東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

中庸の学

2011.04.10

 

 

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

 

本物の鍼灸医学の世界を、我々と追求してみませんか?

 

募集内容の詳細はこちら

 

 

 

 

**********************************************************************************************
  にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

   ↑↑↑         ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

 

今日は、お昼からちょっとした打ち合わせに行ってきました。

 



清明院の変化は、まだまだ止まりません。

 



水面下で、まだまだ色々な話を動かしています。

 



そしてそのどれもが、患者さんにとっても、スタッフにとっても、プラスに働くようなことを、慎重に選んで実行しているし、今後もそうしていくつもりです。

 



やっぱり何かしようと思った時に、そりゃあ時には強引さは必要だけど、あまり強引にやっても続きはしません。

 


ある程度、自分の意思において、その時点で関わっている、お世話になっている方々のコンセンサスを得ながら進めていくべきです。

 



だからものごとというのは一気には進まないんだけど、でもだからこそ、上手くいった時に得られるものも大きい、という訳です。

 


決して妥協はしない。

 



かといって大胆さも失わない。

 



時、人、地の利を活かして突き進む。

 



コレまさに、東洋医学の言う、「陰陽論」、「三因制宜(さんいんせいぎ)」という言葉から学んだ、人生訓であります。


「陰陽(いんよう)」って何ですか?
「三因制宜」って何ですか?     参照

 


・・・ところで、これらの実践を考える場合に、「中庸(ちゅうよう)の学」という言葉があります。


(まあ簡単に言うと、偏らない、ド真ん中をヨシとする考え方ネ。)

 



これは実はなかなか難しい言葉でして、「和」を重んじる多くの人にとっては一見ヨシとはされるけども、この”中庸”というもの自体が時、人、場所によって常に変動しますので、


要はそれをつかむ感性、感じ取る嗅覚に、結局は一任、ということになり、「あなた自身が」「その時点で」どこに中庸を設定するか、が問題、という話なんですね。

 


つまり自分なりの「中庸」が、世の中のそれとずれていたら、自分と周りとの間にコンセンサスを得ることは極めて難儀、となります。

 



・・・では、そう考えると一部の天性の人間にしか、この世はうまく渡っていけないかというと、僕はそれも違うと思っています。

 


そこで頼りになるのが、幅広い「常識」や、「道徳観」に基づいた、個々のそれらを理解しうる「ロジック」なんだと思います。

 



だから僕のような凡人は、アラユル書籍に手を出すワケです。

 



アラユルことやものと、積極的に関わるのです。

 



一度の人生、なんか上手くいかなかったらヤダな、という「漠たる不安」が、とどのつまりはポジティブシンキングと、積極的行動を生む。

 



これも結局は陰陽論なのでしょう。


 

 

1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

人気ブログランキングへ      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 


清明院オフィシャルホームページ(PC)


清明院スタッフブログ『清明なる日々』 

 

 

 

 

関連記事: 雑学

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です



:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿