東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

総合と総体 6

2016.12.14

20161205_172644.jpg

 

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
  ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

これまでのお話

 

総合と総体 1

総合と総体 2

総合と総体 3

総合と総体 4

総合と総体 5   参照

 

 

 

◆「原子論(アトミズム)」とは。

 

 

西洋医学では、人体は数兆の細胞の集まりと説きます。

 

(これ、昔はよく60兆と言ったんだけど、最近では37兆説が有力らしいですね。ま、どーでもいいけど。笑)

 

 

この考え方をベースに、ある意味美しい「機械論的人体観」が形成されていきます。

 

 

その根本にある考え方は「原子論(アトミズム)」です。

 

 

これはどういう意味かと言うと、『百科事典マイペディア』によれば

 

物質は究極・最小・不可分の原子(ギリシア語でアトモン)から成るとし,その離合集散によって物質の性質と運動とを説明する説。

 

だそうです。

 

 

この考え方は、もともと紀元前の古代ギリシャにあった考え方なんだそうです。

 

 

この時代にすでにデモクリトス(BC460年頃-370年頃)なんて人は、「機械論的世界観」だの「唯物論的世界観」なんてのを提唱しているようです。

 

 

でもまあ、この当時は、近代化学技術もないし、電子顕微鏡もないし、ということで、そういう主張は机上の空論のようになって、近代まではある意味で眠っていたようですね。

 

 

それが近代になり、17世紀にボイル( 1627-1691)が元素を発見し、18世紀には気体を構成する様々な元素(窒素や酸素など)が発見されました。

 

 

19世紀にはさらにナトリウム、カリウムが発見されます。

 

 

このようにして、徐々に徐々に様々な分野で、もちろん医学医療の分野も含めて、機械論的な近代科学が形成されていきました。

 

 

自然に対するこの見方は、やがてウイルスや細菌の発見、外科手術の進歩にも繋がっていきます。

 

 

このような目線、見方で人間を見つめ、細部に渡って分析し、それを総合した結果として、膨大な理論体系をなし、大いに結果を出しているのが西洋医学です。

 

 

今や西洋医学は、世界中で医学の主役です。

 

 

しかしその一方で、西洋医学で解決しない病人は増えるばかりです。

 

 

こないだもニュースで見ましたが、精神疾患にかかりながら労働している人の人口が、この数年で何倍にも増えているようです。

 

 

清明院の患者さんにも多いこと。

 

 

アレルギー、精神疾患、癌、糖尿病、心疾患・・・、素晴らしく美しい西洋医学をもってしても、治らない、あるいは効果に満足しない患者さんは増えるばかりです。

 

 

因みに上記の疾患も、清明院の患者さんには多いです。

 

 

別にそれが全て西洋医学のせいなんて、全然思ってないんですが、これは何故なんでしょうかね。

 

 

自然環境が悪い?

 

 

社会環境が悪い?

 

 

持続可能な環境、社会、医療って何??

 

 

 

続く

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルサイト

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

関連記事: 総合と総体(東洋医学の哲学)

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です



:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿