お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2017.01.27
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
「刺絡」という治療法があります。
これについては、何度か書きました。
東洋医学が数千年もの間、大事にしてきた、とても有効な治療法です。
これは、「血絡」と呼ばれる経穴(反応点)に、太めの鍼で瀉法の鍼をすることによって、気血の疎通を図り、全身のバランスを調整する、
という治療法です。
(瀉法については 補瀉 目次 参照)
「血絡を刺す」ということで「刺絡」と言われます。
この治療は、太めの鍼を使うために刺鍼時の痛みが出やすいこと、また結果的に少量の出血をみることが多いのですが、
別に痛みを出したり、出血させることを目的としている訳ではありません。
以前書いたように、単純に血液を抜き去ることを目的とした、西洋医学の「瀉血療法」とは、概念も背後にある理論も全く異なります。
一般人や患者さんの間でも、行政指導側も、ここがよく混同されていたりする現状があります。
また稀に、実際に鍼灸師の中に「瀉血療法」を行う者がおり、これは医師法、あはき師法違反になりますので取締の対象となります。
この辺の歴史的経緯や現状は刺絡学会のHPが参考になります。
この刺絡ですが、最近見えている患者さんによく使っています。
非常に高い効果が出ています。
患者さんに聞くと、実に気持ちいいようです。
これ、当然です。
刺絡によって邪気は散り、正気は充実するからですね。
身体が調う方向に向かう時、快感を伴うことが多いです。
経験したことがある人は分かるでしょうけど、眠くなるような、力が抜けるような、独特の快感です。
・・・前にもチラッと書いたけど、僕はもともと実は刺絡マニアなんで、スタッフも増えてきたし、そろそろ解禁しましょうかね、刺絡。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2016.05.21
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
今日、患者さんが仰った。
「前回の治療の後、あり得ないくらい楽になりました!!早く来ればよかったー!!」
まあナンダカンダで、こういう患者さんの言葉が、ストレートに嬉しいネ。(^^♪
長くやってると、東洋医学的な診断能力が上がってきますから、治るモノに対する感動が薄れてきて、治らない症例、
治りにくい症例にばかり目がいきがちになりますが、患者さんからしたら、西洋医学の考え方とは全く違う観点と手法で、
劇的に治してくれたら、それはもう感動的です。
この症例で使ったのは、珍しく「局所からの刺絡」という手法でした。
これは症状のある局所の「血絡」という部位を狙った刺鍼術で、刺鍼後に出血するケースが多い手法です。
僕は実は、清明院を開業する前、この「刺絡」という手法を多用する鍼灸院で副院長をしていました。
これは僕の隠し玉だと思っています。
長い間封印していましたが、最近、院内で手伝ってくれるスタッフが増えてきたので、ボツボツ解禁し始めています。
いずれ、キッチリまとめて、実技面、理論面をハッキリさせましょう。
非常に使える治療法です。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2014.09.27
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
チョイチョイ使う、「刺絡(しらく)」という方法。
これ、勘違いされてることが多いけど、西洋医学が昔からやる、「瀉血(しゃけつ)」というものとは、その根本的な考え方からして、
手法からして、異なるものです。
東洋医学の言う「刺絡」というのは、様々な経穴の、「血絡(けつらく)」と言われる、血が欝滞しているところを狙って、
素早く、サッと太い鍼をする方法。
結果的に、ごく少量ですが、出血する場合があります。
しない場合もあります。
痛く無く打つこともできますが、なにぶん太い鍼を使うので、一瞬チクッと痛い場合があります。
数ある鍼灸の手法の中で、痛みの出やすい手法、と言えるでしょうね。
ですので、
「最小刺激が最大刺激」
と考えている清明院では、ほとんど使いませんが、たまに伝家の宝刀のように使う場合があります。(笑)
まああまり専門的な話は避けますが、ある場合には、非常に有効な手法なのです。
・・・で、同じ時間に患者さんを何人も診ている時は、刺絡後に出血した場合の止血を、スタッフに頼む場合があります。
この止血のやり方に、ちょっとコツがあります。
鍼を刺した穴から点状に出血しているものを、ゴシゴシ押し付けるようにふき取ってはいけないのです。
軽く、叩くように、パッと拭き取る。
パパッと素早く拭き取る。
一瞬にして。
これが大事です。
それによって局所の鬱滞を散らしながら瘀血を去るのです。
昔、新風先生に教わりました。(*^^*)
・・・まあ他にも色々と、コツがあるんですが、こういう微妙な違いが、術後の変化に大きな違いをもたらす場合があります。
東洋医学は繊細な気の操作。
”血を捨てる”瀉血とは全然違います。
(・・・と、僕は考えております。)
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.07.12
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
前回のお話・・・
では、続きいきます。
前回書きませんでしたが、「刺絡鍼法」に関しては、「日本刺絡学会」という学術団体があり、この学会では盛んに、刺絡に関する教育、研究が行われております。
詳しくお知りになりたい方は、日本刺絡学会ホームページを参照して下さい。
・・・で、この「刺絡」という治療法に関する、僕なりの考え方。
まずこないだも言ったように、「瀉血」と「刺絡」では、その概念も手法も違います。
ここの理解は大事なことだし、たまに鍼灸師でも混同している人がいるので(苦笑)、繰り返します。
「瀉血」は、文字通り”血を流し出す”という意味で、輸血の逆で、血液を抜く(排出させる)のが目的です。
充血、うっ血している場所から直接だったり、場合によっては血液検査のように、静脈から直接血液を抜く場合もあります。
それに対して「刺絡」は、あくまでも”「血絡」と言われる経穴(反応点)に血液循環の改善を目的として刺鍼すること”が目的であり、
結果的にそこに鬱滞した静脈血が微量に出血する場合が多いので、もし出血した場合はキチッと絞って止血し、
刺鍼部位はキレイに消毒しましょ、というだけのことです。
要は、
カタくなってたり、熱を持ってたり、そういう悪い反応のある経穴に鍼をした。
↓
そしたら出血してしまったので、止血するまでしぼり、きれいにふき取り、消毒した。
というだけの話です。
普通のことです。
しかも、出血するといっても、ほんの数滴です。
なんら、問題の無い話です。
ちなみに、西洋医学と東洋医学では、そもそも「血液」というものに対する概念、認識すら違う、ということも忘れてはいけません。
〇
この「刺絡」が、使うシーンによっては、絶大な効果を示します。
僕も実は以前は、「毎日」「ほぼ全患者さんに」やっていた時代があります。(苦笑)
「刺絡鍼法」が果たしてどれだけ有効なのか、どういう場合に使ったらいいのか、自分なりに理解したかったのでね。
まあ、結果的に、現在では、多くの先輩方が言うように、打撲や捻挫などのケガの時とか、ある種のカゼの初期なんかに、発熱してノドが腫れているような時とか、
あるいは逆にかなり重篤な、内臓の炎症性の疾患の時などに、応用しております。
ですので、基本的には、それほど多用はしませんが、たまに使うと、ビックリするような効果を示します。
魅力としては、その「即効性」「劇的な変化」でしょうかネ。
まあ、「どういう場合に」「どういう条件下でなら」刺絡を使った方が有効である、という学問(言わば”刺絡診断学”とも言えるもの)は、
実はまだそこまで確立されておらず、各々の臨床家が、古典理論に則って、とか、自身の経験則によって判断している、というのが現状です。
まず法整備をしたならば、今度は、かつて蓮風先生も指摘なさったように、「刺絡診断学」を確立しないといけない、という訳なのです。
ホントこの業界って、実は業界として、やること山積みなんです。
でも臨床家としては、臨床だけやってればいいんだけどもね。
・・・この辺が、なかなか話が進まない部分なんです。(苦笑)
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.07.11
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
東洋医学には、古来から「刺絡(しらく)」という方法論があります。
なんかこの問題って、業界内では「タブー視」ってほどでもないんだけど、あまり語る人がいないんで、であれば語っちゃいます。
(笑・・・例によって、思いつきです。)
刺絡は、あらゆる病に応用可能な、大変有効な方法論であり、考え方です。
ですが、よく法律上、医師のみに認められた「瀉血(しゃけつ)療法」と、この「刺絡」が混同されて、鍼灸師が「医師法違反」とか言われて逮捕されたりする、
面白くない(というか笑えない)事例が、たま~にあります。(+_+)
「瀉血」と「刺絡」は、概念も手法も違います。
まずここが大事。
「瀉血」は西洋医学的な治療法で、”血液を抜き去る”ことを目的とし、多血症など、いくつかの特殊な病気の治療に使われる手法であり、
これが出来るのは医師のみです。
(まあ要は”輸血”の逆ですね。)
「刺絡」は東洋医学の伝統的な手法で、目的はあくまでも”「血絡」と呼ばれる反応点(経穴)に鍼を刺すこと”であり、結果的に微量に出血することが多い手法であり、
現在でも、あらゆる病に応用する鍼灸師は多く、これを鍼灸師がやるのは、まったくの合法であります。
・・・まあ、患者さんや警察や裁判所から、この2者を混同されるようなやり方をしていた鍼灸師の側にも「説明不足」という問題はあると思いますが、
逮捕や書類送検されても、結局不起訴という事例がほとんどであり、現在においても法律的には迷走状態、ハッキリしていない、というのが実情のようです。
まー、これは現場サイドとして、大変、迷惑な話です。
ちなみに2006年に東京で、有罪判決となった事例がありましたが、この事例の場合は患者さんに「毒を抜く」と宣伝し、明らかに”血液を抜き去る”ことを目的として行っていたようですし、
それ以外にも、保健所から何度も注意されていたにもかかわらず、虚偽の診断をしたり、診断書を発行していたりと、目に余る違法行為が多かった治療院のようです。
ちなみにちなみに、2005年、小泉総理の時に、参議院議員の谷博之さんという人の国会質問でも、刺絡に関する問題は、よく分からない結論に至っています。
・・・とはいえ、これを見ると分かるように、
「刺絡は鍼施術に含まれるが、刺絡鍼法による出血が、瀉血と判断されるかについては、個々の事例によって判断される」
ということは、鍼灸師による適切な説明と、それを受けての、患者さんの納得の上でなら、まったく問題なく成立するもの、と考えていいでしょう。
先ほど挙げた有罪事例のように、明らかに瀉血治療と認定されうるような行為を行っていた場合や、事前に何も説明せず、同意も得ずにいきなりやった場合、
あるいは、やったものの、かえって悪化した、とかいう場合には、訴訟問題になる可能性もある、しかし、だからと言って必ず有罪になるかというと、
それは微妙、というワケです。
けどこんなんは、何も「刺絡」という手法に限ったことではなく、誰が何をやったって、そうですよね。
〇
・・・まーなんだか、ややこしーネー!!(゜o゜)
「刺絡療法」にまつわるこの「ややこしさ」を嫌って、せっかく有効な手法であるこの「刺絡」を使わず、敬遠する鍼灸師や、否定的に教育する鍼灸学校も多いのです。
学校としては、卒業生に逮捕者が出た、なんてことになったら、人聞きが悪いですからネ。
でも、そういう鍼灸学校が考えてるのって、患者さんの健康や鍼灸師の技術の向上とかではなく、自身の保身でしかないようにも思えますがネ・・・。
法律に基づいて、冷静に考えて、まったく問題の無い話なのに・・・。
だからこの問題は早いトコ、「個々の事例」とか言ってないで、法律をスッキリハッキリと、論理的に整備してもらって、鍼灸学校でも積極的に教育し、
各流派や、学術団体の勉強会でもキチッと教育し、多くの鍼灸師がこの方法論を、「自在に」「有効に」操れる状態にした方が、患者さんのために益すること大である、
と考えています。
ちなみに、僕は今はどうかというと、場合によっては(刺絡の方が早いと判断した場合は)当然やります。
「最高の鍼灸を追求」してるんでネ。(笑)
・・・なんか長くなっちゃったから、次回もうちょい、補足します。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2024.01.11
清明院では現在、求人募集しております。
本物の鍼灸医学の世界を、我々と追求してみませんか?
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
・・・いやー、去年の9月から、講演だのなんだののスケジュールがこの上なくギチギチになっていて、しかも水面下でも、失敗できない色々な仕事を抱えていて、さらに車も壊れたりとかしてて、
流石にブログで逐一報告する余裕もなかったし、言えないことも多いし、年末年始は泥のように、通算40時間ほど寝ていました(これはいつもだけど)ので、
「まあしかし、そうはいっても、備忘録的に、活動報告でもしときますか!!」
という気持ちになったのが、年をまたいで、今日ようやく、でした。笑
そこで、過去ブログを確認したら、2023.9.22の拙ブログで、8.31(木)に順天堂東医研に参加した、という内容の記事を最後に、特に何も報告出来てなかったようです。。。笑
流石にこんなんは初めてなんだけど、まあ、厄年(後厄)ながらも充実していた、諸々、慎重を期すために、全集中していた、ということで、良しとしまして(笑)、
2023年9月以降の私の対外活動を、スケジュール表見ながら、以下にまとめてみました。
① まず、9.10(日)には大阪にて北辰会本部会に参加。
② 9.11(月)は日本東方医学会の分科会(オンライン)であるDAPA(医鍼薬地域連携研究会)カンファレンスに参加。
・・・因みに、次回のDAPAカンファレンスは2024.1.15(月)です!!
発表者は清明院スタッフの樫部であります。
お申込みは上記の文字リンクから、ぜひ!!
今回、大きな鍼灸師の団体の先生方や、外部の先生方も参加なさるようです。
2023年度からは、不肖私がDAPA(ダパ)の代表を拝命しておりますので、2024年はDAPAをさらに良い方向に改革して、活性化していこうと思っております。
DAPAに参加している鍼灸師、医師の先生方は、非常に真面目に、地域における医鍼連携に取り組んでおられる先生方ばかりです。
皆様、何卒ご協力の程、宜しくお願い致します。
③ 9.24(日)は北辰会関東支部定例会にて実技指導。
④ 9.25(月)は日本東方医学会の分科会、中医臨床カンファレンスを聴講。
・・・この講座についても、以前このブログで紹介しました。
この講座では、最前線の漢方医、鍼灸医の思考過程が分かる、非常に重要なカンファレンスだと思います。
⑤ 9.28(木)は、第56回、順天堂東医研にて「気血津液弁証・臓腑経絡弁証」を講義。
⑥ 10.1(日)は大阪にて北辰会本部会に出席。
⑦ 10.14(土)は医師のためのオンライン勉強会、ドクターズプライムアカデミアにて「臓腑経絡学 胆・肝」を講義。
⑧ 10.15(日)は東京にて行われた、第13回、日本中医薬学会学術総会「日本の中医学と世界の中医学」に出席。
⑨ 10.16(月)はDAPAカンファレンス(オンライン)に出席。
⑩ 10.21(土)は三代目研修医の先生の受け入れを開始。
・・・清明院での医師の研修受け入れは、すでに春から4代目の先生も決定しました。
清明院の研修医の先生方は全員、とんでもないポテンシャルを秘めた、若い先生方ですので、今後、長きに渡って、非常に面白い活動が出来ることと思います。
⑪ 10.22(日)は北辰会関東支部にて指導。
⑫ 10.26(木)は第57回、順天堂東医研に出席し、長瀬眞彦先生の講義「生薬の話ー不眠に絡めてー」を聴講。
⑬ 10.29(日)は広島にて行われた第51回、日本伝統鍼灸学会学術大会に出席。
・・・今大会は第31回、日本刺絡学会学術大会との併催であり、今大会の実行委員長は清明院初代副院長の松木宣嘉です。
会場で見た彼は、いつになく生き生きとしており、20年以上前から知っている私としては、嬉しい気持ちになりましたね。(^^)
⑭ 10.30(月)は日本東方医学会、中医臨床カンファレンス(オンライン)を聴講。
⑮ 11.4(土)は医師のためのオンライン講義、ドクターズプライムアカデミアにて「奇経八脈・奇恒之腑」を講義。
⑯ 11.5(日)は北辰会本部会に出席。
⑰ 11.13(月)はDAPAカンファレンス(オンライン)に出席。
⑱ 11.19(日)は北辰会関東支部にて指導。
⑲ 11.26(日)は第41回、日本東方医学会学術大会に会頭として出席、「原点を見つめなおす―医師のための鍼灸セミナーから始まった東方医学会―」という演題で講演。
・・・2023年という年は、この大会のために、ずーっと全集中していた、と言っても過言ではないです。
この大会は、2018年の末に、順天堂東医研の立ち上げから始めた、私の
「若い医師、医学生に、東洋医学を伝える」
活動の、この5年の集大成でもありますし、そこまで僕を導いてくれた藤本蓮風先生、北辰会はもちろん、日本東方医学会の創設者である間中喜雄先生(1911-1989)、
間中先生亡き後、2015年まで本学会を牽引してこられた谷美智士先生(1937-2015)にもリスペクトの気持ちを込めて、万事うまくいくようにと、
何の組織力も持たない私が、先輩方のアドバイスを聴きつつ、初めてやる、学会の会頭という仕事を、どうにか一から段取りしました。
もちろん、至らない部分も多々ありましたが、順天堂の学生さんたち、清明院の研修医の先生たち、北辰会の先生方、大先輩の先生方、皆さん総出演で協力して下さり、結果は概ね最高でした。
なかなか大変だったので、暫くは良いけど(苦笑)、
「またいつかやりたい!」
と思えるような会になったと思います。
⑳ 11.30(木)は、第58回、順天堂東医研にて「病邪弁証・六経弁証」を講義。
㉑ 12.2(土)は、医師のためのオンライン勉強会、ドクターズプライムアカデミアにて「臓腑経絡学の最重要点ー総合と総体ー」を講義。
㉒ 12.3(日)は日本東方医学会主催、市民公開講座にて「鍼灸の底力」を講演。
・・・この講演会も、かつて谷美智士先生がおやりになっていた講演会でありますが、清明院の患者さんが多く聴講に来て下さり、
「多くの患者さんの前で、東洋医学の話をする」
という経験は初めてだったので、非常に有意義な経験が出来ました。
患者さんの熱が凄くて嬉しかったのと、ああいう、一般人に向けた活動も、大事ですね。
㉓ 12.10(日)は、実に4年ぶりとなる、東京衛生学園専門学校での北辰会関東支部代表特別講演にて「近現代の日本の鍼術」を講演。
・・・これも久々に出来て、実に良かったです。
同時に、戦後の日本鍼灸の、多士済々の歴史と、その中における蓮風先生の主張がよく分かりました。
㉔ 12.14(木)は、第59回、順天堂東医研に出席、長瀬眞彦先生の講義「かぜのパターン分類」を聴講。
㉕ 12.17(日)は、静岡にて行われた第27回、日本統合医療学会学術大会にてワークショップ「医師向けの鍼治療講座」を講演。
・・・この学会にも、今回初めてお邪魔しまして、座長を関隆志先生にやって頂くことが出来まして、大変光栄でありました。
〇
以上、2023年の9月以降は、上記の25講演を、やったり聴いたりしつつ、毎週の東洋鍼灸専門学校での講義は、普通にやっておりました。笑
・・・いやあー、流石にちょっとこれ、やり過ぎでしょ。苦笑
まあいずれ、どっかのタイミングで、ガッツリと充電期間に入ろうと思っています。
そしてまた、激しく放電しましょう。笑
しかし、今年もすでに色々と、外部での仕事が決まってきています。苦笑
2024年も、まあほどほどには講演活動もやろうと思っていますが、何よりコロナが明けたことで、2019年で止まっていた、海外研修を再開する流れになりそうです。
そういった全てを、日々の臨床、一鍼一鍼に還元して参りますので、皆様、お楽しみに!!
〇
2022.03.03
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
2.24(木)の夜は、順天堂東医研毎年恒例の第三回 特別公開シンポジウムが行われました。
「現存する日本最古の西洋医学塾」である順天堂大学が180周年を迎えた、2018年の12月に産声を上げた順天堂東医研では、以後毎月、鍼灸、湯液、ヨガの勉強会を開催しておりますが、
現状、これに参加できるのは医歯薬系の学生のみ、とさせて頂いております。
(医歯薬系の学生であれば全国からzoomで参加できますが、それ以外に関しては基本クローズドで行っています。)
ですので、順天堂東医研が完全オープンになるのは年に一回、この公開シンポジウムのみです。
この日は鍼灸師も鍼灸学生も、患者さんなどの一般人の方々も参加できます。
事前申し込みで130名以上、当日参加も100名以上と、学生主催と思えない立派なイベントだったと思います。
(もちろん当日参加できなかった30名以上の方も、後日オンデマンド配信で視ることが出来ます。)
今回、座長の労をとって頂く予定だった順天堂の谷川武教授が急用で途中参加となり、急遽座長を務めることになった長瀬眞彦先生のファシリテーションにも滞りなく、
今回のシンポジウムの特別ゲストである千葉大の並木隆雄教授の、千葉大和漢診療科の歴史を踏まえた講義も、最後の総合討論も、趣向を凝らした懇親会も、
全て事前に作ったタイムスケジュール通りに、サクサクと滞りなく運営され、改めて順天堂東医研の学生さんの能力の高さを感じましたね。(゜o゜)
僕は僕なりに、鍼灸の話を聞いたことが無い医大生の方や、鍼灸の興味を持つ一般人の方に向けて、かなり噛み砕いてこの医学の魅力をお話しさせて頂きました。
鍼灸師の方からしたら退屈な話だったかもしれませんが、ま、近年私は、ああいう仕事もやっています。笑
もっと臨床的な話、専門的な話が聴きたい、と思った人は北辰会のEラーニングをどうぞ。
(近年は絡脈、刺絡、十二経筋、十二経別など、重要な内容を展開しています。)
昨日、アンケートの集計結果が上がってきましたが、おおむね好評だったようで良かったです。
時間内に答えきれなかった質問にも、全て回答いたしましたので、後日配信されることと思います。
2020年からのコロナ禍を、すぐさま福に転じ、オンライン講義やオンラインイベントのインフラを急ピッチで整え、医学生への告知宣伝を強化し、
実際に少ない人数でこうしたイベントを回すことが出来ている順天堂東医研の学生諸君、実に将来が楽しみですね☆
2020.12.24
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
12.21~、(一社)北辰会の1月分のeラーニング動画配信が開始されています!!
今回の配信内容の詳細はこちら!!
今回もいつも通り、4つの超重要講義(基礎と臨床)に加えて、代表理事である藤本新風先生による実技デモの動画も追加配信という豪華版です!!
申し込みまだの人はぜひ!!
内容、めっちゃ濃ゆいですよ。
講師のメンツも、今回めっちゃ濃いですよ☆
因みに、私も1コマ喋っています☆(^^)
テーマは「絡脈について」。
かつて、25年ほど前に蓮風先生が講義された内容の、増補改訂版です!!
なんと今回、北辰会としては珍しい、「刺絡実技動画」を入れました!!
今年の年末年始はコロナ禍で外出できず、時間がある人も多いはず。
そういう時は勉強に限る!!
お聴き逃しなく!!!
2019.08.20
↑↑色々、現代と違う。。。
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
8.18の日曜は、今年も北里大学で行われた「第14回 鍼灸学校教員のための古典講座」に参加してきました!!
今年は日曜日のみ、2コマ目からの参加になりましたが、1コマ目に講義なさった友部和弘先生の書籍も、当然注文してきました!!
刺絡という方法については、非常に重要なことなので、いつかこのブログでゆっくりシリーズで語りたいんですが、なかなか時間が。。。(苦笑)
実は私の叔父は実は元刺絡学会の会員。
蓮風先生も、かつては刺絡学会の役員をなさっていたことがあります。
僕自身、毎日、ほぼ全員に患者さんから刺絡をやっていた時代もあります。
2コマ目は大浦慈観先生による「奈良弥左衛門の『流儀扣(ひかえ)』」のお話し。
これは、数年前に京都で出てきた新資料で、江戸時代、京都の鍼道具師である奈良弥左衛門の、各流派からの鍼の発注書です。
これを見たら、江戸期の各流派がどんな鍼を使っていたのか分かり、そこから、江戸時代の鍼術を推論するという、歴史ロマンを感じる内容です。
江戸期の先生方が、鍼の形状や長さにどういう意味を置いていたのか、気になりますね。
レプリカの鍼もいい出来でした。
また、戦後からずーっと行方不明になっていた、あの杉山和一が生前に作らせた木像が、つい最近、令和になって、なんと江の島からひょっこり出てきました、
という報告もあり、新時代、やはり何かが起こる予感を感じましたね。
江戸(東京)にあった、杉山流鍼治講習所は、明治維新とともに閉鎖されてしまいました。
そこで教育にあたっていた先生方は、明治以降、大変な苦労を強いられるのですが、その話も追々しましょう。(T_T)
3コマ目は横山博之先生による経絡治療の歴史の話。
柳谷素霊先生以降、その高弟の先生方が苦心して現在の「いわゆる経絡治療」というものを構築したのですが、その辺の歴史的事実に関しては、
上地栄先生の『昭和鍼灸の歳月』という本が業界では非常に有名なのですが、ここに書かれてあることも、鵜呑みにすると実際とはちょっと違うよ、
という、定説をアップデートするような内容でした。
こうやってドンドン、あまり知られていない事実を発掘して明らかにすることも重要だと思います。
4コマ目は宮川浩也先生による「古代の治療法に関して」。
『難経』の著者と言われ、伝説上の名医とされる扁鵲に関して、そもそも扁鵲が行っていた医療と、扁鵲の考え方や実践を踏まえて、いわば一般化した「扁鵲流の医療」の違いを述べて、
現代の我々が進むべき道を示唆して下さいました。
宮川先生の話はいつも含蓄があって好きですね。
最後は古典研究の大家である遠藤次郎先生による「鍼灸治療における「形気論」の意義」というお話。
少し難しかったですが、気だけ意識していても治らない、形気を両面意識しないと、また、気にもレベルがある、という内容だったと理解しています。
・・・まあなかなか、この講座は一人一人の演者の先生方の知識や経験が膨大で、そこからさまざまな話を繰り出してくるし、しかもそのレベルの話を5人分連続で聞くことになるので、
腹に落とし込むのが大変だったりするんですが、どれも興味深かったです。
この講座に登壇される先生方がおやりになっているような部分(歴史や文献学)て、僕なんかは正直弱いんですよね。。。
今後も、弱点を埋めるために出てみようと思っています☆
2019.04.21
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話し
「五行」のはたらき 2 参照
◆従革とは。
さて今日は、これも聞きなれない金の性質、「従革」を説明します。
「金は従革」と定義したのも、紀元前5世紀ごろの書とされる『書経(尚書)』の洪範です。
これは、中国隋代の蕭吉(しょうきつ)によって撰述された『五行大義』によれば、
「従」・・・範(のり)に従い
「革」・・・更(あらた)まる
という意味だそうで、金属が溶けて容器や刃物など、様々な形に姿を変えることからこの性質が言われるようになったそうです。
また、後漢の許慎の『説文解字』では、「金は禁」といわれ、金の時季である秋になると、自然界の陰気が盛んになりだし、万物の成長が止まる(ある意味で成熟する)、と説明します。
それを「粛殺の気」と言います。
これは、以前にも書いていますが、8月の立秋の頃になると、朝晩の空気、風に微妙に出てくる、あの感じのことです。
秋燥の気 参照
また「金」という漢字の中には「土」が隠れており、間にある「’ ’」は、金属が土の中で光っているさまを示す、と説明します。
「金」は方位(空間)では西方、季節では秋です。
西方は日が沈む方角、死の世界ですね。
しかしこれも大事な自然の摂理です。
天の道理に順う粛殺は、新しいものを生み、発展の方向に向かうのですが、天の道理に従わない粛殺は、かえって新しいものを生まなくなり、
衰退を招くという、重要な教えが含まれています。
「金」は臓腑経絡では肺の臓(手太陰肺経)と大腸の腑(手陽明大腸経)、経穴では陽経の井穴と陰経の経穴です。
肺・大腸 参照
臓腑では稼穡の土は脾胃で、従革の金たる肺大腸とはいわゆる相生関係にある訳ですが、これが経絡的には太陰経と陽明経で手足一対になっていることも興味深く、
流注の順序からしても肺→大腸→胃→脾と密接であり、陰陽ともに気血が旺盛(太陰と陽明)、というのも意味深いですね。
十二経の流れの順調度合いは、胃の気の充実(一つには稼穡力)からの肺金の従革力(死と再生)ありきな訳です。
また、金(従革力)に関与する経穴を実際に動かす時は上記のような考えを持つと、診どころが変わってくると思います。
例えばよく使う陽経の井穴刺絡とか、霊道穴とかね。(゚∀゚)
続く。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!2024.02.03
3.3(日)「浅川ゼミ会」にて講演します!2024.02.02
2024年1月の活動記録2024.02.01
2.25(日)順天堂東医研、第5回特別公開シンポジウム「日本とインドの伝統医学」に登壇します!!2024.02.01
2024年 2月の診療日時2024.01.11
2023年、9月~年末の活動一覧2024.01.05
診療再開!!2024.01.01
2024年 1月の診療日時2023.12.30
2023年、鍼療納め!!2023.12.21
(一社)北辰会、冬季研修会のお知らせ2023.12.01
2023年 12月の診療日時2023.11.26
患者さんの声(60代女性 背部、頚部の痒み、首肩凝り、高血圧、夜間尿)2023.11.25
患者さんの声(70代女性 耳鳴、頭鳴、頭重感、腰下肢痛、倦怠感)2023.11.22
12.3(日)市民公開講座、申し込み締め切り迫る!!2023.11.21
今週からの講演スケジュール2023.11.16
日本東方医学会学術大会、申し込み締め切り迫る!!2023.11.01
2023年 11月の診療日時2023.10.10
清明院14周年!!2023.10.04
12.3(日)市民公開講座やります!!2023.10.01
2023年 10月の診療日時2023.09.23
第41回、日本東方医学会学術大会のお知らせ2023.09.22
第55回、順天堂東医研に参加してきました!2023.09.21
第27回、日本病院総合診療医学会で発表してきました!!2023.09.20
Dr’s Prime Academiaで喋ってきました!2023.09.01
2023年 9月の診療日時2023.08.18
第54回、順天堂東医研で喋ってきました!2023.08.17
順天堂東医研の学生さんと、「森のくすり塾」へ。2023.08.16
診療再開!!