東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

補瀉 42

2016.04.09

_20201108_211449

 

 

 

**********************************************************************************************
       にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 


クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

これまでのお話・・・

 

 

補瀉 1 補瀉の定義と『黄帝内経素問』離合真邪論(27)の補法 

補瀉 2 『黄帝内経素問』調経論(62)の補法

補瀉 3 『黄帝内経霊枢』終始萹(9)の補法

補瀉 4 『黄帝内経霊枢』官能萹(7)の補法

補瀉 5 『黄帝内経霊枢』邪客萹(71)の補法

補瀉 6 『黄帝内経霊枢』小鍼解篇(3)の補法

補瀉 7 『黄帝内経霊枢』邪気蔵府病形篇(4)の補法

補瀉 8  『黄帝内経素問』刺志論(53)の補法

補瀉 9  『黄帝内経霊枢』終始萹(9)の瀉法

補瀉 10 『黄帝内経霊枢』小鍼解萹(3)の瀉法

補瀉 11 『黄帝内経素問』八正神明論(26)の瀉法

補瀉 12 『黄帝内経素問』調経論(62)の瀉法

補瀉 13 『黄帝内経素問』刺志論(53)の瀉法

補瀉 14 『黄帝内経素問』離合真邪論(27)の瀉法

補瀉 15 『黄帝内経』の補法まとめ

補瀉 16 『黄帝内経』の瀉法まとめ

補瀉 17 『難経』71難における補瀉

補瀉 18 『難経』76難における補瀉

補瀉 19 『難経』76難における補瀉の続き

補瀉 20 『難経』78難における補瀉

補瀉 21 『難経』79難における補瀉

補瀉 22 『難経』における補瀉まとめ

補瀉 23    孫思邈(そんしばく 541~682)の『備急千金要方』『千金翼方』の補瀉

補瀉 24   金代、何若愚 撰『子午流注鍼経』における補瀉

補瀉 25     金代、竇漢卿『針経指南』における補瀉

補瀉 26     明代、楊継洲(1522-1620)『鍼灸大成』における補瀉

補瀉 27     明代、楊継洲(1522-1620)『鍼灸大成』における補瀉 その2

補瀉 28   明代、楊継洲(1522-1620)『鍼灸大成』における補瀉 その3

補瀉 29     明代、李梃『医学入門(1575)』における補瀉

補瀉 30   明代、高武『鍼灸聚英(1529)』における補瀉

補瀉 31   現代中医学における補瀉

補瀉 32     日本における補瀉の受容

補瀉 33    『針道秘訣集』における補瀉

補瀉 34    『杉山真伝流』における補瀉 1

補瀉 35  『杉山真伝流』における補瀉 2

補瀉 36     永田徳本(1513?-1630?)『鍼灸極秘伝』『徳本多賀流針穴秘伝』の補瀉

補瀉 37   『杉山流三部書』における補瀉 

補瀉 38     岩田利斉『鍼灸要法』における補瀉

補瀉 39    岡本一抱『鍼灸抜萃大成』における補瀉 

補瀉 40    本郷正豊『鍼灸重宝記』における補瀉 

補瀉 41  菅沼周桂(1706-1764)『鍼灸則』における補瀉      参照

 

 

では続きいきます!!

 

 

◆石坂宗哲(1770-1841)『鍼灸茗話』における補瀉 

 

 

さて今日は、石坂宗哲先生『鍼灸茗話』を見てみたいと思います。

 

 

この先生は、前回紹介した本郷正豊先生や、菅沼周桂先生より後の時代、江戸後期の鍼灸医です。

 

 

この先生は、おそらく日本で初めて、西洋医学と東洋医学を折衷したような理論(らしきもの)を残した先生ではないでしょうか。

 

 

現代の鍼灸家、漢方家でも、東洋医学と西洋医学を折衷したり、使い分けたりする先生がおられます。

 

 

まあ言ったら、そういう先生たちの”ハシリ”ですね。

 

 

石坂先生は、かの有名なドイツ人医師、シーボルトとも親交があったことでも有名です。

 

 

彼がシーボルトに鍼灸を教える時のテキストであった『鍼灸知要一言』は、オランダで翻訳されて、当時の西洋医学界で紹介されたことでも有名です。

 

 

そんな石坂先生の娘婿である石坂宗圭先生が、義父である石坂宗哲先生の談話を収録したのが『鍼灸茗話』という本です。

 

 

この本は、昭和31年に柳谷素霊先生によって注釈を入れられて、出版されました。

 

(昭和13年には原稿は完成していたらしいですが。戦争おそるべし。)

 

 

その最初の部分に、補瀉に関する記載があります。

 

 

そこには、

 

「補瀉については既に他の本で述べたので、そこで述べてないことを言うとすれば、補は気を集めた結果、邪気が消退すること、瀉は刺絡の類のこと。」 

 

と、書いてあります。

 

(抜粋意訳 By 竹下)

 

 

で、他の本というのは、一つには『鍼灸説約』。

 

 

ここでは、まあ色々書いてあるんですが、結論としては

 

「補法はわずかな刺激で経脈の流れを調えることであり、瀉法は刺絡すること。」

 

と言っています。

 

 

 

また、『 鍼治十二條提要 』という本の中では、

 

「補法は迎隨があり、虚法と実法があり、鍼の基本は補法だよ。瀉法というのは瀉血のことだよ。」

 

 と述べ、『鍼灸治要一言』の中では、上記の内容を述べつつ、

 

「補法には迎隨があり、右手(刺す方の手)は常に患者に合わせて動かしている。これを”鍼の呼吸”という。」 

 

と言っています。

 

”鍼の呼吸”だってさ。面白い表現するね。(*^^*))

 

 

瀉法が刺絡、迎隨は補法のみ、と言い切ってしまうのはどうかと思いますが、これが当時、西洋医学と積極的に接触した石坂宗哲ならではの、

 

新進的な考え方だったのでしょう。

 

 

この先生は現代の先生方にも非常に評価が高く、初期の北辰会でも、この先生の刺鍼手技である「誘導刺」「散導刺」という技術を採り入れていた時期があったようです。

 

(今ではほとんど使いませんが。)

 

 

僕も随分前に、蓮風先生から研修中に、

 

「お前はそろそろ石坂宗哲を読め!独創的なことが書いてあるぞ。」

 

 と、突然言われたことがありました。

 

 

 

続く

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 


   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 


清明院オフィシャルサイト

 


清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

関連記事: 補瀉

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です



:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿