東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

「柴胡桂枝湯証」という状態 その6

2014.02.25

DSC_0449

 

 

 

**********************************************************************************************
         にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 


クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 


これまでのお話・・・

 


「柴胡桂枝湯証(さいこけいしとうしょう)」という状態
 
「柴胡桂枝湯証」という状態 その2
            
「柴胡桂枝湯証」という状態 その3
                
「柴胡桂枝湯証」という状態 その4
     
 「柴胡桂枝湯証」という状態 その5
                   参照

 


では続きです。

 

というか、そろそろいったん終わります。(*‘∀‘)

 


僕のような、しがない鍼灸師ごときが、この、非常に、専門的知識と経験なくしては語れない、漢方薬というものについて、あれこれエラそーに語ってると、

 

漢方家の先生方から怒られちゃいますんでね。(笑)

 


まあ今回、

「柴胡桂枝湯」

という、非常に有名な漢方薬の紹介を通じて、

「小柴胡湯」と「桂枝湯」

とか、それを考える上でバックボーンになる考え方としての

「六経弁証」

や、

「合病」「併病」「壊病」

という、いわゆる”カゼ”に対する東洋医学的な考え方の基本中の基本を紹介しました。

 



僕ら鍼灸師も、漢方薬と手法は違えど、いわゆる”カゼ”を治療するときは、こういう考え方の素養がないと、無理だと思います。

 


カゼだからどこそこのツボに鍼だとか灸だとか、そんなもんじゃないんです、東洋医学は。

 


だから、例えば「柴胡桂枝湯」を飲むことで起こるような変化を、鍼でやろうとすれば、参考として挙げられるツボはいくつかあるけど、

実際は無数のパターンが存在するし、手法(刺し方)も含めて無限にある、と思います。

 



大事なのは、その患者さんの病態が、今まさに「柴胡桂枝湯証」の状態に相当するかどうかが、その術者に分かっているかどうか、ということなんです。

 



そうであれば、ツボがどこであれ、手法がどうであれ、治療した後の変化から、その治療が間違っているか間違っていないか、あるいはもっといい方法はないか、という検討が出来るのです。

 



東洋医学的に。

 








「柴胡桂枝湯証」という状態 その7    に続く

 





読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 


   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 


清明院オフィシャルホームページ(PC)

 


清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

関連記事: 漢方薬柴胡桂枝湯について

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

“「柴胡桂枝湯証」という状態 その6” への4件のフィードバック

  1. 廣田漢方堂薬局 より:

    ん~。。。
    柴胡桂枝湯は太陽と少陽の邪を双解する方剤としては確かにそうかな。
    でもこれじゃ~臨床応用できないよね。
    だって風邪のときに実際に柴胡桂枝湯を使うことの方が少ないもんね。
    特に日本漢方では雑病に柴胡桂枝湯を使っていたりするけど、それはどうして?というところの説明が弱いな。
    漢方家が見たら、まだまだ考察できることあるのにな~というところ。
    強いて言うなら柴胡桂枝湯の薬味をもう少し全体からみると、柴胡桂枝湯を実際の臨床でどのように使えばいいかわかるようになると思います!

  2. いんちょう より:

    廣田漢方堂薬局さん
    お、コメント、あざーす!(*‘∀‘)
    漢方薬関係の話は、最高の食いつきの良さですね♪(笑)
    そうこなくちゃね。
    柴胡桂枝湯の実際の臨床での使い方については、ぜひ漢方家の立場から、三知郎先生のブログで補足してくださいな。
    またリンク張りますよん。(笑)

  3. 廣田漢方堂薬局 より:

    柴胡桂枝湯について
    僕がまとめたもののほんの一部ですが、ウチの店のブログにアップしてきましたよん。
    これを読めば、とりあえずは柴胡桂枝湯の使い方はわかるはず!

  4. いんちょう より:

    廣田漢方堂薬局さん
    お!さすが素早い!!
    リンク張っときマスネ~☆↓↓
    http://ameblo.jp/inochi-kirameki/entry-12037690516.html
    後でまた記事の方で紹介しときます。
    漢方を使うにあたっての患者さんの性格傾向ね。
    漢方の臨床家ならではの意見ですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です



:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿