東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

補瀉 30

2016.03.17

_20201108_210523

 

 

 

**********************************************************************************************
       にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 


クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

これまでのお話・・・

 

 

補瀉 1 補瀉の定義と『黄帝内経素問』離合真邪論(27)の補法 

補瀉 2 『黄帝内経素問』調経論(62)の補法

補瀉 3 『黄帝内経霊枢』終始萹(9)の補法

補瀉 4 『黄帝内経霊枢』官能萹(7)の補法

補瀉 5 『黄帝内経霊枢』邪客萹(71)の補法

補瀉 6 『黄帝内経霊枢』小鍼解篇(3)の補法

補瀉 7 『黄帝内経霊枢』邪気蔵府病形篇(4)の補法

補瀉 8  『黄帝内経素問』刺志論(53)の補法

補瀉 9  『黄帝内経霊枢』終始萹(9)の瀉法

補瀉 10 『黄帝内経霊枢』小鍼解萹(3)の瀉法

補瀉 11 『黄帝内経素問』八正神明論(26)の瀉法

補瀉 12 『黄帝内経素問』調経論(62)の瀉法

補瀉 13 『黄帝内経素問』刺志論(53)の瀉法

補瀉 14 『黄帝内経素問』離合真邪論(27)の瀉法

補瀉 15 『黄帝内経』の補法まとめ

補瀉 16 『黄帝内経』の瀉法まとめ

補瀉 17 『難経』71難における補瀉

補瀉 18 『難経』76難における補瀉

補瀉 19 『難経』76難における補瀉の続き

補瀉 20 『難経』78難における補瀉

補瀉 21 『難経』79難における補瀉

補瀉 22 『難経』における補瀉まとめ

補瀉 23    孫思邈(そんしばく 541~682)の『備急千金要方』『千金翼方』の補瀉

補瀉 24   金代、何若愚 撰『子午流注鍼経』における補瀉

補瀉 25     金代、竇漢卿『針経指南』における補瀉

補瀉 26     明代、楊継洲(1522-1620)『鍼灸大成』における補瀉

補瀉 27     明代、楊継洲(1522-1620)『鍼灸大成』における補瀉 その2

補瀉 28   明代、楊継洲(1522-1620)『鍼灸大成』における補瀉 その3

補瀉 29     明代、李梃『医学入門(1575)』における補瀉        参照

 

 

では続きいきます!!

 

 

◆明代、高武『鍼灸聚英』(1529)における補瀉

 

 

さて本日も『鍼灸大成』と同じ、明の時代の注目書籍、『鍼灸聚英』をみていきます。

 

 

高武先生は、それまでの色々な補瀉手技、手法に対して、『鍼灸聚英』の中で堂々と批判を述べています。

 

(まあそれだけ、自信があったのだと思います。)

 

 

呼吸の補瀉については、

 

「患者の自然な呼吸に合わせるのはいいけど、術者が命じて呼吸させるのはおかしい!」

 

と述べたり、鍼を口で暖めることについては、

 

「口よりも体にくっつけて暖めた方がいい!」

 

と言っています。

 

 

これは、呼吸については出来るだけ自然な状態を大事にした方がいいということだと思うし、暖めることについては、口だと、暖まるのは鍼体だけだけど、

 

身に付けておけば鍼全体が暖まるし、何よりも鍼がその術者の気を帯びやすいからだと思います。

 

 

しばらく身に付けていた鍼を使うのと、どこかに置いておいた鍼を使うのと、微妙に違うということは、ちゃんと鍼をやっている者なら分かると思います。

 

 

また、これまでにも紹介した竇漢卿(竇黙 1196-1280)の『針経指南』の十四法や、何若愚(かじゃくぐ 生没年不詳)の『子午流注鍼経』の時間治療や

 

『金鍼賦』、男女の補瀉や左右の問題などに対しても、

 

「部分的に『黄帝内経』にしたがっていない!おかしい!!」

 

という風にズバッと批判しています。

 

 

このように、『鍼灸聚英』では、『黄帝内経』にしたがっていて、その世界を再現している論であれば認めるが、後人の独創であり、

 

しかも場合によっては人を迷わせるような補瀉の考え方については、どちらかというと批判的、否定的なんだと思います。

 

 

まあ、真面目な人柄がうかがい知れますな。

 

 

『鍼灸大成』に書いてあるような、観念的とも思える補瀉の手法に対する、手厳しい批判は、 高武の『鍼灸聚英』以外にも、明代の汪機:撰の『鍼灸問対』(1530)、

 

清代の李学川:編の『鍼灸逢源』(1822)でも同じようなことを言っているそうです。

 

 

・・・まあ僕としても、批判派に一票かな。

 

 

補瀉は、いざやるときの正邪の感覚的噛み分け、目的意識こそが重要なのであって、作法や論理にばかりとらわれて、

 

機械的に運用してはいけない、と思います。

 

 

でも一方で、絶え間ない臨床と研究、その時々の社会情勢の中で、こうやって様々な、

 

「医者を志すものであれば”誰でも”出来る補瀉」

 

のための手技手法を編み出してこられた先生方への敬服の念も、感じないではないです。

 

 

曲解、誤解する側にも、それ相応の責任はあるわけだし。

 

 

原典に準拠したことしか言っちゃいけないなんてのは、頭カタすぎるわな。

 

 

 

続く

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 


   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 


清明院オフィシャルサイト

 


清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

関連記事: 補瀉

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です



:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿