東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

総合と総体 13

2016.12.23

20161205_172605.jpg

 

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
  ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

これまでのお話

 

総合と総体 1

総合と総体 2

総合と総体 3

総合と総体 4

総合と総体 5

総合と総体 6 

総合と総体 7

総合と総体 8

総合と総体 9

総合と総体 10

総合と総体 11

総合と総体 12  参照

 

 

 

◆多面的観察の重要性

 

 

蓮風先生が講義の中でよく引用なさる『素問』脈要精微論(17)に、多面的観察の重要性が説かれています。

 

 

多面的観察というのは、「四診」といって、患者さんに対して、望聞問切(ぼうぶんもんせつ)、この四つの診察法を駆使して、あらゆる見方で患者さんの状況を知ろうとする、この医学の基本的な考え方です。

 

 

この「四診」というものも、これまで書いてきたように、全て東洋医学的な「総体における気の傾斜」を判断するために行います。

 

カテゴリ 四診(診察法) 参照

 

 

数千年の歴史の中で醸成されてきた、様々な多面的観察の手法と考え方というのも、根本的な考え方として、「総体」から目を離さないようなセッティングになっています。

 

 

脈や舌を診ていても、脈だけ、舌だけ、を診ているのではなく、そこは常にその患者の「総体」が投影された姿、という世界観で診ていくわけです。

 

 

これは、本来なら直観的認識で把握するべき「漠たる全、カオスとしての総体」を、論理、学問の次元でいったんとらえるための知恵なのですが、

 

ここで必ず「一面的」ではなく「多面的」に捉えることで、「全体」を再構築する際の”ブレ”を最小化できる、とも考えられます。

 

 

偉大な古代人の知恵だと、私は思います。

 

 

この話を思い出しますね。

 

意味のある未進化  参照

 

 

 

続く

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルサイト

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

関連記事: 総合と総体(東洋医学の哲学)

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です



:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿