東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

「痰(たん)」「瘀血(おけつ)」について

2010.01.24

_20200921_195422

 

 

 

これまで、「寒」「燥」「湿」「熱」「風」「火」の6つについて書いてきました。

 


この6つは、東洋医学では「六淫(ろくいん、りくいん)の邪気」と言って、人間の健康を阻害する「邪気」の中の代表選手、と位置付けられています。

 


では「邪気」はこれ以外にはないのか、というと、当然あります。

 


それらを全て書いて、そのパターン(組み合わせ)についてまで解説すると、東洋医学の教科書みたいな内容になっちゃうので、それは避けます。(笑)

 


・・・でもまあ、ここまで来たんで、簡単ではありますが、患者さんに少しでも東洋医学を理解してもらいたいので、
あまり専門的にならないように、

 

有名な「痰(たん)」と「瘀血(おけつ)」について書いてみたいと思います。

 

 


◆「痰」について

 


まずは「痰」ですが、これは簡単に言うと体内の「余分なお水が停滞したもの」です。

 


ですので、以前書いた「湿」の仲間です。

 


ただ、ネバネバしていて、なかなか動きにくい、「余分なお水」ですので、「湿」よりも凝滞性、粘滞性が強く、動きにくい頑固な邪気、と言えると思います。

 


なぜ、ネバネバと動きにくくなるかと言うと、体に余分なお水を排出する力がなくて、それが長いこと体にとどまったり、余分なお水に「熱」が加わって、

 

カレーのように少し煮詰まったような状況になると、体内の余分なお水はますますネバついてきます。

 


また、「痰」と聞くと、どうしてものどに絡むあの「痰(喀痰)」を想像しがちですが、東洋医学の言う「痰」は全身どこにでも溜まることがある、と考えます。

 



そしてこれは、症状で言うと、なかなか治りにくい「重ダルさ」や「神経痛」の原因となり、治療にも時間がかかることが多いです。

 


原因は主に暴飲暴食(特にお酒や脂っこい物、甘いもの)です。(苦笑)

 


気を付けたいですね。。。

 

 


◆「瘀血」について

 


次に「瘀血(おけつ)」ですが、これはちょっと東洋医学に興味のある人なら聞いたことはあると思います。

 


よく、ある種の生理痛や、体の痛みを起こすもとになります。

 


瘀血の「瘀」の字はもともと「とどこおる」という意味があります。

 


つまり、「瘀血」には「滞った血」という意味があります。

 


ま、いわゆる血行不良ですね。

 


それも、一時的な血行不良ではなく、慢性的で頑固な、体のある部分の凝り固まったような血行不良を指して「瘀血」と呼ぶことが多いです。

 


これは、かなり慢性的で頑固な「痛み」の原因になり易く、これもまた治療に時間がかかることが多いです。

 


原因は様々ありますが、冷えやストレス、繰り返す怪我から来るものなどが多いです。

 


実際の患者さんを診ていますと、これら「痰」や「瘀血」、その他の邪気が複雑に絡み合って症状を出しているものが多く、これらの割合やそれぞれの程度、

 

またその「邪気」が生じた成り行きをキチッと明らかにした上で治療しないと、なかなかうまくいかないのが実際です。

 


まあこのように、「五臓六腑」だとか「邪気」だとか、東洋医学の言う、色々な要素の強弱のコントラストを明らかにして治療し、こちらの予想通りの変化を患者さんが見せた時、

「あ~、この医学はホント芸術的だな~。」

となります。

 

 

これを何度も経験しちゃうと、もうやめられませんネ。(笑)

 

 


それにしても、最初に考えた人も、それを発展させた人も、ほんとスゴイ!

 

 

 

やってて、いつも感心します。

 

 



読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

人気ブログランキングへ      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

 

関連記事: 中医学邪気(発病因子)血・津液

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

“「痰(たん)」「瘀血(おけつ)」について” への4件のフィードバック

  1. より:

    初めまして、東洋医学に興味があり大変面白く読ませていただきました。
    今回のテーマの「お血」に関してなんですが韓国や中国、日本では東京の蔡クリニックで行われてるカッピングによる瀉血は北辰会さんではどのような認識をされているのでしょうか?

  2. いんちょう より:

    米さん
    初めまして。コメントありがとうございますm(__)m
    カッピングによる「瀉血」は、ほとんどと言っていいほど現在の北辰会では用いていません。よって現状は、それに対する認識というよりも、「瘀血」そのものに対する認識を重要視しています。
    ブログにも少し述べたように、結局、「瘀血」が生じた原因は何なのか、それを必ず明らかにして、その原因に対してアプローチしていく(冷えなら冷え、気の滞りなら気の滞り、という風にです。)治療を行います。
    要は単純に、痛みやコリがある=そこに瘀血がある=瀉血する、という治療は行っていない、という風にご理解いただいていいと思います。
    もしカッピングによる瀉血をやることがあるとすれば、その患者さんの病の原因がその場所の瘀血にあり、それを瀉血した方が早い、と判断した場合は、やる可能性もあります。
    ・・・米さんは鍼灸師の方でしょうか?もしそうでしたら定例会に足を運んでいただいて、講師の先生にご質問いただければ、もっと深く御理解いただけると思いますよ(^o^)/
    いや~、しかし最近、色んな方に読んでいただけているようで嬉しい限りです。(感謝)まだまだ色んな事を書いていこうと思いますので、今後とも清明院ブログをよろしくお願いいたしますm(__)m

  3. より:

    成る程~お血を都度取るわけではなくお血が出来なくなる治療をされるというわけですね
    例えばアトピーの場合例外なくカッピング瀉血でお血を取ると症状が緩和され楽になるようですが、症状自体がストレスになってる場合はされないのでしょうか?
    いえいえ興味あるだけの一患者です。友人もアトピーで兵庫の鍼灸院に通ってるんですが血をだすのは刺洛だけでカッピングはされないと聞いたのでカッピングされたい自分としては北辰会さん自体はどう考えてらっしゃるのかなと思いましてf^_^;

  4. いんちょう より:

    米さん
    > 例えばアトピーの場合例外なくカッピング瀉血でお血を取ると症状が緩和され楽になるようですが、症状自体がストレスになってる場合はされないのでしょうか?
    僕個人的な経験からしても、北辰会の見解からしても、アトピーの場合の痒みを緩和する手段は、カッピング瀉血のみ、とは思っていません。清明院ではなるべく患者さんの体への負担が少ない方法で症状が減少し、なおかつその原因にまでアプローチ出来る治療を心がけています。
    > いえいえ興味あるだけの一患者です。友人もアトピーで兵庫の鍼灸院に通ってるんですが血をだすのは刺洛だけでカッピングはされないと聞いたのでカッピングされたい自分としては北辰会さん自体はどう考えてらっしゃるのかなと思いましてf^_^;
    患者さんでしたか!失礼しましたカッピング瀉血をやってほしいのですね。。北辰会としても、僕個人としても、簡単に言うと、アトピーの痒みに関しては前回、今回のコメントに書いたような考え方を持っております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です



:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿