東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

総合と総体 12

2016.12.21

20161205_173315.jpg

 

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
  ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

これまでのお話

 

総合と総体 1

総合と総体 2

総合と総体 3

総合と総体 4

総合と総体 5

総合と総体 6 

総合と総体 7

総合と総体 8

総合と総体 9

総合と総体 10

総合と総体 11  参照

 

 

 

本番の講義は終わったけど、大事なテーマなんで、最後まで書きましょう。

 

 

時間がなくて、講義で語れなかったことも、ここに書いておきましょう。(笑)

 

 

 

◆「三焦」の大事

 

 

前回までで、東洋医学の分析論は「常に総体における気の傾斜」を意識している、というお話をしました。

 

 

そして、「漠たる全、カオス」である総体を認識、検討するために、やや機械論的に、総体を寸断するために設定された概念が「五臓六腑」「十二経絡」「経穴」なのです。

 

 

でも、そうやって分けて分析しながらも、最終的には「一つ」に戻って考えなくてはならないので、「部分らしきもの(五臓六腑)」に分けながらも、

 

その中に「三焦の腑」という、「全体」をも示す存在を、五臓六腑という分類の中に入れ込んでいるのです。

 

 

一般化、普遍化を図るために、そういう設定(セッティング)にしている、ということです。

 

 

「三焦の腑」については、以前基本的なことは書きました。

 

「三焦」って何ですか?(その12) 参照

 

 

この「三焦の腑」が何であるのか、というテーマ(三焦論)というのは、東洋医学を語る上で永遠のテーマのようなもの、とよく言われますが、

 

蓮風先生は三焦論の核心は「一つにまとめる」ということだ!と喝破しています。

 

 

この三焦論に関して、江戸後期に蘭学(西洋医学)が日本国内に流入してきてから、西洋医学者にもわかるように大真面目に論じた日本人の医者は、

 

意外と少ないようなんですが、その中に三谷公器(1775~1823)という人物がいます。

 

 

三谷公器という人物は著書である『解体発蒙』という本の中で、「三焦の腑」について、古典を引きながら細かく解説しております。

 

 

そしてその内容を、昭和初期の鍼灸の名人である澤田健先生が絶賛しており、澤田健先生が1930年(昭和5年)に復刻出版しております。

 

(因みに澤田健先生が絶賛している本は非常に少ないのですが、『解体発蒙』の他に広岡蘇仙(1696~?)が書いた『難経鉄鑑』があります。)

 

澤田健という人物

墓マイラー11   参照

 

 

澤田先生は復刻出版した『解体発蒙』に付けた『三焦概論』の中で、三焦のことを

 

「宇宙生霊の妙気の宿るところ」

 

と書いています。

 

 

・・・まあ、この言い方を現代の我々が聞くと、何やら怪しい表現の仕方だと思ってしまいますが、これは要は、

 

「東洋医学の宇宙観、身体観で、人体を表現する時に必要不可欠な臓腑なんだよ。」

 

という意味であると、私は理解しています。

 

 

本来、直観的にしか捕まえることの出来ない「総体における気の傾斜」を、一般的、大衆的、学問のレベルまでいったん理論的に落とし、

 

でもそうやって分割した世界を、直観的把握の世界に今一度立ち戻らせることの出来る存在(設定)が「三焦の腑」なのです。

 

 

 

続く

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルサイト

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

関連記事: 総合と総体(東洋医学の哲学)

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です



:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿