お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2012.02.23
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話・・・
「心包」って何ですか?(その6)
「三焦」って何ですか?
「三焦」って何ですか?(その2)
「三焦」って何ですか?(その3)
「三焦」って何ですか?(その4)
「三焦」って何ですか?(その5)
「三焦」って何ですか?(その6)
「三焦」って何ですか?(その7)
「三焦」って何ですか?(その8)
「三焦」って何ですか?(その9)
「三焦」って何ですか?(その10)
では続きいきます!!
この業界の、よそのブログを見ると、非常に高度な東洋医学の内容のブログやサイトがチラホラあります。
それはそれで、いいことです。
10年前は、鍼灸院のサイト、鍼灸師のブログなんて、皆無に近かったんですから。
僕自身、そういう先生のブログやサイトをよく読ませていただき、非常に勉強になっております。
でも僕としては、あまりに高度で専門的な内容ばっかりでは、プロ向けにはよくても、なかなかこの業界に対する一般の理解者、賛同者は増えてこないだろうし、
むしろ「なんか難解でマニアック・・・」と、偏見を助長する面もあるだろうナー、とも感じています。
・・・また、あまりにも簡単でキャッチー過ぎる、いわゆる「How toモノ」ばっかりの内容は誤解を招くし、あるいはその先生の日記的な、
赤の他人からするとどーでもいい情報だけというのも、ちとさびしい。
まあそんな訳で、そういう現状の中にあって、古典の引用や読解ではなく、どーでもいい記事ばかりでもなく、
「自分の言葉で」、
「素人のために」、
「本格的な東洋医学の内容を」
説明してるサイトは、非常に少ないと思うので、なかなか大変だけども、自分なりに頑張って書いている次第です。
(分かりやすいとか、面白いかどうかとかは別として。(笑))
ブログって、イイのは、自分で書いたのが消さない限り後々まで残って、簡単に推敲したり、内容を補足したりできるところかな、と思います。
(諸刃の剣でもありますが)
・・・まあ、あまり言い出すとキリがないので、ともかく、前回までで、「三焦の腑」が、「心の臓」「心包の臓」「小腸の腑」と特に関わり、
五行では「火」に分類されるよ、というお話をしました。
そして、これまで何度か書いているように、「三焦の腑」というのはある意味で「全身そのもの」ですから、関わらない臓腑やカラダの部分はないんですが、
その中でも「特に」関わる部分がいくつかある、という話をしました。
それが上記の3つ(心、心包、小腸)であったり、「三焦」って何ですか?(その3)で示したように、「腎の臓」と「脾の臓」だったりする訳です。
まあこのように、「三焦の腑」というのは、他の臓腑や全身各所を一手に包括する、他の「部分」とは違った色彩を持った「部分」なんです。
そういうことから、三焦のことを「孤(みなしご)」と呼ぶこともあります。(『黄帝内経霊枢』本輸(2))
次回、この「孤(みなしご)」について解説します。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!2024.02.03
3.3(日)「浅川ゼミ会」にて講演します!2024.02.02
2024年1月の活動記録2024.02.01
2.25(日)順天堂東医研、第5回特別公開シンポジウム「日本とインドの伝統医学」に登壇します!!2024.02.01
2024年 2月の診療日時2024.01.11
2023年、9月~年末の活動一覧2024.01.05
診療再開!!2024.01.01
2024年 1月の診療日時2023.12.30
2023年、鍼療納め!!2023.12.21
(一社)北辰会、冬季研修会のお知らせ2023.12.01
2023年 12月の診療日時2023.11.26
患者さんの声(60代女性 背部、頚部の痒み、首肩凝り、高血圧、夜間尿)2023.11.25
患者さんの声(70代女性 耳鳴、頭鳴、頭重感、腰下肢痛、倦怠感)2023.11.22
12.3(日)市民公開講座、申し込み締め切り迫る!!2023.11.21
今週からの講演スケジュール2023.11.16
日本東方医学会学術大会、申し込み締め切り迫る!!2023.11.01
2023年 11月の診療日時2023.10.10
清明院14周年!!2023.10.04
12.3(日)市民公開講座やります!!2023.10.01
2023年 10月の診療日時2023.09.23
第41回、日本東方医学会学術大会のお知らせ2023.09.22
第55回、順天堂東医研に参加してきました!2023.09.21
第27回、日本病院総合診療医学会で発表してきました!!2023.09.20
Dr’s Prime Academiaで喋ってきました!2023.09.01
2023年 9月の診療日時2023.08.18
第54回、順天堂東医研で喋ってきました!2023.08.17
順天堂東医研の学生さんと、「森のくすり塾」へ。2023.08.16
診療再開!!
先生のブログ、毎日拝見するようになってから、まだ一年たっていないので、今までの三焦、心包を知りませんでした。もっと知りたい部分なので、期末テストが終わったら、一番から全部拝見することにします♪
楽しみです~
鍼灸の専門学校に入学して1年が経った者です。最初は意味不明だった中医学も、1年経つと”単語”と”それが指しているもの”はわかるようになってきました。
授業で習うたびにこちらの五臓六腑シリーズを読んで、「ふんふんなるほど、わからん」とか「あ~授業で先生が言ってたのはそういう意味か~」などとひとりごちております(笑)
正直コメントすることはありませんが、黙って読んでいる、そんな鍼灸初学者は少数ながらも確実にいるのではないでしょうか。他人に説明する時に言葉を借りたりもさせていただいたり・・・私自身はこのコーナーの充実を期待しています。
ぐっちさん
お久しぶりです。コメント、ありがとうございます!
> 鍼灸の専門学校に入学して1年が経った者です。最初は意味不明だった中医学も、1年経つと”単語”と”それが指しているもの”はわかるようになってきました。
スバラシイ!日々の勉強の賜物だと思います。
> 授業で習うたびにこちらの五臓六腑シリーズを読んで、「ふんふんなるほど、わからん」とか「あ~授業で先生が言ってたのはそういう意味か~」などとひとりごちております(笑)
(笑)そのように使っていただけたら幸いです。
> 正直コメントすることはありませんが、黙って読んでいる、そんな鍼灸初学者は少数ながらも確実にいるのではないでしょうか。他人に説明する時に言葉を借りたりもさせていただいたり・・・私自身はこのコーナーの充実を期待しています。
ありがとうございます!!今後もチョコチョコ書きます♪(笑)
山の子供さん
お久しぶりです。コメント、ありがとうございます!!
> 楽しみです~
ありがとうございます!五臓六腑シリーズは、これまでに「胆」以外はすべて解説しましたので、どうぞじっくりとお読みください♪
簡単でキャッチ―過ぎず、かつ素人にも東洋医学の正しい概念を伝えることのできる文章を書くのはとても難しく、それに挑戦されている竹下先生は素晴らしいと思います。
先日、素人の友人に「三焦って現在の臓器にすると膵臓のことやねんな」と言われて、非常に驚きました。誰がそんなことを言っているのか・・・。
しかし、僕自身もなぜ膵臓を臓腑にいれなかったのか疑問に思っています。
「昔の解剖の技術では見逃していた」という意見を聞いたこともありますが、膵臓はそれなりに大きく、先人達が見逃すとは思えません。
また、「五行理論などの概念がベースになっており、五臓六腑という数からあぶれたから」という意見も聞いたことがありますが、イマイチ納得できません。物理的な事実を無視して、見た目だけ整合性があるような概念を作ったりするものなのでしょうか?
膵臓の扱いについて、よろしければ竹下先生のご意見を伺いたいです。
ぐっちさん
コメント、ありがとうございます!
> 膵臓の扱いについて、よろしければ竹下先生のご意見を伺いたいです。
この疑問が、いつまでたっても心ある鍼灸学生の頭から、クリアに解決されないということを、非常に悲しく思います。
僕個人的には、「西洋医学のいう〇〇って、東洋医学ではどういうこと??」という疑問自体が、実はあまり意味がないように思っています。
何度も書いているように、それは人体を認識する上での根本哲学が違うからです。
これを無理に突き詰めれば、こじつけにこじつけを重ねていくことになり、結局なにも解決しません。
ただ、人体の解剖自体は中国でも古代から行われていたようですので、当然現代医学のいう「膵臓」というものを実際に見ていたでしょうし、「これはなんだろうねえ?」という疑問は持ったと思います。
そこに関して、今週末、副院長からスタッフブログにて説明がありますので、ご期待下さい。