ、どうしても「東洋医学の理論、考え方」を採用しないと、
自分の中で納得して前に進めなかった、という現実があった、だから東洋医学の学術を採用した、というお話もしました。
そこで初めて東洋医学の言う「気や経絡」というものの存在を実感し、徐々に信じ、理解するようになり、拙いながらも少しは運用できるようになり、
今に至る、というお話をしました。
では、もう少し突っ込んで、再確認しておきたいのですが、「”東洋”医学」というのは、「”西洋”医学」とどう違うんでしょうね?
西洋医学では、
「人間は60兆(2013年以降は37兆説が有力)の細胞の集合体であり、生命というのは、遺伝子を自己複製するシステムである」
と、機械論的に説くわけですが、東洋医学の場合は、
「この世の森羅万象は”気”から出来ており(気一元論)、大自然、大宇宙と人間(小宇宙)は分かれているけど一つのものである(天人合一思想)。」
と、生気論的に説きます。
東洋医学のこういう発想、医学の前提となる自然哲学が根底にあればこそ、目に見えないけど”ある”と思われるような「臓腑経絡」という概念を、
「気一元」の立場、世界観で医学理論化する、という発想も出てくるわけです。
西洋医学には、気や経絡は出てきません。
今後、西洋医学が進歩すれば、東洋医学のこういった概念も発見、解明されて云々・・・、という人がいますが、僕個人的には、
それは無理じゃないかなー、と思っています。
(概念的、部分的に近いものが発見できたとしても、あくまでも”近いもの”に過ぎないんじゃないかな、と思います。)
この違いは、自然に対する根本的認識、根本的な哲学の違いから、こうなります。
ほいじゃー、自然哲学って何でしょう。
次回いきましょう。(笑)
続く
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2015.03.27
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
今日は哲学的なお話。
まあ哲学なんて、とんでもない膨大、莫大な学問分野であり、僕なんてズブの素人なんですが、東洋医学を実践する上では、避けて通れない問題なので、
たまには自分なりに考えてみました。
西洋医学では、
「人体は、60兆個の細胞の集まり」
と、説きます。
(因みに近年では37兆個説が定説となっているようです。まあ、個人的にはどうでもいいが。。。)
この立場から、さらに細かく考えれば、人体も、人間を取り巻く大自然もみんな、原子、電子、分子、つまり物質と、その物質間に働く電磁力の集合体、と考えられます。
この立場からすれば、我々の精神、意識の活動(喜怒哀楽などなど)なんてのは、単に脳の特定部位の神経細胞の興奮(活動電位)の結果、ということになりますし、
あらゆる自然現象は全て物質の移動、変動、電位変化の観察により解析可能なのではないか、ということになります。
また、この立場からすれば、「生命」というのは遺伝子を自己複製する精巧なシステムであり、「死」はそのシステムの活動停止である、となり、
神仏?霊魂??気や経絡???・・・んなもんないっしょ、って話になります。
・・・とまあこのように、この世の森羅万象の根本は「物質(素材的なもの)」である、とする考え方を、「唯物論(ゆいぶつろん、Materialism)」と言うそうです。
因みに、その物質の集合体である生命も、そこに働いている物理的法則が分かればすべて理解可能、というスタンスを「生命機械論」と呼んだりします。
北辰会が治療方式の用語と理論のベースに置いている、中華人民共和国が1950年代にまとめあげた「中医学」というのも、この「唯物論」の考え方でもって、
それまでの中国伝統医学をまとめた医学であります。
さてここで、数千年の歴史を持つ、「東洋医学(中国伝統医学)」の深遠な世界が、この「唯物論」でもってすべて把握できうるか、説明できるか、
本当の意味で「東洋医学的に」人間を診る医学として、その理解は正当か、という問題になると、かなり疑問が残る、という話を、随分前にしました。
東洋医学と中医学 参照
(もう、あの記事から5年も経つのか・・・。( ゚Д゚))
じゃあもし、「唯物論」では東洋医学が表現、理解しきれないとすれば、どういう考え方ならば出来るのでしょうか。
唯物論の対義語として、
「観念論(かんねんろん、Idealism)」
とか、
「唯心論(ゆいしんろん、Spiritualism)」
という言葉があるそうです。
「観念論」は、事物の存在と存り方は、事物よりも認識主体側の、当の事物についてのidea(イデア、観念)によって規定される、という考え方であり、
物質よりも精神、理性、言葉に優位性を置く理論のことだそうです。
「唯心論」は人間・社会において、心、もしくはその働きこそは至上の要因であるとする立場の一つで、心やその働きは、あくまでも物質に還元されない独特な性質を持っているとして、
物質的存在がその存在を容認されるのは、「意識」によるものである、したがって、意識こそが存在を決定づける、という論だそうです。
観念論も唯心論も、唯物論に対する言葉だそうで、要は「非」唯物論なのでありますが、観念論と唯心論は同義ではなく、
観念論は認識論(哲学の分野で、人が理解できる限界について考察する学問)における考え方
であり、
唯心論は存在論(哲学の分野で、存在するものの意味や根本規定を考察する学問)における考え方
なんだそうです。
東洋医学の背景にある古代中国の自然哲学では、大宇宙も、小宇宙である人間も、すべて「気」から出来ている、と考えます。
(これを”気一元論”と言います。)
そして、宇宙の開闢については、無(太極)から陰陽(両儀)が生まれ、それがさらに陰陽に分かれ(四象)、さらに分かれ(八卦)、という風に分化して万物が成った、と考えます。
(by『易経』繋辞上伝)
また、
「道は一を生じ、一は二を生じ、三は万物を生ず」
という考え方もあります。
(by『老子』42章)
因みにこの『易経』『老子』と同じような考え方は、『淮南子』天文訓にも出てきます。
まずこのような、大枠としての自然観、宇宙観、宇宙生成論が前提としてあり、その中にある、小宇宙たる人間、という風に説きます。
ここに出てくる「気」や「太極」や「道」といった考え方を、「物質が根本」という考え方で説明しきれるでしょうか。
中国伝統医学は、人間を、大宇宙と相似性、同一性を持ち、なおかつ大宇宙と常に連関する存在、という風に考えますが(天人合一思想)、それについても、
いわゆるニュートン物理学の言うような、「質量を持った物質」における物理法則の範疇で理解可能でしょうか。
中国伝統医学は、もともと、そういう独特な考えでもってとらえた「人間」「患者」に対する、最良の医学医療はどうあるべきか、という風に考えを進めて、
悠久の歴史の流れの中で、絶え間ない臨床実践(ある意味人体実験)を繰り返す中で、永久不変の真理としての実効性、普遍性、再現性を備える形で、
少しずつ、でも堅実に、堅牢に構築され続けてきたものであるとすると、現代的な唯物論で説明するよりも、本来は”非”唯物論で解釈した方が、
より正確に理解が出来そうな気がしてきます。
現状において「現代中医学」が世界中の東洋医学教育のグローバルスタンダードになっているからと言って、こういう根本哲学に関わる部分まで、
まったく無批判に、悪く言えば盲信的に受け入れていては、問題が生じるのではないか、というのが、北辰会の立場です。
中国伝統医学を理解するにあたって、「唯物論」に対して「観念論」的、「唯心論」的で、さらには、それらをもすっぽりと包むように「気一元論」的に解釈し、
「生命機械論」に対して「生気論」的に解釈しようとする姿勢を重視しています。
(だから臨床実践において”直観”とか”魂”というものを、論理と同じかそれ以上に重視している訳ですね。)
日本という国は、いつの時代も、大陸から流入した新しいものを、自国の風土や価値観と見事に習合させ、ピューリファイ(精錬、純化)してきた歴史があります。
中医学に対しても、日本人としてはそうあるべきではないでしょうか。
この問題については、私もまだまだ理解が浅いですが、一生かけて、もっともっと深く考えていかないと、と思っています。
【参考文献】
『哲学事典』平凡社
『哲学・思想事典』岩波書店
『詳解 中医基礎理論』東洋学術出版社
『気の思想』東京大学出版会
『鍼灸医学と古典の研究 丸山昌朗東洋医学論集』創元社
『医学の哲学』誠信書房
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2014.08.03
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
今書いている、「衛気」の解釈を進めていく上で、これが外せないので、スピンオフ企画ですが、「気」という文字について、ここらで詳しく解釈しておきます。
この医学を考える上で、「気」というものをどう解釈するか、という問題は、根本的な問題として重要です。
以前にも、チョイチョイ書いてます。
根本的な部分であり、ここがよく分からないまま、東洋医学の話を進めていくわけにはいきませんよね。
「気」というものについて理解を深めることが、そのまま、
”人間、及び天地自然は全て「気」で出来ている”
という立場(気一元論)から展開される、東洋医学への理解を深めることに繋がります。
そのための一助として、この「気」という漢字の意味を深く理解することも重要でしょう。
・・・で、まずは意味調べとして、諸橋轍次先生の『廣漢和辞典』からいきますと、
1.雲気、水蒸気
2.空気、大気
3.天地間の自然現象
4.いき
5.元気(万物生成の根源力)
6.身体の根源となる活動力
7.ちから、いきおい
8.きだて、気性
9.こころもち
10.うまれつき、持ち前、質性
11.宇宙の万物を生成する質料(朱子学の考え方)
12.におい、かおり
13.においをかぐ
14.いきを吹きかける
15.いかる
16.おもむき、ようす
17.時候、季節
18.客に贈るまぐさと米
・・・とのことです。
(なげえ~)
たった一文字の漢字に、ここまで色々な意味があるとはねえ。。。
外人からしたら、日本語って難しいでしょうね。
この中で興味深いのは3.です。
天地間の自然現象そのものを”気”という訳です。
人間の存在そのものが、自然現象に他なりません。
だから人間も「気」なんです。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.08.01
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
ちょっと前に話題になった、「ヒッグス粒子」の発見。
これには、全世界の物理学者が大興奮したようです。
この粒子は、物理学において、物質を構成する最小単位である「素粒子(そりゅうし)」の中のひとつで、1960年代、イギリスの理論物理学者であるヒッグスさんによって提唱され、
それ以降の数十年、このヒッグス粒子の発見というのは、素粒子物理学の大きなテーマとなっていたそうです。
◆参考サイト
wiki ピーター・ウェア・ヒッグス
wiki 素粒子
wiki ヒッグス粒子
ヒッグスさんの学説によれば、17種類ある素粒子の中で、このヒッグス粒子だけは他と違った、特別な存在なんだそうで、これは他の素粒子に「質量」を与え、
自由に動き回る素粒子の「場」に、ある意味「秩序」を与えるそうで、自然界における”神様”のようなその働きから、”神の粒子”と呼ぶにふさわしい素粒子なのだ~!!
・・・とのことです。(゜o゜)
物理学者にとって、この粒子の発見は、この大宇宙は、また人間は、どうやって出来てきたのか、出来ているのか、という人類最大の謎の答えに迫る、大問題であり、
ヒッグスさんによって提唱された60年代から、数十年の間、物理学の世界ではホットなテーマだったそうです。
それがこの度、世界中の知恵を結集した、バカデカイ機械を使って、その存在が「ほぼ間違いなく」証明されたということで、ビッグニュースになった、というわけです。
また、この機械の中の、重要な部品を、日本のとあるメーカーが製造していたことからも、
「やっぱりスゴイ、日本のモノづくり技術!」
ということで、大きく取り上げられました。
〇
・・・ところで、物質を構成する最小単位のことを、東洋自然哲学では「気」と呼んでいます。
気が凝集すれば形を成し、気が散れば空間を成す、この世界のすべては、遍満する「気」そのものである、という考え方です。
それを「気一元論」といいます。
・・・で、それが、「陰陽」や「五行」といった、一定の法則性に従って自然界を成している、という話です。
もちろん、神秘的で、不可知な部分も視野に入れつつ、です。
まあ、僕としては東洋哲学の世界観で現代物理学は語れないと思っているので、あえて対比すれば、
”「ヒッグス粒子」だって、結局は「気」から出来ているんじゃん?”
と言い切って、ハイおしまい、となります。
「気」は「気」なのです。
同じように、「素粒子」は「素粒子」。
「気」の正体は素粒子だった!とか、あるいはその逆とか、そういう風にはならないんです。
(と思っています。)
だからまあ、素粒子物理学がナンボ進歩しようとも、東洋の自然哲学は別に揺るがないだろう、と思っています。
もちろん、それに立脚した東洋医学も、です。
複雑怪奇な理論の底流にある、そもそもの根本思想がまったく異なるからです。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.05.22
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
この医学には、「気」と「陰陽」という、根本哲学があります。
この2つなくして東洋医学は語れません。
そのうちの一つ、「陰陽」というのは、パッと聞くと単純な二律背反、善か悪か、昼か夜か、男か女か、という、相対的な考え方(二元論)のようですが、
東洋哲学ではそもそもの定義として、もともと「気」という一つのものから森羅万象が成っている、というのですから(気一元論)、
何かと何かの違いなどを考える時に「陰陽」という物差しを設定したところで、その「場」自体は一つです。
その「場」のことを「太極(たいきょく)」といいます。
(※「太極」については、他の意味もありますが、長くなるのでここでは割愛します。)
だから、「陰陽」は単純な相対論、二元論ではなく、「二元的な一元論」なのです。
陰陽ともにもともと一つ、そして、陰がなければ陽もなく、「場」そのものも存在しないから、という訳です。
これについて、もっと細かく知りたい方は蓮風先生の著書『東洋医学の宇宙』がおススメですし、ネットで調べても、このことについては実に多くの学者さんが論じておられ、
ここは大変勉強しがいのあるテーマだと思います。
『東洋医学の宇宙』 参照
僕ら東洋医学の人間は、陰陽陰陽ってみんな言うけど、なんて陰陽に対する認識が浅かったんだ・・・、と反省することと思います。
なんか最近、色々なことにおける自身の甘さに気付いちゃってイヤなんですが(苦笑)、分かってるつもりで分かってなかったことがたくさんあるので、
一つ一つ点検して、自分の基礎基盤を、もっともっと強固な、頑丈なものにしていこうと思います。
そうでないと、結局は融通性もなくなるしね。
一生勉強。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.05.02
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
前回のお話・・・
続きいきます!
前回の話で、東洋医学における「血」の原料は、
1.飲食物から取り込んだ栄養分
2.腎精(じんせい)
ということが分かりました。
1.はまあ分かるとして、2.の”腎精”ってのは一体、何なんでしょうか。
聞き慣れない言葉ですねえ。
これは、以前「腎」って何ですか(その6)や、「腎」って何ですか?(その9)の中で紹介したんですが、記事にある通り、
”腎精”とは、「腎の臓」が蔵する、人間の成長発育~死の過程を正常たらしめている根本的なエネルギーで、
もともとは「気」から出来たものであり、生殖能力にも大きく関わる、人間の正常なカタチ(形体)の基盤
のことであります。
(笑・・・何やらムズい~、でもこれ以上簡単に言えない~)
生殖に関わると言っても、当然ながら西洋医学の言う「精子」や「卵子」というものとは違いまして、それらを包括した、もっと広い意味を含んだシロモノなのであります。
この「腎精」というものが、もし人体の「血」が不足した時には「血」に変化して、不足を補ってくれるんだそうです。
面白いこと言いますねえ、東洋医学は・・・。
このようにして、人体内の有形物質は、ある物質が足らなければそれに変化することで、一定の恒常性を保つのだ、という訳です。
なぜなら、すべてはもともと「気」から成る、という考え方が背景にあるから、こういうことが言えるのです。
「血」も「精」も、もともとは「気」・・・。
これを「気一元論」と言います。
元(みなもと=源)は同じ、だから、一定の条件下で、「血」が「精」になったり、「精」が「血」になったりすることは、当たり前なのです。
なので「精血同源(せいけつどうげん)」という訳ですネ。
もちろんこれは我田引水的、牽強付会的な机上の空論でなく、
「実際にその考え方で医療をやってみた結果、患者さんを観察してみた結果、そうとしか考えられないから」
3千年もの間、この立場を堅持し続けているのです。
堅持し続けることが出来るのです。
なので、現代の医療人である我々が学ぶ価値も、あるのです。
続く。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2009.11.26
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
・・・「気」「陰陽」ときて、今日は「経絡」について書こうと思います。
「陰陽って何ですか?」のところでチラッと述べましたが、「経絡」というのは、ごく簡単に言えば
「体を流れる”気”の主な通り道」
です。
その通り道の上にあって、「気」の流れを調整するのに役立つ点を「経穴(けいけつ)」というわけですね。
・・・まあ最近、コンビニに売ってる本なんかで、『〇〇に効くツボ大事典』とか、『~ツボダイエット』とか、
ヒッジョーに、ある意味安っぽく、ある意味キャッチーに、経絡や経穴が扱われています。(苦笑)
どこそこのツボを押せば、間違いなく〇〇の病気が治る、とか、どこそこのツボを押せば、間違いなく痩せる、とかが、もし本当ならば、僕らはとっくに億万長者です。(苦笑)
この世に病気の人なんか、いなくなりまっせ?
我々、真剣に、医療として、東洋医学をもって病気と向き合おうとしている者にとっては、「経絡」や「経穴」というものがあまり軽々に扱われるのは心外です。
これまで、このブログで、古代中国の自然哲学では、この世のすべてのものは「気」から出来ていると考え(気一元論)、その「気」を「陰陽」の2つに分け、
それらがうまいことバランスをとることによって、あらゆる自然現象の「変化」を説明、理解したんだよ(太極陰陽論)、というお話をしました。
その「自然現象」には当然、人間のあらゆる活動(食べる、寝る、排泄するetc..)も含まれます。
これら一つ一つについても、東洋医学では細かく細かく、微に入り細に入り、説明されています。
どのように細かく説明されているかと言うと、人体のあらゆる器官(内臓、皮膚、骨や筋肉、目や耳などの感覚器)と、「経絡」というものを上手に結び付けて、
体の表面に出ている(というより体の表面からうかがい知ることのできる)様々な情報を、これでもか、と言うぐらい詳細に観察し、
そこから体の内部の機能(何が起こっているのか)を予測して、ひとつひとつ説明しています。
これは「蔵象学」とも言われ、昔から中国にある、「表をもって裏を知る」という、大変優れた考え方です。
『黄帝内経』はもちろん、有名な『管子』にも書かれているこの考え方は、現代でももちろん通じるものです。
・・・このことをもっと活用することが、実は現代の医療においても大変重要なんじゃないかと僕は思っています。
過剰、あるいは不必要な検査等によって患者さんにかかる肉体的、精神的、経済的負担を考えた時、このような考え方を最大限活かせば、
患者さんの負担をかなり軽減してあげることが出来ます。
もちろん、医療費削減にもつながるでしょう。
まあ、話がちょっとそれましたが、まとめますと・・・
1.東洋医学の言う「経絡」というものは、「人体における気の主な通り道」
2.人間の正常な状態(「陰陽」のバランスがとれた状態)を保つために必要不可欠なもの
3.経絡上にある特異な反応点である「経穴」を鍼や灸で刺激することによって、結果的に「気」の流れが調えば、体全体の気の流れの「陰陽」のアンバランスが調って、
正常な状態に近付くため、病気を治す力が最大化する、というわけです。
・・・簡単でしょ?(笑)
これが大まかに言った場合の、東洋医学の疾病観です。
このように、ごくシンプルな疾病観を持ってるから、逆に、どんなに複雑怪奇な病にも対応可能なんです!
病人における体全体の気の「陰陽」のアンバランスというのは、その人のもともとの体質や、病気の種類によっても違います。
また、時期によっても、地域によっても、さらには同じ人の同じ病気であっても、その場その時によって、違ってきます。
(ここらへんが難しいところなんです。)
「東洋医学」というのはそういう難しいことを、非常に分かりやすく、きれいに分類し、整理整頓して、実際に医療を行う者のため、ひいては患者さんのために、
極力運用しやすいような形で、何千年もかけて、上手にまとめてくれてあります。
・・・まあ、やればやるほど、勉強すればするほど、考えれば考えるほど、コレ(東洋医学)最初に考えた人って、一体何者だ!?凄すぎる!!と思います。
先人のそういった苦労には、ほんとに頭が下がります。
「経絡」って何ですか?(その2) に続く
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2025.04.01
2025年 4月の診療日時2025.03.13
2025年2月の活動記録2025.03.01
2025年 3月の診療日時2025.02.06
2025年1月の活動記録2025.02.01
2025年 2月の診療日時2025.01.21
順天堂東医研、第6回公開シンポジウム「総合診療と東洋医学」2025.01.10
2024年12月の活動記録2025.01.02
2025年 1月の診療日時2025.01.01
謹賀鍼年!!2024.12.28
年内診療終了!!2024.12.14
2024年11月の活動記録2024.12.01
2024年 12月の診療日時2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!2024.02.03
3.3(日)「浅川ゼミ会」にて講演します!2024.02.02
2024年1月の活動記録2024.02.01
2.25(日)順天堂東医研、第5回特別公開シンポジウム「日本とインドの伝統医学」に登壇します!!2024.02.01
2024年 2月の診療日時2024.01.11
2023年、9月~年末の活動一覧2024.01.05
診療再開!!2024.01.01
2024年 1月の診療日時2023.12.30
2023年、鍼療納め!!2023.12.21
(一社)北辰会、冬季研修会のお知らせ2023.12.01
2023年 12月の診療日時2023.11.26
患者さんの声(60代女性 背部、頚部の痒み、首肩凝り、高血圧、夜間尿)2023.11.25
患者さんの声(70代女性 耳鳴、頭鳴、頭重感、腰下肢痛、倦怠感)2023.11.22
12.3(日)市民公開講座、申し込み締め切り迫る!!2023.11.21
今週からの講演スケジュール2023.11.16
日本東方医学会学術大会、申し込み締め切り迫る!!