お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2019.01.23
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
「数脈(さくみゃく)」という脈状がある。
以前にも書いた。
臨床上はこれが様々な脈状と同時に現れることがあるのだが、治療すると実にハッキリと結果が出る。
最近、インフルに感染している人を何人か診たが、治療して数脈が少しでも緩むものは安心できるが、緩まないものはやはり怖い。
(他の脈状がどうであれ)
一過性であれ、僕の治療技術で、コントロールできない段階の病である可能性が浮上する。
少し緩んでも安心はできないし、緩んだけどイマイチだからと深追いするのも良くない。
必ず自分の診立てと変化が一致しているかどうかを意識すること。
現実の臨床では、西洋医学の特定病因論、単一病因論も、局面によってはとても重要。
数脈侮るべからず。
東洋医学の入院施設があればなあ~、と、思わなくもないが。。。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2018.02.04
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話
七死の脈⑥ 蝦游脈 参照
◆数脈(さくみゃく)について
ここまで、脈診上、非常に危ない脈(七死脈、怪脈)のお話をしてきました。
ヤバい脈の大まかな特徴として、
堅さ、速さ、不規則(不整脈)、極端に浮いている、極端に沈んでいる、
これらの異常が重なると非常にマズい、アブナイ、というお話をしました。
今日はその中の、数脈(さくみゃく)について考えてみます。
数脈というのは、基本的には速い脈(いわゆる頻脈)のことです。
中医学の教科書では、90回/分が基準と言われ、術者(平常人)の1呼吸に5回以上拍動するもの、と言われます。
数脈に対する北辰会的な見解については、今から35年ほど前、1983年に、蓮風先生が『迎隨』という雑誌に、
「数脈は必ずしも熱にあらざるの論」
という論考を投稿しています。
(谷口書店『鍼灸医学における実践から理論へ パートⅠ』にも掲載)
これを簡単に説明すると、それまで、『難経』9難の説を参考に、「数脈」は熱証を示すものと考えられてきたが、それに異を唱えている医家も多く、
とりわけ、蓮風先生の大尊敬する、明代の名医である張景岳は、
「数脈は必ずしも熱ではない!」
と、著書『景岳全書』脈神章に明記している、さらに蓮風先生自身のいくつかの症例からしても、そのように思える、という内容です。
・・・だから、脈だけで診断を即決してはいけない、東洋医学を行うものは、必ず多面的観察をして、慎重に診断はなされなければならない、
と、指摘して下さっています。
そしてさらに、同年、1983年の『胃の気の脈診』の中でも、張景岳の16脈状診を参考に、数脈を”胃の気”と絡めて解説し、結論として、
「数脈は胃の気の逼迫である。」
と表現しています。
重症の患者さんに数脈が出た時、あるいは重症でない患者さんでも、数脈が出ており、それが治療しても緩まない時は、近々何かが起こると考えて、
ほぼ間違いないと思います。
僕の経験で、数脈で印象深いのは、これはウソみたいな本当の話なんですが、3.11の東日本大震災の時、その一週間くらい前から、妙に数脈を打っている患者さんが多い、
しかもそれが治療してもなかなか緩まない、というのを、当時のスタッフと話していたら、あの大地震が来たことがありました。
そういうパターンもあるんですね。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2019.01.18
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
世の中、インフル狂騒曲ですな。
テレビでもインフルインフル・・・。
ラジオでもインフルインフル・・・。
ネットでもインフルインフル・・・。
そしてお決まりの「予防接種って、意味あるんですか?」っていう、毎年恒例の質問も乱れ飛ぶ。(苦笑)
僕は今年の正月、狭い個室居酒屋で、おそらくインフルに罹患済みであったろう友人二人(飲んでいる時はじゃっかんカゼ気味で、二人とも翌日高熱で寝込んだ)と、
近い距離で長時間飲んでいましたが、まったく罹患しませんでした。(゚∀゚)
患者さんでも、
「インフルエンザなので、2、3日寝て、動けるようになったら治療に行きます。」
というキャンセルの電話をくれる人もいれば、
「インフルエンザなんですけど、診てもらえますか?」
という人もいます。(笑)
東洋医学で、鍼灸でやってくれと言われれば、僕はやります。
インフルエンザでも、あまりにも毒性が強いようなものであれば東洋医学的には「疫癘の邪気」という扱いになるんでしょうけども、毎年巷で流行する、
タミフルやリレンザやイナビルやゾフルーザやラピアクタが効いて、2、3日で回復するようなものであれば、通常の感冒と同じように、『傷寒論』『温病学』の考え方で対応し、
うまくいったケースはこれまでにも数多く経験しています。
基本的な六経弁証、衛気営血弁証、三焦弁証が大事ですね。
ただ、通常の風寒や風熱と比較すると、やはり邪気の勢いが強いのは強いようで、数脈が緩まない、あるいは緩んでもすぐに戻るものは要注意だと思います。
「感染症に鍼灸は効かない!」と、頭ごなしに言われますが、本来は西洋医学とも積極的に協力できるところだと思うんですがね。。。
まあもちろん、こういうものを扱えるだけの学術がないのに触ったら、危険でしかないのは言うまでもないですが。
『傷寒論』『温病学』を読んでおり、六経弁証、衛気営血弁証、三焦弁証について理解し、これを鍼灸で臨床応用出来る鍼灸師が、日本にどれくらいいるかを考えたら、
仕方ないことかもしれませんね。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2018.07.19
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
「東洋医学的な鍼灸治療」をなさる、あるいは標榜している先生方は、ほぼ皆さん「脈診」をします。
「脈」で何が分かるの? 参照
まず、そもそも治療のたびに「脈診」を行う鍼灸師自体が、この日本では少数派でしょう。(苦笑)
しかも「脈診」には、東洋医学と同じだけ歴史がありますので、現代では、この「脈」の診方考え方が、各流派によって異なっていたりします。
(一社)北辰会では、東洋医学の歴史と伝統、さらには日本鍼灸界の現状を踏まえた上で、北辰会方式にとってより有用性の高い脈診法として、
「胃の気の脈診」と「脈状診(張景岳の十六脈を基本に)」
という考え方でもって、脈を診ています。
日本の鍼灸学校なんかで、主に教育されている脈診法は、「六部定位脈診(ろくぶじょういみゃくしん)」と言います。
「六部定位脈診」の根拠 参照
この脈診法は、昭和の時代に、柳谷素霊先生のお弟子さんたちが、世に広めたと言われる脈診法です。
柳谷素霊という人物 参照
もちろん、臨床上有用な脈診法です。
さらに最近では、『本草綱目』で有名な、明代の李時珍(1518-1593)先生が残した「気口九道脈診」という脈診法を主張する先生方も出てきました。
学ぶ側にしてみれば、よく言えば非常に多種多様、悪く言えば何が何だか分からない状況であるわけです。(^^;)
なんか話が長くなってきたんで、次回に続く。。。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2018.02.11
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話
◆損至脈について
石原保秀著『死生要訣』には、東洋医学の代表古典である『千金方』と『脈経』から引用してきて、「損至脈(そんしのみゃく)」という考え方も紹介されています。
これはちょっと大事なので、書いておきましょう。
まあこれを簡単に言うと、
損脉=遅脈
至脈=数脈
のことです。
・・・なら普通に遅脈、数脈、って言えばいいじゃんか、と思うと思いますが、
損脉(遅脈)の場合は、病が肺→心→脾→肝→腎と上から下に進み、
至脈(数脈)の場合は逆に、病が腎→肝→脾→心→肺と、下から上に進む、
という風に、病の伝変順に特徴がある、という違いがあります。
そしてこの記載は、鍼の聖典の一つといってもいい、『難経』14難にも出てきます。
(・・・というか、『難経』の方が先であり、オリジンですね。)
これについては、『ハイブリッド難経』の中で、割石先生が非常に読み応えのある解説をして下さっています。
(興味のある方はそちらを参照してください。ブリ難の21難までの解説は、いつ読んでも非常に刺激的です。)
順逆を考えた時、上から下に進む病と、下から上に進む病では、後者の方がアブノーマルであり、悪い感じがしますが、『難経』ではそうは書いておらず、
損脉(遅脈)の時に腎を病んでいるものは死ぬ、
至脈(数脈)の時に肺を病んでいるものは死ぬ、
と書いています。
これは、それぞれ伝変の最終段階だから、という意味でしょうけれども、臨床的には
極端な損脉(遅脈)であって腎を病んでいるもの、
極端な数脈(至脈)であって肺を病んでいるもの、
この二つは注意が必要だ、ということです。
・・・ここでなぜ、損至脈に触れたかというと、以前大阪で、私の末期がんの症例発表に関して、藤本新風先生から
「この症例において、損至脈を意識して診ましたか?」
と、質問をいただいたことがあって、妙に印象に残っているんですよね。
何か意味があると感じ、以来、気を付けるようにしています。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2018.02.09
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話
◆形気のアンバランス
蓮風先生がかつて『鍼灸医学における実践から理論へ パート2』の中で、逆証(予後不良の疾患)の鑑別診断について書いてくださっています。
ここにチラッと、
「脈に形気のアンバランスがあるものは良くない。体格の割に脈が妙に弱いものは、何かのきっかけで頓死することがある。」
と書いて下さっております。
体格もよく、基本的に丈夫であるが、脈を診てみるといかにも頼りない。
まるで、虚弱で病弱な小児のような脈をしている、なんてのは注意が必要です。
逆に言うと、その反対に体格的には頼りなくても、脈がしっかりしているものは治しやすい、とも言えます。
このことは、このブログにも何回か登場している石原保秀先生の『診療夜話 死生要訣』の中にも出てきます。
(かの昭和初期の東洋医学の7人の侍の一人です。カッチョイー(゚∀゚))
そこに、
「経に曰く、形脈と病と相反するものは死す。」
と出てきます。
また、『難経』21難にも、
「經言.人形病脉不病.曰生.脉病形不病.曰死.・・・」
と、出てきます。
簡単に訳しますと、
「経典に、病気だけど脈が普通の人は生きれる、脈が病的で体が普通の人は死ぬ、・・・と記載がある。」
となります。
このような記載は、『黄帝内経素問』方盛衰論(80)、『傷寒論』平脉法篇などにも似た話が出てきます。
☞『黄帝内経素問』方盛衰論(80)
「形氣有餘.脉氣不足.死.脉氣有餘.形氣不足.生.」
☞『傷寒論』平脉法萹
「師曰.脉病人不病.名曰行尸.以無王氣.卒眩仆不識人者.短命則死.人病脉不病.名曰内虚.以無穀神.雖困無苦.」
このように、脈だけが妙に他の情報と食い違う、これが怖いんです。
これもよく覚えておくといいと思います。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2018.02.06
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話
◆結代脈について
まあここまで、山延年『脈法手引草』に書かれている「七死の脈」について、蓮風先生の御著書『胃の気の脈診』の見解を中心に、紹介してきました。
ここまで見てきて気付くのは、七脈すべて、数脈か結代脈(不整脈)ですね。
そもそも、脈診所見というのは、
律動的(速さがなるべく一定)で、速すぎず遅すぎず、強すぎず弱すぎず、
が良いものであるわけです。
遅数で言えば、遅いより、速いものの方が原則としてはマズいでしょう。
したがって、
リズムがおかしい(結代脈)であって、しかも速い(数脈)、
というのは非常にヤバい脈である、と考えます。
それでも、治療して徐々にでも改善してくるものはまだ大丈夫。
正しい治療をやっているのに、かえって硬くなるもの、速くなるもの、リズムが崩れるものは、いよいよ良くないです。
今日はこのうちの結代脈(不整脈)について考えてみます。
不整脈とは、西洋医学的には、心臓の律動的な動きを支えている電気信号が上手く流れないことによって起こるもので、
遅くなるもの(徐脈)、
早くなるもの(頻脈)、
脈拍が飛ぶもの(期外収縮)
とに区別されます。
注意が必要なものとして、急に脳血流の異常から失神するものや、日常生活レベルの負荷でも強い動悸、息切れを感じるものがありますが、治療法として、
徐脈にはペースメーカーや、
頻脈にはカテーテルアブレーション、
期外収縮はほとんどのケースでは経過観察
となります。
そのほかに抗不整脈薬も多く開発されており、不整脈が見つかったからといって、それほど心配することはない、というのが現代西洋医学の見解のようです。
注意が必要なものとしては、急に失神するものや、日常生活レベルの負荷でも強い動悸、息切れを感じるものがあります。
東洋医学では、不整脈は
結脈(けつみゃく:ゆっくりで不規則)、
代脈(たいみゃく:弱々しく不規則)
と呼ばれ、結脈と代脈の特徴を兼ねた脈については、合わせて
結代脈(けったいみゃく)
と呼ばれることもあります。
多くは問題ないのですが、東洋医学的に危ない脈になる時は、この結代脈に「堅さ(緊脈、弦脈など)」と「速さ(促脈、数脈など)」が加わった時です。
しかもこれが、治療しても改善しない、あるいは改善しても一過性であり、すぐに戻ってしまう、また、脈以外の所見にもアブナイ所見が出ている、
こうなった時は極めて迅速な判断が要求されます。
患者さんを診ていますと、
「私、もともと不整脈なんです。」
という方に出会うことはさほど珍しいことではないですが、ちょっと注意しておく必要があります。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2018.02.03
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話
七死の脈⑥ 蝦游脈 参照
◆釜沸脈(ふふつみゃく)
七死脈、今日の釜沸脈で最後です。
死脈については、実際は『脈経』の巻4、巻5の中に、他にもたくさん出てきますが、山延年が『脈法手引草』の中で7つに絞り込んだのは参考になります。
(山延年以前に7つに絞り込んで”七死脈”と呼んでいた人がいるのかもしれませんが、詳しい人は教えてください。<m(__)m>)
「釜沸」というのは、お湯が沸騰していることを示し、沸騰しているお湯の表面のように、極めて騒がしく、不規則な脈(不整脈)です。
具体的には、橈骨動脈を軽く触れた位置(浮位)で打っており、極めて不安定で速い脈を示しています。
この脈を打っていたら、半日後には死す、と言われております。
今はこういう脈はあまり見ませんね。
ターミナルケアの状況下では、点滴なり何なりで、良くも悪くも、こういった不安定な動きにならないように心身を固定化されていることが多いと思います。
ただ、平生から不整脈を打っている患者が、たとえ何も症状がなくても、ある日いつもより数脈であった場合は、気をつけなければなりません。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2017.12.13
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
前回のお話
では続きいきます!!
◆『宋本傷寒論』の「辨陽明病脉證并治第八.」の条文
前回と同じく、陽明病のところに、
「脉浮發熱.口乾鼻燥.能食者.則衄.」
と、出てきます。
簡単に訳しますと、
「脈が浮いて発熱して、口鼻が乾燥し、よく食べるものは、鼻血が出るよ。」
という条文です。
ここだけ見たらなんのこっちゃ分かりませんが、この一文は、陽明病の「四逆湯」という薬の解説の後に出てきます。
四逆湯と言えば、甘草と乾姜と附子が入った、陽気をガッツリフォローする方剤として超有名選手です。
熱が籠るのが中心であるはずの陽明病に、なぜ温める薬??と思ってしまいますが、ここでは「表熱裏寒」という、表面には熱、深い部分には冷え、
という複雑なパターンを解説しています。
この場合、いつか水本先生も講義で仰っていたように思いますが、「脈浮にして遅」がポイントだと思います。
陽明病のこの部分には思わせぶりに「脈遅」という条文がたくさん出てきます。
数脈だからって、熱と思うな、遅脈だからって、冷えと思うな、というメッセージなんでしょうか。
ここでは、浅い部分に熱が籠っているから鼻血が出ることを論じていますが、深い部分には冷えがあることに注意しなければならないパターンについて書かれているものと思います。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!2024.02.03
3.3(日)「浅川ゼミ会」にて講演します!2024.02.02
2024年1月の活動記録2024.02.01
2.25(日)順天堂東医研、第5回特別公開シンポジウム「日本とインドの伝統医学」に登壇します!!2024.02.01
2024年 2月の診療日時2024.01.11
2023年、9月~年末の活動一覧2024.01.05
診療再開!!2024.01.01
2024年 1月の診療日時2023.12.30
2023年、鍼療納め!!2023.12.21
(一社)北辰会、冬季研修会のお知らせ2023.12.01
2023年 12月の診療日時2023.11.26
患者さんの声(60代女性 背部、頚部の痒み、首肩凝り、高血圧、夜間尿)2023.11.25
患者さんの声(70代女性 耳鳴、頭鳴、頭重感、腰下肢痛、倦怠感)2023.11.22
12.3(日)市民公開講座、申し込み締め切り迫る!!2023.11.21
今週からの講演スケジュール2023.11.16
日本東方医学会学術大会、申し込み締め切り迫る!!2023.11.01
2023年 11月の診療日時2023.10.10
清明院14周年!!2023.10.04
12.3(日)市民公開講座やります!!2023.10.01
2023年 10月の診療日時2023.09.23
第41回、日本東方医学会学術大会のお知らせ2023.09.22
第55回、順天堂東医研に参加してきました!2023.09.21
第27回、日本病院総合診療医学会で発表してきました!!2023.09.20
Dr’s Prime Academiaで喋ってきました!2023.09.01
2023年 9月の診療日時2023.08.18
第54回、順天堂東医研で喋ってきました!2023.08.17
順天堂東医研の学生さんと、「森のくすり塾」へ。2023.08.16
診療再開!!