お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2010.06.17
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話・・・
「脾」って何ですか?(その1)
「脾」って何ですか?(その2)
続いていきます。どんどんいきます。しつこいぐらいいきます(笑)。
☆脾の形態
前回、一般的によく言われる、「胃の蠕動運動」というものに対する、東洋医学的な解釈を書きました。
図を出さずに説明しましたので、なかなかイメージがつきにくかったと思います。
なので今日は、図を用いて説明しなおそうと思います。
まず、これが東洋医学のいう、「脾」の図です。
・・・一瞬、「おいおい、ナメてんの?」と思うぐらい(笑)、単純な形態です。
これを原始的で稚拙だ、と評価するか、なぜこのような形態と考えたのかに興味を持つかが、大きな違いを生みますねえ・・。
ちなみに、上の図の出典である
『医宗金鑑(いそうきんかん)』
という書物は、清(しん)の時代に中国が国を挙げてまとめた、近世を代表する、”最後の漢方医学全書”とまで言われる、大変有名な本です。
そんな権威のある本に、適当なことが書いてあるはずない、なんか深い意味があるはず、と考える方が自然じゃないでしょうか?
このような図になる、というのは、何度も言っていますが、東洋医学的に患者さんの症状、所見をよく観察した場合、このようなものが体内にあり、機能している、
と考えた方が妥当性が高いから、であります。
・・・まあともかく、前回書いたように、この、”刀のような”形をした脾が、胃を刺激する様をイメージしやすい、いい図があります。それがこれです。
↑↑これは江戸時代、岡本一抱(1655-1716)が書いた『臓腑経絡詳解』の図です。
この図を見ますと、「胃の腑」に「脾の臓」がぴったりとくっついていることが分かります。
ちなみに、これで見ると「胃の腑」の形態は、西洋医学的な「胃=stomach」の図と大変よく似ています。面白いですねえ・・・。
いかに、”内臓を東洋医学的に考察する”場合に、その「写実性」が重視されていなかったかが、逆によく分かります。
(麻酔技術も精密な解剖技術、道具もない時代に、それを追求してもあまり意味がなかったんでしょう。)
また、この「脾の臓」の図を見て、「これは膵臓だ!」とか、「脾臓だ!」とか考えるのも、無理があるでしょう。
東洋医学の医師達が問題にしたのは実際に解剖してみての「写実性」ではなく、東洋哲学に立脚しながら、
「”機能”をいかに完璧に説明するか、そしてそれをいかに調えるか」
だった訳です。
この図のように、胃の腑にピタッと密着した「脾」が、胃の腑に飲食物が入ってきた時にU字型に変形し、”胃に巻きついて”、胃をぐりぐりと刺激する、という風に説明します。
それを理解するのにいい図はこちらです。
↑↑こちらです。
いい感じで巻き付いてますでしょ??(笑)
これは韓国ドラマ「ホジュン」で有名な、ユネスコの世界記録遺産にもなった『東医宝鑑』の図です。
ドラマでも出てくるシーンですが、ホジュンの師匠が亡くなったあと、自分の体をホジュンに解剖させるシーンが出てきますから、ホジュンは脾胃に相当する部位を実際に見ているでしょう。
それでこの図を残したというのは興味深いですね。
ともかく、この脾胃の働きがいい人ほど、消化、吸収が速やかに、スムーズに、効率よく、なされます。
では、どういう人はこの働きがよくて、どういう人はこの働きが悪いんでしょう。
それはもちろん普段食べているものの影響もあるけど、ズバリ「運動量」「運動のやり方」によります。
特に手足を使った運動をあまりしない人は、この「脾」の働きがとても緩慢だ、と東洋医学は教えてくれています。
普段から手足を使う運動をある程度やっている人は、消化吸収がとてもスムーズですが、普段運動不足の人は、消化吸収が遅いし、体にいいものをとってもろくに吸収できません。
(まあコレについても、またあとで詳しく述べようと思います。)
また、「食べてすぐ寝ると牛になる」ということわざがありますが、あれはどうも日本人が重んじる”お行儀”の観点から言われるようになったらしく、
どちらかというと医学的、生理的な面から、というよりも、親や雇い主といった、上の立場の者が下の立場の者に言ったのが元々の由来だそうです。
確かに、食べたり飲んだりした直後というのは、「脾胃」が一生懸命お仕事中であり、気血が脾胃に集まっていますので、あまり動かない(仕事を邪魔しない)方がいい、と、僕も思います。
ただ、ある程度仕事が片付いたならば、積極的に手足を動かし、脾を鼓舞してあげるといいよ、ということです。
前回言ったように、現代の日本は、食事の欧米化による脾胃への過剰な負担に加えて、多忙によって食事時間も不規則で、しかもよく噛まずに早食い、
さらには交通手段の発達による運動不足も、脾胃に悪影響です。
実際に患者さんを診てても、特に若い人ほど、脾胃をいためている人が多いことに気付きます。
コレは実は、結構怖いことなんです。それについてもこのシリーズで徐々に明らかにしていこうと思っています。
次回に続く
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!2024.02.03
3.3(日)「浅川ゼミ会」にて講演します!2024.02.02
2024年1月の活動記録2024.02.01
2.25(日)順天堂東医研、第5回特別公開シンポジウム「日本とインドの伝統医学」に登壇します!!2024.02.01
2024年 2月の診療日時2024.01.11
2023年、9月~年末の活動一覧2024.01.05
診療再開!!2024.01.01
2024年 1月の診療日時2023.12.30
2023年、鍼療納め!!2023.12.21
(一社)北辰会、冬季研修会のお知らせ2023.12.01
2023年 12月の診療日時2023.11.26
患者さんの声(60代女性 背部、頚部の痒み、首肩凝り、高血圧、夜間尿)2023.11.25
患者さんの声(70代女性 耳鳴、頭鳴、頭重感、腰下肢痛、倦怠感)2023.11.22
12.3(日)市民公開講座、申し込み締め切り迫る!!2023.11.21
今週からの講演スケジュール2023.11.16
日本東方医学会学術大会、申し込み締め切り迫る!!2023.11.01
2023年 11月の診療日時2023.10.10
清明院14周年!!2023.10.04
12.3(日)市民公開講座やります!!2023.10.01
2023年 10月の診療日時2023.09.23
第41回、日本東方医学会学術大会のお知らせ2023.09.22
第55回、順天堂東医研に参加してきました!2023.09.21
第27回、日本病院総合診療医学会で発表してきました!!2023.09.20
Dr’s Prime Academiaで喋ってきました!2023.09.01
2023年 9月の診療日時2023.08.18
第54回、順天堂東医研で喋ってきました!2023.08.17
順天堂東医研の学生さんと、「森のくすり塾」へ。2023.08.16
診療再開!!
松木先生に紹介されてブログをみさせていただきました
非常に勉強になります
先生の活躍を応援します
来院している患者さんも梅雨は症状が顕著に現れて困りました
上手に季節を過ごしてほしいものです
私も健康管理に注意します
しらさわさん
はじめまして!コメント、ありがとうございます
しらさわさんのことは、松木先生から伺っております。ぜひ今度、清明院に遊びにいらして下さい。(笑)
お互い、頑張りましょう!!
>普段から手足を使う運動をある程度やっている人
脾胃の経絡が下肢~体幹を流れてるんで足を動かしたら脾胃に良いのはわかりますが、手は・・・?
ムスタファさん
コメント、ありがとうございます!
> 脾胃の経絡が下肢~体幹を流れてるんで足を動かしたら脾胃に良いのはわかりますが、手は・・・?
それに関する説明は、『「脾」って何ですか?(その4)』にてしてあります。参考にして下さい。
ありがとうございます!
さきほど復習しましたら
肺経、小腸経、心経、心包経も脾胃に流注してました。
もっともダイレクトに流注してる下肢の経絡のほうが脾胃に効果がありそうな感じはしますね
ムスタファさん
> 肺経、小腸経、心経、心包経も脾胃に流注してました。
そうですね。経絡の流注という観点から見ても、四肢と脾胃は関係が深いと思います。
> もっともダイレクトに流注してる下肢の経絡のほうが脾胃に効果がありそうな感じはしますね
流注もそうだし、色々な観点から、上肢と下肢の違いを考察してみるのも面白いかもしれませんね。
ぜひ研究なさって、また教えて下さい。