東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

「形而上学」と「形而下学」

2015.04.08

 

 

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

 

本物の鍼灸医学の世界を、我々と追求してみませんか?

 

募集内容の詳細はこちら

 

 

 

 

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
     にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 


クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 



哲学の言葉で、「形而上学(けいじじょうがく)」とか、「形而下学(けいじかがく)」とかいうのがあります。


 

なーんか非常に難しくて、つかみにくい言葉なんですが、我々、「気」というものを真剣に扱う者としては、無視できない学問なんです。

 

まず「形而上学」からいきますが、辞書によれば・・・、

 


◆形而上学


1.存在者を存在者たらしめている超越的な原理、さらには神・世界・霊魂などを研究対象とする学問。第一哲学。

2.客観的実在やその認識の可能を端的に認める哲学的立場。不可知論や実証主義の立場から独断論や実在論を称した語。

3.事実を離れて抽象的なものにだけとどまる議論を揶揄していう語。

4.アリストテレスの中心著作。全一四巻。彼自身は「第一の哲学」と呼び,ありとしあるものについての普遍学としての存在論と,

究極第一に有る実在をめぐる神学に区分される。


とのことです。

(言葉の意味の説明に、専門用語を多用するのをやめていただきたいですねー。。。(笑))

 


まあ要は、これまで語ってきたような、我々が患者さんを診ていくときに中心に据える「気」というものがどういうものなのか、という問題を深く考察していく学問、と思ってくれればいいと思います。

カテゴリ 「気」 参照

 

 


これは英語ではmetaphysicsと書きます。

 


Meta「のちに」「背後に」「超越した」「上」という意味で、physics「物理学」ですね。

 



物理学の上にある学問、というニュアンスでしょうか。

 



語源はラテン語の
Metaphysica(メタフシュカ)であり、これの原語の意味は、アリストテレスの講義草稿を整理する際、編者のアンドロニコスが、

 

「自然学(フュシカ)」「のちに(メタ)」無題の草稿を置いて、

「自然学の後に置かれた諸講義案(タ・メタ・タ・フュシカ)」

と呼んだことに由来するそうです。

 


で、この言葉に”形而上学”という日本語が訳語として当てられているわけですね。

 



で、「形而上学」という言葉の語源なんですが、なんとあの『易経』なのであります。

「易」を勉強する意味 2 参照

 


『易経』の中に、

「形而上者謂之道、形而下者謂之器」(繋辞上伝より)

という一文がありまして、これの意味は

「形の上のものを道と言う、形の下のものを器と言う」

というほどの意味だそうでございます。

 



形として触れることの出来るもの、形として理解、認識できるものの”上の”存在について考える学問、というわけで、「形而上学」という訳語を当てた訳ですね。

 



難解な哲学用語の淵源に、『易経』発見!!

 


因みに、日本語にこの訳語を付けたのは井上哲次朗(1856 - 1944)という明治時代に活躍した学者です。

 



この人は日本初の哲学の教授だったそうです。(東京帝国大学)

 


中国では、もともと清末民初に活躍した啓蒙思想家・翻訳家の厳復(1853-1921)という人物によって、metaphysicsの事は「玄学」と訳されていましたが、

現在では日本から逆輸入される形で「形而上学」と用いられているようです。

 



しかし、中国国内では、毛沢東がソ連のことを「教条主義」「形而上学」という言葉を使って痛烈に批判したため、現在ではけなす言葉として用いられることが多いようです。

 




続く

 




1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)


清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

関連記事: 哲学雑学哲学者・偉人

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です



:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿