東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 螺旋

「津」は大腸の腑、「液」は小腸の腑、コレなんで?? その2

2019.11.04

dsc_10235042278637982003851.jpg

 

 

 

**********************************************************************************************
  にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

前回のお話し

 

「津」は大腸の腑、「液」は小腸の腑、コレなんで??     参照

 

 

 

前回述べたように、東洋医学の言う五臓六腑の一つである、小腸の腑、大腸の腑には、「左旋」「十六曲」という形態的特徴が付されている。

 

『霊枢』腸胃(31)です。)

 

カテゴリ 五臓六腑

「小腸」って何ですか?(その5)

「大腸」って何ですか?(その6)    参照

 

 

 

もちろん、実際に人体を解剖してみれば、小腸は左旋も16曲もしていない訳ですが、現代西洋医学的な現実的、写実的解剖学ではなく、

 

気一元論、太極陰陽五行論を前提とした、観念論的、機能的解剖学”より完璧な”構築に腐心した古代中国、あるいは東アジアの医者たちとしては、

 

ここにどんな意味を込めたのか。

 

 

・・・昔から感じるけど、こういう問題に興味を抱き、気にするかどうかっちゅーのも、感性、センスという意味で、この医学を実践、ないし研究していく者にとっては重要かもしれない。

 

 

 

まず「左旋」からだけど、左旋ときたらまず思い浮かぶのが河図洛書の洛書だ。

 

 

河図洛書に関して、詳しい説明はここではしない(てか素人なんで出来ない(-_-;))けど、洛書では陰の動きは四隅における左回旋(2→4→8→6)であらわされる。

 

(アルテミシア『臓腑経絡学』p13)

 

 

つまり小腸の腑、大腸の腑における廻腸の「左回り=左旋」という形態的特徴の意味は、「陰の動き(収斂、収蔵、ある意味で成熟)」を表現しているのではないか、と、個人的には愚考している。

 

 

つまり形態的に「左旋」であらわされる「陰の場」である小腸大腸において、飲食物(水穀)は収斂、収蔵されていき、ある意味で「人体にとっては使い物にならない」二便が成熟していくわけだ。

 

(しかも左旋しながら上から下に動くわけだしね。(^^♪)

 

 

因みに、五藏六府の中で、奇恒之腑も含めて、回旋、螺旋のイメージであらわされるのは小腸の腑、大腸の腑のみだ。

 

(そのうち語りたいけど、この東洋医学的人体の”回旋・螺旋”の問題がまた、色々あって楽しい。(*‘∀‘))

 

カテゴリ 奇恒之腑    参照

 

 

・・・ではもう一つの特徴、「十六曲」はどうか。

 

 

五臓六腑では他にも、肝の七葉、肺の八葉、心系の四、三焦の三脾・胃心・心包肝・胆のニコイチなど、数字に拘って特徴づけられたような表現が散見される。

 

 

因みに、Wikipediaによると16の正の約数は1、2、4、8、16の5つだそうだ。

 

 

そして約数を「5つ」持つ数の中では「最小が16」であり、16の次は81だそうだ。

 

(もうこの、”最小”とか、”次が81”とか出てきただけで、ヨダレが。。。(笑))

 

 

また、約数の和と元の数との積が完全数になる3番目の超完全数であるそうで、1つ前は4、次は64だとか。

 

(これも、4とか64とか出てくるともう。。(゚∀゚))

 

 

数字、数術に詳しい読者の方、16そのものの数学的、数術的意味に関しては、まだまだ色々あると思うんで、ぜひ教えてください。<m(__)m>

 

 

・・・ともかく、「16」みたいに、易(河図)の言う生数(せいすう:1~5まで)成数(じょうすう:6~10まで)を超えた二桁の数字が出てきたときは、

 

『黄帝内経素問 三部九候論(20)』「天地之至數.始於一.終於九焉.」とあるように、そこに含まれる生数や成数の組み合わせで意味を考えて妄想したりしますが、

 

今のところ、小腸大腸の場合の「16」に内包されている意味は4✕4じゃないかな、と思っています。(私見)

 

 

「4(四)」は古代中国においては、代表的には地(陰)における東西南北の空間や、四時陰陽(四季)を示し、空間的広がりや、時間の循環を意味します。

 

青土社『中国神秘数字』参照)

 

 

また、易(河図)の生数では「4」「金」を意味します。

 

「五行」のはたらき 4   参照 

 

 

脾の臓と胃の腑の協調共同作業(胃の受納腐熟、脾の運化昇清のコンビネーション)での結果としての未消化物を、正常な脾胃の働きを土台にしながら、

 

心腎の陽気の扶助、肝肺の疏泄昇発宣発粛降の扶助によって、滞りなく、完璧に近い形で精濁泌別、糟粕の伝導が行われるためには、空間的に十分な広がり(四方)と、

 

十分な時間的な有余(四時)を必要とし、最終的には魄門(肛門)からの排泄(死と再生)が待っていますので、この流れは陰の場(左旋)において行われないと。

 

 

小腸の腑、大腸の腑における「左旋」「16曲」は、あんな、ある意味で稚拙な蔵象図の中に、上記のような深い意味をサラッと込めているモノなのではないかと、今のところ愚考しています。

 

(読者の方で、これに関して他の御見解がある方、ぜひご教示ください。)

 

 

鍼灸臨床で、便秘や下痢を治療するときに、合谷や後渓や上廉や下廉を当たり前に使うことがありますが、上記のようなことを考えながらやると、

 

診どころや意識に変化が出てくる筈です。

 

 

澤田健による

 

「リウマチは小腸の熱だ。」

 

という発言の意味や、北辰会が後渓を使ってあらゆる病を治している現実なんかもね。

 

 

・・・ま、どうであれ、結果的に、腸の健常な左旋力、消化吸収に必要不可欠な空間と時間を調整するのではないかと思っています。

 

 

今のところ、そう考えています。(゚∀゚)

 

(因みに今回と前回の話はまったくの私見ですので、悪しからず☆)

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

つむじ(旋毛)のナゾ

2019.06.08

 20190520_194620.JPG

 

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

毎日患者さんの体を診ていると、妙に気になるところがある。

 

 

例えば、主に背中に現れる「つむじ(旋毛)」

 

 

督脈上だけでなく、膀胱経上にも確認出来ます。

 

 

つむじといえば、頭のてっぺんにあるのはみんなよく知っている。

 

 

でも、教科書的な百会穴と一致するかというと、しない。

 

(広い意味では一致するといってもいいのかな。。。)

 

「百会」を含む記事 参照

 

 

中学生の時、おでこの周辺にももう一つつむじのある友達がいて、みんなで不思議がっていた。

 

 

・・・あれはいったい何なんだろう。

 

 

つむじは一応、医学用語(というほどでもないだろうけど)では「旋毛(せんもう)」とか「毛渦(もうか、けうず)」と呼んだりするらしい。

 

 

調べたところ、右回旋のものの方が10%ほど多かったとか、日本人では左回旋が多いとか、人種差があるとか。

 

(これも興味深い。でも、母集団がどういったものか、よく分からん。。。(苦笑))

 

 

胎児の名残りで、皮膚の発生と関与するとか。

 

 

つむじから始まる毛の生え方、流れのことを「毛流(もうりゅう)」というらしく、動物を見ると、進む方向に、また雨水を効率的に下に落とし、

 

体温を守るためか、風と水の流れを邪魔しない方向に沿って生えている。

 

 

走っている毛足の長い犬を想像すれば分かるように、進む方向に沿って生えている訳です。

 

 

確かに進行方向とは逆に生えてたら、空気抵抗で動きにくくてしゃーないですわな。

 

 

水が落ちやすいように、上から下に向かって生えているというのも濡れた動物の姿を想像すれば分かるでしょう。

 

 

これも逆に(下から上に)向かって生えてたら、背中に水がたまっちゃって、乾きにくくてしゃーない。

 

 

人間は二足歩行で直立するから、頭のてっぺんにつむじが出来て、水が流れ落ちるようになっている、と言えば何となくわかるが、じゃあ背中にあるのはなんでだろう。

 

 

胎児の名残り、四足歩行時代の名残りと言うなら、全員の同じ場所に無いのは何で??

 

 

で、よく診ると、これが特定の経穴、示唆的な経穴に出ている場合がある。

 

 

良くあるのは神堂、筋縮などの督脈上。

 

 

督脈からは少しずれて、脾兪に出ているのもあった。

 

 

東洋医学的には、それらによっても意味するところが違ってくると思う。

 

 

頭のつむじが生まれつきあるところを見ると、その他の部位に出てくるつむじも、生まれつきなのか。

 

 

これは、気が散っていく様か。

 

 

あるいは流れ込んでくる様か。

 

 

あるいは鳴門の渦潮のように、旋毛の付近で相反する方向性の気の流れがぶつかった結果か。

 

 

これらが複合している様か。

 

 

おおよそ、上記に帰納できそうだが、いずれにせよ、気になる所見。

 

「螺旋」を含む記事 参照

 

 

今後も診ていこう。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

「要素還元主義」とは

2018.12.30

20181029_232837.JPG

 

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こないだの講義で、「要素還元論」について少し喋った。

 

 

これ、いつかこのブログに書いたっけ、と思って調べたら、書いてなかったので、ここに書いておく。

 

 

まあ、「コトバンク」に書いてあることを引用すると、

 

生物学における基本的生命観の一つで,物理・化学的に不可解にみえる生命現象も,要素現象に分析・還元していって、これら要素の作用様式を解明することにより理解することができるとする立場。
近代生物学の流れが分析的理解を中心としてきたことは事実であり,たとえば遺伝現象は,DNAの二重螺旋構造へと還元されたともいえる。
ただし,ひたすら要素のみを強調することは要素間の関係を閑却視することになるので,生物学においては全体的視野も忘れてはならないとして,還元主義のみの強調を批判する立場もある。
L.ベルタランフィの生体論 (有機体論) の主張などは,これに近い。
なお,還元主義という用語は 20世紀後半,ことに 1970年代になってから頻用されはじめたもので,それ以前はこの語の示す立場は,
機械論という表現の一側面をなしていた。
・・・と、相変わらず読むのが面倒になる文体で書かれている。(^^;

 

 

まあ要は、生命の複雑な仕組みを理解するのに、そこから一部を取り出してきて、それの仕組みをよーく調べたら、全体の仕組みがわかるよん、

 

という、生物学上の立場です。

 

 

これは、そこに起こる現象を物理化学の法則で理解できるという機械論(生命機械論)とも通じるところがあり、西洋医学が発展したきたのは、

 

この観点が大きく影響しています。

 

 

現代日本人がその恩恵にあやかっているレントゲンやCT、MRI、ワクチン、外科手術、点滴などは、この考え方に基づいて発展してきたものです。

 

 

まあ、世界中で大成功を収めたといっていいでしょう。

 

 

当然、この考え方からすれば、生命というものは

 

「DNAを自己複製するシステム」

 

ということになりますから、今や、再生医療、遺伝子治療に熱い注目が注がれています。

 

 

それはそれで、どんどんやりゃあいいです。

 

 

要素還元主義、人間機械論が先鋭化すればするほど、東洋医学が持つ生気論的生命観、全体観の存在価値がかえって増すでしょう。

 

 

また、医療は、現実問題として簡単で、持続可能でないといかんしね。

 

 

俺ら、鍼ともぐさと布団がありゃ、どこでも出来る。

 

(布団は無くてもいいか)

 

 

でけえ機械とか設備とか、要らないのね☆

 

 

鍼灸最高!!

 

 

生気論と機械論は東洋医学は宗教か。 13参照

 

この医学の根本哲学は総合と総体 参考文献参照

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

模様の不思議(ペイズリー)

2012.05.01

 

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

 

本物の鍼灸医学の世界を、我々と追求してみませんか?

 

募集内容の詳細はこちら

 

 

 

 

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 


こないだ、10年以上ぶりに財布を買い換えました。

 

僕は貧乏性なのか、けっこう、モノを大事にします。(苦笑)

 

新しい財布は、うっすらペイズリー柄です。

 

 


↑↑実物ではないけど、こんな感じの柄ネ。

 

思えば前の財布も、ペイズリーではないけど、こんな感じの柄でした。

 

でも別に、ペイズリー柄が好きとかじゃなくて、今回、なんとなく魅かれたので買いました。(笑)

 


てゆーか、「ペイズリー柄」というものについて、そもそも存じませんでした。

 

今朝、副院長との会話の中で、この財布を見て、

「あ、ペイズリー柄じゃないですか!」

って言ってましたが、僕的には、

「え、これがペイズリー柄なの?この模様って、なんか意味あんの??」

「いや、知らないです・・・。」

という会話がありました。

 


・・・で、気になったので「ペイズリー柄」の起源について調べました。

 

すると、興味深い話が出てくる出てくる!!

1.中国では、ドラゴン、仏陀の足跡、

2.パキスタンではマンゴーの実や葉っぱ(マンゴーは聖なる果物)、

3.ペルシャでは松ぼっくり、ボテ(葉っぱの房)、

4.インドでは蓮の花びら、生命樹(菩提樹?)の葉っぱ、握りこぶしのハンコ、糸杉、ゾロアスター教の炎、

などなど、「ペイズリー柄」の起源について、実に様々な言われがあるようで、これ以外にも、古代人の

「火の崇拝」
「蓮の花」

から生まれたデザインである、という説なんかもあるようです。

 

さらには、「魚、勾玉、螺旋など、自然現象への畏敬、信仰を意味する。」という、東洋医学の太極図(↓↓)にも通じるような話もあり、興味津々。(笑)


ああ、だから魅かれたのか!と、妙に納得したりもして・・・。

(苦笑・・・単なる気のせいだと思います。)

 


・・・まあ、「ペイズリー柄」というのは、古代からの様々な民族、文化、宗教、の合体した、集大成的なデザインということなんでしょう。

 

これが世界中に広まったのは、インド、パキスタンを植民地にしていた英国で好まれたからだそうで、後にスコットランドのペイズリー市で大量生産されたことから、

「ペイズリー柄」と呼ぶようになったんだそうです。

 


・・・このように、何気ない模様や紋章にも、多くの人々の心をつかむものほど、色々な意味が込められていることがあったりして、歴史的に色々あるんですネ。

 

 

面白いもんです。(笑)

 

1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

人気ブログランキングへ      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 


清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』 

 

 

 

ものさし

2012.01.13

 

 

 


清明院では現在、スタッフを急募しております!!

 


ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細は
こちら。


 


**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 


何かを測る時、一定の基準が必要。

 

1㎜、1㎝の長さを、皆さんよく知っている「あの長さ」に規定したから、それに基づいて色々と考えることが出来るのだ。

 

コレがまず重要。

 

「ある立場」に基づいて、共通認識を持つこと。

 


もし、ここがバラバラだったら、

「俺の1cmは、君の1cmとは違うな~。」

とか、

「私の場合は、それを1cmとは考えないけど?」

なんてことになり、話が一向に進まない。

 


議論にならず、頭に来るだけ。(笑)

 

不毛な争いだ。

 

・・・で、なんとか万人の共通認識として「1cm」の定義が規定出来たならば、それをもとに「物差し」を作る。

 


これは、色々なタイプの物差しがあった方がいい。

 

状況状況に応じて、最適な物差しを使い分けれるからだ。

 


差し金、巻尺、コンパス、三角定規etcetc・・・。

 


すると今度は、

「ではこの場合なら、どの物差しを選ぶか。」

と、

「その、選んだ物差しの”ゼロ”の位置を、対象のどこにあてる(設定する)か。」

が問題になってくる。

 


もしここがずれてたら、

「僕の場合は、それではなくこの物差しを使った方がやりやすいな~。」

とか、

「私はそこがゼロだとは思わないわ。だからあなたとは計測値が一致しないの。」

となって、グラグラとして、これまた一定しない。

 

だから決まりごと(ルール)が必要になってくるワケだ。

 


ただ、一定のガイドラインは必要でも、一定の”アソビ””そのガイドラインの裏”が生じてくるのも事実。

 


東洋医学も、ここら辺が難しい部分であり、面白い部分でもある。

 

あるシナリオは、絶対的でない。

 


たまたまの結果論と、冷静さを欠いた、さかしらな自己主張がのさばるこの業界。

 


・・・かと言って、これは統制しようがないんだから、この問題は最終的には個々のモラルにかかっている。

 


自分自身への「自戒」も込めて。

 



 


↑↑中国の伝説で、土から人間を作ったとされる神、伏羲(ふくぎ)と女媧(じょか)の図。

 


それぞれ曲尺(直角定規)とコンパスを手にしています。

 


・・・で、なぜ下半身が蛇なのか。

 

蛇は「カ」とも読み、蛇身(カミ)が神(カミ)の語源になった、なんて説もあります。

(この説は、民俗学の吉野裕子先生です。)

 


脱皮といい、とぐろ(螺旋)といい、「死と再生」、生命のシンボルとしての信仰対象なんですネ。

 


陰の蛇と陽の蛇が、曲尺とコンパスを持ち、螺旋を形作る・・・。

 


・・・うーむ。


↑↑セキルバーグの都市伝説で一躍有名になったフリーメイソンのシンボルマーク。これもコンパスと曲尺デスネ・・・。

 

ちなみに真ん中の「G」は神=God、幾何学=GeometryのGで、コンパスは真理、曲尺は道徳を意味するそうです。

 

そして、その2つがなす形はダビデの星・・・。

 

陰陽です。

 

うーむ、年明けから、妄想が止まらん・・・。(笑)

 

こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

人気ブログランキングへ      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 


清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』 

 

 

 

 

タイフーン

2011.09.21


清明院では現在、スタッフを急募しております!!

ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

いや~、今日の台風はなかなかのもんでした。

(さらに…)

『蓮風の玉手箱』

2011.09.02

 

 

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

 

本物の鍼灸医学の世界を、我々と追求してみませんか?

 

募集内容の詳細はこちら

 

 

 

 

**********************************************************************************************
  にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

   ↑↑↑         ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

今日の天気もなんだかよく分からん感じでしたネ~!!(苦笑)

 

 

ピカーッと晴れたかと思えば「晴れたまま」大雨が降って、すぐやんで、ジメジメとムシ暑くなり、またしばらくすると曇って来て、急に風が強くなっては、また大雨・・・。

 

 

台風というのは、不思議なもんですね。

 

 

・・・ところであれも、天気図で見ると螺旋形ですね。

 

竜巻も螺旋形。

 

渦潮も螺旋形。

 

DNAも2重螺旋形。

 

アサガオなんかの植物をみてても螺旋形。

 

貝殻も螺旋形。

 

人間の体の、陰陽の気の動きももちろん螺旋形なんでしょうね。

 

螺旋形には深い意味がある。

 

 

・・・まあさておき(笑)、またまた、(社)北辰会代表、藤本蓮風先生が、鍼灸界始まって以来の快挙を成し遂げております。

 

 

「産経関西」の公式サイトで、新連載を始められました!!

 

(「産経関西」というのは、産経新聞の関西本社のことです。ここの公式サイトということは、国内ではかなりメジャーな情報機関の公式サイト、ということです。)

 

 

しかもその内容が、例えば腰痛にこんな鍼!とか、肩こりにこんな鍼!とか、そういうありきたりな内容ではなく、第一線の学者や大学教授との対談を通じて、

東洋医学の考え方、ものの見方、哲学性、伝統とは、といった、かなり高度な内容を、分かりやすく、面白く展開して下さっています。

 

 

これはスゴイことです。

 

 

こういうオファーが来る鍼灸師は、国内では蓮風先生ぐらいでしょうね・・・。

 

タイトルは『蓮風の玉手箱』!(←文字クリックで開きます。)

 

 

すでに6回、公式ブログ『鍼狂人の独り言』とは違い、週1回ぐらいのゆったりとしたペースで更新され、文化人や学者との対話などを通じて、

東洋医学について考え、正しい認識を広めるコーナーとして、連載が始まっております。

 

 

内容も素晴らしいと思います。

 

 

この連載について、業界内で有名なとある有名な先生が評価したように、鍼灸師は、思想家であり、ジャーナリストでもある、ということを感じさせる内容です。

 

 

今後が非常に楽しみです。

 

 

皆様も是非ご覧ください!!!

 

 

必見ですよ~!

 

 

 

 

 

1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

人気ブログランキングへ      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』 

 

 

 

 

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿