お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2012.11.07
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
昨日、「血痺(けっぴ)」について書きました。
「血(けつ)」の病変-血痺- 参照
ついでなんで、今日は「血閉(けっぺい、けつへい)」について書いておこうと思います。
ところで漢方薬というものは、いくつかの生薬から構成されていますが、その一つ一つの生薬にもちろん東洋医学的な「薬効」があり、
この分野は、古くから研究されまくっております。
一つ一つの生薬の薬効を考えて、それを患者さん一人一人に合わせて、相乗効果や相殺効果を考えながら、上手に組み合わせることで、
患者さん一人一人の病気の状態に合わせた漢方薬を作り、速やかに、理想的な効果を得よう、というのが漢方薬の医学です。
生薬の中には、相乗効果を示すものもあれば、相殺効果が出てしまうものもあります。
スタッフブログ 十八反と十九畏 参照
その、生薬一つ一つの薬効を示した有名な古典の一つに、『神農本草経(しんのうほんぞうきょう)』という書物があります。
ここに、「血閉」という言葉が出てきます。
詳しくは難しくなるのであえて書きませんが、桃仁、大黄、䗪蟲のところです。
䗪蟲についてはスタッフブログ 黒いアイツ・・・ 参照
桃仁、大黄についても、興味がある方は調べてみて下さい。
中医学では、「血閉」という言い方はあまり出て来ず、「閉血(へいけつ)」という言い方で、いわゆる「月経の停止した状態」を指します。
これは、更年期を迎え、生理的に月経が停止した状態というよりも、若いのに、何らかの病因で、病的に月経が停止してしまった状態を主に指します。
神農本草経の言う「血閉」というのも、おそらくは同じ意味でしょう。
下腹部において、「血」が滞り、病的に月経が来なくなってしまった状態を指し、昨日紹介した「血痺」から、この状態に進んでしまうこともあるようです。
これはたいへんな問題です。
妊娠、出産という、女性生理がうまく働かないことになりますし、それだけでなく、女性生理と関わる多くの臓腑経絡の異常に繋がります。
この場合は、滞った血、すなわち「瘀血」をガンガン下していく治療が必要になります。
まあ実は他にも、血の病変は山ほどあって、中医学には滞血・留血・蓄血・宿血・乾血・老血・死血・敗血・悪血・賊血とか、実に様々な名称が出てきます。
そのそれぞれにおいて、治療法は微妙に異なってきますが、基本中の基本はまず、
「血が滞ったのか、足りないのか、あるいはその両方か。」
です。
ここをまず、キチッと見極めないといけません。
・・・という話でした。(笑)
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!2024.02.03
3.3(日)「浅川ゼミ会」にて講演します!2024.02.02
2024年1月の活動記録2024.02.01
2.25(日)順天堂東医研、第5回特別公開シンポジウム「日本とインドの伝統医学」に登壇します!!2024.02.01
2024年 2月の診療日時2024.01.11
2023年、9月~年末の活動一覧2024.01.05
診療再開!!2024.01.01
2024年 1月の診療日時2023.12.30
2023年、鍼療納め!!2023.12.21
(一社)北辰会、冬季研修会のお知らせ2023.12.01
2023年 12月の診療日時2023.11.26
患者さんの声(60代女性 背部、頚部の痒み、首肩凝り、高血圧、夜間尿)2023.11.25
患者さんの声(70代女性 耳鳴、頭鳴、頭重感、腰下肢痛、倦怠感)2023.11.22
12.3(日)市民公開講座、申し込み締め切り迫る!!2023.11.21
今週からの講演スケジュール2023.11.16
日本東方医学会学術大会、申し込み締め切り迫る!!2023.11.01
2023年 11月の診療日時2023.10.10
清明院14周年!!2023.10.04
12.3(日)市民公開講座やります!!2023.10.01
2023年 10月の診療日時2023.09.23
第41回、日本東方医学会学術大会のお知らせ2023.09.22
第55回、順天堂東医研に参加してきました!2023.09.21
第27回、日本病院総合診療医学会で発表してきました!!2023.09.20
Dr’s Prime Academiaで喋ってきました!2023.09.01
2023年 9月の診療日時2023.08.18
第54回、順天堂東医研で喋ってきました!2023.08.17
順天堂東医研の学生さんと、「森のくすり塾」へ。2023.08.16
診療再開!!
血痺のついでに血閉についても少し・・・
芍薬は血痺には抜群の効果を示すが、血閉にまで進んでしまうとシャープには効かない。
太陰病で大実痛の場合には桂枝加芍薬大黄湯を使うが、なぜ大黄を大実痛に使うのか?
大概の場合、大黄は瀉下剤として考えられることが多いが、大黄は長く煎じることで瀉下作用がなくなり、駆瘀血作用が主となる。
太陰病での大実痛は、現代医学的な表現を借りると、小腸大腸の腸間膜の静脈循環の中で、流れが瘀血などによって遮断された結果、静脈血の欝滞がおこり、その欝滞からその周辺組織の筋肉けいれんなどが生じたりして、痛みを引き起こすと愚考しています。
腸間膜の静脈循環が遮断された場合には、芍薬だけでは役不足であり、血閉を通じさせる働きのある大黄を用いて、血液循環を元に戻していくのである。
さらに頑固な瘀を取り除く場合には、大黄をそのまま煎じるだけでも役不足であり、その場合には酒で真っ黒になるまで炒った大黄を使うとよいと師匠は言う。
黒い=深いところまで入り込む力が出てくるということであり、酒炙大黄を使うと頑固なシミにかなりの効果を示すこともあるほど。
漢方医学は実に奥深い。
店長さん
おお!またしても丁寧なコメント、ありがとうございます!!
> 芍薬は血痺には抜群の効果を示すが、血閉にまで進んでしまうとシャープには効かない。
はいはい、葉天士ですね?
> 太陰病で大実痛の場合には桂枝加芍薬大黄湯を使うが、なぜ大黄を大実痛に使うのか?
太陰病に大黄、という時点で、そこそこ勉強してても、意外に感じる人が多いと思います。
> 大概の場合、大黄は瀉下剤として考えられることが多いが、大黄は長く煎じることで瀉下作用がなくなり、駆瘀血作用が主となる。
これが非常に大事ですね。「修治」の重要性については、清明院が懇意にさせていただいている漢方の先生も、よくおっしゃっておりました。
> 太陰病での大実痛は、現代医学的な表現を借りると、小腸大腸の腸間膜の静脈循環の中で、流れが瘀血などによって遮断された結果、静脈血の欝滞がおこり、その欝滞からその周辺組織の筋肉けいれんなどが生じたりして、痛みを引き起こすと愚考しています。
なるほど、面白いというかイメージしやすいです。
> 腸間膜の静脈循環が遮断された場合には、芍薬だけでは役不足であり、血閉を通じさせる働きのある大黄を用いて、血液循環を元に戻していくのである。
この場合の大黄のキモは、血分における「通」なんですね。
> 黒い=深いところまで入り込む力が出てくるということであり、酒炙大黄を使うと頑固なシミにかなりの効果を示すこともあるほど。
なるほど、コレまた修治の大事ですね。エキス剤では生薬の修治って、どの程度勘案されているんですか??まったくされてないのであれば、エキス剤だけでは厳しい局面が出てくるでしょうね。いつも勉強になります。