お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2012.10.03
清明院では現在、求人募集しております。
本物の鍼灸医学の世界を、我々と追求してみませんか?
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
いきなり私ごとですが、こないだ、生まれて初めて、親知らずを抜きました。
10年ぐらい前から、徐々に徐々に出てきており、デカくなってきているのは感じていたんですが、特に痛みもなく、しみもせず、という感じだったので、放置していました。
しかし、最近になって、徐々にとなりの歯を圧迫するようになってきて、嫌な違和感を生じるようになってきました。
そして、そのとなりの歯との間に、歯ブラシの届きにくい、イヤな隙間が生じて、そこに食べカスが挟まるようになってきました。
(ここ2年ぐらい)
・・・で、そこに何か挟まったら、楊枝や歯間ブラシで、気を付けてとるようにしていたんですが、こないだ、歯を磨いた時、ついにそこが「ズキッ」ときました。(苦笑)
もちろん鍼でも治療しましたが、局所の状態を詳しく知るため、歯医者に行ったら、圧迫されているとなりの歯が、けっこうな虫歯になっていて、そこがしみているそうです。
意外に思うかもしれないけれど、僕は歯医者や病院に行くのは大好きなのです。(笑)
そこの先生がどういう対応をするか、院内の雰囲気はどうか、どんな患者さんが来ているか、西洋医学の現場の第一線の先生達と触れあうのは、大好きなのです。
専門分野は違えど、また、違うだけに、非常に参考になることが多いのです。
常に貪欲です。(笑)
・・・で、西洋医学からみた見解をキチッと失礼の無いように聞いてきて、その上で、鍼灸や漢方でやったりすることはよくあります。
僕が人生をかけている医学ですから、どんな状態になろうが、治療の第一選択肢はもちろん東洋医学です。
東洋医学で出来る限界までやって、それでも難しいときは西洋医学に相談する、あるいは、時と場合によっては西洋医学の見解を伺う、という、我々にとって当たり前のスタンスでおります。
今回、歯科医の先生の見解では、このままほっといても、おそらくいい方向にはいかないだろう、とのことでした。
徐々に虫歯が広がって、神経に達したら、もっと強烈な痛み、しみ感が出るはず、そうなる前に親知らずを抜いて、となりの歯の虫歯を治療した方がいいでしょう、とのこと。
歯科疾患の分野は、鍼灸治療ではある意味、どうにもならないものもあります。
最も分かりやすいのは虫歯です。
鍼灸治療により、唾液分泌がよくなったり、歯肉の血流がよくなったりして、口腔内の環境が整い、進行を遅らせることはあり得るでしょうが、
すでに虫歯になってしまった部分が、鍼灸治療をしたことにより、元の歯の状態に戻る、ということは難しい(てか、ない)と思います。
虫歯で黒くなった部分が、鍼をすることにより元の白い丈夫な状態に戻ったという、奇跡のようなことも、絶対にないとは言えませんが、
非常に時間も手間もかかるだろうし、可能性は極めて低いのではないかと思います。
まあ、元通りにならない、という意味では歯科の処置でも同じですけどネ。
ちょっと長くなりそうなんで、この話題はシリーズでいきます。
〇
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2025.04.01
2025年 4月の診療日時2025.03.13
2025年2月の活動記録2025.03.01
2025年 3月の診療日時2025.02.06
2025年1月の活動記録2025.02.01
2025年 2月の診療日時2025.01.21
順天堂東医研、第6回公開シンポジウム「総合診療と東洋医学」2025.01.10
2024年12月の活動記録2025.01.02
2025年 1月の診療日時2025.01.01
謹賀鍼年!!2024.12.28
年内診療終了!!2024.12.14
2024年11月の活動記録2024.12.01
2024年 12月の診療日時2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!2024.02.03
3.3(日)「浅川ゼミ会」にて講演します!2024.02.02
2024年1月の活動記録2024.02.01
2.25(日)順天堂東医研、第5回特別公開シンポジウム「日本とインドの伝統医学」に登壇します!!2024.02.01
2024年 2月の診療日時2024.01.11
2023年、9月~年末の活動一覧2024.01.05
診療再開!!2024.01.01
2024年 1月の診療日時2023.12.30
2023年、鍼療納め!!2023.12.21
(一社)北辰会、冬季研修会のお知らせ2023.12.01
2023年 12月の診療日時2023.11.26
患者さんの声(60代女性 背部、頚部の痒み、首肩凝り、高血圧、夜間尿)2023.11.25
患者さんの声(70代女性 耳鳴、頭鳴、頭重感、腰下肢痛、倦怠感)2023.11.22
12.3(日)市民公開講座、申し込み締め切り迫る!!2023.11.21
今週からの講演スケジュール2023.11.16
日本東方医学会学術大会、申し込み締め切り迫る!!