東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

東洋医学は宗教か。 3

2016.08.21

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
  ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

これまでのお話

 

東洋医学は宗教か。

東洋医学は宗教か。 2       参照

 

 

さて、続きいきましょう。

 

 

◆東洋医学の論理に基づいて鍼しないと、自信が持てなかった。

 

 

僕は19歳で鍼を持ってからは、臨床能力では誰にも負けたくない、最強鍼灸師を目指そう、とか思って、ひたすら毎日、

 

治療に明け暮れました。(笑)

 

 

鍼灸学生の頃から、クラスメイトも友人も、友人の友人も、そのまた友人も、全て患者(というよりも献体)にしてしまいました。

 

(もちろんお金はとらずに、です。)

 

 

ほぼ毎日、夜中の二時三時まで、時には朝まで徹夜で、あーでもないこーでもないと考え、悩み苦しみながら、鍼をしました。

 

 

免許を取ってからは、少しだけお金ももらうようにし、結局その生活を、開業前まで、10年くらい続けました。

 

 

もちろん最初は、治らない患者とか、鍼したらかえって壊れる患者ばっかりでした。

 

 

それでも強引に頼み込んで、治療(献体)に来てもらいました。(笑)

 

 

誰よりも鍼が上手くなりたかったし、何故治らないのか、全症例、完璧に論理的に検証したかったからです。

 

 

そうでないと、何を反省したらいいのかすらわからないので、上達しない、と思ったからです。

 

 

その経験の中で、徐々に分かってきました。

 

 

鍼灸治療は、東洋医学の考え方でもって実践し、その結果を慎重に、緻密に検証しないと、何故その配穴や手法でおかしくなったのか、

 

理由が分からない、鍼灸した後に患者に起こる全現象を、術者が的確に理解することが出来ない、ということが分かってきました。

 

 

西洋医学的な考え方でも、治療らしきことは出来るのですが、術後に起こる、実に様々な患者の変化に対して、理論的に検証することが、

 

非常にしにくかったです。

 

(僕の場合は)

 

 

患者に起こった一つ一つの現象そのものを、西洋医学的にクリアに説明することは出来ても、それと、自分がやった鍼灸治療の具体的な関連はどうか、となると、

 

やれ自律神経がどうのとか、やれドーゼオーバーでどうのとか、全くザックリとした仮説しかなく、それでは具体的な反省が出来ないために、

 

同じようなミスを何度も繰り返しました。

 

 

確かに患者さんは、病態にしろ治療効果にしろ、一般社会にも広く普及している、西洋医学の言葉で説明すると、納得しやすいとは思います。

 

 

筋肉や骨や神経など、一般人でもある程度知っているような言葉で説明した方が、分かりやすい面はもちろんあります。

 

 

でも、それで効果が出なかったり、やっている本人自身が、自分が鍼灸をした後に起こる諸現象に対して、理解できていなかったら、意味ないし危ないです。

 

 

そこで、東洋医学独特の考え方である気や陰陽五行、臓腑経絡経穴学説に則って鍼灸治療を進めていくと、実に安定的に効果を上げながら経過を追うことができ、

 

ある症例に対して、何をすることがリスキーで、何をすることが安全策なのか、徐々に分かってきました。

 

 

プロとして医療をやる場合、起こった結果に対して、的確に医学的に理解し、対処することが出来る、これが非常に重要だと思います。

 

 

それが出来れば、もし失敗しても、具体的に何を反省し、次回に活かすべきかも、明確になります。

 

 

また、プロの鍼灸師としては、「鍼灸」という道具のもつポテンシャルを、最大限活かし切る努力をすることが重要だと思います。

 

 

こういう経験を繰り返す中で、

 

「あー、やっぱり鍼灸という治療道具は、東洋医学の考え方、古代中国の自然哲学の中から生まれた治療法であり、

 

それに則って使うべき治療道具なんだナー。」

 

ということが、毎日診る患者さん達の体に起こる現実、現象を通じて、分かってきたのです。

 

(僕の場合は)

 

 

また、患者さんへの説明だって、東洋医学の考え方や用語を、工夫して分かりやすい、かみ砕いた言葉に置き換えれば、素人にも分かりやすく、

 

上手に説明することは出来る、ということも分かってきました。

 

(ただ、これをサラッとやるには、それなりの勉強量や知能は必要ですが。)

 

 

まあ、どんなに理路整然と説明できたとしても、そこに効果、実効性が無ければ、価値は薄い。

 

 

また、どんなに効果、実効性があったとしても、それの説明がイマイチでは、価値は薄い。

 

 

ですので、プロの鍼灸師として、その両面を満たしつつ、鍼灸という道具の効果を自分なりに最大化し、しかも自分自身が健全に安定した状態で、

 

鍼灸臨床家生活を進めることが出来る方法論、学問として、かつて

 

「こんなもん無くなっちまえばいい」

 

とすら思っていた東洋医学を、消去法的に選択していった、というワケです。

 

 

 

続く

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!



   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 


清明院オフィシャルサイト

 


清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

関連記事: 宗教と東洋医学

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です



:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿