東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

総合と総体 11

2016.12.19

20161205_172717.jpg

 

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
  ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

これまでのお話

 

総合と総体 1

総合と総体 2

総合と総体 3

総合と総体 4

総合と総体 5

総合と総体 6 

総合と総体 7  参照

 

 

 

◆「部分らしきもの」に分けた意味

 

 

ここまで語ってきたように、東洋医学は、なんだかんだと分析しながら、常に

 

「全体」「総体」「一」「一元的身体観」

 

に立ち戻って考えることが、その特長です。

 

 

でも、本当の意味で対象を「全体無媒介的に」まるっと真相を理解し、捕まえるためには、「直観的認識」しか方法は無いのですが、それでは一般化、大衆化は不可能です。

 

 

そこで、古代中国の医師達の解決策としては、一応「部分らしきもの」に分けて、その上で、全体を再構成する、という認識手段をとります。

 

 

その考えに基づいて人体に設定されたのが、「五臓六腑」です。

 

 

「五臓六腑」については、以前さんざん書きました。(笑)

 

カテゴリ「五臓六腑」

カテゴリ「肝・胆」

カテゴリ「心・小腸」

カテゴリ「脾・胃」

カテゴリ「肺・大腸」

カテゴリ「腎・膀胱」

カテゴリ「心包・三焦」   参照

 

 

 

まあ今読むと、わずか5年位前の文章なんだけど、幼稚過ぎて笑えます。

 

 

でもまあ、この時から私の主張のキモは変わっておらず、当時の私も、当時なりに東洋医学の内臓観と、西洋医学の内臓観を混同するなよ!!ということを、文章の中で、口を酸っぱくして訴えております。

 

 

「全体に立ち戻って考える」「総体における気の傾斜を知る」のが目的な訳ですから、各内臓の写実的な形体であったり、各内臓それぞれの、細部における形体的特徴や、

 

それら細部の発現する詳細な作用などよりも、各内臓同士がどのように関わっていることで、人体の恒常性が保たれているのか、その状態がどうなっているのかは体表面に現れるため、

 

それを如何に評価するか、というところに、興味は注がれます。

 

 

そして、全身を周流する「十二経絡」が設定(ある意味発見)され、その状態をうかがうことの出来る「経穴」というものが設定(これもある意味発見)されたと。

 

 

だから、各蔵府を切り分ける境界などはあえて不明瞭で、曖昧である方が、全体を再構築する時に、より完璧に近くなる、と考えていたのだろうと思います。

 

 

だから五臓六腑の中に、ある意味では「全身」を示し、臓腑間の「間隙」を示す「三焦の腑」なんていうものの設定も、必要だったんだろうと思います。

 

 

このように、「総合と総体」という観点から、東西両医学の本質的な特長と良さを把握していれば、江戸末期から明治時代に、両医学が対立し、闘争し、

 

結果的に一方がパージされる形での不幸な結末は迎えなかっただろうに、と思うと、惜しくてなりません。

 

 

 

続く

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルサイト

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

関連記事: 総合と総体(東洋医学の哲学)

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です



:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿