東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

補瀉 7

2016.02.13

_20201109_194825

 

 

 

**********************************************************************************************
       にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 


クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

これまでのお話・・・

 

補瀉 1

補瀉 2

補瀉 3

補瀉 4

補瀉 5

補瀉 6 参照

 

 

では続きいきます!!

 

 

◆『黄帝内経霊枢』邪気蔵府病形萹(4)における補法

 

 

ここには、邪気が臓腑を襲った時の症状の出方や治療法が書かれているのですが、その中に、

 

「刺濇者、必中其脈、随其逆順、而久留之、必先按而循之、已発鍼、疾按其痏、無令其血出、以和其脈。諸小者、陰陽形気倶不足、勿取以鍼、而調以甘薬也。」

 

とあります。

 

 

訳しますと、

 

「血虚のものに鍼する時は、必ず目的の経脈を狙って、その気の流れに合わせて置鍼します。必ず、刺す前にきっちりとツボを押さえ、

 

抜いた痕は血が出ないようにキッチリ抑えます。非常に正気が弱ったものについては、鍼をせず、甘味のある薬を使います。

 

となります。

 

 

 

ここでも、鍼する前にキチッと抑えること、抜いた痕もキチッと抑えることを教えております。

 

 

これまでにも出てきた、

 

「開闔の補瀉」

 

ですね。

 

 

 

ここで面白いのは非常に正気の弱った患者には、鍼は使わない、と書いてあることです。

 

 

鍼を刺して気を動かすこと自体が、非常にリスクを伴うようなケースというのも、あるにはある、ということです。

 

 

蓮風先生も、絶命する寸前の患者さんに対しては、そのご家族に、

 

「体を軽く擦ってあげなさい。」

 

と指示をすることがありますし、治療も、毫鍼で刺さずに、翳す鍼が中心になってきます。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 



   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 


清明院オフィシャルサイト

 


清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

関連記事: 補瀉

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です



:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿