東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 神主学説

2015年度、後期授業終了!!

2016.03.10

**********************************************************************************************
          にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

3.9の水曜日で、東洋鍼灸専門学校、2015年度の後期授業が終了しました!!

 

 

・・・いやー、長かったー!!(@_@)

今回は「体表観察学」を昼夜3クラスに、「臓腑経絡学」を昼1クラスに、各クラス約20コマずつ、合計80コマの講義を終了しました!!

この、1日4コマ講義の話を受けたとき、どんなことが起こるか、楽しみとか言っていましたが、結果的には、「僕が」けっこう疲れました。

 

(苦笑・・・すなわち、まさかの”僕が疲れる”という結果が得られました。。。)

 

 

まあでも、ここに、カリキュラム内容を公開し、記念碑にしようと思います。

 

 

【昼専科、夜本科専科】

1.ガイダンス~北辰会方式概論
2.中医学概論 実技デモ
3.28脈状診 実技
4.胃の気の脈診 実技

5.舌診 実技
6.腹診 実技
7.背候診 実技
8.原穴診・八脈交会八穴診 実技
9.顔面気色診・眼診 実技

10.臓腑経絡学概論 実技
11.弁証問診①総論 実技
12
.弁証問診②各論 実技
13.弁証問診③女性カルテ 実技
14.弁証問診④男性カルテ 実技
15.刺鍼術・施灸術 実技
16
.難病症例解説 実技
17
.公開臨床①(問診)
18.公開臨床②(体表観察~治療~養生指導)

19.空間診 実技

20.爪甲診・井穴診 実技

 


【昼本科】

 

1.ガイダンス 実技

2.臓腑経絡学総論 実技

3.臓腑経絡学 肺 実技

4.臓腑経絡学 大腸 実技

5.臓腑経絡学 胃 実技

6.臓腑経絡学 脾 実技

7.臓腑経絡学 心 実技

8.臓腑経絡学 小腸 実技

9.臓腑経絡学 膀胱 実技

10.臓腑経絡学 腎 実技

11.臓腑経絡学 心包 実技

12.臓腑経絡学 三焦 実技

13.臓腑経絡学 胆 実技

14.臓腑経絡学 肝 実技

15.奇恒之腑 実技

16.奇経八脈① 実技

17.奇経八脈② 実技

18.気と陰陽論基礎 実技

19.神主学説基礎 実技

 

(昼本科については前期に体表観察学の一通りの講義が終わっているため、座学講義の後半は実技で体表観察の練習をしました。)

 

 

・・・専門家の皆さん、なかなかのラインナップでしょ??(笑)

上記講義、どのコマも、一切の手抜きナシです。

やるからにはマジです。

でもちょっと疲れたので(苦笑)、2016年度はコマ数を半分に減らして、臨んでみようと思います。

 

 

やっぱ僕の居場所は、患者前だ。

 

 

それをよく理解する上で、大変大きな半年でした。

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!


   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ


清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

「神(しん)」ってなに?

2014.07.06

_20201026_210131

 

 

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
     にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>


クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

この医学をやってますと、よく出てくる「神(しん)」という単語。。。

 

僕自身も、これに関する講義

「神主学説(しんしゅがくせつ)」

を、これまで何度もやらせていただいております。

神主学説 を含む記事 参照

 


・・・で、この「神」って、そもそも何のことなの?というお話。

 

我々のバイブル、『黄帝内経』では、この”神”というものを非常に重視しています。

「鍼治療の本質は神だよ!」  霊枢:本神

「鍼治療のポイントは神だよ!」 霊枢:官能

「ヘボは形を守り、名人は神を守る」 霊枢:九鍼十二原

そして、”神”の意味としては

「神は正気である」 霊枢:小鍼解

「神は水穀の精気である」 霊枢:平人絶穀

「気血は人の神」 素問:八正神明論

「神のあるものは生き、神のないものは死ぬ」 霊枢:天年

などとあり、このブログに以前登場した中国元代、竇漢卿(とうかんけい)先生も、

「鍼する上で、神が集中し、安定してないと効かないよ。」

と述べています。(『標幽賦』

「竇漢卿(とうかんけい)」という人物 参照

 


このように、何やらすごーく重要な「神」。。。

 

つづく。

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

どうして眠れないのか

2012.12.06

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

「不眠症」に限らず、どんな病気であれ、健やかな睡眠をとれていない患者さんの、なんと多いことか。

食べる、寝る、動く、こういう基本が出来ていないと、どんな症状、病気であれ、治りの良し悪しに大きく関わってくる。

セオリー通りの治療で、スッスッス~ッとよくなっていく患者さんはいいとして、

「・・・ん?な~んか妙に、治りが悪いなあ。」

という患者さんの場合は、上記のポイントを必ず再チェック。

中でも眠れていない、というケースは多い。

あるいは寝てても、常習的に睡眠薬に頼っている、とかね。

睡眠薬というもので、ある意味「気絶」させて、半ば強制的にとらせた睡眠というのは、自然な睡眠と比べて疲労の取れ方が全然弱いように思います。

(患者さんが、皆さん大体そうおっしゃいます。)

まあ、薬によって色々な作用機序はあるでしょうし、使用は仕方ない局面もありましょうが。。。

・・・ともかく、なぜ眠れないのか。

東洋医学では心、腎、肝、胆、脾、熱痰、内熱あたりが原因とされている。

「心」って何ですか?(その7)
「肝」って何ですか?(その13)
「脾」って何ですか?(その9)
「怪病多痰(かいびょうたたん)」という言葉
「疲労」によって籠った熱
「痰(たん)」「瘀血(おけつ)」について
「風」「火」について
「湿熱」について        参照

これ、どういうメカニズムか。

まず、寝るということは、東洋医学的には体を休め、陰気を養う、重要な生理現象だ。

大地に体を預け、瞑目し、呼吸は深くなり、筋は緩み、陽気は体内に深く潜り、臓腑筋骨をめぐり、滋養する。

相対的に体表の気が不足するから、表邪を受けやすくなるため、布団をかぶる。

この時、体内深くに、「気の受け皿」がないと、気が潜れないから眠れない。

 

(つまり陰の器の不足)

あるいは陽気が昂ぶり過ぎてたり、熱が盛んだと、これも、気が深くに潜れないから眠れない、あるいは眠りが浅くなる。

 

(陽の過多、上、外ベクトルへの気機の過剰)

また、気の停滞がきつくてもダメ、神が安定していなくてもダメ。

 

(肝胆、心の異常)

あと、僕の好きな奇経八脈なんかも関わる。(蹻脉)

因みに張景岳大先生は、スッキリとぶった切る。

「不眠のキモは神の安定性だ。しょせんは虚実!」

『景岳全書・雑証膜・不寝』から、抜粋意訳by竹下(笑)

「張景岳(ちょうけいがく)」という人物 参照

・・・不眠(不寐)の治療は滋陰清熱が基本であれども、多くのケースで、神主学説が、応用可能。

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』 

 

 

 

(社)北辰会関東支部7月定例勉強会

2012.07.23

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

昨日、7月22日の日曜日は、高田馬場にある日本医学柔整鍼灸専門学校にて行われた、(社)北辰会関東支部、勉強会に参加してきました!!

今回の講義内容は朝から後藤りゅう先生による講義

「心神をうかがう問診」

でした。

(社)北辰会では、「心の臓」が蔵する「神(しん)」というものや、もっと大きな、東洋自然哲学における「神(しん)」というものを、大変重要視しております。

私も以前、これに関する中心的な内容である「神主学説(しんしゅがくせつ)」の講義を何度かさせていただいたことがありますので、

僕自身、前から好きなテーマの一つであります。

「心の臓」「神」については

「心」って何ですか?(その7)
「心包」って何ですか?(その6) などなど参照

(これ以外にも検索機能を使えば、”神主学説”についても山ほど解説してあります。読んでね~♪)

「心神」に対する学問的、歴史的な理解から、神秘的な部分まで、後藤先生自身の実体験を通じた、大変興味深い講義でした。

午後一からは実技指導

「背候診」

でした。

私も臨床コースをひと班、担当させていただきましたが、みんなやる気があって、指導しやすかったです。

そして最後は山梨の渡邊久子先生による講義

「女性カルテ解説」

です。

「女性カルテ」とは、北辰会専用の、女性特有の、月経や出産について問う、女性を診療する上では欠かせない、とっても重要なカルテであります。

女性の会員や聴講生からの質問が多かったことが印象的でしたね。

やはりみんな、非常に興味はあるけど、なかなか正確に理解できていない部分なんだと思います。

そして、終わったあとは酒・・・。(笑)

北辰会の飲み会で出る話は、いつもスゴイですよ・・・。

来なきゃソンだと思いますけどねえ~。(笑)

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』 

 

 

 

「神」の字解き

2011.12.29

 

 


清明院では現在、スタッフを急募しております!!

 


ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細は
こちら。

 

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
          にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こないだの「神主学説」の講義で、言い忘れたことがありました。(苦笑)

 

僕らは学校教員の先生方と違って、講義するのは年に数回です。

 

講義が決まると、それに向かって考えを整理したり、資料をまとめたりします。

 

そういう作業の中で、臨床家の立場、講師の立場から、

「あ、コレは伝えた方がいいな。」

とか、

「へえ~、これ面白いから、みんなに教えてあげよ!」

とか、色々と気付くことがあるワケです。

 

ただ、いかんせん、”年に数回”ですから、伝えようと思った情報のすべてを伝えきれない場合がよくあります。

 


2時間の講義の中に、あまり情報を詰め込むと、

「結局、煩雑すぎてよく分からんかった・・・。」

と言われることもあります。

 

今回の講義でも、伝えたいことはいくつもあって、その中に「神主学説(しんしゅがくせつ)」「神(しん)」という文字の意味についての話がありました。

 


・・・ところがコレ、すっかり忘れちゃってて、講義の中ではまったく触れませんでした。(爆)

 

なので、今触れます。

 


この字は、「ネ」・・・つまり、しめすへんに「申」です。

 

しめすへんは、神様にいけにえを捧げる祭壇(台)を意味します。

 

もともとは「示」と書きまして、これを「丁」と「ハ」と「一」に分解して考えますと、「丁」がいけにえを乗せる台、「一」はいけにえそのもの、「ハ」はいけにえから滴り落ちる血である、という考え方もあるそうです。

(コワイネ~ なにやらコワイネ~)

 


「申」は、稲妻が蛇行しながら光って落ちる様子を示しているそうです。

 

古代では、稲妻と稲光と、その時に出るあの轟音いうのは、神の怒りの咆哮である、という考え方もあったようです。

 


つまり、「神」という文字は、もともとは超越的で霊妙な自然界の意思と、それを畏敬する人間とを表わした文字だ、ということです。

 


『黄帝内経(こうていだいけい)』の中では、この「神」のことを、”陰陽では測れないモノ”としています。

 

(『素問』天元紀大論篇(66)「陰陽不測謂之神.」)

 


つまり、人知を超えたモノ、という位置づけなんですネ、もともとが。

 

それが、東洋医学の世界では、色々な意味に用いられているわけであります。

カテゴリ「心」「心包」 参照

 


興味深いことですネ。

 

また、「心(こころ)」も、「神(かみ)」も、「鍼(はり)」も、み~んな、「シン」と読みますね・・・。

 

・・・これまた、単なる偶然とも思えず、興味深いことですネ。

 

1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

人気ブログランキングへ      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 


清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』 

 

 

 

 

(社)北辰会関東支部設立15周年記念!!

2011.12.26


清明院では現在、スタッフを急募しております!!

ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
          にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

昨日、12月25日の日曜日は、大森にある東京衛生学園にて行われた、(社)北辰会関東支部、設立15周年記念特別代表講演でした!!

ワタクシも朝から2時間、

「究極の鎮痛法~中医神主学説の応用~」

というテーマで講義させていただきました。

(なにやら物々しいタイトルですよね・・・。)

まーどの程度伝わったか分かりませんが、僕なりに一生懸命やらせてもらいました!

アンケートの結果を待ちたいと思います。

午後イチは藤本彰宣(あきのり)先生による、

「近代日本鍼灸の変遷と北辰会方式」

というテーマでの講義でした。

近年の鍼灸界の歴史的な変遷を踏まえた上での、北辰会の主張、考え方を明確に示した講義でした。

講義の中で印象的だったのは、近年になって、東洋医学の言う「気」や「経絡」といったものを、科学的に証明しようとする、

「科学派」と言われる鍼灸師が台頭してくるのですが、これらはもともとの考え方としては、気や経絡の存在を、

「現代科学の考え方で証明するために」

始まった流れであり、気や経絡、東洋医学の考え方を否定するために始まった流れではない、ということです。

自分達の考え方、価値観で証明できないからって、否定にかかるという考え方は、科学的な態度とは言えないと思います。

実際に現象として、現実に起こっていることなのにネ・・・。

証明できなかったならば、

「現時点では不可知であり、証明不能な事実」

と位置付けて、研究を続けるのが真の(というか普通の)”現代”科学者ではないでしょうか。

そして最後は藤本蓮風先生による、

「鍼の底力&公開臨床」

いつもながら、圧巻のワザの数々でございました。

アレが「事実」なワケです。

・・・まあ今回は、11年ぶりの東京衛生学園でのイベントということもあり、控室でも終始テンション高かったです。(笑)

終了後の懇親会にも、多くの参加者があり、大盛況でございました!!

僕も今年最後の大仕事は終わったので、あとは最終日までしっかりといい治療をやって、地元で呑んだくれようと思っております。(笑)

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

人気ブログランキングへ      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』 

 

 

 

アニミズム

2011.12.20

 

 

 


清明院では現在、スタッフを急募しております!!

 


ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細は
こちら。

 


**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 


今週末に、「神主学説」というテーマで講義します。

 

まあ平たく言うと、

「”神(しん)”てのは大事だよ!色々なことの中心だよ!!」

という学説です。

(笑・・・平たく言い過ぎ!?)

 


東洋医学において、この「神」という文字が持つ意味はメチャメチャ広いです。

 


東洋医学以外の学問分野でも、よく出てきますねえ。

 

僕も、いまだに色んな本を読んでて、意味が追えなくなって一瞬混乱することがあります。(笑)

 

要するに、書いてあるところによって、コロコロと意味を変えるんですよコレは。

 


また、日本語だと、「神(しん)」だけではなく「神(かみ)」という考え方ともオーバーラップしてきたりして、ますますややこしい。

 


大自然の神様と、人体の神様・・・?なに?道教??神道?? とかってなっちゃいます。

 

もともと日本はアニミズム(自然信仰)の国。

 

アニミズムとは、生物、無機物を問わず、すべてのものに精霊が宿っている、という考え方だそうです。

 

「八百万(やおよろず)の神々」なんて言葉は、非常に有名ですな。

 

神とは、すべてのものに宿るモノなのか、すべてのものを包括する、超越的なモノなのか、あるいはその両方か。

 

タマシイというものとは、どう違うのか。

 


・・・ムズいねえ。(笑)

 


一人一人が、自分で経験して、自分で考えて、おぼろげにでも、つかまえていくべき問題。

 

それについて考えてれば、それなりに実感するであろう問題。

 

1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

人気ブログランキングへ      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 


清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』 

 

 

 

12月(社)北辰会本部臨床コース

2011.12.19


清明院では現在、スタッフを急募しております!!

ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
          にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

昨日、12月18日(日)は、大阪、上本町にて行われた、(社)北辰会本部臨床コースに参加してきました!!

土曜日、終電ギリギリまで患者さんをやって、最終の新幹線に飛び乗って大阪まで。

今回は午前中は奥村裕一学術部長による、

「神主学説(しんしゅがくせつ)」

でした!

実はこのテーマ・・・、今週私が東京で講義するテーマと同じなのであります。(苦笑)

という訳で、この上ないほどハードルは上がっております。(爆)

しかし、高いハードルの方がやりがいあります。

越えられなそうなら、下をくぐりゃあいいワケだし。(笑)

・・・まあ、とは言っても、非常に参考になりました!!

今週の日曜日には、奥村先生のこの講義を聞いた人も多数参加されることでしょう。

この「神主学説」というのは、大変幅の広いテーマなんですが、私の講義の方では、さらに「痛み」というものにフォーカスして、奥村先生がされた講義の内容とは中身を変えて、

 

単なる焼き直しにならないように、わざわざ遠方から聴きにみえる人を損させないように工夫しようと思っています。

(笑・・・なかなかの気合いです。)

そして午後は、先日中国、広州中医薬大学にて行われた、「広州国際会議」で、蓮風先生が講演された内容を、日本語版のスライドで講義していただきました。

北辰会は、広州中医薬大学という、中国の医大と、数年前から学術交流を行っております。

今回、世界中から東洋医学の権威が集まる国際会議に、藤本蓮風先生が招聘され、講演されたという訳です。

これは通常ありえない、スゴイことだと思います。

そして講義のあとは会場からモデルを募って、実技披露。

いつもながら圧巻の実技の数々でした。

最後は島内薫先生による「薬草学」講義。

相変わらずの凄まじい知識量・・・。

恐ろしいです。(苦笑)

そして、終わった後はお酒・・・。

充実の週末。

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

人気ブログランキングへ      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 


清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』 

 

 

 

2011.12.25 北辰会関東支部15周年記念講演「鍼の底力&公開臨床」!!

2011.10.19

 

 

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

 

本物の鍼灸医学の世界を、我々と追求してみませんか?

 

募集内容の詳細はこちら

 

 

 

 

**********************************************************************************************
  にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

   ↑↑↑         ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

今日は手前ミソで申し訳ないけれど、皆様に告知というか宣伝があります!

 

やるからには、出来る限りちゃんと宣伝します。

 

 

知らなくて損した!という人を出したくないのでネ・・・。(苦笑)

 

 

・・・来たる12月25日、なんとクリスマスの日に(笑)、大森にあります、東京衛生学園専門学校にて、

(社)北辰会関東支部設立15周年記念 代表特別講演「鍼の底力&公開臨床」

が行われます。

(↑↑文字クリックでPDFポスターが閲覧できます。)

 

 

実は今年は、北辰会関東支部が”設立15周年”の記念すべき年でして、今年度のカリキュラムを決める時に、何か記念碑的なイベントをやろう、という話しになっておりました。

 

 

そこで考え出されたのが今回の特別企画です。

 

 

しかも今回は特別に、東京衛生学園の同窓会である「掌友会(しょうゆうかい)」が、協賛団体として力を貸して下さいました。

 

 

現在、清明院も”治療体験実習”の受け入れ施設として、懇意にさせていただいている東京衛生学園ですが、この学校は、実は北辰会関東支部が15年前に

「関東支部設立記念 旗揚げ講演」

を行った、思い出の場所なのです。

 

 

その後も2000年(ミレニアム)を迎えた時に、

「ミレニアム記念 代表特別公開臨床」

というイベントをやったこともあります。

 

 

その、思い出ある学校に、今回10年ぶりに蓮風先生がやってきます。

 

 

「鍼の底力」という、幅の広い、しかも蓮風先生が世の中に一番伝えたいであろうタイトルですので、どんなお話をされるのか、今から楽しみであります。

 

 

また午前中は、藤本彰宣育成部長による、コレまた特別講義、

「近代日本鍼灸の変遷と北辰会方式」

があります。

 

 

今や北辰会本部の育成部長であり、医学史を専門に研究されている彰宣先生ならではの、注目の内容です。

 

 

そして、光栄なことに、このワタクシも、午後イチから1時間15分ほど、喋らせていただきます。

 

 

内容は、去年と同じ「神主学説」ですが、もちろん去年とは内容を変えて、今回は「痛みと鎮痛法」にフォーカスしていきます!!

 

 

現在、いつもの代表講演の倍以上のスピードで、申し込みが埋まっていっております。

 

 

各方面から、注目されている証拠だと思います。

 

 

ですので、非常に気合いが入っております!!

 

 

お申込みはこちらから!!

 

 

お早めに!!

 

 

 

 

 

 

1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

人気ブログランキングへ      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』  

 

 

 

 

日本人の自然信仰

2011.01.15

 

 

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

 

本物の鍼灸医学の世界を、我々と追求してみませんか?

 

募集内容の詳細はこちら

 

 

 

 

**********************************************************************************************
  にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

   ↑↑↑         ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

去年の年末、「神主学説」の講義の中で、”左と右”に対する、とある解釈を紹介しました。

 


即ちもともとの語源が「火だり」「水ぎ」という考え方です。

 


そしてそれを受けて、副院長の松木が年始のブログ『清明なる日々』において、『天地明察』という本の中の、「火足(ひだり)」「水極(みぎ)」という記載を紹介してくれました。

初詣 参照

 


”左右”は左が陽、右が陰と、陰陽で分けられると同時に、『黄帝内経素問』陰陽応象大論(5)では左右を合わせて「陰陽の道」とも言われます。(
「・・左右者陰陽之道路也.・・」)

 

ここからさらに、前後、上下という空間物体の認識、循環や回転という理論なんかも生まれてきます。

 


そして、講義の中ではさらに、「火」と「水」を合わせて「火水(カミ)」と言い、つまり陰陽のあやなす業こそが、「神」なのだ、という、一つの考え方、解釈を紹介しました。


・・・大いなるカミと自然への限りなき畏敬、日本人の素朴な信仰の原点とは何なんでしょうか。

 

太古より自然は、人智の及ばない、大いなる存在でした。

 


雨風や日照をコントロールすることなど、所詮人間にはできやしません。

 

 

そうすると、結論として人間は、それでも自然を征服しようと戦い続けるか、それともうまく折り合いをつけ、自然と柔らかい関係を結ぶか、しかできない訳です。

 

 


豊かな森と水に恵まれた日本列島の「昔の」日本人は、大自然とうまく折り合いをつけ、柔らかい協調関係を結び、自然と共に生きることを選んだのだと思います。

 

 

・・・反対に現代の日本は、どちらかというと自然と闘い、破壊し、支配しようとしている側です。

 


あるいはそっちに加担せざるを得ない状況になっている、とでも言いましょうか。

(みんなある一定の、ほのかな違和感を感じつつ、です。)

 

 

自然は、無限の恵みを与えてくれると同時に、一瞬のうちにすべてのものを奪い去ってしまうことがあります。

 

 

そこで人々は、自然の織り成す森羅万象を「カミ」と呼び、豊作や大漁の豊穣をもたらしてくれた「カミ」をもてなし讃え、荒ぶる「カミ」を畏れ鎮めたのです。

 

 

日本人は、太古より自然共に生き、「カミ」と共にあった訳ですネ。

 

現代人にも、心のどこかに、この考え方が眠っているような気がします。

 

 

1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

人気ブログランキングへ      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 


清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』 

 

 

 

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿