東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

東洋医学と「痛み」(その4)

2010.12.08

wp-1584969207126.jpg
 
 
 
 
 

先日、このブログの過去の記事を赤面しながら読んでおりましたら、今年の2月に書いた、こんな記事を発見・・・。

「痛み」と「鍼灸」

(自分で書いといて、完全に忘れてました・・・。(苦笑))


この過去記事にあるように、東洋医学における「痛み」というのは、ここまで述べた1.2.のパターン以外に
 
「痛みを感じる仕組みそのものの異常」
 
を入れるならば、3パターンに分けることも出来ます。
 

前回の話では、1.2.のパターンを考える上での問題はその「原因」に、いかに効果的にアプローチ出来るかだ、というお話をしました。
 

・・・それで、この記事の3パターン目にある、

「痛みを感じる仕組みそのものがおかしくなっている場合」

について今日はお話したいと思います。
 

「痛み」というものは、西洋医学的に言うと「感覚」の1種であります。
 
 
痛覚受容体が刺激を感知して、脳で痛みとして感じているというような説明がなされますね。
 

東洋医学で「感覚」というものを考える場合、脳や神経ではなく、「心の臓」や「肺の臓」が中心的に関わります。

(もちろん他の五臓六腑も関与しますが。)

カテゴリ
「心・小腸」について

カテゴリ「肺・大腸」について 参照


ここは細かく言うと難しいから、簡単に言うと、見たり聞いたり、臭いをかいだり、味わったり、触られたり、熱いとか冷たいとか、いわゆる外界の「刺激」というものに正常に反応するのは、
 
心と肺、この2つの臓が正常に働いているためなんです。
 

もちろん「痛み」に関してもしかりです。
 

ただ、「痛み」というのは、要は「気の滞り」ですから、普通は生じたら体がすぐに是正しようとします。
 

そういう機能が、ちゃんと人間には備わっています。
 

しかし、「気の滞り」を感知する機能、または、それを是正する機能そのものがおかしくなっていたら大変です。
 

すなわち、「感覚」を正常に認識、最適化する機能そのものがうまく働かない、というケースもあるのです。
 

その場合に中心となる、東洋医学的な治療対象が「心の臓」なのであります。
 

年末に「神主学説」でお話しする内容も、ここらあたりが中心になると思います。
 
 

次回に続く
 
 


読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
 
 
 
人気ブログランキングへ      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 
 
 
 

関連記事: 「痛み」について

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

“東洋医学と「痛み」(その4)” への2件のフィードバック

  1. tekkan より:

    先日の日曜日、どうもお疲れ様です!
    今月の26日の関東支部の定例会、約8年半ぶりに参加させて頂きます。
    こちらのブログで、
    心神についてしっかり予習していきますので、
    YOU院長の御講義楽しみにしております<(_ _)>
    では、また18日後に、お会いしましょう(^.^)/~~~

  2. いんちょう より:

    tekkanさん
    おお!久々のコメント、ありがとうございます
    > 今月の26日の関東支部の定例会、約8年半ぶりに参加させて頂きます。
    お!そうですか!お会いできますことを楽しみにしております。
    > こちらのブログで、心神についてしっかり予習していきますので、YOU院長の御講義楽しみにしております<(_ _)>
    またまた・・・。まあ、頑張りまっす!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です



:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿